この記事の内容ですと、親側にのみ問題があるように聞こえますが、このような親はほんの一部です。学校側も、親たちから信頼を失った責任をもっと自覚すべきであり、親を監視するだけではなく、学校を監視する委員会(外部組織)の設置が望まれます。by HM 親の理不尽な要求、抗議に学校苦慮… 子供の通う学校に理不尽な要求や抗議を行う親に、全国の公立小中学校や教育委員会が苦慮している実態が、読売新聞の調査で明らかになった。 ◆18教委、クレーム対策 調査に応じた67の主要都市の教委のうち、40教委がこうした親の実例を把握し、18教委はクレームに対応するための専門職員の配置や教員研修といった対策を実施していた。政府の教育再生会議も第2次報告で、専門家チームを設ける必要性を指摘しており、親のクレーム対処が教育現場の大きな課題となっている。 調査対象は、全国の道府県庁所在地と政令市、東京23区の計73市区の教育委員会。公立小中学校における親のクレームについて尋ねたところ、67教委から回答があり、40教委が身勝手な要求や問題行動に「苦慮している」と回答した。 具体例の中では、「自宅で掃除をさせていないから、学校でもさせないでほしい」「(子供同士で小さなトラブルになった)相手の子を転校させるか、登校させないようにしてほしい」など、我が子かわいさから理不尽な要求に至るケースが目立った。 また、勉強の進み具合が遅れている中学生に小学生の問題を解かせたところ、「子供が精神的に傷ついた」と抗議したり、子供が起こした自転車事故なのに、「学校の指導が悪い」と主張したりする例もあった。 親が学校現場を飛び越して、教育委員会や文部科学省に、メールや電話で苦情を持ち込むことも多く、ある教委では、抗議の電話が6時間に及んだという。暴力団とのつながりをほのめかし、圧力をかけようとするケースもあった。 親からの継続的なクレームに対応するため、教師が部活動の指導やテストの採点作業の時間を奪われたり、精神的なストレスを抱えたりすることも多く、「教育活動に支障を来している」との声が出ている。 今回の調査に対し、「事例を公表することで当事者が再びクレームをつけてくる恐れがある」との理由から回答を避けた教委もある。 一方、18教委では、クレームを想定した対策を実施。「管理職と教務主任を対象に研修を実施」(佐賀市)、「教委に親対応の専門職員を置いている」(奈良市)、「目に余る時は警察と連携する」(名古屋市)といった取り組みのほか、問題行動を起こす親を精神的にサポートする必要があるとして、「臨床心理士と協力して対応する」(東京都江東区)という教委もある。また、東京都港区では今月から、クレームに対し、学校が弁護士に相談できる制度をスタートさせた。 教育再生会議も今月1日に公表した第2次報告の中で、精神科医や警察官OBなどが学校と保護者の意思疎通を手助けする「学校問題解決支援チーム(仮称)」を各教委に設置するよう提言している。 (2007年6月18日 読売新聞) ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
子供たちに任せて、本当にいじめが解決できるのでしょうか。大人が、いじめは「絶対に」悪(犯罪)であることを教え、加害者に対する処罰をすることが必要ではないでしょうか。「子どもが自分で考え、解決できるように誘導する」とは、一見解決への道に聞こえますが、大人のいじめに対する問題放棄に聞こえなくもありません。by HM「頑張れ」の押し付けダメ いじめ相談にガイドライン 「『頑張れ』が重荷にならないように」「説教や指示はだめ」 文部科学省は、2月から全国各地で始まった24時間いじめ電話相談の担当者が、子どもに対応する際のガイドラインを策定した。25日に全国の教育委員会に配布する。 電話相談は通常、教委の指導主事や警察の相談員、臨床心理士らが担当。しかし24時間態勢維持のため、教員OBや心理学専攻の学生らを動員するケースも多い。不安を抱える子どもに適切な対応ができるよう、マニュアルの整備を求める教委が多かった。 ガイドラインはまず、匿名で顔が見えないという電話相談の特性を踏まえ「一つの価値観や一般論を押しつけて解決策を指示したり、説教口調で助言したりしない」と警告。「子どもが自分で考え、解決できるよう誘導する」と基本的な心構えを説明している。 相談電話の統一番号は(0570)078310(なやみいおう) 6月24日付 中日新聞 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
家族が強い絆で信じあう by 希望 家族が強い絆で信じあう事が一番だと最近感じます。 こんな話を聞きました。 小学校時代不登校になりました。そのお父さんは外科医でした、勉学にも非常に励んでいる家族でした。不登校になった子を、攻める事もなく、行かないなら行かないでいい、と自宅学習をし、その後中学は県外の中学に行きました。高校は行かず、自宅で家庭教師に恵まれ、大学資格検定で大学へ入学、その後医者になり現在も活躍中です。 そのお話をおききし、常に励まされていました。努力すれば道は開けるものなんだと・・・。そのお父様も昔は飛び級制度があったので飛び級で自分自身の志を果たしました。 今は他界しましたが、奥様と子供だけでひっそりとお葬式を出し、回りの方々にシラセがあったのは、初七日を過ぎてからでした。 若いときの将来への道は沢山開かれているんだと感じました。きっとその方々の努力は並大抵のモノではなかったと思います。でも勇気がわきます。将来自分がどのような道に進みたいのか、どうなりたいのか、家族としてどう未来を切り開いていくのかをしっかりと考えて現状だけの事象にとらわれすぎないことが大切だと思いました。 ただ、やはり未来設計をするには、情報や相談窓口 や色々な分野での知識も必要だと思いました。色々な経験や情報が皆様のお役に立てればと思い投稿させていただきました。 いじめによる傷は非常に深いです。持って行き場のない孤独感と失望感孤独感さえ感じます。どうか、いじめにあっている方々が、一人でもよき方向に希望が持てるように日々お祈りいたします。

この度、ヤンキー先生こと義家弘介氏が参院選に出馬するため、後任の教育再生会議委員に、 宮本延春氏が選ばれました。是非、いじめ撲滅に全力投球していただきたいですね。by HM
