ツーリングリレー レポート ツーリングリレーのレポートをNPO関西の青年より頂きましたので、皆様にお届けいたします!! 28日(土)は 豊中から始まり、北摂~枚方と通り、翌日出発する北大阪まで自転車をつなぎました。 豊中から北大阪まで5台の自転車が連なり、今日の一発目はナント いじTを着た矢内代表がライダーになってくださいました。 大阪の街中を走りましたので、不安もありましたが、皆さんがギリギリまで運営の準備にあたってくださり、事故もなく、大成功でした!!!しかも行くところ行くところで丁重なおもてなしまで受け、感謝の気持ちでいっぱい です。皆様本当にありがとうございましたm(__)m
実は、私も初めてライダーにならせて頂きました。自転車は1?年以上振りでして少し不安でしたが、5人で走らせて頂く間の感動はひとしおです。お互い声をかけ合い、気遣い合いながら、走っているうちに連帯感が増していきます。 女性の方で、ツーリングリレー心配されている方いらっしゃったら大丈夫です!!一度参加されてみませんか???おなじ、いじTを着て『いじめ撲滅』とデカデカと書かれたのぼりを2本、風になびかせながら走る姿は圧巻です。道行く方々、車やバイクの方もみーんな注目してくださってましたねー。
29日(日)TR始まって以来、終日天候に恵まれた日で、とにかく日差しがきつく、暑い日でした。 でも新たな青年の方との出会いもあり、本当に本当に充実した一日を頂きました。ありがとうございました m(__)m
また、緑地公園でのいじ守キャンペーンでは、噴水に群がる大勢の親子連れの前で横断幕を張って拡声器でいじめ撲滅を訴えました。いじ守チラシに飴玉をホッチキスで留めて用意くださった北大阪の青年の皆さん、チラシはあっという間になくなり、反応はめーっちゃ良かったです!!また緑地公園でやりたい☆ その後の布施では、サプライズゲスト、琵琶湖のTさんがお出迎えくださり、また☆☆感動☆☆一人ひとりに握手くださった手が温かかったです。 最終のなにわでは、Hさんが握ってくださったというおにぎりも並べられ、またまた☆☆☆感動☆☆☆でした。0根さんや0永くん、Yさんや0部くんも私たちの到着をずっと待っててくださいました m(__)m
週末8/4はなにわから出発しますが、ナントこの日はHさんが、いじTを着てくださり、しかもマイチャリで長居公園まで走ってくださると、握手までして約束くださいました。 今更ですが、ツーリングリレーがみなさまに支えられている事に感動し、本当に感謝の気持ちでいっぱいです (;_;)(;_;) ありがとうございました m(__)m
さあ、次のツーリングリレーは8月4日なにわに14:00集合です。今まで運営を手伝ってくださってライダーになれなかった方、ご都合よろいしければ、是非一緒に行きませんかー??? キャンペーンもありまーす!!ご参加の方は一報くださると助かります。宜しくお願い致します m(__)m ◇8月4日(土)
14:45 なにわ出発 15:00 長居公園着(☆キャンペーン開始☆) 16:00 長居公園発 16:30 大阪住吉着(☆アロマdeティータイム☆) 17:30 大阪住吉出発 19:00 ~堺着~ 多くの方のご参加をお待ち致しております。
確かに、調査によってさまざまなことが判明するだろう。しかし、肝心なネットいじめは解決しない。子供たちの、いじめに対する意識を変えない限り、どんな調査も、水の泡となる。「いじめは悪」、この一転語を子供の心に植えつけることが先決ではないだろうか。by HM 「ネットいじめ」調査 小中高生と親1万2900組対象 携帯電話やパソコンを使ういじめが急増しているのを受け、兵庫県教委は二十七日までに、全公立小中学校と県立学校を対象に、インターネット上のいじめの実態調査を始めた。 子どもとその保護者にメールの回数やいじめを受けた経験などを尋ね、対象校すべてに指導実態などを聞く。 学校に対する調査は、すべての公立小中学校(千百六十七校)と県立高校・特別支援学校(計百七十二校)が対象。子どもと保護者の調査は、無作為抽出した小・中・高計百七十校の約一万二千九百組に、匿名でアンケート調査する。 学校にはメールなどの指導について、対象学年や授業での取り組みなどを調査。児童・生徒には、パソコンや携帯電話を持っているかどうかや使用時間、家庭内でのルールなどを質問、メールの回数といじめの加害・被害の相関関係も分析する。保護者には有害サイトへの接続を制限する「フィルタリング」の利用状況の質問もある。 県教委は「学校でいじめをしているそぶりがない子が、ネットでは気軽に中傷する情報を流している。調査では加害側の意識も浮かび上がらせたい」とし、八月末を目標に回答を集計する。 法政大学の尾木直樹教授は「ネット上のいじめに特化し、これだけ大規模に行う調査はおそらく国内初。いじめだけでなく、インターネットと子どもの関係を考える基礎調査として非常に意義がある」と話している。(霍見真一郎) 神戸新聞ニュース ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
暴行や万引き行為の強要は去年の夏からで、6月2日の昭島署への届出から逮捕まで6週以上かかっています。いじめ被害者の救済措置の遅れは否めません。余罪を追及しているとの報道もあります(日刊スポーツ)。ゼロトレランスの導入こそ再発防止に採り入れてほしいです。by Y.H.
