fc2ブログ









2013年度全国学力テストの結果公表、地域差は縮小、応用力になお課題 【文部科学省】 

※ 今年4月に実施された全国学力テストの結果が、文部科学省から発表になりました、よくまとめられた新聞記事を引用します。調査結果の詳しい内容は文科省のホームページ(次のURL)に掲載されています。
http://www.nier.go.jp/13chousakekkahoukoku/

学力テスト、地域差縮小
応用力なお課題


 文部科学省は27日、小学6年と中学3年を対象に4月に実施した2013年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。公立小学校では、全国平均と最下位県の正答率の差が07年度の調査開始以来初めて全教科で5ポイント以内に収まった。文科省は「下位の地域で学力の底上げが進んでおり、地域差は縮まっている」と分析している。

 応用力をみる問題を中心に、過去4回のテストで正答率が低かった分野から15問を出題したところ、改善がみられたのは2問にとどまった。苦手分野の克服が進んでいない現状も浮かんだ。
 今回は4年ぶりの全員参加方式で、全国の国公私立約3万1千校の約221万7千人が受けた。実施教科は国語と算数・数学。平均正答率は基礎的な知識の定着度をみる「A問題」が62.9~77.3%、応用力を測る「B問題」が42.4~68.0%だった。
 国語は理由と根拠を明確にして自分の考えをまとめる力、算数・数学では複数の図表から問題解決に必要な情報を読み取る力をみる問題の正答率が低かった。文科省は「自分の知識を日常生活に生かす力に課題のある児童生徒が依然として多い」としている。

 都道府県別の正答率をみると、秋田が中学生の数学A・Bを除く6教科でトップ。福井や石川も好成績だった。下位は沖縄や北海道などで、上位と下位が固定化する状況に変わりはなかった。

 全国学力テストと同時に実施したアンケートでは、小6の7割、中3の半数が「英語学習が好き」と答えたが、「海外留学や国際的な仕事を将来したい」との回答はともに3割にとどまった。

 全国学力テストの結果は文科省が都道府県別の平均正答率を公表。各地の教育委員会が学校別に公表することは「序列化を招く」として禁じている。しかし一部の自治体から公表の要望があるため、文科省は自治体ごとの判断を認めることの可否を検討している。
【2013年8月28日 日本経済新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

学校の今、伝えたい、長野の女性記者、教壇に、「先生の忙しさ体感」 紙面に日記 【長野県須坂市】 

130330 産経新聞

学校の今、伝えたい
長野の女性記者、教壇に
「先生の忙しさ体感」 紙面に日記

【長野県須坂市】


 長野県の地方紙「信濃毎日新聞」の女性記者が1月から「研修生」として、公立中の教壇に立っている。実際の学校勤務の一方、記者の目で学校や子供たちの「今」を伝えようという試みだ。文部科学省によると、全国的に珍しい事例という。いじめなどの教育問題に読者の関心が高まるなか、記者は「学校の日常の息づかいを伝えたい」と言う。(福田涼太郎)

 「怒られて本当に嫌いになったこともあったけど、先生のクラスで良かった」
 信濃毎日新聞3月24日付社会面。「せんせい記者日記」と題された連載で、卒業式を次の日に控えた生徒たちと男性担任のやり取りがつづられている。生徒約40人がサプライズで、これまでの感謝を担任に伝えた光景を記事にした小坂真希記者(27)が、長野市に隣接する須坂市の市立相森(おおもり)中(生徒数約460人)で教壇に立っている。
 教員免許を持つ小坂さんは平日は同校に通い、1、2年生に国語を教えている。職員会議にも出席。その一方で、同紙に毎月6~9回、「せんせい記者日記」を執筆。他の先生の面接指導の様子や、生徒との会話など記者の目から見た学校の日常を伝えている。

 長野県では学力低下や教員の不祥事が問題となっているという。「学校の本当の姿は何か。日常を描きながら課題を掘り起こしたかった」。渡辺秀樹編集局次長兼報道部長は、記者派遣の目的をそう説明する。

 「まず感じたのは想像以上の先生の忙しさ」。生徒の活動記録、教材費などの会計、試験の採点や高校入試の準備、保護者の相談…。「これ以上、先生の仕事が増えれば、生徒と接する時間が圧迫されかねない」
 生徒とのコミュニケーションも難しい。「本心をストレートに言ってくる子は少ない。つぶさに様子を見て、何を考えているのかつかんでいかないと…」
 いじめについて書いた自分の新聞記事を教材にしたこともある。現役記者にしかできない授業だ。こうした工夫も、今の子供は「身近に感じるよう話題を向けないと、自分に関係ないと受け取りがちだ」と感じたからだ。「教壇に立つ前は教員、生徒、保護者とひとくくりに考えがちだったが、それぞれに思いがあることが分かった。そうした思いをくみ取った記事を書きたい」

 小坂記者の研修は今年7月まで。相森中の後藤昭彦校長(57)は「学校は常にオープン。すべてを見て伝えてもらいたい」と話している。
【2013年3月30日 産経新聞】

【写真】生徒たちとの初顔合わせで、黒板に自分の名前を書いて自己紹介する小坂真希記者(右)=長野県須坂市の市立相森中学校(信濃毎日新聞提供)

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

都内の公立小中学校、土曜授業が大幅増加  【東京都教育委員会調査】 

土曜授業
都内の公立小中学校で大幅増加

【東京都教育委員会調査】

 教える内容が増えた新しい学習指導要領の実施を受けて、授業時間を確保するために年間6回以上、土曜授業を行っている東京都内の公立小学校と中学校は、全体の4割以上に上り、2年前と比べて4倍に増えていることが東京都教育委員会の調査で分かりました。