『オール1の落ちこぼれ、 教師になる』 (宮本延春・著 角川書店) 著者が中学1年のときの成績は「オール1」。中学卒業時の学力は、書ける漢字は自分の名前だけ、九九は2の段まで、知っている英単語は「BOOK」1語だけだったという。 小中学校時代の学習環境は最悪だった。クラスメイトから持ち物を隠され、壊された。殴られ、蹴られて顔面があざだらけになり、足に画鋲をさされ、仲間はずれにされ、修学旅行の班にも入れない。「死んだほうが楽かも」と考えたことも何度かあった。いじめを訴えても、学校も先生も何もしてくれず、逆に「チクッた」と言われてさらにいじめはエスカレート。まさに、最近、全国で報道されているような「いじめ自殺」の当事者になっていたかもしれない。「どんな理由があっても、いじめは悪なのです。自分さえ良ければいいと考える人間、他人の痛みを知ろうとしない人間が、いじめをするのです」と著者は言う。 著者を救ったのは、アインシュタイン博士のビデオだった。当時23歳になっていた著者は、まず、『小学3年のドリル』を買ってきて勉強をはじめた。そして、猛勉強を続け、27歳で、なんと難関の国立大学に合格。今では高校の教師として活躍している。 ある時、著者はこう考えたという。「神が私たちに平等に与えたものは何だろう。(略)時間だけは平等だ。だから、何かに時間をかけて努力すれば、未知の可能性が開けるのではないだろうか」。この考えの通り、著者は自分の運命を切り開いた。時間というものは、努力する者に有利に働くもののようだ。いじめられ、落ちこぼれ、一見、人生の敗北者に見えたようないじめられっ子でも、たゆまぬ努力によって、いじめる側の人間よりもはるかに優れた成功者になりうるのだから。最終章には、落ちこぼれから秀才に変貌した著者自身が実践した教科別の学習法も書かれている。本書を読んで実践すれば、いじめに悩む子どもたちが、5年後、10年後に人生の大逆転をすることは大いに可能だと思う。 by 島次郎 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
いじめから子供を守ろう!ネットワーク シンポジウム in Tokyo by Yasuko Kuwana 東京で「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」のシンポジウムを開催いたしました。てまえみそではありますが、大きく言えば、私達の活動が地球全体の救済に直結しているんだと、このシンポジウムを通してつかんだような気もいたしております。 ●矢内筆勝代表: 社会啓蒙、救済しています。今のいじめは昔と違う。知らない方々が多い。いじめは何と言っても悪い!。悪いものは悪い!残忍、陰湿、無視し、死ね、うざい、臭い、その子の存在価値がなくなるまでやる。相手が不登校になる事を「落とす」と言い、何人落としたと自慢する子までいる。さらに恐喝や、万引きをさせてピンハネし、援助交際の強要までする。 子供は自分がいじめられてるとは99%言わない。両親に心配させたくない。親は自殺して、初めて、我が子のいじめを分かることも多い。本人は誰にも言えないが、気付いて欲しいと苦しんでいる。ポスターが貼ってあるだけでも!貴方を救おうとする大人がいるのだ気付く!……生きる勇気が湧く。 我々の提言する、いじめはNO!のメッセージを、地域の人々が知り、光が入り、地域が変わります!!地域のアドバイザーになってください。相談所が続々と全国展開しています。(各地で活動しておられる「いじめから子供を守ろう!ネットワークサポーター」の皆様を写真で紹介) ●教育評論家 森口朗氏: 価値感の善悪は押し付けが必要なことがある。学校は学力向上させ、正しい判断ができる人を教育する所。ゆとり教育のダメージは大きい。バウチャー制度はかなり劇薬だとおもうが、必要。いじめ問題で大事な事が4つある。 ①まず、被害者をどうするか?のケア。 ②次は加害者の処罰。 ③加害者のケア。 ④予防策です。
●小学校校長 渡辺憲二氏: 渡辺校長先生は、教育現場で獅子奮迅の実践活躍をされてます。教育現場の公開などを、計りながら、学校内の風通しをよくし、外部の目が入る事で緊張感をもたらし、真に指導能力のある先生の教育をされてます。実際に不良の生徒がやる気を出して、さらに学校全体の成績が上昇し、いじめ激減の実績をあげてます。渡辺先生の良き事例がこれからの教育現場に良き影響を与えると感じました。
●聖学院大学准教授 鈴木真実哉氏: 日本の使命は大きい。経済大国の日本が国力を維持できるのは、教育、なくしてありません!本当の繁栄は、本当の教育から始まるのです。 犯罪は無かった事にしましょう…と言う人々が果たして世界に責任を果たせるか?。 世界のGDPの17%まで来ている現在~20%30%40数%にならんとしている日本は、日本のみならず、世界の経済の存亡にかかっているのだ。 すでにバウチャー制度を実践した、イギリスのサッチャーは、経済で国が滅ぶことは無いが、教育で国は滅ぶ!と言っている。国家的危機、人類の危機と考えて、いじめ問題を考えたら、一度教育で失敗すると30年50年、100年と困り、場合によっては国が無くなることもありえる、 と言っている。
400名を超える参加者の中、終わり無き戦いが今日から又始まったことを再確認し閉幕しました。 次回のシンポジュームは、7月22日、東北は山形で開催させていただく予定です。詳細は後日ご連絡いたします。 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
釧路市教育委員会によるいじめ実態調査報告。「今もいじめを受けている」高い比率に、驚愕!「6,3%」ということは約16人に一人、「一クラスに約二人」の計算。何としても早急かつ根本的対策を! by Y.H.
小中学校、901人 「今もいじめ」に 釧路市教育委員会は19日までに、「いじめ」に関する実態調査の報告書をまとめた。会期中の市議会総務文教常任委員会(黒木満委員長)で報告した。この中で市内全小、中学校の6・3%に当たる901人が「今もいじめを受けている」と回答している。 釧路新聞 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
「不処分とは、啓祐君の魂が救われないではないか」と、一般的な声として聞こえなくもないが、要は3人の加害者が、今回の事件に対して、心の底から反省しているかどうかではないでしょうか。その点、裁判官の意見ではなく、本人たちの「心意」を確かめたい。by HM 福岡・いじめ自殺 同級生3人不処分 少年審判 家裁決定「内省深めた」 福岡県筑前町の森啓祐君=当時、三輪中2年(13)=が学校でのいじめを苦に自殺した事件で、福岡家裁(坂主勉裁判官)は18日、自殺当日に学校のトイレで森君の体を押さえ付けるなどしたとして、暴力行為法違反の非行事実で送致された同級生の少年3人=いずれも(14)=の少年審判を開き、3人全員を不処分とする決定をした。
不処分は刑事事件の「無罪」に相当するものではなく、少年が非行を克服し、再非行の恐れがないと判断して保護処分をしない措置。
決定理由で坂主裁判官は非行事実について「被害者の自尊心を傷つけ、悪ふざけの範囲を超えた許し難い行為」と指摘。その上で「裁判官から厳重訓戒を受け、相手の気持ちを考えずに行ったいじめであることを理解し内省を深めている。再非行の危険性は減退し、要保護性は低い」とした。