いじめ中3の5人逮捕傷害や暴行容疑『お前はサンドバッグ』 学校内で同級生に集団で暴行してけがをさせたとして、警視庁少年事件課と昭島署は十八日、傷害や暴力行為法違反などの疑いで、東京都昭島市に住む、十四-十五歳の同市立中学三年生の少年五人を逮捕した、と発表した。 調べでは、五人は五月三十一日午後一時半ごろ、自分たちが通う中学校の教室で、同級生の少年(14)を拳で殴ったり、けったりし、太ももに一週間のけがを負わせるなどした疑い。 被害に遭った少年は、別の同級生の少年とともに、日ごろから五人に目を付けられ、「おまえはサンドバッグだ」と小突かれたり、殴られたりするいじめを受けていたという。犯行当時は授業開始直前で教室内に三十七人の生徒がいた。授業が始まり、教室に入った男性教諭(37)が雰囲気がおかしいと感じ、「何があったか書いてほしい」と紙を配ったところ、十一人の生徒が事件を証言し、犯行が発覚。学校側が同署に相談していた。 五人は昨年夏ごろから校内で暴力をふるったり、同級生に万引を強要したりしていたといい、同課が調べている。
NPO関西ツーリングリレー 青年からの途中報告です こんにちは!! 本日、豊中を11:00にスタートし、関西ヤングブッダチームと、NPO矢内代表を乗せた「翔」号をはじめ計5台の自転車が「いじめ撲滅」を訴えかけ、只今、無事北摂に到着致しました\(^▽^)/ ライダーはスタッフみんな、いじまもTシャツを着用し、自転車の前籠にもプレートを貼ったりと… 今までで一番いじめ撲滅のアピール度が高く多くの注目を浴びています☆ いまは、北摂にて矢内代表のお話中…(しかも先程まで炎天下の中、自転車に乗ってくださっていました(汗)本当にパワフルなお方ですー!!) なんと52名の皆さまが集まっています♪ 次は、枚方へ向かいます。 ライダー、サポーター協力し合い、思いを一つにし、ひとこぎひとこぎに皆様の思いを込めていきたいです!皆様にもこうして随時配信していきますので、応援よろしくお願い致します(^-^)ツーリングリレーにご協力くだっさっている多くの方々、そして、参加者の皆さまと共に関西を駆け抜けて参りたいと思います☆ ☆☆15:30 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
いじめなどを理由に自殺した子どもたちの写真が並ぶ「ジェントルハートメッセージ」の会場 いじめや暴力が原因で自殺した子どもたちの 18人の笑顔 涙誘う いじめ原因自死 福岡でパネル展 いじめや暴力が原因で自殺した子どもたちの写真やゆかりの品を紹介するパネル展「ジェントルハートメッセージ」(西日本新聞社など後援)が20日、福岡市・天神のアクロス福岡交流ギャラリーで始まった。いじめ問題に取り組む川崎市の特定非営利活動法人(NPO法人)「ジェントルハートプロジェクト」が主催。22日まで。
昨年10月にいじめを苦に自殺した福岡県筑前町の森啓祐君=当時(13)、2004年に中学校で生活指導を受けた際に校舎から飛び降りた長崎市の安達雄大君=当時(13)=ら九州の5人を含む18人の写真が並ぶ。生き生きとした笑顔ばかりだ。
「事故にあって寝たきりになりましたが、どんなにつらいリハビリにも弱音を吐かずに耐え、歩けるまで回復したのにリンチにあうなんて…」
「生まれ変わっても、あなたの母になりたい」
写真のそばに、それぞれの親がメッセージを添えた。子どもたちがスポーツに打ち込んでいる写真、将来の夢を書いた作文、生前の思い出深い言葉を記した色紙なども展示している。
福岡市城南区の主婦則元陸子さん(67)は「写真の子どもたちの顔は皆、笑顔で優しい。希望に満ちた将来があっただろうと思うとたまらない」。そう話し、涙をぬぐった。
21日午後1時から「いじめ社会の中の子どもたち」と題し、同NPO法人理事の小森美登里さん(50)と、森君の母美加さん(37)らが講演。22日午後1時からは、九州在住の遺族3人によるミニ講演会がある。 入場無料。アクロス福岡=092(725)9100。 =2007/07/21付 西日本新聞朝刊= ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
自殺生徒の情報を一部開示 下関のいじめで山口法務局 山口県下関市の市立川中中学校で平成17年4月、3年生の安部直美さん=当時(15)=がいじめを苦に校舎内で首をつって自殺した問題で、山口地方法務局は18日、行政機関個人情報保護法に基づく遺族の請求に応じ、直美さんに関する調査記録の一部を開示した。
同法の開示対象は基本的に生存者の情報に限られるが、遺族の心情に配慮したとみられる。法務省によると、いじめ自殺の調査記録などが遺族に開示されるのは初めて。
開示されたのは、17年6月の「特別事件開始報告書」や学校などがいじめの防止措置を怠ったことを認定した書類など計約80ページ分。ただし半分以上が黒く塗りつぶされ、具体的にどんないじめがあったかなどは読み取れないという。
自殺の約4カ月後に学校関係者や生徒ら延べ11人から聴取したとみられる報告書も開示されたが、氏名や聴取内容はすべて黒塗りされた。
直美さんの父、慶光さん(50)は記者会見し「法務局が最大限やってくれたと信じている。先につながると思う」と述べた。また「黒塗り部分が多いとはいえ、法務局の努力が分かり、意義がある」と対応を評価した。
山口地方法務局は「開示申請があったかどうかも個人情報に当たり、答えられない」としている。
同法務局は、関係者からの調査でいじめの事実を確認し、人権侵害に当たると認定。学校側がいじめを認識しながら適切に対応せず、放置したことを重視し、昨年4月に同校と市教委に再発防止や改善を促した。
学校側は自殺直後、いじめがあったことを否定したが、直美さんが担任教諭にいじめを告白していたことが判明、約1カ月後に遺族に謝罪した。産経web *******777******* 黒塗りされていじめの実態がわからないのは、情報開示にあたるのだろうか。 それでもお父さんは法務局の努力を評価なさっている、、胸にはどのような無念の思いを抱いておられるのか。 いじめによる自殺は、ご本人にも、そして残されたご遺族にも長く大きな傷を残す。被害者の側の実名は公表されているが、加害者側はどうなのか。 もうこれ以上いじめによる自殺が起こることのないよう、私たちが立ち上がっていかねばならない。by NO ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
