fc2ブログ









職員室での「いじめ」の実態とは… 

読者から下記のようなメッセージをいただきました。これが現実です。by HM


職員室こそいじめの温床である。職員室での「いじめ」の実態とは…


 職員室と言えば入りにくい雰囲気があるが、その実態は凄い!! 管理職として教頭は一番奥の座席を陣取る。ここ点は民間企業と変わらない。ところが各学校により差こそあれ、学年単位での座席指定となる。教員は当然良席の奪い合いである。大変醜い争いが展開する。窓側を背にするしないで揉める。そこで登場するのは分会長と言われる「日教組」の校内の責任者やその下で命令を受けた各学年主任なのである。

 そこには個人の希望はまったく受け入れられない。組合のやりやすい座席が設定される。まれに文句を言ったものなら、組合員の多数の教員から呼び出され大勢で脅迫まがいの注意を受ける。もちろん子供(生徒)の指導方法や授業の方法でも揉める。この件も組合の教員の意向が反映する。それに反した行為はまた組合員の多数の教員から呼び出され大勢で脅迫まがいの注意を受ける。

 業者との学用品から写真、修学旅行等々は業者との交渉役は決まって「日教組」の組合の教員である。ある日学校の親睦旅行に出かけるとビール2ケースと日本酒が会席上の床の間に○○旅行社 「○○学校 様ご一同へ」 こんなことは珍しいことではない。管理職試験を受けるための正式な証明写真もお金を支払おうとすれば逆に写真屋は困った顔をされてしまう。教科書から補助教材類も係りは組合の教員である。不思議に思いながら年月は経過し、組合が崩壊すると比例して正常化してきたように思う。

 職員のいじめは現在の子供の「いじめ事件」と同じような事が職員室で起こっている。そのため教職を去る。本来子供のために努力された教員が多い。特に私のように「組合に加入しない教員」・・・非組合員と呼ばれる。新任や講師の教員はこの「組合への強制的な加入」に屈して、辞めていく教員も見た。そこには確実に教員による教員へのいじめが存在していた。by Yoshida


        ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆    ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif          ブログランキング・にほんブログ村へ       a_03.gif    
↑人気ブログランキング     ↑ブログ村         ↑FC2ブログ
 

「教育委員会」は名前からしてわからない 

「教育委員会」は名前からしてわからない


教育委員会という名前は何するところかよくわからない名前です。
生徒側からすると生徒の問題を解決してくれるところなのかなとも思えますし(教育問題委員会)
教師側からすると、教師を管理するための機関なのかとも読めます。(教育者委員会)

それとも先生方の再就職先なのか。(教育者雇用委員会)

名前からして組織の目的がはっきりしていません。

これでは教育委員会で働いておられる方々も何のために働いているのかわかりづらいでしょう。

ここは一つ明確にしてみんなにわかりやすくしてはいかがでしょう。

「教育問題相談室」とか「いじめ駆け込み寺」、

ちょっとまねして「いじめから子供を守ろう委員会」なんてわかりやすいですね。    
by  北海夫 


        ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆             ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング   ↑ブログ村       ↑FC2ブログ
 
 

小学教諭、特定の子で「彼の嫌なところは」作文指示 

小学教諭、特定の子で「彼の嫌なところは」作文指示
 
 奈良市の市立小学校で5月、50歳代の女性教諭が、担任する3年生の学級(30人)の級友児童全員に、特定の男児1人について嫌いなところなどを作文に書かせ、男児の母親に渡していたことが、10日、わかった。

 級友に作文を書かせる際、男児は「やめて」と言ったが、女性教諭は聞き入れなかったという。市教委は「配慮に欠ける指導」などとして、男児らに謝罪した。

 市教委や関係者によると、女性教諭は、男児が授業中に教室内を歩いたり、私語を繰り返したりして落ち着きがないため、5月下旬の学級会の時間、級友に用紙を配り、男児について「嫌いなところや好きなところを書きなさい」と作文を指示した。男児にも、同様に書かせた。

 数日後、女性教諭は、体調が悪くなって早退する男児を迎えに来た母親に「クラスのみんなが息子さんについて思っていることです」などと言って作文を手渡した。夜になって男児の両親から苦情を受け、学校側が謝罪した。