さらに「当時、中学校自体がいじめへの問題意識が甚だ希薄だった。教師の不用意な発言が被害者へのいじめを誘発・助長したり、被害者の異変に全く気付かないなど学校の責任も看過できない」と、学校側の責任にも言及した。
3人の審判は同日午後から、同家裁甘木出張所で非公開であった。審理は個別に行われ、坂主裁判官は少年や保護者から事実関係や反省の態度などを尋ねた。森君の両親は代理人の弁護士を通じ、坂主裁判官に「処分ではなく更生を望んでいる」とする意見を陳述したという。
決定によると、3人は他の同級生2人と昨年10月11日夕、学校のトイレで、自殺をほのめかした森君の体を押さえつけ、ズボンを脱がそうとしたとされる。森君は同日夜、自宅倉庫で首をつって自殺、いじめ苦を訴える遺書が見つかった。
=2007/06/19付 西日本新聞朝刊= ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
40代の主婦です 幼い頃に父親の酒乱が原因で家庭崩壊し施設で過ごした事があります。施設では年上のお姉さんやお兄さんからいじめや性的虐待、リンチを受けました。 8歳だった私はその頃から既に人を憎む事を覚えました。兄弟と離れて里子にもらわれた先でも里親からの身体的性的虐待、言葉の暴力を受け続けました。学校では「いじめる」側の経験もしました。里親から解放され実母との再会が叶えられた後にも、私の求めた安らぎは存在せず、実母もまた酒乱となっており、私の憎しみの対象が一人増えただけでした。 高校から一人暮らしを始め働きながら定時制高校を卒業しました。結婚してもいつも不安で家族を心から信頼出来ず夫の言動の全てが許せず、長女を虐待した時期もありました。自傷行為や自殺未遂から救ってくれたのは法友(同じ真理の教えを学んでいる仲間:編集者)や家族でした。 ずっと孤独と闘いながら、怒りや恐怖や絶望に打ち負かされそうになっても今日まで生きて来られたのは、 この信仰があったからです。子供の頃から神様を信じ、祈りの時間を大切にしていました。 子供の頃から目標は「幸せになること」「温かい家庭を作ること」。そして「人のお役に立てる人になること」でした。それは私を根気よく支え励まし導いて下さった多くの方々へのご恩返しです。 親に裏切られ、いじめやリンチや虐待を受けた心の傷は多分、一生癒えることは無いでしょう。今でも傷が疼きます。やり場のない怒りが発作のように私を襲います。飼っている小さな小さな犬をいじめてしまいます。 今でもまだまだ私の中でくすぶっている何かが存在するのです。一番許せないのは私を虐めた相手では無く、長女を虐待し、犬をいじめている私自身かもしれません。こんな自分なんて死んでしまえと今でも時々思うことがあります。 でも私は必ずそれを信仰心で、祈りや教学(書籍や経典などで真理を学ぶ)で跳ね返していけると信じています。仲間がいるから大丈夫!私は守られている!必ず幸せになれる!必ず人の役に立つ人になれる!と信じ続けます。だ から諦めないで。あなたを守ってくれている目に見えない存在は、いつもあなたを心から愛してくれています。と、エールを贈りたいです。 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
この会議でも証明されましたように、いじめは教師の意識と行動によって解決できるのです。全国の教師の皆さん, 学校からいじめを追い出し, 子供たちが安心して勉強できる環境を共につくって参りましょう!!!by HMいじめの苦しみ 生徒語る 文科省会議 いじめ問題の解決策をさぐるため文部科学省が設置した有識者会議が10日、いじめを受けた中学生から大学生までの8人を招いて意見を聞いた。教師の責任を問う声が上がった一方、「先生や校長に助けられた」と話す参加者もおり、教師が果たす役割の重要性を強調する意見も目立った。 高知県の高2女子は小学生時代、上履きには毛虫を入れられ、筆箱やペンをゴミ箱やトイレに捨てられたという。「先生に助けを求めたが、見て見ぬふりをされた」。飛び降り自殺をしようとして寸前に通りかかった父親に説得された経験にも触れ、「父が見つけるのが後10秒遅れていたら、私はここにいない」と涙ながらに語った。 京都府の高3男子は小学生の時に自分がいじめる側もいじめられる側も経験した。「今考えると、いじめの感覚がないことが一番怖い。すぐにやめさせるべきだ。体罰や出席停止は効果があると思う」と話した。 東京都の高1女子は中学1年のときに身体的特徴をからかわれ、公園の遊具に「男みたい」と落書きされた。親に相談したところ、学校も対応し、校長が「いじめを続けるのなら、本校におけない」と厳しく指導したこともあり、いじめは解決したという。 東京都の高3女子は中学時代に仲間はずれにされたことを通じて自分を見直すことができたという。「学校には、いじめから逃げずに、内面と向き合うことを促すことを求めたい」と話した。 池坊保子文科副大臣は終了後、「教師の大切さを改めて感じた」と述べ、研修では「子どもと向き合うことの大切さ」を強調すべきだ、と語った。 http://www.asahi.com:80/edu/news/TKY200706180127.html ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
この法案成立によって、教員のいじめに対する意識が高まり、その取り組みを各学校で強化していただきたい。教師の心の改革が望まれる。HM 教員免許更新、09年度に導入…教育改革関連3法が成立 安倍首相が掲げる「教育再生」の具体策の第1弾となる教育改革関連3法が20日の参院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。民主、共産、社民の各党は反対した。 3法の成立で、2009年4月から、教員免許に10年の有効期間を設ける更新制が導入されるほか、08年4月から小中高校で副校長や主幹教諭など新たな職種の設置が制度化される。 成立した3法は、学校教育法、地方教育行政法、教員免許法及び教育公務員特例法の各改正法。昨年成立した改正教育基本法や教育再生会議の第1次報告を受け、首相が今年1月、今国会提出を指示した。 改正学校教育法は、幼稚園から大学までの各学校の目的を改正教育基本法に沿って見直した。義務教育の目標に「公共の精神」や「我が国と郷土を愛する態度」などを盛り込んだほか、学校の組織運営体制の強化のため、副校長、主幹教諭など、新たな職種の設置を可能にした。 改正地方教育行政法は、子供の生命に危険が及んだり、教育を受ける権利が侵害された場合、教育委員会に対する文科相の指示・是正要求権を認めた。昨年、いじめによる自殺や必修逃れ問題で教育委員会の不手際に批判が集まり、制度改正のきっかけとなった。 改正教員免許法及び教育公務員特例法は、教員免許に有効期間10年の更新制を導入。免許を更新するためには、管理職など一部の教員を除き、30時間の講習が課される。全国約110万人いる現職教員に対し、09年度から更新講習が行われることになる。 また、指導が不適切な教員については、免許更新制とは別に、従来の人事管理システムの徹底で対応。都道府県教委などが第三者や保護者の意見を基に認定を行い、認定された教員には指導改善研修を実施する。研修中の教員は免許更新講習を受講できない。 首相は同日、首相官邸で記者団に3法の成立について、「教育現場を一新し、教育新時代を切り開いていきたい」と語った。 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