山形でシンポジウム開催
7月22日、山形国際交流プラザにて「いじめから子供を守ろう!シンポジウム」が開催された。テーマは「教室に正義を。子供達に未来を!」。夏休みのはじまりではあったが、保護者や教育関係者、学生など約180名の参加者で場内が埋まった。
第一部ではNPO「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」矢内筆勝代表よりいじめによる人格崩壊の事例やいじめが不登校、引きこもりやニートの原因になっていること、昨年の青少年自殺の7~8割はいじめが原因であり、小・中学校まるごと一つがいじめ自殺で消えてしまう現状のひどさを訴えられた。また『教室の悪魔』といういじめの実態について書かれた本の内容のように日本や世界の未来を担う使命を持った子供たちは、まさに悪魔が巣くっているのではないかと思うような教室内でいじめを受け、その現実を親や両親に相談もせず、一方的で理不尽ないじめに耐え、孤独の中で苦しんでいる。子供たちを救うために大人が関心を持って立ち上がることを訴えられた。
続いて中京女子大学名誉教授・加藤十八先生による基調講演「ゼロトレランスがいじめ問題を解決する」では、アメリカの「ゼロトレランス方式(寛容さなし)」による教育改革の成果として殺人を含む暴力事件が年200件あったものが翌年には4件と激減したことを紹介すると共に写真を交えて改革後の学校の様子を紹介。さらにアメリカの教育の失敗を踏まえた上で今の日本の学校問題に言及しつつ、規律の乱れの中にいじめも存在するという現状には寛容さなしの指導を徹底させ、見てみないふりをせずきちんと処置していくこと、プログレッシブディシプリン(段階的規律指導)による指導をして大きな問題行動へと発展させないこと、問題生徒の立ち直りの指導と具体的な対策を日本にも導入することにより学内の規律を徹底し現状のいじめ問題を解決する処方箋となり得ることを訴えられた。
第二部では加藤十八先生、「いじめを許さない教師の会」後藤克彦会長、NPO「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」矢内筆勝代表・井澤一明事務長、コーディネータに元ニュースキャスターであり、法政大学講師の田中順子先生をお招きしてのパネルディスカッション。矢内代表からは、学校にはまだまだいじめを隠蔽する体質があることを知って戦っていくこと、いじめをストップさせるための4つのステップと解決に向けての取り組み方を詳しく紹介された。またいじめた子達を放置した結果、ヤクザや犯罪者、家庭崩壊者、浮浪者などと社会的にもドロップアウトした人生を送っている現実を知って、教師がしっかり善悪を教えることの大切さを訴えられた。そして、いじめ撲滅に対しては「啓蒙と救済」、いじめから子供たちを守ろうとしてる大人の存在が、どれ程子供たちにとって希望となるかを訴えられながら、そのきっかけとしてのポスターの掲示、チラシの配布があることを伝えられた。井澤事務長からは、不登校の兆候が出始めた時点はある意味いじめの末期であり、自殺して初めていじめがあったという事実を知る親がほとんどである事実、親が子供を本気で守ろうと思うことの大切さが訴えられた。また子供達に任せた話し合いは、いじめられる子を糾弾するだけの場にしてしまい、その話し合いに対して教師からは何ら善悪の価値基準の提示もなされないままに終わり、結局いじめられる子を不登校へと追い込むだけになるという現状を報告された。加藤氏からは、今なお時代遅れの教育仮説にこだわった指導により教師自身もどう指導すべきか分からずバーンアウトしている状況であり、アメリカでは大統領自らが教育戦略を発信し教育を立ち直おらせた実績を踏まえ、日本の道徳教育における善悪の価値判断の根拠を教師が提示できないという問題点を指摘して、安倍内閣により成立した教育基本法改正法は積極的にいじめ問題に取り組んでいると大いに評価された。後藤会長からは、同会が「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」の有志から6月24日に発足したことが報告され、教師が取るべき態度として現実を直視し「いじめはいつでも起こり得る」という立場に立ち、最初は「言葉の暴力」から始まりエスカレートするので、小さいうちに教師が対処することの大切さを語られた。また今いじめの10件に1件は教師が関わっているという現状に教師として「いじめは絶対に許さない」という思いを発信し、すべての教室に善悪と正義を実現させたいと強く訴えられた。
最後の挨拶として「いじめを許さない教師の会」後藤会長は、小学校6年生の時いじめを受け担任の先生からは守ってもらえず、やむなく中学校の先生に相談した結果転校を勧められたが、その小学校でいじめに耐え卒業し中学に進んだが、心に負った深い傷が原因でその後の中学、高校をまともに通うこともできず、精神的に絶望して21歳で自殺した女子生徒の遺書が読み上げられた。遺書には家族に対する思いやりの言葉が綴られ、いじめられる原因は分からなかったこと、いじめた子達に対して自分に何か非があるならばと思い謝罪したが許してもらえず、理不尽ないじめの心の傷の痛手からだんだんと生きていく気力を失い、自殺するしか考えられなくなってしまった、とあった。いじめられる子は特別な子ではなくどこにでもいる普通の子達である。いじめ被害者の悲痛な痛みと残された家族の無念な気持ちを会場全体であらためて共有し、私たち大人が未来を担う子供たちを守り、安心して行ける学校をつくろうという決意を表明され閉会した。by Oki
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
