fc2ブログ









保護者の執拗な苦情に対策 

 以前も同じような投稿をしたが、この「モンスターペアレント」対策は一体何なのか。対策を立てるところをまちがえてはいないか。。対策を立てるべきは、生徒の指導法の強化ではないのか。いじめはもちろんのこと、問題行動に対してどのように指導していけば生徒を善導できるのか、、等の、現場で教師が力不足で対応できない部分をなくしていく対策こそ必要ではないのか。
 親が問題なのではない。(変な親がいることは百も承知であえて言うが)教師の力量不足、やる気のなさこそ問題なのである。大切な子供の未来を託されているという自覚のない教師こそ問題なのだ。
 子供がいじめにあって精神バランスを崩していることは徹底して隠ぺいし、事実をつぶしておきながら、自分たちが親からのクレームで精神に異常をきたしたとなると、こんなに懇ろな対策を立てるのか。おかしくはないか。
 大多数の親は変な先生に当たっても我慢しているのだ。「誰に相談すればいいのか。。」と悩んでいる親が大半なのだ。学校という巨大組織に物申すことができず悩んでいる親が多いというのに、このように学校側がますますその組織を強化していくような対策を取ることは納得しがたい。
 もっと謙虚に、タックスぺイヤーである親の意見を真しに受け止める学校であってほしい。by NO

 保護者の執拗な苦情に対策


  長崎県教委が支援組織設置
 


長崎県教育委員会は24日、保護者からの執拗(しつよう)な苦情などに対応するため、弁護士や医師、臨床心理士を加えた内部の支援組織「学校問題サポートチーム」を設置したことを明らかにした。

 政府の教育再生会議が学校の危機管理や問題解決について6月に取りまとめた提言を受けた措置。同種の組織は北九州市や京都市の教育委員会にも設置されている。

 長崎県教委によると、県内の学校では保護者が「子供と仲の良い友達が別々の学級になったがなぜか」などとしつこく苦情を繰り返し、教職員が精神的に追い詰められる事例などが発生。

 教職員が通常の対応では解決できないケースについて、法律や心理学の専門家による助言が必要と判断したという。弁護士らは常駐せず、学校からの求めに応じて県教委を通じアドバイスしていく。

 各地の教育委員会で、行き過ぎた苦情を学校に持ち込む保護者を「モンスターペアレント」などと呼び、学校支援チームを作る動きが出ている。


(2007/08/24 20:12) 産経ウェブ


    ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆         ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif       ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif    
↑人気ブログランキング  ↑ブログ村      ↑FC2ブログ



親も親なら教師も教師…

子供の躾は家庭からという意見は同感。
だが正直いうと親も教師も責任逃れしてるようにしか見えない。
例えばクラス替えで仲良い人といっしょにしろと要求する親はモンスターペアレンツかもしれないが、子供がいじめられていてその親が教師にいじめの対策をきちんとしろというのは我が子の命を守る為、いじめっ子に善悪を教える為には親の責務の一つだと思う。
私は過去にいじめられたが、親、教師、校長に直訴しても隠匿され、完全孤立でした
親がバラエティを見ていじめを助長するとか非難したり、いじめ自殺が起きた後の校長や教育委員会の心の教育やらマスコミ向けだけの形式的な謝罪を見ていて私は白々しく感じるよ。
たった一人の命すら重んじられない人が心の教育や命の尊厳を教えるなんてできるわけないし、いじめの歴史自体は長いのにいじめ対策は真剣に取り組むのが少数な上にモンスターペアレンツ対策はさっさと取りかかるのはどうかと思う。
モンスターペアレンツもモンスターティーチャーも永久追放できるもんなら永久追放したいよ…
[ 2007/09/01 02:07 ] [ 編集 ]

Re:

私も子供の躾は、家庭の仕事だと思います。
子供というのは、親を見て育つんです。
親が悪いことばでも使えば
子供はマネをします。
それを学校のせいにするのはおかしいでしょう。
最近の子供は礼儀を知らなさすぎて困ります。
まあ全員ではありませんが。
親が子供を甘やかしすぎです。
[ 2007/08/29 20:39 ] [ 編集 ]

う~ん

私も同じような事を書き込みしましたが・・・
教師には、確かにやる気が無い人、変な人もいますけど、大多数は真面目な人だと思います。
私は大学で教育実習行って感じましたが、そうでなきゃ、あんな大変な仕事出来ません。


教師が大っぴらに子供を叱れないような体制、体罰をしたら文句をつけるような親、子供の躾は学校の仕事と考えて、教師に一任してる方にも問題はありませんか?
子供の躾は家庭の仕事ではないのでしょうか?

[ 2007/08/29 16:06 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/285-876ef4e7