各市町村でもこのような集会が開かれると、いじめ根絶への意識が、より一層高まるのではないでしょうか。 HM いじめ根絶を目指し県民集会 「いじめ根絶県民集会」(いじめ根絶にいがた県民会議主催)が16日、新潟市で開かれ、中学・高校生がリレートークで学校生活で体験したつらい思いなどを話し、教員やカウンセラーらと一緒に、いじめをなくす方法を考えた。
リレートークには、中学・高校生に、大学院生、大学教員、小児科医、カウンセラーら大人を加えた計13人がパネリストとして参加。会場には教師や保護者ら約1200人が集まった。
生徒たちはクラス内の「仲良しグループ」の弊害を指摘。「グループを抜け出したら、陰口を言われたり、しかと(無視)されたりした」と自らの経験を語る生徒もおり、いじめをなくすため「グループの解体が必要」と訴えた。さらに「被害を根掘り葉掘り聞くことが、被害者を再び傷つける場合もある」「(教員の前で言うことと)やっていることが違う人がいる」「教員養成の段階で、いじめ対策のスキルをきちんと身に付けられるようにしてほしい」などの意見や注文が出た。
一方、大人側からは、学校がいじめの事実を公表したがらず、校内だけで解決しようとすることが、障害になっているといった指摘があった。 リレートークに先立ち、国立教育政策研究所総括研究官の滝充さんが基調講演を行い、「すべての子どもに対し、加害者にさせないための取り組みが必要」などと強調した。会場では、いじめを苦にした自殺や集団暴行を受けて亡くなった子ども19人が残したメッセージが展示された。 http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=645 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
いじめ隠蔽とまったく同じ体質のように感じられます。ことなかれ主義の結果ではないでしょうか。もっと生徒を信用した愛ある対応を願いたいものです。by HM「旅館で男に触られた」児童の被害届けず修学旅行を続行2007年06月16日06時35分 横浜市の市立小学校が栃木県日光市に修学旅行中、小学校6年生の女子児童2人から、旅館で就寝中に侵入してきた男に体を触られたと訴えを受けながら、「狂言の可能性もある」などとして警察に届けず、旅行を続けていたことがわかった。横浜に戻った後、保護者から届けるよう求められて学校側は神奈川県警に相談。同県警から連絡を受けた日光署は15日、千葉市在住の無職の男(36)を住居侵入と強制わいせつの疑いで逮捕した。 横浜市教委などによると、6年生約130人が5月31日から1泊2日で日光を訪れた際、旅館に宿泊中の1日未明に7人部屋で寝ていた女児2人が、侵入した男に体を触られた。教諭の見回りのため、部屋の鍵はかけていなかった。男は女児が目を覚ましたため、逃走したという。 女児は教諭にすぐに被害を訴え、教諭は校長に連絡。しかし1日も日程通り旅行を続け、午後6時ごろ、学校に戻った。その後、女児のそれぞれの母親に校長が事件の発生を伝えた。被害届は4日に保護者らが出した。 市教委に対し、校長は「被害を受けた女児は落ち着いている様子だったので、みんなと同じように修学旅行を続けさせたかった。狂言の可能性もあると思った」と説明しているという。市教委の担当者は「学校が事件を隠そうとしたと思われても仕方がない対応だった」としている。http://www.asahi.com/national/update/0615/TKY200706150443.html?ref=goo ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
新たな、いじめドラマ「ライフ」がスタート。中島美嘉さんのテーマソングで癒される人が増えるといいですね。by HM 中島美嘉、いじめ問題を歌う 今年3月、前作から約2年ぶり4作目となるアルバム「YES」を発表し、4月6日の市原市市民会館大ホールを皮切りに開始した、全国32ヶ所45公演のツアー「YES MY JOY」も3分の2を終えようとしている中島美嘉。6月30日からは、フジテレビ系で放送開始となる北乃きい・福田沙紀出演の連続ドラマ「ライフ」の主題歌を歌うことが決定した。
「ライフ」は、2002年4月より講談社・別冊フレンドで連載を開始した、すえのぶけいこ著の少女漫画をドラマ化。“いじめ”をテーマにした同作は5月に最新15巻が発売となり、コミックの売り上げ累計が700万部を突破しているほどの人気作品となっている。 http://news.livedoor.com/article/detail/3199525/ ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
いじめ連続ドキュメント ⑥ 体育祭以来、もうK君は教室にほとんど入れません。
朝自習、休み時間や給食など、先生が不在なのを見計らって、公然といじめが繰り返されたからです。
「学校に来るな!うざい!きもい!」
K君が不登校ぎみになるまで、さほどの時間はかかりませんでした。
母親のYさんは、何とか学校に行ってもらいたい一心で、「保健室登校でもいい、一時間だけでもいいから」と送り出します。
がんばって登校するK君。
でもどうしても教室には入れません。
やっと見出せた逃げ場は保健室でした。
しかしその場でK君に、またもや試練が訪れるのです。 (つづく)Documented by GI ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