関西いじめ撲滅ツーリング リレー4日目 22日のツーリングリレーは、 <三田~阪神~尼崎~豊中>を走り抜けました。 参加してくださった皆様、本当にお疲れ様でした。 いじめから子供を守ろう!キャンペーン参加者50名☆ チラシ配布枚数2153枚☆ 兵庫エリアを駆け抜けたライダーは20名~☆ 出発の兵庫では、NPO兵庫支部の代表の熱い熱いエールを頂き、なんと!共に自転車で走って下さいました。赤い帽子とTシャツをまとい、私たち青年よりも、さらにキラキラ輝く青年のようでした。 三田からは山道・長~い上り道(笑) Aご主人様は前日にライダーをお願いしたにも関わらず、坂道を頑張って走って下さいました! 本当に中堅の皆様が大活躍☆ありがとうございました! 「Yロード」と名付けられた、ヘアピンカーブや、急な坂道のある危険な道を☆青年2人と、そして・・・このツーリングリレーの裏隊長(笑)、私たち青年を心から愛して下さっている・・・阪神のスーパーヤング中堅!!Sさんが「翔」と共に、凄まじい勢いで(笑)駆け抜けてくださいました。 こちらもスーパーヤング☆小学生2人も走ってくださり、「翔」号もウキウキ(笑)元気いっぱいでした~!! 他、スーパーレディースのSさんを筆頭に車で先回りをし、自転車が走っている時間を使って近くの住宅街にチラシをポスティング(ポストに入れる)して下さった方々も沢山いました。時間を最大限に生かしたローラー作戦で、くまなく光を拡げることができました!!!感謝 阪神では、元気の源☆お手製のおにぎりやピザ、たこ焼き等をみんなで美味しくいただき、 いざ出発!! キャンペーンでは最多参加数でしたね、なんといっても! 『いじ守』宣伝付の風船が子供達に大人気でした♪ 尼崎からは、最多7台の自転車で駆け抜け☆ゴールでは豊中の方が本当に温かく出迎えて 下さり、一同ホッと癒されました(^^)感謝m(__)m。 初日からずっと参加しておりますが、ライダーの走っている姿はかっこいいですね~☆ そして、ライダーだけでなく、誰もがみ~んなほんと良い笑顔で♪イキイキされていました! 皆様の素晴らしい笑顔を見ていて、心から嬉しくて嬉しくて、感謝の気持ちでいっぱいになりました(^-^)。 本当にありがとうございました☆ *不手際が多々あったにもかかわらず、一日ご協力下さいました参加者の皆様、今回の反省を踏まえ、最終日(8月19日)琵琶湖ゴールへ向けて、更なる精進を重ねて参ります。 次は7月28日、豊中出発です!!!ぜひご期待くださいませ☆多くの皆様のご参加を、お待ち致しております。 by M. Kawano from NPO Hanshin Branch ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
山形でのシンポジウムに 参加して 昨日(22日)行われた、たった2時間あまりのシンポジウムでしたが、いじめの実態や、いじめ問題の本質が、とてもよく分かりました。
特にパネルディスカッションでは、様々な立場の方がそれぞれの視点から、いじめをなくすという一つの方向に向かって提言され、とても参考になりました。
それぞれの立場から自己主張するテレビ番組と違って、教室から見たいじめ、外部から見たいじめ、学校の構造上から見たいじめ、政治的に見たいじめ、多方面からいじめの実態や原因が明らかにされ、コーディネーターの田中順子さんによって、問題点がまとめ上げられ、どの立場の参加者も、自分にできることをつかむことができていたように思います。 一緒に参加した皆さんも、行く前は、「いじめなんて先生達の集まりでしょう。」とおっしゃっていたのですが、帰りには、いじめ問題が子ども達の人格を破壊している事への驚きを語るとともに、「大人が、悪は悪ときちんと教えなければいけない!」「学校だけの問題ではない。正義の通る社会に変えていくんだ。」「これは、みんなに聞いて欲しい!是非地元でも開催して欲しい。」と、熱っぽく語っておられました。 comment by 畠山玲子 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
「いじめ撲滅キャンペーン・ ツーリングリレー」3日目 ルポ by 川野雅世 本日はツーリングリレー神戸西~神戸東~三田に参加された皆様、お疲れ様でした~!!そしてありがとうございましたm(__)m この週末も☆いじめ撲滅を訴えかけるため、自転車に乗りのぼりを掲げ、爽やかな愛の風となった「翔(かける)」君と勇者達がおりました~!道ゆく人にチラシをお配りしたり、参加されたお一人おひとりが主役となり本当に輝いてましたね(^∇^)撮影していて逆に皆さんに元気を頂きました~☆ 神戸組の皆さまのチームワークとても素晴らしかったです!! 何度も試走して下さったようで(>_<)お陰でみんな安全にゴールまでたどり着くことが出来ました☆用意して下さっていたマイクロバスには小学生からお年寄りまで乗り合い、プチ旅行気分で一日、ライダーに声援をおくってくださいました♪ 途中、有馬温泉や、緑溢れる自然たっぷりの風景に、とても癒されましたよね。 いやいや、ほんとみんなで温泉行きたかったですね~(笑) 車の中や、沿道から多くの方々が私たちの活動を見てくだっさっていました(^^)v
『いじめ撲滅キャンペーン・ツーリングリレー』を終えましたが、スタッフも回を重ねるうちにスムーズに動けるようになり、改善改善でさらに良いものへと変化していっています。このまま続けていくと8月の半ばには、関西のあちらこちらで、このいじめ撲滅の話題が出てるかも知れませんね~☆さらなる感動が待っていそうでワクワクです♪ 明日22日は、三田~阪神~尼崎~豊中です!そして次の週末☆いよいよ大阪突入です(^∇^)/ぜひぜひ参加して頂きたいです☆ この充実感はなんともいえません(>_<) この光の活動さらに盛り上げて参りましょ~☆ 本日の日程 7月22日(日) (8:30阪神集合!→車に乗り合わせて三田へ出発) ※三田はJR三田駅下車スグ。
9:30 兵庫三田集合
・確認(阪神までの走行順・ルート・交代ポイント等) ・注意事項、諸連絡 ☆記念撮影
11:00 兵庫三田出発(第1走者) ☆6区間を走行
12:30 阪神到着
12:40 昼 食
13:20 確認(走行順・ルート・交代ポイント等) ☆記念撮影
13:30 阪神出発(第7走者)
14:00 自殺防止+いじめから子供を守ろうキャンペーン開始
15:00 自殺防止+いじめから子供を守ろうキャンペーン終了
15:30 西宮北口出発(第8走者)
16:00 尼崎到着 ・確認(豊中までの走行順・ルート・交代ポイント等) ・注意事項・諸連絡 ☆記念撮影
17:30 尼崎出発(第9走者) ☆3区間を走行
18:30 豊中到着
☆その次は28日、豊中~北摂~枚方です(^∇^)宜しくお願い致します☆
[ブログ] http://touringrelay.cocolog-nifty.com/blog/※動画配信中! ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
