fc2ブログ









手紙で始まった① 早期発見、早期解決  

いじめ相談があったお母さんからお手紙が届きましたので、ご紹介いたします。
  いじめから子供を守ろう!ネットワーク
       井澤



「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」に相談し、先を見通したアドバイスに勇気と心の支えをいただき、早期に対応でき、今は、元気いっぱい登校しております。アドバイスを受けて良かったことは、「これがこうなったら、こうする」、「これが駄目な場合は次にここへ」など、次にどうすれば良いのかが見えたということです。そのために安心して話し合いに臨めました。本当にありがとうございました。

去年、Tさんから娘(K)へのいじめの手紙を発見したことからお話し致します。六年生になって「新しい友達をつくった」と言ってうれしそうに帰ってきた一学期でしたが、五月頃に洗濯物の中から手紙を発見。手紙に「ぜったい一人でよんで」と書いてあったので、心配になり、そっと開けて手紙を読みました。
内容は、Tさんが嫌っている子供と娘が仲良くしているのが気に入らなくて「その子(Nさん)と仲良くするんだったら、Kのこと無視するから」という事や「ダンスがへたやのにダンスクラブに入りたいなんて書くなよ」ということが書かれていました。

下校した娘に、手紙のことを聞くと「私はみんなと仲良くしたいのに。Tさんとも、Nさんとも友達でいたいのに。」と困っていました。今の小学校には4年生のときに転校してきたので、友達をつくっては、その友達を大切にしたいと、けんかせず仲良くしたいという思いが強かったので本人もどうしていいかわからず「返事、出していない」と話してくれました。Tさんは「必ず、返事下さい」と手紙に書いていたのです。

私は、すぐに学校に行き担任と話しました。Tさんに関しては、3年生のときも友達をいじめたことがあり、両親と相手のところに謝りにいったとの話しを聞きました。今また、同じことをくり返しているTさんの指導を担任にお願いしてきました。「学年指導の先生と様子をみて、変わったことがあればお知らせします。」、さらに先生は子供にも「何かあったら先生に言って」と話しされ、娘も「私には先生がついている」という安心感からか登校拒否もなく学校に行っていました。

しかし、二学期に入るとにらまれることが多くなったといいます。でも、10月に学校行事の時、Tさんがダンスをするので見に来てほしいと、娘の友達に話し、娘も一緒に見に行くことになった。Tさんも娘に見に来て欲しかったようで、その時、Tさんから「今までのこと、こめんね。」と謝ってくれたとのこと。行事のあと、家にTさんといつもの仲良しグループ4人が遊びにも来たので、安心していました。

ところが、三学期に入って、言葉のいじめが始まりました。「きもい」、「くさい」等々、ノート配りや本読みカード配り、手紙配りなどの係の仕事をしているときに言われた言い始めた。

さらに、1月26日の昼頃からTさん以外に仲良しグループからも無視されはじめたのです。仲良しグループは、手紙やファックスのやりとりをして遊ぶことが多く、手紙で、「どうして無視するの?」と尋ねると一人から、「無視するのは、うちたちだけじゃないじゃん。」という返事をもらいました。

1月27日 学校から帰ってくるなり「学校に行きたくない。」と泣きだし、土、日も「学校にはいかない。」と何度も繰り返し、とても参っている様子。すぐに、「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」に連絡をとり、電話で相談し、アドバイスを受ける。


次回、お手紙の後半部分を掲載いたします。


※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆おとな向け掲示板☆      児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-

☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
banner2.gif             ブログランキング・にほんブログ村へ            a_03.gif
↑人気ブログランキング        ↑ブログ村                   ↑FC2ブログ☆ランキング




[ 2007/02/26 16:35 ] いじめ相談 | TB(0) | コメント(2)

転ばぬ先の杖

30年前の小学5年位から私の時代いじめがありました一人の子を全学年で無視りするものでしたが。当時、私はそのいじめを受けませんでしたが日々恐怖心があり人間不審であったと思います。このブログでの体験談はもっと厳しい現実を解決する事例を紹介しています。今年、小学に入学する長男に対する不安もこうすれば良いのかというアドバイスに満ちていて本当に心強い転ばぬ先の杖です。
[ 2007/02/28 09:09 ] [ 編集 ]

Tさんろくな大人にならないでしょう

とっても陰湿ですね。
ひどいものです。
娘さんは間違っていないと思います。
Tさんはろくな人生を歩むことができないと思います。
かわいそうですが。
[ 2007/02/28 08:22 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/77-de7c7292