
現役高校の先生への質問と、その回答 ④
Qいじめを発見した時の学校の
対処方法は?
当事者である被害者と加害者の両方から事情を聴くことは、問題解決のために避けて通れない道です。また、両方の言い分を聞くことは、学校が公平性を保つために必要なことなので、どこの学校でも行っていることでしょう。情報の量と正確さによって、教員の指導のあり様がどうしても左右されますから、解決のスピードにも影響します。だから、学校は情報を出来るだけ多く、かつ、正確に把握したいわけです。しかし、子供たちは、そう簡単には語ってくれません。
私の勤務している学校では、被害者と加害者をはじめから話し合わせることは絶対にしません。「こんな事が起きているのは本当か?お互いに言い分を言いなさい。」では、教員が事実を正確に把握し、指導の方向性を検討するには十分な情報は得られないからです。
まずは、名前の挙がっている生徒を個別に呼んで話を聴いています。
以下は加害者の生徒たちを呼び出す時に注意している点です。
① 呼び出しは、何時間も前から予告はしません。加害者同士で自分たちに都合の良いように口裏を合わせてしまうのを防ぐためです。
② また、同じ理由で、全員同じ時刻に事情を聴いています。
③ そして、あくまでも原則ですが、1人の生徒に対しては1人の教員が話しを聞きます。教員が複数いて、生徒が1人では威圧的に受け止められてしまいかねません。彼らの人権に配慮しなければなりません。
そして、事情を聴いた後は、生徒をいったん部屋に残し、教員で集まり、得られた情報をつき合わせます。この段階で打ち出せる指導の方向性を検討して決めています。
残念ながら、すべての生徒が事実を素直に認めるわけではありません。また、懺悔の涙を流しながら語ってくれたとしても、オブラートに包んだり、嘘の部分があるでしょう。学校が隅から隅まで完全に正しく情報を把握するのは不可能なことかもしれません。生徒の人としての未熟さに、どう向き合っていけばいいのか、我々は悩みながら自問しています。しかし、「いじめは、存在すべきではない。」と考える学校の姿勢は必ず伝えています。 後日つづく
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ

現役高校の先生への質問と、その回答 ③
Q〇緊急性のあるものである、という判断はどういうふうにされるのですか。(例をあげてください)
主に、(A)いじめに関すること、(B)ストレス度が高いと思われるものです。
(A) いじめに関すること
普通の教員は「芽の小さいうちに摘み取っておかなければ」と願っているものです。ですから、「暴力を振るわれている。」というような生命の維持に関わるような内容でなくても、本人が心に傷を負う様な陰険な嫌がらせの類は全部、「早く対応したい」という意味で緊急性が高いと思います。優先順位が高いと言い換えても良いかもしれません。しかし、いじめの芽として捉えているのは、「物が無くなった。」「無視されている。」「悪口を言われる。」といった内容だけではありません。
例えば、こんなのがあります。
「A君は、人が発言している時によく大きなあくびをしたり、いつも他の人をバカにしたような態度で自分の意見を言ったりします。私ははじめ、失礼な人だなと思いました。A君は最近、ひとりでいることが多くて、少し可哀相だと思います。でも、そんな所を直してほしいです。」といった内容です。
これは、『A君はクラスで浮いているの。先生は、気付いていますか?でも、彼には、こんな所があるの。失礼しちゃうでしょ?A君は空気が読めないみたい。でも、ハッキリ言うと傷つけちゃうし、そんな勇気もないし・・・。だから、先生が大人として、「そういう態度は、他の人にとって不快ですよ。」とA君に上手に教えてあげてくれればいいな。そうしたら仲良くなれるかもしれないから。』というのが本心だと思います。
大人である我々からすれば「まだ子供なのだし」と、大らかな気持ちで受け止めていたような些細と見える態度でも、狭い教室の中で何時間も一緒に過ごす生徒達の目には、気になってしかたがない欠点に映ることもあるようです。こんな事が、いじめ発生につながらないように、この時点から担任は「A君にどうやって指導しようかな。」と、頭を悩ませて考えるわけです。
(B) ストレス度が高いと思われるもの
悩みの内容は生徒によって本当に様々です。一例を挙げると、「家庭で両親が喧嘩ばかりしている。家にいるのが辛い。」「クラスが嫌だ。学校に来たくない。」「部活を辞めたい」などです。もっと深刻なものは「自殺したい。」というのもあります。なかには、刑事事件になるトラブルに巻き込まれているケースもあります。