ドキュメント 「いじめ解決への道」⑧ K君がいじめで不登校になったことで、一部の生徒が内部告発をしてくれました。 対応を強いられた学校側が、事件の幕引きとして用意したのは、加害生徒の書いた謝罪の手紙。 しかし、担任が手紙を届けに来ただけでオシマイです。 直接の謝罪もありませんし、K君が学校に復帰するために、何かしてくれたわけでもありません。 結局、「免罪符」の手紙の後、K君は学校側から放置されます。
この事件は「済んだこと」となり、 K君は「忘れられた存在」になったのです。 泣き寝入りを強いられて、あきらめと悲しみに満ちていた母親のYさんは、たまたま地元で開催された「いじめ撲滅フォーラム」に参加しました。
「もう、終わったことですが・・・」と、 勇気を持って質問したYさん。
そのいじめの内容を聞いた代表の回答は、力強く、明快でした。 「許せません!謝罪をさせましょう!」
NPO「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」代表の、「落とし前をつけましょう」との言葉を受けて、 K君の母親のYさんは学校と加害生徒にきちんと謝罪させることを決意しました。
いかに、いじめ事件が「過去のこと」だとはいえ、 K君の未来は閉ざされ、苦しみは続いています。 いじめた同級生も「お咎めなし」では、 「善悪」の観念が麻痺したままで、 彼らの将来にも良くありません。 Yさんの「反撃」への、代表のアドバイスは、 いじめ事件の経過を詳細に記録し、文書化することです。 いじめは学校という密室で行われるために、証拠が残りません。 また学校側の隠蔽も簡単です。 それを打ち破るためには、綿密詳細な記録文書が不可欠なのです。 思い出すのも苦痛な、つらい過去。 母親のYさんは自分の記憶もたどりつつ、い じめ事件の詳細を、息子のK君から細大漏らさず聞き取り、文書化しました。 そして、NPOのメンバーとともに、堂々と学校に乗り込んで行ったのです。 つづく by GI ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
探偵は見た!「いじめ」 驚くべき実態 陰湿ないじめがあとを絶たないなか、とうとう探偵が動き出した、という田中美穂のレポートはショッキングな内容だった。 「子どもがいじめられているらしいが、内容を言わない」という母親の相談。そこで、子どもに隠しカメラをつけてみたところ、何人かの子どもが取り囲み、なぐったりせずに言葉で脅していた。傷をつけると表沙汰になる、ということか。 また、小学生の息子の体にあざがあるというので尾行したところ、息子ともう一人がなぐったりけったりしていた。が、なんと、それぞれの後にいる別の子が「キック、パンチ」などと、命じていた。 ある女子高生の場合は、母親から「娘が中絶したらしい。相手を突き止めて」との依頼だった。が、追跡してみると、携帯を受けたときの様子がおかしい。そこで就寝中に携帯の内容をチェックしたところ、他の女子高生に援助交際を強要されていたことがわかったという。妊娠はその結果だった。 いじめには学校も無力。困った親たちからの相談が月30件にのぼる、と探偵業協会はいう。なかには子どもから「いじめっ子をやっつけるので、殺し屋を紹介して」というのまであったと。とうとうそこまできたか。 テリー伊藤は「いじめられる子は、我慢強くてプライドが高い。親にも先生にもいわないと、いじめる側は見透かしている。探偵という言葉は好きではないが、学校の中に、そういうことを相談できる担当を置くべきだ」という。 それでもなお問題は残る。いじめる側は、だれが看る? ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
15日ブログ紹介のニュース記事の続報です。 担任、校長、市教委のいじめ初期対応の杜撰さに憤ります。 勇気を出していじめ被害を訴えた生徒をも守り抜く覚悟がない教師は、教職を去るべし。記事に多少の編集を致しました。by Y.H.
北広島のいじめ問題。 被害中学生の母親らが不信感訴え(北海道) 市内の中学校がいじめに適切に対応しなかった問題で、いじめ被害を受けた女子生徒といじめ被害を学級担任に訴えた同級生のそれぞれの母親が11日、読売新聞の取材に応じ、「これ以上、かわいそうな生徒を出さないでほしい」と訴えた。 同市教委の調査では、昨年9月中旬、複数の生徒が中1の女子生徒に「鉛筆も借りたくない」と言うなど言葉のいじめがあったと、同級の女子生徒が担任の30歳代の男性教諭に訴えた。 いじめられた生徒の母親によると、昨年10月中旬に担任からいじめの事実を知らされた。母親はいじめた側の生徒数人に会い、いじめは入学当初からあったと確認したという。理由は「ただ何となく」「からかい半分」と聞いたという。 しかし、いじめ解決へ向けた、学校側の毅然(きぜん)とした対応はなかった。同級生の母親は「校長には、いじめた側がその行為を否定すれば、いじめはないとするような対応があった」と憤っている。 12月の学級会では、担任が従来通りいじめの一般論を始めたので、同級生が具体論に入るよう意見を言ったが、制止されたという。同級生は、いじめた側の悪口を書いたファクスを送ったという虚偽の疑いも周囲からかけられ、孤立した。 女子生徒は2人とも不登校となった。いじめを受けた生徒は今年2月から、市の「適応指導教室」に通う。同級生の方は学校への不信感を募らせ、今春、親元を離れ、市外に転校した。 同級生の母親は、娘の言葉をこう伝えている。 「あの学校に通いたかったけど、もう信用できないし、戻れない。あのまま学校に残っても、今度いじめを見ても、何も言えず、見なかったことにしてしまうことになっちゃうから、転校する」 いじめを受けた女子生徒は、自分を救うため、勇気を持って訴えた同級生のことを心配して、こう話しているという。 「私のために転校したあの子が、向こうの学校でいじめにあったらどうしよう。そばにお父さんもお母さんもいないんだよ」 ◇ 問題の起きた中学校では11日夜、約150人が出席して保護者説明会が開かれた。出席者によると、学校側は一連の経過を説明し、「今月行われた2年生の宿泊研修が大成功に終わり、学校の雰囲気も良くなっている」などと報告。保護者からは、学校の対応に理解を示す意見が出たという。 ◇ 北海道教委の会合が11日開かれ、市内の中学校のいじめ問題について、教育委員から「滝川市の女児いじめ自殺の教訓が生かされていない」と、中学校と北広島市教委を厳しく批判する発言が相次いだ。 委員からは「担任が抱え込むのではなく、学校全体で取り組むことの重要性が学校に浸透していないのが残念」「勇気を出して声を出した生徒を、守れなかったのは問題だ」などの発言が続出。教育長は「市教委も学校も、子供を守り抜くという決意が伝わってこないことは遺憾だ」とし、市教委に詳細な調査を求め、関係教職員の処分を行う方針を示した。 (2007年7月12日 読売新聞) ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