 市教委に対し、女性教諭は「男児を排除する意思はなく、児童同士の思いが通じ合い、考えるきっかけにしてほしいと思って書かせた。判断が甘かった」と反省しているという。

 女性教諭は現在も担任を続け、男児も休むことなく通学しているという。

(2007年7月11日3時1分  読売新聞

 こういった教師のいじめが「指導」という形でまかりとおるとは、、、。憤懣やるかたない。自分がされたらいやなことかどうか、、そう考えたらすぐにわかることであろう。今回の場合、男児生徒の指導がきちんとできない自分の未熟さを棚にあげ、クラスみんなのさらしものにした格好だ。なぜしてはならないことを「指導」と称して行うのか、、。先生ならば何をしても許されるのか。。憤りをおぼえる。by NO



      ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆
          ☆児童・生徒向け掲示板☆
       
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ         a_03.gif    
↑人気ブログランキング                 ↑ブログ村                         ↑FC2ブログ☆ランキング
 





総理府のいじめ相談の広告 

あいさん 「最近、いろんな形でいじめの相談を受けるシステムがで  きてきたよね」

 

みつくん 「うん。この前、テレビ見てたら、総理府のいじめ相談の広告があった。

     予想したより、生徒たちの目線、ちゃんとつかんでるとおもったよ」

 

あいさん 「文部科学省にね、中等教育局というのがあるの」

 

みつくん 「はじめて聞くよ」

 

あいさん 「うん。なにやってるとこか、ぜーんぜん知らなかったんだけど、

      二月に【いじめ相談ダイヤル】を作ったんだって」

 

みつくん  「そういう【いじめ相談】の電話って、

       あれこれあるから、どこに電話していいか、わからないよ。

       でも、どこかに、つながる、ということが大事なのかな」

 

あいさん 「そうよ。

      そこがね、調べたんだけど、

      最初の月には5722件だった相談が、翌月三月には1万2688件に増えたんだって」

 

みつくん  「倍以上ってことか」

 

あいかん  「うん。やっぱり、みんな、相談にのってくれるところを求めているのかな」

 

みつくん  「でもさ、それ、全部こどもからの相談なの?」

 

あいさん  「いやー。なんか、クレームみたいなのも、あるそうよ」

 

みつくん  「クレームって、どんな?」

 

あいさん  「さーぁ? そこまでは書いてなかったなー」

 

みつくん  「ねぇ、そういう相談じゃない電話がかかっていると、本当にかけたい子がかけたと     き、ちゃんと、つながるの?」

 

あいさん  「それがね。二ヶ月で1万8410件の電話があったんだけど、それ以外にね、

       『話し中』でつながらなかったのが3637件あるんだって。」

 

みつくん  「そーか。クレームとかは、別の電話にかけるべきだよ。

       いっぺんかけて、つながらないと、もいっぺんかけるのって、結構、力いるしさ」

 

あいさん 「そうなのよ。

      実はね、『呼び出し中』に切っちゃった電話が6006件もあるんだって」

 

みつくん  「そんなにあるんだ」

 

あいさん  「つながるまで、何度か、かけ直している子も多いと思うけど、」

 

みつくん  「そうだよ。声を出すまでって、けっこう、勇気がいるもんな」

 

あいさん  「そうね。声って、案外、話す人の気持ちが正直にでちゃうから、

       相談を受ける人達も、いろいろ心がけていることとか、あるんだろうな」

 

みつくん  「うん。ただはいはいって聞けばいい、ってもんでもないしね」

 

あいさん  「それでもね、いい報告もあるの」

 

みつくん  「なに、なに」

 

あいさん  「不登校の中学生がね、この電話で相談をして、学校に行ける ようになったんだって」

 

みつくん  「それは、よかった。そういう、いい効果も、たくさんでるといいね」

 

あいさん  「そうよね。文科省は、これからも、そういう事例を、まとめていくそうよ」

 

みつくん  「文科省だけじゃなく、民間も、がんばっているようだから、

       きっと、いい効果がもっともっとあらわれてくるよ」

 

あいさん  「うん。いじめなんかで、つぶれないでほしい。

       きちんと、受け止める、おとなたちがたくさんいるんだってこと、

       ちゃんとこどもたちにつたえてあげたいよね」

 

みつくん  「うん。信じていいおとなたちが、たくさんいるんだよって、教えてあげたいね」

                                   特派員   のはら のりこ 


※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
     ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
        いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-

☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)


banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ         a_03.gif    
↑人気ブログランキング    ↑ブログ村              ↑FC2ブログ☆ランキング