fc2ブログ









いじめ自殺など未然防止 

4、5月は「子供見つめる」月間 いじめ自殺など未然防止
  新学期は、環境や人間関係が変化し子供が不安に陥りやすい時期。文科省は、4、5月のキャンペーン期間中、親子が一緒に食事をすることや、食事の時はテレビを消して家族のコミュニケーションを大切にすることなどを呼び掛けている。


文部科学省は新学期に合わせてこの4、5月を「子どもを見つめよう!」月間とし、全国でキャンペーンを実施している。子供をしっかり見つめ、表情や態度の変化から不安や悩みに早付き、学校で起きているいじめ自殺などの深刻な問題を未然に防ぐ狙いという。


 また、キャンペーン終了後も「早寝早起き朝ごはん」運動などを通し、親子のコミュニケーションを深める活動継続するよう、毎月3、13、23の各日を「きちんと見つめ、しっかりかかわる日」に設定。これらが「3つ目の日」に当たることから「見つめ(る)」の意味を持たせた。

(2007/04/18 07:50)

http://www.sankei.co.jp/kyouiku/kyouiku/070418/kik070418000.htm


生活習慣を正すと同時に、教室に心を正す教えが必要ではないでしょうか。いじめは絶対に悪であることを、強く教えてほしいですね。 Comment by H. Miyamatsu

※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
     ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
        いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-

☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)


banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ         a_03.gif    
↑人気ブログランキング    ↑ブログ村              ↑FC2ブログ☆ランキング

ブラジル先生 

    先生が教えてくれた、「一人」と「独り 


                                                     花嶋 真次

新学期が始まった。1年の始まりを告げられ、新鮮な気持ちから高揚感が溢れてくる。

 子供達に最初、何を伝えようか? 最初こそが肝心であり、それは終わりにさえ影響してくる。だから、最初の言葉を私は選ぶ。遠い記憶の片隅に、「ブラジル先生」を思い出しながら。


 幼稚園に通っていた頃、私はいじめられっ子だった。自分から何かを発言したり、行動を起こすことが出来ず、まして友達を作ることも出来なかった。そんな自分が格好のターゲットだったのか、同じクラスの子によくいじめられた。




「独り」ではないのだ。 (写真はイメージ)



 そして、その名残りは小学校に入っても続いた。いじめこそ少なくなったが、友達は作れないという状況は変わらず、いつも1人ぼっちだったように思う。「話す」ということが苦手で、自分からは何も出来ずにいた。独りで毎日を過ごしていたのを、今でも大切に、そして時に憎しみを持って覚えている。

 そんな中、私が1つの分岐点に立たされたのが、小学2年生の時だった。担任の先生が変わった時である。その先生はブラジルに長年住んでいたので、あだ名はそのまんま「ブラジル先生」。いつも授業のどこかでブラジルのお話をし、時にポルトガル語で話す場面もあった。魔法使いの呪文のように、初めて聞く言葉にただ耳を立てていたように思う。先生は、いつも面白おかしく授業を進めた。

 いつも笑顔を絶やさない先生。当時、独りぼっちだった私には、その笑顔や話し方が大きな光明となっていた。そして、そんな姿を見ながら「あんな風になりたい!」「ああいう風に笑いたい!」と、いつも思っていた。
 
 そしてある時、先生が授業でこんなお話をしてくれた。

 「先生はブラジルでこんな体験をしました。動物園に行くと、象が1頭しかいません。先生は飼育員さんに『象は1頭で寂しいとか感じないんですか?』と尋ねました。すると、『象は1人です。いつも1人なんです。でも、いつも独りではないんです。私がいます。お客さんもいます。象の仲間はいなくても、決して独りではないんです』。飼育員さんはそう教えてくれました」

 このお話に、自分を投影したのをよく覚えている。小さな自分と、その象が重なった。

 教育に大事なことは、子供に「1人」を「独り」と感じさせないことである。言葉を変えれば「ひとり」の意味を教えることが、大きな要では無いだろうか。

 私の回想録は今でも繋がりを見せ、そして今でこそ、それが大きな役割を担うものだと考える。先生から教わったことを根底に置きながら、今年もレッスンを取り計らっていきたい。

 「1人であっても、決して独りではない!」

 新学期、私の最初の言葉が見つかった。

 あれから20数年、ブラジル先生は今どうしているだろうか? そんなことを思いながら、今日、私は教育に携わっている。


 http://www.ohmynews.co.jp/news/20070421/10355


恩師の一言は、一生心に残るものです。高校一年のとき、担任に、「能力あり者は能力以下ではいけない」と励まされ、それから勉強に力が入ったことを想い出します。その一言が、人の心を開くのですね。 
http://www.yomiuri.co.jp:80/editorial/news/20070504ig91.htm 
Children's Day     Edited by H. Miyamatsu


       ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
     ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
        いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-

☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ         a_03.gif    
↑人気ブログランキング           ↑ブログ村              ↑FC2ブログ☆ランキング

いじめ隠し裏金と同じ 

「 いじめ隠し裏金と同じ」 小松憲司

 大阪府は新たに7千万円近い裏金が発覚したのを受け、
大田知事ら特別職を含む計163人の処分を発表した。
なぜ裏金作りが一向になくならないのかを考えてみたい。

 裏金は、正規の収支を偽装し、その偽装を「隠す」ことに
よって、個人あるいは部署内の職員間で、私的に流用され
る。公金横領の背景には、必ず使途の隠ぺい工作が介在
する。