子どもたちが安心して学校に行ける環境を! 小学二年生を持つお母さんが、学校の面談(保護者会?)で、先生が「うちのクラスには手におえない男の子が五人くらいいて、その子たちを一人で見ているので大変で他のお子さんに目が回らないから了承してほしい」と、こう話していたそうです。
「それをどうにかするのが先生の役目でしょう?」と、友人は思ったそうです。
以前、私の子供のクラスにも、女の子にひどい暴力を振るうわ、授業では騒ぐは、つぶすわ・・・という、とんでもない男の子がいました。その子はお父さんはずっと仕事で、お母さんも働いていて、夜は菓子パンを数個置いて遊びに出かけてしまったりする母親だったそうです。
それで、うちの子供がその子に、暴力を振るわれて、先生にクレームを言いにいったら、「私も本当に困っているんです。その子の親に電話しても、いつも子どものクレームばっかりでそのうち出なくなり、学校に呼び出しても来なくなりました。それに、どうやら、子どもをしかるときに暴力を振るっているみたいなんです。だから、ちょっと解決は無理ですねー。その子もかわいそうなんです」と、こういう感じでした。
でも、待てよ。ですよね。家庭環境が悪いから、暴力を振るわれたほうは黙っていろ、というのは、おかしなものです。理由がどうであれ、暴力を振るったことに関しては、きちんと叱らなくてはならないでしょう。その後で、家庭環境のフォローがあると思います。
結局その子は転校しましたが、その子がいた三年間は、どの女の子もいつもびくびくして授業を受けていたのです。
私立の学校では、そういった子どもは出席停止にするとか、保健室とか、他の場所で勉強させるところもあるみたいです。
先生は「公立小学校だから、退学にも出来ないんですよ」と、ぼやいてましたが、私は、いじめをした生徒や暴力を振るった生徒を停学や退学にするのは全うな処置だと思います。
また、能力のない教師にも、しかるべき措置があってもいいと思います。
S小学校というところでいじめを隠蔽した担任や校長たちはまた、違うところで教鞭を振るっていると聞きました。 そんな生ぬるいことでは、その教師たちにも「悪いことをした」という気持ちはあまり持てなくなるでしょう。それよりも、教員免許を取り上げるとか、何年間は教壇に立てないとか、そのぐらいの処置をしてもおかしくないと思います。
一番大切なのは、子どもたちが安心して学校に行ける環境を作るということです。
一日も早く、そういう体制ができることを願っています。 by YI @@@@@@@7777777@@@@@@@7777777@@@@@@@ 関西ツーリングリレー Second Day Report 今日(7月16日)は、姫路から「翔」号とママチャリ2台の、計3台で兵庫の街を走りました。自転車には全て「いじめから子どもを守ろう!ネットワーク」の「のぼり」がついています。関西の街を駆け抜ける際に、1台より3台の方が一人でも多くの方に「いじめから子どもをまもろう」というメッセージをお伝えできるのではないか・・・という青年の智慧です☆
実際に自転車で長距離をリレーでつなぐのは今日が初めて。必ず成功させよう!という情熱から有志で準備・段取りをきめ細かく行ってくれた青年たち。「情熱と志があれば出来ないことなんかないんだ!!」と今日参加した一人ひとりの心に情熱と勇気の火が着き、いじめ撲滅に向けて、本格的に走り出しました!! いじめ撲滅を訴えチラシを配る青年の姿に、「がんばってな!!」というエールも・・・☆チラシも快く受け取って下さり、とても嬉しかったです。 あいにく途中から雨が降り出しましたが、カッパを着て姫路から神戸西まで約80kmを13人の青年でつなぎました。 この、「雨」という困難が、私たち青年の心をひとつにしたように感じます。雨の中を力強く走る姿・・・信号待ちではのぼりを振ってPR・・・そんな一生懸命な仲間の姿に心を打たれました。
人生にも色々な困難があると思いますが、仲間と共に乗り越えた時って、困難に出会う前の自分よりも強くなってるし、仲間とのつながりも強くなったりしませんか?
今、いじめで悩んでいる人がいたら、一緒に乗り越えたい。一人じゃ重すぎる荷物を、一緒に持たせてよ・・・と言いたいです。
素晴らしい仲間と共に、同じ理想を持ち、同じ時代を駆け抜けることができる喜び。 共に走った6台の車に乗っていたサポートの青年たちも、自転車をこいでいた青年も、間違いなく今通っているこの道は、黄金に輝いていると感じていたにちがいありません。次回(21日)は兵庫三田へと、この正義の光をつないでいきます。絶対にいじめを撲滅して、子どもたちも大人たちも笑顔で幸福な関西にしたいと強く思いました。 ここで、今日、自転車で走った青年のコメントを紹介します☆ 「仲間と共に走らせて頂いて、ほんのりと爽やかで、あたたかくなりました。同世代の仲間とひとつになる良さを感じさせて頂きました。ありがとうございます。」 「このツーリングリレーに参加させて頂き、最初は不安などありましたが、一緒にやっていくうちにみんなでひとつの目標に向かって頑張ることがとても素晴らしいことだと感じました。」 仲間って素晴らしい!!!!!広げよう☆仲間の輪 社会啓蒙運動は、社会のために、誰かのために、してあげる活動のように思いますが、実際は多くの方に支えられたり勇気を頂いたり、与えられていることの方が多く、キャンペーンやツーリングが終わった時には、みんな口々に「ありがとう!」と感謝の言葉を伝え合っていることに気づきました。 今はまだ、実際に誰かを救ったという事例もありませんが、関西に生まれ合わせた青年たちが、「この関西からいじめをなくそう!」「教室に正義を取り戻そう!」と本気で思うことで、これからの社会が、未来が、大きく変わっていくと信じています。 次回は7月21日(土)兵庫駅付近を出発し、三田へと駆け抜けます☆ツーリングリレー参加者も大募集です^^by Hiromi Nakamura ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング

