対応が遅れて、犠牲になるのはいつも子供たち。学校のいんぺい体質が子供の心を蝕み、そのトラウマは一生消えない。いじめは煙が出たときに水をかけるのが原則である。記事に多少の編集をさせていただきました。by HM
いじめを訴えた生徒が孤立し転校
北広島市の中学校で、いじめの報告を受けた担任が適切に対処しなかったために、訴えた生徒が逆に孤立し、転校を余儀なくされていたことが分かりました。
新興住宅街にあるこの中学校。1年生の女子生徒が、去年担任に訴えました。「同級生がいじめを受けている」。学校も、数人の男子と女子からのいじめを確認したといいます。
(教委事務局)「直接的、間接的な嫌がらせ行為や不快な言葉を言ったとの事だった」
担任は学級通信で、いじめはしないように呼びかけ、いじめられた生徒の自宅で事情も聞いたといいます。しかし、いじめた生徒への個別指導はしなかったために、報告した女子生徒が担任に不信感を強め、この4月には転校せざるを得ない状況になったといいます。
(校長)「(Q.いじめはあったのか?)いじめの事実はあった。(Q.報告した女子生徒が転校したのは周りからの何かあったのか?)そういう状況は把握していない。学校の対応に対して不信感を持たれてしまったのではないかと」
校長は、けさの全校集会で学校の対応を生徒に詫びました。また、市教育委員会の緊急会議では、事務局がこう反省しました。
(市教委事務局・課長)「いじめに対して勇気を持って訴えた生徒に対しても、学校は全力で守りぬく姿勢が必要であり初期対応として重要だった」
(教育委員長)「事柄の性質からいって事態の捕らえ方が遅いという感じだ」
いじめを訴えて転校した女子生徒は、生徒会役員を務めるなど、責任感が強かったと言う事です。
(2007年7月10日(火)「どさんこワイド180」)
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
結局この学校には正義がないんでしょうね。
僕は改めて言います。
教室に正義を!学校に正義を!教育に正義を!
教育改革を推進せよ!!
私もこの件は記事に取り上げさせて貰ったのですが、勇気を持って先生に報告した子が学校へ行けなくなり、転校を余儀なくされるという事はどういう事なのですか

と本気で怒りたいです

これじゃいつまで経っても苛めが無くなる訳無いじゃないですか

が被害にあった子同様に報告してくれた子を守る体制を作ってくれないと、苛めを減少させるなんて夢の又夢ですよ。
コメントの投稿