相談員の減少によって、いじめによる自殺者に影響が無いことを、切に願いたいです。by HM「いのちの電話」相談員6年で11%減、自殺予防に影響も 自殺者が9年連続で3万人を超え、自殺予防が大きな課題となる中、全国49か所に開設された「いのちの電話」の相談員が、現在の開設数になった6年前に比べ、計約900人減少し、ほとんどの電話相談センターで「相談員不足」を訴えていることが、「日本いのちの電話連盟」(東京)と読売新聞の調査でわかった。 相談員の高齢化が背景にあるとみられ、中には受付時間を短縮したり、電話回線を減らしたりするケースもあった。行政の支援不足を指摘するセンターも約8割に上り、ボランティアで運営する「最後のセーフティーネット」の苦境が浮き彫りになった。 同連盟によると、センター数が現在の49か所になった2001年に全国で7933人いた相談員は、年々減少し、今年は7074人になった。この6年で11%減少したことになる。 また、読売新聞が49の全電話センターに調査したところ、46か所が「相談員が不足している」と回答。センターの相談員数は48~409人と様々だが、不足の背景として「相談員が高齢化し、家族介護や病気などで退会者が増えた」などという声が目立った。「仕事を持つ女性が増え、応募者が減った」「研修に2年かかる上、研修費も自己負担のため、新規に集まりにくい」といった意見もあった。 「愛媛いのちの電話」では、相談員不足を理由に、昨年から午前中の受信を休止した。「断腸の思いだが、活動存続のためにはやむを得ない」としている。名古屋や群馬などは「時間帯によって、受け付け回線数を減らしている」という。将来、時間短縮や回線減の可能性があると答えたセンターも8か所あった。 一方で、全体の相談件数は1996年の約56万6000件から06年は約70万4000件に増加。いずれも心の悩みを吐露する内容だが、相談員が最も神経を使う「自殺を直接または間接に示唆する『自殺志向者』」からの割合は、2・5%から6・9%に増えている。 06年の自殺志向者からの相談割合が13・5%と全国で最も高かった「秋田いのちの電話」でも相談員不足は深刻。「2台あっても1台しか受けられない日もある。『つながりにくい』と言われるのは心苦しく、24時間相談も実現したいが、1日9時間を維持するのが精いっぱい」という。 財政面でも苦労が多い。個人や企業からの寄付金は減少傾向で、今年度、自治体からの補助金が「ゼロ」と答えたセンターが12か所あった。「24時間体制を18年間維持してきたが、公的支援はほとんどない」(鹿児島)、「やりくりが苦しい。資金援助があれば」(福島)といった声は多く、行政の支援が「不十分」と答えたセンターは39か所に上った。 日本は先進国の中でも自殺率が目立って高く、政府は昨年、自殺対策基本法を施行。今月8日には、16年までに自殺率を20%以上減らすことを目指した「自殺総合対策大綱」を閣議決定するなど、自殺対策に本腰を入れ始めた。 同連盟の岡本正子事務局長は「相談員不足は深刻で、活動に大きな支障が出ている。活動の意義を社会に理解してもらい、相談員の養成や確保につなげたい」と話している。 (2007年6月13日9時4分 読売新聞)
「いじめは子供たちの自爆テロ」鋭い言葉が胸を突く(私たちの教科書) 毎回、固唾を呑んで見守っている。今期、私が最ものめり込んでいるのは、このドラマかもしれない。 中学校で起きた一人の女生徒の転落死。事故か、それともいじめが原因の自殺か。事件の真相を探ろうとする弁護士・積木珠子(菅野美穂)。 死んだ少女は、実は珠子の元夫の連れ子だった。だが結婚してまもなく夫は失踪。裏切られた思いから、娘を放置し施設に捨てた珠子。少女は自分に救いを求めていたのに、冷たく突き放してしまった。単なる仕事や正義感ではない、やむにやまれぬ珠子の気持ちが伝わる。 一方、金八先生にあこがれ、教育に理想を抱いて赴任してきた臨時教員の加地(伊藤敦史)。生徒のために走りまわり、珠子とともに闘おうとしていた彼は、他の職員たちからのいじめにあい、いとも簡単に学校に取り込まれてしまう。 登場人物すべてが表と裏の顔を持ち、心の中に闇を抱えている。それぞれのエピソードがきっちり描かれ、なおかつ予測不能の展開は連ドラならでは。 恐いと思うのは、人が一人死んでいるのに、誰も傷ついていないように見えることだ。最初から皆、そうだったわけではあるまい。ドラマで何度となく描かれる場面――誰かを信じてみる、一瞬心が通い合ったような気がする、直後に裏切られる。それを繰り返してきた結果なのか。 「子供たちを守るため」という大義名分ですべてを隠蔽しようとする学校。勝ち目のない闘い。四面楚歌の中、くやしさに組み締める珠子の手の爪が甲に突き刺さる。だが突破口を開いてくれたのは、意外な人物だった。 最も事なかれ主義に見えた中年教師(佐藤二朗)。今までずっと、ほんとうのことが言えずに生きてきた。そのせいで自分の娘さえ守ってやれなかった。閉ざし続けてきた彼の心が真実を発しようとした瞬間、ツーッとこぼれ落ちた涙に、滂沱した。 このドラマは、子供たちの間のいじめより、むしろそれを隠そうとする学校の問題を描いている。「いじめや自殺は子供たちの自爆テロ」「場があって、いじめられる子が選ばれる」という言葉が胸を突く。いじめは、子供たちではなく、大人の問題なのだ。教育改革なんて叫ぶ前に、大人が、まず自分たちが変わらなければ。一人一人が考えるべきこと。この「教科書」から私たちが学ぶことは、果たして……。 ツキノ・ワグマ ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
確かにひどい親もいるだろうが、まずは学校の対応こそ、正していかなくてはいけない。 いじめに関して言えば、相談を受けるたびに、教師のいじめに対しての「事なかれ主義」が問題であるように感じています。 教師には、「親が悪い、親の問題」へとすりかえずに、真剣に「解決しよう」と決意し、子供たちを愛することが大切ではないでしょうか。 弁護士に対して、一個人、親として戦うことは困難です。高圧的な制度で、「正当なクレーム」を封じ込めようとする考えもあるようにも思われます。 ともあれ、教師の腰の引けた「逃げの姿勢」を正当化するような形で、このスクールローヤー制度を利用しないように自戒していただきたいものです。by HM 港区にスクールローヤー登場。 背景に悲鳴を上げる教育現場 東京都港区で今月、学校内外で起きたトラブルを弁護士に相談して対処するための「学校法律相談制度」がスタートした。背景には、エスカレートする親や地域からの苦情に疲れ切り、悲鳴を上げる教育現場の実情がある。“スクールローヤー”の登場は、何を語るのか。 (片山夏子、宮崎美紀子) http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2007061302023740.html ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
TBSニュース、時事通信、北海道新聞、四国新聞など多数の報道記事で紹介されています。それらを参考に、東京で開かれた「いじめをなくそう子ども会議」の様子をまとめました。文科省、政府がしっかりとその体験談を受け止めることでしょう。スクールカウンセラー制度など、いじめ被害者を救済する公的制度が、真に救済のために機能しているかどうか検証してほしい。そして実効性と救済力のある公的救済制度や仕組みを是非、創ってほしいと思います。 by Y.H.