いよいよ いじめ撲滅 関西ツーリング リレー2007 スタート!!! by Y Nakano (NPO 青年部) 心配された台風も吹き飛ばし、キャンペーン中には青空が…日焼けが気になるくらいお日様が顔を出していましたo(^-^)o
出陣式では、いじめから子どもを守ろうネットワーク、NPO代表より、今のいじめの実態と、いじめから子どもを守ろうネットワークの活動内容をお話頂きました。 「いじめで不登校になっている子どもが、現在13万人もいる。そして、ひきこもりが160万人。小中高の自殺者が800人もいる。そのうち、いじめが原因で自殺したのが7~8割。これは、毎年小学校ひとつがいじめ自殺でこの地上から消えていることに値する」
代表のお話を受け、「関西からいじめをなくそう!」と関西のNPO青年を始め50名が、教育改革に立ち上がりました。「この関西の地から、子どもたちを守る光の革命を起こそう!!」と決起しました。
使命感を胸に、パレードがスタート。
沿道の多くの人たちが、ハンドスピーカーを使ってのいじめ撲滅の訴えに耳を傾けて下さいました。
『いじめをなくそう!』『教室に正義を!』と堺筋本町から梅田まで警察官先導のもと、大阪の街を大行進しました。NPO代表も『いじめはあきまへんでぇー』と通行人にアピール。それに合わせて青年も「あきまへんで~!!」という関西弁が通行人の視線を集めていました^^。本当に街全体が光いっぱいで、行進しているみんなも笑顔いっぱいでした。 キャンペーンでは横断幕を掲げ、通行人にたくさんのチラシを配布しました。幼稚園児もチラシを持って道行く人にチラシを差し出している姿はとてもかわいかったです☆
対応が遅れて、犠牲になるのはいつも子供たち。学校のいんぺい体質が子供の心を蝕み、そのトラウマは一生消えない。いじめは煙が出たときに水をかけるのが原則である。記事に多少の編集をさせていただきました。by HM いじめを訴えた生徒が孤立し転校 北広島市の中学校で、いじめの報告を受けた担任が適切に対処しなかったために、訴えた生徒が逆に孤立し、転校を余儀なくされていたことが分かりました。
新興住宅街にあるこの中学校。1年生の女子生徒が、去年担任に訴えました。「同級生がいじめを受けている」。学校も、数人の男子と女子からのいじめを確認したといいます。 (教委事務局)「直接的、間接的な嫌がらせ行為や不快な言葉を言ったとの事だった」 担任は学級通信で、いじめはしないように呼びかけ、いじめられた生徒の自宅で事情も聞いたといいます。しかし、いじめた生徒への個別指導はしなかったために、報告した女子生徒が担任に不信感を強め、この4月には転校せざるを得ない状況になったといいます。 (校長)「(Q.いじめはあったのか?)いじめの事実はあった。(Q.報告した女子生徒が転校したのは周りからの何かあったのか?)そういう状況は把握していない。学校の対応に対して不信感を持たれてしまったのではないかと」 校長は、けさの全校集会で学校の対応を生徒に詫びました。また、市教育委員会の緊急会議では、事務局がこう反省しました。 (市教委事務局・課長)「いじめに対して勇気を持って訴えた生徒に対しても、学校は全力で守りぬく姿勢が必要であり初期対応として重要だった」 (教育委員長)「事柄の性質からいって事態の捕らえ方が遅いという感じだ」 いじめを訴えて転校した女子生徒は、生徒会役員を務めるなど、責任感が強かったと言う事です。 (2007年7月10日(火)「どさんこワイド180」) ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
安部首相の教育改革を前面的に支援し、国民のいじめ撲滅意識を高めることが、今後いじめを無くす大きな原動力となるだろう。by HM いじめ見舞金 隠蔽体質の改善 こそ重要 学校生活で子供が事故で死亡した場合の「災害共済給付制度」について文部科学省が省令を改正し、学校でのいじめが原因なら校外で自殺した場合も見舞金が支払われることになった。 自殺した場所によって見舞金が支給されない場合があるこの制度に対して、遺族から強い疑問がでていた。改正は当然だが、いじめを隠そうとする学校や教育委員会の体質が変わらなければ、改正しても効果をもたない。 この制度は、教育委員会や学校法人、保護者が掛け金を負担し、子供が学校内や通学路、修学旅行など「学校の管理下」で死亡したりけがをしたりした場合、死亡見舞金や医療費が保護者に支払われる。 しかし、学校でのいじめが原因と判明しても、福岡県筑前町で昨年10月に中学2年生が自宅で自殺したケースや、愛媛県今治市で昨年8月に中学1年生が通学路から離れた所で自殺したケースは支給が認められなかった。 制度改正について遺族は「広く救済されることになる」など一定の評価をしている。しかし遺族らが本当に望むのは、いじめの真相解明やいじめをとめる学校側の責任ある態度だ。 北海道滝川市で小学6年の女子児童が自殺したケースでは、いじめを示す遺書が残されていたが学校や市教委は1年間公表しなかった。文科省の統計でもいじめ自殺が「7年連続ゼロ」とされるなど、ずさんな実態把握に不信感が広がった。 学校側の責任を明らかにするために損害賠償訴訟に踏み切る遺族もいる。講演会などでいじめ撲滅を訴える遺族らの取り組みは真剣だ。 国会閉幕後の記者会見で安倍晋三首相は「いじめに対しクラス、学校、教育委員会が見て見ぬふりをしてきた」といじめ問題で明らかになった教育界の体質を厳しく指摘し、教師の資質向上や教委改革など教育再生の重要性を改めて訴えた。 愛媛県今治市で自殺した生徒の祖父は今回の制度改正を歓迎する一方で「孫が戻ってくるわけではない」と語り、相談をしても対策をとらなかった学校などへの苦渋の気持ちを口にした。こうした遺族の気持ちを重く受け止め、いじめをなくす取り組みを続けなければならない。

いじめ防止へ中学生が報告 大垣で教育のつどい 「子どもたちに笑顔と自信を~いじめ根絶のために私がすること~」をテーマにした西濃地区教育のつどいが七日、大垣市情報工房で開かれた。 教師やPTA役員、青少年育成団体の関係者、市内の中学生ら約二百人が参加した。 県民の意見を教育現場に生かす目的で県教委が二年に一度開いており、松川礼子県教育長も出席した。 最初に、人権週間を年三回設けていじめの未然防止に取り組んでいる同市興文中学校の生徒会が実践発表をした。田辺奈那会長ら役員三人は、いじめをテーマにした劇を通じて生徒間で話し合ったり、学級内で「きもい」「うざい」「死ね」などの言葉をなくしたりする取り組みを紹介した。
NPO いじめから子供を守ろうネットワークキャンペーン
Tシャツ、完成!
