fc2ブログ









いじめ更正 苦渋の通報 


改正教育基本法に基づき、暴力事件など行き過ぎたいじめは犯罪として告発し、法律をしっかりと適用するべきでしょう。被害者を守り教室の秩序を守らなくてはなりません。教室にジャスティス(正義)を!by YH


いじめ更生 苦渋の通報


 昭島の中学生5人逮捕





 「通報したことは間違っていないと思う。けれど、悔やんでいないとは言い切れない」と、校長は言った。同級生に集団で暴行してけがをさせたとして、警視庁が中学三年の少年五人を逮捕した事件。警察に通報した校長は、その判断に今も悩む。警視庁と学校の相互連絡制度が始まって三年余り。現場の模索は続いている。 (中沢佳子)




 七月一日の逮捕から約二週間後、現場となった東京都昭島市の中学校を訪れた。放課後の校庭に部活動をする生徒の声が響く。校長室で校長が口を開いた。「学校で起きたことは学校で解決する。それが基本。けれど今回はそうもいかないと判断した」




 事件は五月三十一日昼すぎ、授業開始直前の教室で起きた。「殴りたくなった」と、五人は日ごろから「サンドバッグ」と言っていじめていた同級生の少年に殴りかかった。教室にいた生徒は三十七人。歯止めがきかなくなった五人は他の生徒にも暴行した。




 男性教諭(37)が授業で姿を見せた時は何事もなかったように静まっていたが、生徒たちの目に異変を感じて「何があったか書いて」と紙を配布。十一人が事件を“証言”した。




 警視庁少年事件課によると、逮捕された五人は昨年秋ごろから他の生徒に万引を強要。被害者の少年ら二人を標的に強く体をぶつなどしていたが、事件のあった五月ごろから暴行にエスカレートした。五人に非行・補導歴はなく、学校側は五人が校舎の壁をけるなどしていたことは知っていたものの、いじめには気付かなかったという。暴行を受けた少年は仕返しを恐れて我慢していた。




 通報の理由について、校長は「事件を目撃した生徒たちに、誤ったことを見過ごしてはいけないと伝えたかった」と言った。「抵抗しない相手をいたぶるのは絶対にだめだと示さなくてはと思った。でも(通報で)事件が表ざたになり、被害者につらい思いをさせた。加害者にも本来望んだ教育効果があったのかどうか…」




 警視庁と学校の相互連絡制度は、二〇〇四年五月に開始。都内の各教育委員会や私立校と協定を結び、警察は逮捕や補導事実を、学校は暴力行為や問題行動の情報を互いに連絡している。協定を締結した小中高校は七月現在、二千四百八十五校のうち二千三百十八校。子どもの人権を侵害するとの指摘もあるが、警視庁少年育成課幹部は「子どもの将来を真剣に考えれば必要だと思う。警察は事件処理後、子どもにかかわることができない。事件後も子どもと接する学校に、情報を役立ててもらうのが狙いだ」と話す。




 〇四年三月、大田区の中学校で中学三年の少年たちが放送室を占拠し「殺し合いをしよう」と放送、教員らに暴力を振るう事件が起きた。「伝説をつくりたい。中学生は逮捕されないだろう」と安易に計画した犯行。学校の通報で数カ月後、十人が逮捕された。当時の校長は「苦渋の決断だったが、戻ってきた彼らは別人のように更生していて驚いた。少年事件は罰よりも、どう更生させるかが重要。いろんな力を借りることも時には必要だと思う」と振り返る。




 昭島市の中学の校長は言う。「加害者たちが戻ったら、反省させて、必ず再スタートさせる。警察も学校もそれぞれの立場で、いいと思うことをやるしかない」。学校の通報が是か非かという問いに正解はない。断罪だけが目的ではない。自分を振り返り、他人の痛みを理解する人間になるように-。罪と罰のはざまで揺れる校長の心を支えるのは、そんな願いだ。


東京新聞 2007年8月5日 朝刊)


          ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
          ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
            
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ           a_03.gif    
↑人気ブログランキング ↑ブログ村       ↑FC2ブログ
 




学校を「治外法権の場」とすることなかれ

以前にも書かせていただきましたが、
「犯罪」が発生したら、「警察に通報」するのは当たり前です。この学校がしたことは正しいことです。
それを、「学問の自由」「学校の自治」を盾に取って、いわば学校を「治外法権」の場として、どのような犯罪が発生しても警察は一切いれずに隠蔽することが間違いなのです。
学校を「治外法権の場」とするなかれ!
まずは、最低限学校に法治主義を確立することが必要だと考えます。
そして、旧教育基本法を利用して、学校を「治外法権の場」とし、警察の介入を拒み続けてきた日教組に対して、猛反省を求めます。
[ 2007/08/10 23:31 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/266-3527f5b1