「いじめは犯罪」「自殺しようとした」。文部科学省主催の第2回「いじめをなくそう子ども会議」が10日、東京都港区のホテルで開かれ、いじめを受けたことのある中高生らが体験を語った。教師や学校は子どもと向き合ってほしいという声が多く出された。 会議は文科省の有識者会議(座長・梶田叡一兵庫教育大学長)が審議の一環として開催。全国から公募した8人が出席し、生々しい体験を語った。
高知県に住む高校2年の女子生徒は、「小学校高学年の時、いすの上に画びょうを置かれるなどのいじめが続き、飛び降り自殺しようとしたところを父親に発見された体験を紹介。
『担任の教師や校長は何もしてくれなかった』
『校長や担任は助けてくれなかった。』『教師が大切にしているのは世間体だ。教師がしっかりしていれば、いじめを少しは減らすことができるのではないか』」
と、涙混じりで話した。
いじめが原因で高校を中退した後、定時制高校に再入学し、教職を目指しているという東京都の高2男子は
「いじめは重大な犯罪。軽く思っている人が多いことに怒りを感じる」
と訴えた。
「小学校高学年からいじめを受けた。学校側がいじめを隠せば、いじめる生徒をつけあがらせ、いじめは増えるだけ。加害者を罰して欲しい」
と訴えた。
京都府の高3男子は、小1の時にはいじめる側だったと明かし、
「遊び感覚だった。悪いことをしている意識はなかった。悪いことと気付かせるには、何らかのペナルティーを与えて自覚させることも必要ではないか。体罰や出席停止も有効ではないか」
と指摘。その後、「最初はいじめに加担していたが、いじめられる側になって怖さが分かった。いじめられて良かった」と自分のいじめられた体験を踏まえて、
「現場には先生と生徒しかいない。(先生には)手を差し伸べてもらいたい」
と話した。 このほか、「加害者の親にも責任がある」(神奈川県の中1女子)、「教師が生徒1人1人と話しやすい雰囲気をつくってほしい」(茨城県の女子大生)などの意見も出た。
会議に出席した池坊保子文部科学副大臣は
「皆さんの話を後輩のために役立たせていく」
と述べた。
【識者コメント】
「ここまで彼女たちや彼たちが来るっていうのは、やむにやまれぬものがあるんだと思うんです」(静岡大学 馬居政幸 教授)
「(ケアが)必要な子供には、今の時代、大人が一歩踏み込んで、親・教員が関わっていかざるを得ないのかなと」(精神科医 香山リカさん)
参照URL:
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20070611-4
http://news.tbs.co.jp/top_news/top_news3582735.html
http://www.shikoku-np.co.jp/national/social/article.aspx?id=20070610000252
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/31426.html
http://news.livedoor.com/article/detail/3193683/
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
昨日と関連したニュースです。ネットいじめ対策をどのようにするか、これからの大きな課題ですね。by HM いじめ映像がネット流出 学校、指導の最中に さいたま 2007年06月08日06時14分
さいたま市の私立高校の教室で実際に起きたいじめの映像が、インターネット上に流出していることが7日、分かった。数人の男子生徒が1人の生徒を囲み殴ったりけったりしている場面が音声つきで映し出されている。加害生徒の一人が携帯電話で撮影し、携帯電話サイトに投稿したものがネットで広まったという。学校側は加害生徒らの指導を進めるとともに、ネットのサイト管理者に削除を求める方針だ。
学校によると、いじめがあったのは5月20日ごろと29日。流出した動画はそれぞれの日に撮影された2種類で、各40秒ほど。一つは男子生徒5、6人が教室の隅で1人の生徒に「(別の生徒に)抱きつけ」と指示。抱きつこうとするが押し返されて転ぶのを、大声ではやし立てていた。二つ目は、別の生徒に抱きついた生徒の背中や頭を、殴ったりけったりしていた。被害者は同じ男子生徒で、けがはなかった。
いじめを目撃した生徒の情報をもとに学校側が5月末、加害生徒に事情を聴き、暴行の事実を認めたため、生活態度などの指導を始めていた。その後、今月6日になってネット上の動画の存在を知り、改めて調べたところ、加害生徒の一人が「軽い気持ちで投稿した」と認めたという。
動画の情報が転載されたサイトの中には、高校名が記載されているものもあった。
学校側は「絶対にあってはならない悪質ないじめで、被害生徒の心のケアに努めると同時に、加わった生徒には厳然たる措置をせざるを得ない」と話している。8日にも全校集会を開き、ネットに軽い気持ちで投稿することの危険性を呼びかけるという。 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
「IT」を使ったいじめは、今や学校を離れた電波の世界で行われている。このようないじめをどのように取り締まるか。携帯からメールをプリントアウトし、その事実を残す方法を開発して頂きたい。何しろ事実を残すことがのぞまれるからだ。by HM いじめ自殺への懸念広がる 「IT」使い潜在化も 警察庁が7日公表した自殺まとめから、小中学生らが自ら命を絶つケースが増えていることが明らかになった。動機は必ずしも明らかではないが、専門家は子どものいじめによる自殺の増加を懸念、携帯電話を使ったいじめの「IT化」も指摘している。
2005年に北海道滝川市でいじめを苦にした小学6年の女児=当時(12)=が遺書を残して自殺を図り、昨年1月に死亡。市教育委員会は事実を公表しなかったが、昨年10月に問題が明らかになり、以後、子どもの自殺が相次いだ。
昨年10月には福岡県筑前町の中2男子=同(13)=が遺書を残して自宅で首つり自殺。翌11月には大阪府富田林市で中1女子=同(12)=が府営住宅から飛び降りて命を絶った。(共同) http://www.usfl.com/Daily/News/07/06/0607_003.asp?id=53858 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
いじめは日本だけではなく、お隣の韓国でも深刻な問題です。悪は、地球規模で、子供たちを狙っているようです。 by HM いじめ自殺 :学校・加害児童の保護者に賠償責任=最高裁 学校内での集団いじめを苦に児童が自ら命を絶った場合、学校や加害児童の保護者が損害賠償責任を負うとする大法院(最高裁に当たる)の判決が下された。 大法院1部(金知衡〈キム・ジヒョン〉裁判長)は26日、集団いじめを苦に自殺した小学生の保護者が京畿道教育庁と加害児童の保護者らを訴えた裁判で、 「教育庁と加害児童の保護者らは、原告側に1億3200万ウォン(約1700万円)を賠償せよ」 との高裁判決を確定した。 この裁判は、小学校6年生の息子が2001年3月から暴行や仲間はずれなど集団でのいじめを受け、同年11月にマンション4階から飛び降りて自殺したことに対し、保護者が加害児童の保護者らと京畿道教育庁を相手取り訴訟を起こしていたもの。 大法院は判決文で、 「加害児童らは、当時12歳程度の小学校6年生として集団いじめの弊害を十分に理解していたはずだ。また、加害児童らの暴行などのいじめと自殺の間には相当な因果関係が認められる」 と判示した。 また大法院は、児童のあらゆる生活を監督することはできないとする京畿道教育庁の主張に対し、 「担任教師が生徒らの動向を綿密に把握していたならば、数カ月にわたる暴行を察知し、自殺を防ぐことができたはずだ。 加害児童らと隔離して欲しいとの要請を拒絶するなど、対応も手ぬるかった」 とし、学校側の責任を認定した。 辛殷振(シン・ウンジン)記者 (ニュース・ソース:朝鮮日報/朝鮮日報JNS) http://www.chosunonline.com/article/20070427000067 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
警察庁のまとめによると、自殺者総数は9年連続3万人を超え、 「学生・生徒」にいたっては、過去最多という。 自殺という悲劇の極に至る前に、 現在進行形のいじめから、未来ある子どもたちを 一人でも多く救っていきたいです、、。by Y.H.
