fc2ブログ









小中学生の携帯所持規制 石川県条例可決 文部科学大臣が評価 

小中学生の携帯所持規制 保護者に努力義務 
石川県条例


 小中学生に携帯電話を持たせないよう保護者に努力義務を課した石川県の「いしかわ子ども総合条例」の改正案が、29日開かれた6月定例県議会で自民会派などの賛成多数で可決された。県によると、携帯電話の所持を規制する条例は全国で初めて。来年1月から施行される。

 県議会で過半数の自民が中心に準備を進め、他会派とともに今月17日に議員提案した。条例改正案は「保護者は小中学生に、防災、防犯、その他特別な目的の場合を除き、携帯電話を持たせないよう努める」と明記した。罰則規定は設けていない。

 文部科学省の昨年12月時点の調査では、全国の小中学校の9割以上が学校への持ち込みを「原則禁止」としている。校内での携帯電話の原則禁止の動きは広く定着しているが、今回は校内外を問わず条例で所持を規制しており、さらに踏み込んだ。

 一方、県側も18歳未満が使う携帯電話のフィルタリング機能(有害サイトの閲覧規制)を強化する条例改正案を提案し、全会一致で可決された。携帯電話の事業者に対し販売の際にフィルタリングの目的について文書での説明を求め、希望しない保護者には理由を書面で事業者に提出するよう義務づけた。フィルタリング強化の条例は兵庫県でも7月に施行される。

 改正条例には、議員提案と県提案の両案の内容が盛り込まれる。県は保護者や学校関係者への説明会を開き、周知を図る。(菊地直己)

【2009年6月30日 朝日新聞】


石川の携帯条例「大変望ましい」
小中学生所持制限で-文科相


 小中学生に携帯電話を持たせないよう努力義務を保護者に課す改正条例が石川県議会で成立したことについて、塩谷立文部科学相は30日の閣議後記者会見で、「われわれとしても小中学校には(携帯電話を)持ち込まないようにと言っているので、家庭、地域全体がこういったことで条例をつくるのは大変望ましい」と評価した。

 改正条例はまた、有害サイト閲覧を制限するフィルタリング機能を保護者が子どもの携帯電話から外す場合、その理由を事業者に書面で提出することも義務付けており、同相は「ぜひ実効が上がるよう、今後のフォローをしてほしい」と述べた。(了)

【2009年6月30日12時10分 時事通信】


 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 


  

情報化社会の足手まとい、デジタルネイティブ狩り

いじめや学校の至らない点をゲームやネットやケータイのせいにする方が多いのは残念ですね。ケータイはいじめの媒体に使っているのであって根本的な解決にはならないと思います。
今の子供はデジタルネイティブ。大人のそんなウソは通用しません
むしろこれからの情報化社会、くだらない規制よりケータイやパソコンなどのデジタル機器やネットに対するリテラシー教育が重要だと思います。
[ 2009/07/15 20:06 ] [ 編集 ]

こんばんわ♪
いつもブログ楽しみにしています。
初コメントです!!

いじめが無くなる日は来るんでしょうかね。
そう願いたいです。

これからもブログ楽しみにしています~☆
[ 2009/06/30 20:28 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/644-411bc5fa