 教える内容が増えた新しい学習指導要領は、小学校で昨年度から実施され、中学校でも今年度から始まりました。これによって小学1、2年生では週2時間、3年生から6年生と中学生では週1時間授業時間が増えたことから、授業時間を確保するために土曜日に授業を行う学校が増えています。
 東京都教育委員会が行なった調査によりますと、今年度、年間6回以上、土曜授業を行う公立学校は小学校では全体の43%、中学校では全体の47%に上りました。これは新たな学習指導要領が導入される前の2年前と比べておよそ4倍に増えています。

 都教育委員会は、月2回を限度に土曜授業を行ってよいと各区市町村の教育委員会に通知していますが、1度も行わない学校もあるなど運用にばらつきが出ているため、学校ごとに差が出ないよう調整していくことが必要だとしています。
【2012年6月10日 NHKニュース】


都内公立小中学校の土曜授業、
年6回以上が4割超


 東京都教育庁は5月24日、都内の公立小・中学校における平成24年度の土曜授業の実施状況について調べた結果を公表した。

 調査対象の小学校1,304校のうち、土曜授業を年間で「1~5日(学期に1回程度)実施」する予定の学校は725校で、55・6%となった。また「6~10日(月1回程度)実施」は314校(24・1%)、「11~15日(月1~2回程度)実施」が204校(15・6%)、「16~20日(月2回程度)実施」が47校(3・6%)あり、土曜授業の実施予定のない学校も14校(1・1%)あった。

 一方、中学校(621校)では、土曜授業の年間実施予定が「1~5日」が318校(51・2%)、「6~10日」が171校(27・5%)、「11~15日」が96校(15・5%)、「16~20日」が25校(4・0%)あり、実施しない学校は11校(1・8%)となっている。

 土曜授業を年6回以上実施予定の学校は、小学校、中学校ともに全体の4割以上となっており、過去3年の推移をみると、平成22年度に比べて約4倍となっている。
 また昨年度に比べて、土曜授業の日数が増えている学校は、小学校で264校(20・3%)、中学校で156校(25・2%)となっている。
 土曜授業について、各区市町村教育委員会で独自の基準を設置しているのは、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区など35団体と半数以上となっている。《田崎 恭子》
【2012年5月25日 リセマム】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

女子中高生の約半数は“正義の味方”、「友人がいじめられていたら助ける」 96% 

女子中高生の約半数は“正義の味方”
「友人がいじめられていたら助ける」 96%


 森永製菓の『ハイチュウ女子中高生応援委員会』は15日、女子中高生の“モラル”や“正義感”に関するアンケート調査の結果を発表した。イマドキの女子中高生は、思った以上に「強い正義感」を持っていることが明らかとなったという。
 調査日は5月10日で、全国の女子中高生計300人(中学生12-15歳150名、高校生15-18歳150名)から回答を得た。


120515 円グラフ

 まず、「あなたは自分自身について『正義感』が強いと思いますか?」と質問したところ、9・1%が「そう思う」、38・2%が「ややそう思う」と回答。合わせて47・3%と、半数近くの女子中高生が自己の正義感について肯定的に捉えていた。

 また具体的な行動をしたかどうか、「あなたはこの一年間に『いいこと』をしましたか?」という問いについては、85・1%の女子中高生が「した」と回答。非常に多くの女子中高生が震災以降のこの一年間で「いいこと」をしていた。
 内容としては、1位が「ゴミ拾い」で43・7%、2位が「電車で席を譲った」の36・1%。自由回答では、「痴漢を撃退した」「喧嘩を仲直りさせた」、震災関連の寄付や募金、「虫を助けた」「(友人の)告白を手伝った」などさまざまだった。

 さらに「あなたの友人がいじめられていたら?」という質問には「助ける」(42・7%)、「たぶん助ける」(52・8%)と9割以上が行動すると回答。
 同じように「あなたの友人が痴漢されていたらどうしますか?」では、「助ける」(56%)、「たぶん助ける」(41・4%)。
 さらに「あなたの友人が万引きしていたら」という、身近な人の悪事に対しても「とめる」(55%)、「たぶんとめる」(37・2%)と、高い正義意識が垣間見られた。

 一方で、「この一年間で、『いいことをしたい』と思ったのにできなかった経験はありますか?」との質問に対し、82・5%の女子中高生が「ある」と回答。
 次いで「なぜ『したい』のに『できなかった』のか」理由を問うと、1位「勇気が出なかったから」(74・1%)、2位「恥ずかしかったり、照れてしまったから」(45・9%)といった理由があげられた。

 最後に、「もしあなたが正義のヒーローになったとしたら、何がしたいですか?」という問いを自由回答式で実施したところ、多くの女子中高生が「世界を変える! まずそのために日本の法律を変えたい!」、「世の中のくだらない利権争いなどをとっぱらって、誰も悩んだりしなくていい世界を作る」、「インドなどのレンタルチルドレンや働いている子供たちを助けて、自立できるようにしたい」、「貧しい国の人たちの力になりたい」「戦争をなくす!」など、“世界規模での正義”を実行したいと考えていることが明らかになったという。
(以下略)
【2012年5月15日 RBB TODAY】

【グラフ ・RBB TODAY】女子中高生の「正義感」に関する自己評価

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