『栃木中3自殺はいじめ 傍観者も 東京高裁が因果関係認定』
平成11年に栃木県鹿沼市立中学3年の臼井丈人君=当時(15)=が自殺したのは、いじめが原因として両親が栃木県と鹿沼市に計約1億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(江見弘武裁判長)は28日、1審宇都宮地裁判決を変更、県と市の賠償額を1100万円に増額した。いじめと自殺の因果関係も認めた。
江見裁判長は「いじめを止めず、傍観した級友の態度もいじめに当たる。教諭には傍観者への注意義務違反がある」と認定した。
17年9月の1審判決はいじめを認め、学校が適切な防止措置を取らなかったなどとして県と市、加害者の元同級生やその親に計240万円の支払いを命じた。
一方で、いじめと自殺の因果関係を認めず、両親が判決を不服として控訴。元同級生側とは昨年和解した。
控訴審では、因果関係や学校側が自殺を予見できたかが争点となり、原告側は医師の精神鑑定書を提出。「いじめで鬱病(うつびょう)になっていた。自殺は予見できた」などと主張していた。
1審判決によると、臼井君は11年4月から5月にかけて、同級生2人に一方的に殴られるなどのいじめを受けた。その後不登校となり、同11月に自宅で首つり自殺した。
ニュース・ソース 産経Web (2007/03/28 15:26)
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
私は学生の時(小・中・高)の頃、孤立していた訳でもないのですが、マイペースで、友達に淡白で、それなりに仲良しグループに入っていましたが、基本は単独行動でした。
今なら、そういう子はいじめのターゲットになるのかもしれませんが、私は、Aさんは、そ-ゆー人と認められて(?)いました。
だから、クラスの揉め事とか知らずに過ごしてしまいました。
このような私は、傍観者に入りますか?
大人になっても、女性が多い職場に居た時も、色々な揉め事に巻き込まれず、知らずにいたことが多いです。
揉め事の中に、重大ないじめがあったら、私は気付けたでしょうか?幸い、そういうことはなかったようですが(同窓会での思い出話によると)。
ささいなトラブルで私がそれぞれの誤解を解いて解決したことはありますが。
“全く知らない、気付かない”というのは、鈍感過ぎなのでしょうか?
でも、これは生徒の立場の時のことで、子供関係の指導員の立場だった時には、子供達のことを結構、気付いて、それぞれの性格をみて、判断していたつもりですが、小3の女の子に、男の子をひいきしてると抗議されたことがありました。
子供の性格によって、注意の仕方を工夫してるつもりだったので、そいう風に取られていたことを反省材料として、その女の子は、どうして私が男の子をひいきしていると思うのか考えました。
その女の子があまりに頑張りすぎていて、無理をしていてストレスになっていることに思い当たって、彼女のお母さんと話し合いました。
お母さんもそれには思い当たることがあり、お互いの立場で彼女にして上げれることをしましょう、という話をしました。
まさに画期的判決!!「いじめと自殺の 「因果関係」 を認めた」上で、さらに、傍観者もいじめにあたる、さらに教諭に「 傍観者への注意義務違反 」がある、と認定した・・と言うのはまさに文句なしの判決。賠償金1100万円は安すぎるが、ほんとうに素晴らしい判決。江見弘武裁判長、いじめられた生徒、その御両親、関係者の皆さまに、心から 「 おめでとう 」 と言う気持ちでいっぱいです。私も本当にうれしいです。
コメントの投稿