 こうした官公庁の隠ぺい体質が、長く官僚機構の間で続いてきた。そのあしき官僚体質が、昨今の小中学校のいじめ隠ぺいの構図にも見られると指摘する識者がいる。

 いじめ自殺の発覚後、校長や教育委員会は、いじめの
存在を否定するケースが目立った。いじめのない学校運営が評価されるため、学校がいじめを把握していても表に出にくい。

 このいじめの隠ぺい工作は、裏金の隠ぺい工作と同じ、
汚点を出さない官僚気質そのもの。裏金やいじめは、ガラス
張りの行財政や学校運営によらなければ防ぐことはできない。 2007年3月9日 大阪日日新聞より




※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
     ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
        いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-

☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)


banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ         a_03.gif    
↑人気ブログランキング             ↑ブログ村                   ↑FC2ブログ☆ランキング


     鈴木真実哉先生のイイシラセ 

皆様、いつも、ご支援、ありがとうございます。

ブログにあります通り、名古屋も
名古屋のメンバーの運営のもとに
大成功におわりました。

皆様の応援のおかげと
心より感謝申し上げます。

鈴木真実哉准教授から、イイシラセをいただきました。

帰り道、先生に声をかけて来た青年がいたそうです。
その青年は、
たまたま、通りがかりで、シンポジュームに参加させていただきました。来年、教師になるつもりなのですが、内気なんです。
こんな内気な私に教師がつとまるでしょうか
。」とのこと。

鈴木先生は、丁寧にアドバイスし、励まされたとのこと。
その青年は、駅まで来て、先生に深々と頭を下げて
見送ってくれたとのお話しでした。

いいですね。
改めて、このいじめから子供を守ろうという
活動が、教育改革、そして日本の改革
素晴らしい可能性を秘めていると感じます。


                      事務局長 井沢一明より


                      Edited by H. Miyamatsu


※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
     ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
        いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-

☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ         a_03.gif    
↑人気ブログランキング    ↑ブログ村              ↑FC2ブログ☆ランキング

[ 2007/05/02 19:18 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(1)

ドキュメント「いじめ解決への道 (2) 

 新連載!ドキュメント
    「いじめ解決への道」2




 「息子は障害を持っています」
「その障害が原因でイジメられました」
坦々と話すYさんの声に、
静まり返った会場がざわつく。


まさか「障害」が理由でイジメられるとは
信じられない実態が、心に重くのしかかる。
息子さんのK君の、その障害は「アスベルガー症候群」
「イジメられる側に問題がある」という邪説が、
大手を振って存在するが

「発達障害」を持つK君に対して、
「オマエの障害に問題がある」と、
堂々とイジメがおこなわれたのだ。


K君の障害は、ちょっと見ただけでは分かりません。
健常児と同じようには、
身体を上手に扱うことができませんから、
ペンを握っても、筆圧をかけることができません。

運動も不得意ですし、
他の友達とコミュニケーションすること自体が困難です。

K君に障害があることを知らないと、
逆に「まじめにやりなさい!」
と叱られてしまうくらいです


一歳半になったころ、
K君の発達が普通の子と少し違うことに、
Yさんは不安を覚えました。
「おかあさん」と呼べたのも、
三歳半を超えたころだったのです。 
                                                                                                  (以下次号)


                                     特派員  飯田 剛


      ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
     ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
        いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-

☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ         a_03.gif    
↑人気ブログランキング    ↑ブログ村              ↑FC2ブログ☆ランキング


 

[ 2007/05/02 07:07 ] いじめ相談 | TB(0) | コメント(3)

いじめ問題に苦戦している中学校教師 


いじめ問題に苦戦している知人の中学校教師は、「月曜日になると学校へ行くのが辛い」と言ってます。


昔のいじめと違って、今のいじめは陰湿だと聞きました。メールを使ったりして、教師にもわからないようにいじめたり…。そんなことが増え、朝ご飯も喉を通らずに奥さんにおにぎりをつくってもらうそうです。


群馬県では公立高校のいじめが二月に発覚し、学校側の調査の結果いじめ加害者五人が特定されました。学校側は、県内で初めての転学処分を行いました。


いじめた生徒五人をバラバラの高校に転学させ、いじめ幇助の二人には謹慎処分として停学をさせました。


群馬県教育委員会も「異例の措置」と言いつつも、妥当であると受理しました。その後、県教育委員会もひどいいじめに関しては転学の方向を検討しています。


なぜ群馬県は教育に力を入れているのか。その理由は、吉田松陰の義理の弟である、楫取素彦(かとり もとひこ)が群馬県の県令(現在の県知事)として明治維新後に草創期の県政と教育の土台を作ったからです。


彼は松下村塾で学び、吉田松陰の実の妹さんと結婚しまた。教育充実に力を注ぎ、就学率を大幅に向上させるなど群馬県
を全国屈指の教育県にしました。その精神が今の県の教育に現れているのではないかと思います。
  


                                  特派員              深谷 一枝


※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
  ☆おとな向け掲示板☆   ☆児童・生徒向け掲示板☆
   いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)


banner2.gif     ブログランキング・にほんブログ村へ    a_03.gif    
↑人気ブログランキング    ↑ブログ村              ↑FC2ブログ☆ランキング

[ 2007/05/01 07:07 ] 投稿記事 | TB(0) | コメント(0)