ノーベル賞 野依良治氏
「歴史の法廷に立つ覚悟あるのか」
事業仕分けのスパコン予算カットに 
ノーベル化学賞受賞者で、理化学研究所の野依(のより)良治理事長は25日午前、自民党の文部科学部会に出席し、政府の行政刷新会議の事業仕分けで、
次世代スーパーコンピューターの開発予算が事実上凍結されたことについて「不用意に事業の廃止、凍結を主張するかたには
将来、歴史という法廷に立つ覚悟ができているのか問いたい」と述べ、厳しく批判した。
野依氏は「
科学技術振興や教育はコストではなく投資。コストと投資を一緒くたに仕分けするのはあまりに見識を欠く」と強調。
「仕分け人」が「(スパコンは)世界一でなくともいい」と発言したことに関しても「中国やアメリカから買えばいいというのは不見識だ。
科学技術の頭脳にあたる部分を外国から買えば、その国への隷属を意味することになる」と糾弾した。
文科部会では、平成22年度予算編成で、科学技術関連予算の拡充を求める決議を採択した義家弘介部会長が25日午後にも政府に申し入れる。
【2009年11月25日 産経ニュース】
【写真】自民党本部で説明する野依・理化学研究所理事長〔2009年11月25日 読売新聞〕

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
経営や科学を学んだことあるのかい、元カネボウガールさん
貴女がいう通り、投資効率は必要であり、投資のパフォーマンス(成果)を追求する言い分には一定の一理もある。
しかし、全ての投資に厳格なパフォーマンスを求めたらリスク回避の案件しか投資できなくなる。
パフォーマンスが不明確でも将来のために、いまから投資しておかないといけないこともあるのだよ。
そのためのロードマップなどの手法があるのだが、ロードマップというのは未来ビジョンが描けないと書けないのだよ。
君ら民主党には未来ビジョンがあるのかい?
コメントの投稿