こういった生徒の悩みは、アンケートという形だけでなく、保健室やスクールカウンセラーに打ち明けることも多くあります。小さな悩みでも、胸のうちにある苦しみが、心に暗い影を落としていて、学校生活に何らかの形で影響している場合は本当に多いのが現実です。そうしたことを、学校全体としてどうやって支援していくかを考えることは、教員の主要な仕事の1つになりつつある時代なのかもしれません。つづく
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ

現役高校の先生への質問と、その回答 ②
質問:〇アンケートは名前を記入するのですか。
現在行なっているアンケートでは名前を記入してもらっています。入学して間もない頃から定期的に行っているので、生徒達には構えた様子はありません。
また、日頃忙しい担任とのコミュミケーションを円滑にするための要素が含まれていますので、勉強の方法でつまずいていて、学業面での悩みを書く生徒もいます。ですから、記入者が誰であるのか特定できた方が全体としてはフォローしやすいのです。
ただし、名前を記入してもらう際には、必ず事前に「プライバシーに配慮する。」と約束しています。これは大切な事だと思います。クラス全体の問題として採り上げなくてはならないイジメのような緊急性の高い内容でも、記入者本人から丁寧に話しを聴いて、その後どうやって解決に導いていくか、その子と教員団で方法論を話し合います。
教師を信用して、うっかり自分の名前を記入して正直に書いたら、無神経にもみんなの前で名前や相談内容を本人の許可なく公開され(そういう教員は正義感からやっているのかもしれませんが)、結果的にその子がますます孤立してしまう状況になった・・・というような展開にならないように配慮しています。
思うのですが、「名前を記入しない」あるいは「名前の記入はどちらでも良い」というスタイルは、生徒側からすれば、確かに何でも記入し易いかもしれません。しかし、この「何でも」というのが新たな火種になる可能性もあるのではないでしょうか。おそらく、クラスメイトや教員の悪口、友人の秘密の暴露などを書いてくる生徒も出現すると思います。記入者の顔が見えない点では、インターネットと変わりません。単なるいたずらやフラストレーションの吐け口として書いただけの情報に、教員が振り回されてしまう可能性があります。
アンケートに名前を記入すれば、書く内容に責任が伴います。だからこそ、それが生徒にとって重荷にならない様に、「プライバシーに配慮しますよ。」とう事前の約束が必要だと思います。つづく
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
現役高校の先生への質問と、その回答 ①
Q1.いじめを発見するために日頃していることは?
定期的にアンケートを取るのは有効な手段だと思います。聞き方にも、工夫が要ります。その際には「あなたは、最近、誰かからいじめを受けていますか?」というような直接的な質問はしません。子供達にとって周囲の目があって記入しにくいからです。「最近、あなたが一番がんばった事はどんな事ですか?」「今、夢中になっている事は何ですか?」という一般的な質問に並べるように「最近、困っている事はありますか?」という質問を入れます。その他に「自由記載」のスペースもわざと入れておきます。
「僕は学校に来る途中で蹴飛ばされる時がある。」といった被害者のSOSの声もありますが、いじめを傍観していたけれど、本当は心を痛めていた周囲の生徒が、そんな時に教員に教えてくれるのです。「背の小さい人.に向かって、その人が傷つくような言葉をわざと言う人たちがいて、その時は教室が変な雰囲気になる。」といった具合です。
定期的に行うのもポイントです。いきなり行うと「なんだろう?」と警戒されます。勉強の悩みや、家庭でのストレスを綴る生徒もいます。あくまでも自然に聴き取る雰囲気をつくってあげることが大切だと思います。
そして、何らかの形で教師は「お返事」を返していくことも大切だと思います。行動や言葉、手紙、声がけなどで。特にいじめのサインに対しては「先生は何にもしてくれない」という失望感を与えてはいけない。アンケートは、交換日記とまではいかないまでも、「キャッチボール」的な要素がないと、だんだん何も書いてくれなくなると思います。
いじめをはじめ、緊急性や子供の緊張が高いと判断されるものは、担任がすぐに呼び出して話を聴く。それ以外のものは面接の時などにその話題に触れたりする。教員生活は本当に多忙ですが、優れた教員は「あなたを気にかけていますよ。」「あなたをちゃんと見ていますよ。」というメッセージを自分なりに発信する術を身につけているように思います。また、そのメッセージをどんな風に伝えていくかが、教員の個性の違いが出る所であるように思います。
つづく
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