学生・生徒の自殺者が過去最多の886人 警察庁まとめ 昨年1年間に全国で自殺した人のうち、「学生・生徒」が886人(前年比25人増)と、統計を取り始めた78年以降、最多を記録したことが7日、警察庁のまとめでわかった。遺書が残っていた人の原因・動機別でも、「学校問題」が91人と前年から20人増えるなど、学校現場をめぐる問題の深刻化をうかがわせる結果になった。自殺者の総数は3万2155人(同397人減)で、9年連続で3万人を超えた。 
「学生・生徒」の自殺者が最多を記録した |
学生・生徒は00年以降、600~700人台が続いていたが、一昨年と2年連続で800人を超えた。内訳は、小学生14人(同7人増)、中学生81人(同15人増)、高校生220人(同5人増)など。 学校問題を原因・動機とした人数は、遺書の内容を基に原因・動機を分別し始めた98年以降で最多だった。学業不振やいじめなど学友との不和、教師からの叱責(しっせき)などが含まれているという。19歳以下も623人(同15人増)と、2年連続で増えた。 男女別では、男性が2万2813人で7割を占め、女性は9342人。年代別では、60歳以上が1万1120人(同226人増)と全体の35%で、50歳代が7246人(同340人減)、40歳代が5008人(同200人減)。職業別では無職が1万5412人(同3人増)と最も多く、被雇用者8163人(同149人減)、自営業者3567人(同133人減)。 遺書を残した1万466人の原因・動機別では、健康問題が4341人(同196人増)で4割を占め、経済・生活問題3010人(同245人減)、家庭問題1043人(同32人増)。 厚生労働省が6日に発表した人口動態統計(概数)では、自殺者は2万9887人で厚労省統計としては4年ぶりに3万人を下回ったが、厚労省が自殺した日本人だけを対象としているのに対し、警察庁の統計は外国籍の人も含めているため、数字が異なる。 ◇ 警察が昨年1年間に捜索願を受理した家出人について、7日、警察庁が発表したまとめによると、総数が8万9688人で前年より962人減るなかで、19歳以下の少年は2万352人で82人増え、原因・動機別でも、「学業関係」を理由としたものが2349人で153人増加した。 (ニュース・ソース: 朝日新聞 2007年06月07日11時48分)http://www.asahi.com/national/update/0607/TKY200706070176.html ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
市町村レベルで、このようなシンポジュームを開き、現場での問題を浮き彫りにし、具体的な解決へと結びつけていただきたいです。by HM
全国学校事故・事件を語る会 神戸でシンポ
学校での事故や事件で子どもが犠牲になった遺族らでつくる「全国 学校事故・事件を語る会」が三日、神戸市長田区若松町のピフレホールでシンポジウムを開き、全国から遺族や弁護士、支援者ら約八十人が集まった。多くの遺 族が「学校で何があったのか」を調べて知ることの意義を語り、事故・事件について調査する第三者機関の設置を文部科学省に要望することを決めた。(徳永恭 子) シンポでは、昨年十月、いじめを苦に中二の息子が自殺した福岡県筑前町の森美加さんが「町教委設置の調査委員会は、い じめと自殺との因果関係を認めたものの、生徒への聞き取りは『傷つける』という理由でせず、調査過程に遺族がかかわることも拒否された」と報告。「事実が 明らかにされなければ遺族の苦しみは続く」と訴えた。 いじめによる自殺で中二の娘を一九九一年に亡くした前田功さん=東京都町田市=は当 時、学校が生徒に書かせた作文を情報公開請求で入手した経過を説明。「作文には『なぜ学校は不慮の事故とごまかすのか』『みんなで考えるべきだ』と書いて あった。子どもたちはしっかりと考えている。」と話した。 また、文科省への提出文書の内容について「第三者機関はただつくればいいのではなく、公正・適正に選任されたメンバーで強い調査権限を持ち、遺族の参加ができる条件が必要」といった意見をまとめた。神戸新聞ニュースより http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000366382.shtml ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング 神戸新聞ニュー
いじめ対策専任講師の配置には大賛成ですが、配置によって、その講師一人に任せてしまいかねない状況は、学校側のいじめに対する取り組み方が甘くなるのでは・・・。専任講師と共に、担任、教頭、校長も積極的に参加した取り組みを望みます。いじめ撲滅には、それだけの力が必要ではないでしょうか。by HM北九州市 いじめ対策専任講師 2学期から小中15校に 予防や発生時対応
本当にこのような回答で、いじめ問題が解決できるのでしょうか。ちょっとものたりない回答のように思えますが・・・?もっと積極的に学校側と話し合い、担任の姿勢を正し、教頭、校長にも参加した話し合いがされるすべき、という回答も付け加えていただきたかったです。 by HM
質問:埼玉県、女性
小学6年の息子が先日、学校で同じクラスの子をからかったということで、ほかの男子8人と一緒に担任に呼ばれ、息子は緊張などから貧血で倒れたそうです。 少しして起き上がろうとしたら担任に軽く蹴られ、「保健室に行きたいのか」と強い口調で言われたので、行くのを我慢したそうです。ほかの子には、頭を打っ たり、おでこの辺りに手を押し付けたり、脱いだ服で打ったりし、「体罰だと言いたいのなら言っても構わない」ともみんなの前で言ったそうです。そのことを 担任と教頭に問い合わせたところ、「そのようなことはしていない」と言われました。翌日、担任は息子ともう1人の子を呼び、「家で親にいろいろ言ったの か」「体罰くらいやらないと、教師なんかやってられるか」と言ったそうです。他の6人の子の親は、騒ぎを起こすと面倒だから黙っていると聞きました。担任 は4月に変わったばかりですが、息子は学校に行きたくないと言っています。 また、息子がいじめていたというのは、間違いだったようです。しかし、からかわれた子の親にはいじめたと思われているようで、息子の立場は悪くなってお り、それを親である私が学校に言ったりすれば、また子供が嫌な思いをしてしまいます。だけど、黙って我慢するのは気に入りません。
回答: 教育評論家、法政大学教授 尾木 直樹
小6の息子さんが、いじめと勘違いして担任の先生に不当な扱いを受け、暴言を浴びせられ、そのことを親に話したら、翌日に担任から呼び出され、再び暴言を投げつけられたのですね。 でも、それを問題化すると子どもがもっと嫌な思いをするといけないし、卒業まであと1年なので我慢することも考えたのだが、それも苦痛――という迷い(?)ですね。 結論から言いますと、我慢する必要は全くないということです。 お母さんは不当なことを理解しながらも、「大人の判断」で我慢したとなると、息子さんのお母さんに対する信頼を喪失させかねないからです。「大人ってそ うなんだ」「お母さんもやっぱり」と不信がふくらんでしまいます。そして、これを機に、「どうせ親は何もしてくれないから」と他の6人の子同様に親に何も 話さなくなる可能性が高いからです。 これでは、今後が不安です。ただでさえ、思春期の反抗期に入るのに、わが子の本心がわからなくなる危険性が高いです。ここは、息子さんとお母さん との信頼関係を崩さないためにも、相手には通じなくても、息子さんを守る姿勢が大切です。むろん、担任や学校側にわびさせたり、非を認めさせたりすること はできないかもしれません。しかし、そこで「勝ち」「負け」にこだわることは得策ではないでしょう。すぐに非をわびるような担任であれば、どうして「体罰 くらいやらないと、教師なんかやってられるか」などという暴言を吐くでしょうか。こんな教師とはやり合う価値もありません。ですから、第1には、非は非と して、校長や担任にしっかり抗議をしておくことです。第2には、事実を認めようが認めまいが、このような暴言は許されないこと、今後、絶対にくり返さない ように口頭で申し入れることです。そしてさっと身を引くことが賢明でしょう。 また、他の6人のお子さんのご家族のうち話が通じそうな親とは、認識や怒りを共有して溜飲を下げておきましょう。 やや妥協的ですが、とりあえずわが子第一に動いてみてはいかがでしょうか。 yomiuri online 教育質疑応答より http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/qanda/consul/20070601wn02.htm ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
広島県の小学校で、同小学校の教師が男子生徒(8)に教室内でバケツに排尿をさせていました。東京の小学校で、上履きに、汚物を入れられた事件を思い出します。by k.k.
小3男児に教室のバケツで排尿させる…広島の男性教諭 (読売新聞 - 05月29日 10:55) 広島県大竹市立小学校の男性教諭(48)が、トイレに行きたいと訴えた3年の男子児童(8)に、同級生がいる教室内でバケツに用を足させていたことがわかった。 市教委によると、教諭は16日、教室内で給食準備中、トイレに行きたがって いた男子児童に、「そこでしなさい」と、近くにあった掃除用バケツに排尿させた。 教諭は、事実関係を報告した校長とともに男子児童の保護者に謝罪、18日に 同じクラスの保護者に説明、陳謝した。教諭は「真に受けるとは思っていなかっ た。軽率なことをしてしまった」と話しているという。 市教委は「教育者として大変、不適切な行為。信頼回復に努めたい」とし、教諭の処分を検討する。 より詳しいニュースはYOMIURIONLINEにも掲載されております。 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
だれの仕業かわからないことが、ネットいじめの最大の恐怖だ。 「(いじめメールを送ってくるのが)学校の生徒全員だったら、と思うと、とても怖かった」 東京都内に住む店員の男性(19)は、2年前の不安と恐怖を語り始めた。 高校2年だった。異変は、勉強に身を入れるため、夏休み前、バレーボール部を退部した直後に起きた。出会い系サイトなどからとみられる迷惑メールが携帯電話に1日、30~40通も入るようになったのだ。 しばらくすると、メールは1日100通以上に。怖くなってアドレスを変えたが、同じことの繰り返し。「アドレスを知っているのは友達だけなのに」。その友人のだれかの仕業に違いなかった。 退部でトラブルがあったわけではないが、夏休みの終わりには「裏切りもの」「もう学校へ来るな」といったメールも来るようになった。「死ね」と何度も繰 り返したり、おどろおどろしい装飾を施したり。メールが届くのは夜。送信元アドレスをみても、偽装されていてわからない。 「最初は、こんなもの、と思ったが、3日でだめ。2学期からは怖くて学校に行けなくなった」。ネット上の掲示板でも名指しされている自分を見つけた。 ◎ 男性は軽いうつ症状になり、秋には携帯電話を解約した。補習や試験の時には勇気を振り絞って登校したが「静かな、いつも通りの学校の様子が、かえって恐怖だった」。3年進級だけはしたいとの思いが、かろうじて支えになった。進級が決まった昨春、ネットで全国webカウンセリング協議会を見つけ、電子メールで相談したのが転機になった。 人と会うのは怖かったが、メールなら相談ができた。そこで、親しい友人に打ちあけて力になってもらうこと、進級でクラスや友人など環境が変わった ことを前向きにとらえることといった助言を得て、再び登校できるようになった。「いじめられたのも、助けられたのもネットだった」と男性は振り返る。 ◎ 同協議会でカウンセリングをしている安川雅史理事(41)は「普通のいじめなら、相手の生徒を避けるという対処法もあるが、匿名で行われるネットいじめには相手が見えない恐怖がある。いじめられていることを早めに察知し、手を打つことが肝心だ」と強調する。 協議会では、ネットいじめを受けている無言のサイン、いじめがわかった時の親や学校の対応などを記したマニュアルを無料配布している。また、安川 さんが評議員を務めるNPO法人の次世代育成ネットワーク機構では、いじめを受けていないか判定できる心理テスト「CVCL」を開発し、4月から提供して いる。 「保護者や教師にとって何より大切なのは、普段から子供や生徒の心の状態を把握すること」と安川さん。ネット時代も、現実の世界で子供をしっかりつかんでおくという基本は変わらない。 (吉田典之)(http://www.web-mind.jp/c_room/)から。 (2007年5月30日 読売新聞) ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
連続ドキュメント⑤
「普通」ではないことが、どれほどやるせないことか。それは、障害者の家族でなければ、それは分からないかもしれません。
いじめる女子生徒に対して「障害があるから」と、わざわざ説明しなければならないのです。 「行動もおそく、内容もすぐには理解できない」 「息子には息子のペースがあるので、そっとしておいてほしい」とです。
K君は、余分なチョッカイさえ受けなければ、他人に迷惑をかけることなど絶対にありません。
だから、そっとしていてもらいたいと、Yさんは、祈る気持ちで手紙を書きました。
この手紙のおかげだったのか、一学期の残りを、K君はなんとか無事に終えることができたのです。 しかし体育祭の練習が始まると、いじめは再び始まります。 「オマエが来ると、体育祭に勝てない」というのが、その理由です。 たしかに「大縄跳び」などは、運動の苦手なK君には不可能です。 女子からの、「きもい」「うざい」「死ね」に加えて、男子からは「教室に入ってくるな」と締め出しをくってしまいます。 教室に入ることができずに、行き場なく、学校内をさまよう君。 信じられないことに、学校の全ての先生までが、それを「見て見ぬふり」をしました。 障害を持つゆえに、いじめられ、しかも、誰も救いの手を差し出さないのです。 (次号につづく) Documented by GI
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
「全国学校事故・事件を語る会」主催のシンポジウム(神戸開催)のお知らせです。被害者の皆様が、実名で、事件を訴えられております。この勇気をたたえると共に、悲しい事件が起きることのないよう少しでもお役にたちたいと私たち「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」も考えております。 特派員 Y.H.
いじめ自殺の遺族らがシンポ開催 神戸市で6月3日 いじめや学校での事故などで子どもを亡くした遺族らでつくる「全国学校事故・事件を語る会」(事務局・兵庫県たつの市)は3日、再発防止や被害者の救済に欠かせない「事実解明」のあり方を考えるシンポジウムを、神戸市長田区若松町4丁目のピフレホールで開く。 同会によると、学校関係者が事実を隠す例が多く、教育委員会が設ける第三者機関も調査が不十分で事態収拾の道具に使われている実態があるという。午前10時~正午の部は、いじめを苦に昨年10月に自殺した福岡県筑前町立三輪中学2年の森啓祐君(当時13)の母美加さんら遺族3人の報告など。午後1時半~同3時半の部は、愛知県西尾市立東部中学2年だった94年にいじめを苦に自殺した大河内清輝君(当時13)の父祥晴さんら4人が参加するパネル討論がある。 討論後、学校での事故・事件の被害者や家族らを対象にした相談会もある。問い合わせは事務局にFAX(0791・66・1108)か電子メール(HQC00120@nifty.com)で。 (ニュース・ソース:朝日新聞 2007年06月01日 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200706010011.html ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
| HOME |
次ページ≫
|