プリントの色はブルー、ピンク、イエローの3種 Tシャツの色は白 サイズは S、M、L、XL(それ以上のサイズはシャツの素材が違う場合があります)
価格は 1400円(税込)となります。 1着からの注文でも受けます。
送料は10着以上は無料、それ以下の枚数の場合525円となります。
ご注文、お待ちいたしております。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_//
アイズ・コミュニケーションズ
プリントランドQ 石橋 勇 <i_sam@d2.dion.ne.jp> TEL0859-38-9810 FAX0859-38-9811 〒683-0812 鳥取県米子市角盤町4丁目146
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
いじめがあったことを認める方向、いじめ隠ぺいはいけない、という方向に、社会が進んでいることを示すニュースではあると思いますが、改めていたたまれない思いがします。by NO 「いじめ自殺見舞金、自宅死亡も対象に…支給制限撤廃」
学校での災害や事故などで児童・生徒が死亡した場合に支払われる「災害共済給付制度」の死亡見舞金について、文部科学省は5日、6日付で省令を改正し、いじめが原因と認定されたすべての自殺を支給対象にすると発表した。
これまでは、自殺した場所が自宅など学校外だったケースは対象から外されていたため、遺族が見直しを求めていた。過去2年間の「いじめ自殺」にさかのぼって適用される。
文科省令は、死亡見舞金の支給対象を「学校の管理下で発生した事故に起因する死亡」と定めている。このため、小中学生が学校内で自殺した場合には、死亡見舞金が支給されるが、学校外で自殺した場合は、たとえ、学校で受けたいじめが原因であっても、原則、支給されなかった。
例えば、同じ「いじめ自殺」と認定されたケースでも、2005年に教室で自殺を図り、翌年死亡した北海道滝川市の小学6年の女児の遺族には、死亡見舞金が支払われたが、06年に山林で自殺した愛媛県今治市の中学1年の男子生徒の遺族には支払われなかった。
06年に福岡県筑前町の自宅で自殺した中学2年、森啓祐君(当時13歳)の遺族も支給を求めていたが、災害共済給付制度を運営する日本スポーツ振興センターが「不支給」の方針であることが明らかになったため、今年5月、支給基準の見直しを要望していた。
1999年度以降に自殺した児童・生徒のうち、同省がいじめを確認したケースは計14件あるが、その中で、少なくとも10件は、自殺した場所が学校外。既にいじめとの因果関係が認められている今治市と筑前町のケースは、支給対象になるのは確実と見られる。 (2007年7月6日5時30分 読売新聞) ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
カウンセリング体制の充実は大切だと思います。 しかし、私の知り合いのスクールカウンセラーで、子供を守るために学校の隠ぺい体質に抗議した結果、閉鎖的な官僚体質に阻まれてしまい、その後、干されてしまった方がいます。 また、一方では、いじめ相談者から、スクールカウンセラーに何を言っても、 「私からは学校に言えませんので」 といじめ解決に向けて努力を惜しむような方もおります。 学校管理職は、適材適所を生かす経営能力を磨き、いじめを許さない陣頭指揮を執ってほしいものです。by Y.H.
小学校カウンセラー拡充 いじめなどに対処 専門家会議 文部科学省の専門家会議は5日、公立中学校を中心に派遣されているスクールカウンセラーを小学校にも広めることや、小学校にも教育相談や生徒指導のための主事を置くことを検討すべきだとする報告書をまとめた。同省は来年度から小学校へのカウンセラー派遣拡充を目指す。 検討していたのは「教育相談等に関する調査研究協力者会議」(座長・尾木和英東京女子体育大名誉教授)。 スクールカウンセラーは臨床心理士や精神科医が務め、学校に週1、2回出向く。95年度から始まり、昨年度は全国で1万158校に派遣された。現在は都道府県・指定市に対して国が半額補助する制度で、06年度は国が当初予算で約42億円を支出した。 派遣の内訳をみると中学校は公立の76.0%にあたる7692校に派遣されたのに対し、小学校は1697校と7.6%にとどまった。 文科省の調査によると、カウンセラーが2年以上派遣されている学校では、いじめ、不登校、学校内の暴力行為がいずれも全国平均を上回る率で減少している。 報告は、不登校やいじめが中学校で急増するものの、原因の根は小学校にあることが多く、小学校での暴力行為は増加傾向にあると分析。これらに対処するためには、小学校高学年を中心にカウンセリング体制の充実が必要だと指摘した。 朝日新聞 2007年07月06日07時39分 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
「いじめ撃退マニュアル」 小寺やす子・野口よしみ 著 「子供がいじめられて毎日こんなに苦しいなら、もう死のう、死んで楽になろう。」と9階のベランダの手すりに足を掛ける。夜中の2時だった。そのとき近くのマンションの7階で、のうのうと寝ているいじめっ子の部屋が見える。ふつふつとはらわたが煮えくり返ってきた。 このとき小寺さんは変わったのだ。自分が世間からどう思われようと、「うるさい親」「過保護」「気ちがい」「変人」「常識はずれ」「異常性格」「ばか」「子供と同じ」「鬼」「悪魔」などなど、いろいろ言われようとも、自分の身がかわいくて世間に対してものわかりのいい親を演じるより、自分の子供を生きているうちに救ってやろうと。 動物なら、自分の子供が外敵に攻撃を受けたり、連れ去られそうになったらどうするだろうか。牙を向いて相手に命を顧みず襲い掛かるだろう。それが動物の本能だ。しかしこの国の大人はいつからかくも遠慮深く、怖くない存在になってしまったのだろう。いじめなどの社会悪に対しては、もっと本能むき出しで戦うべきなのだ、と私は本書から学んだ。 「わが子の命を救うためなら、何ものをも投げ出して戦う覚悟持った親」のための、いじめ撃退のための学校交渉法と言える。 普通、証拠や各種書類なしで、親がいじめの被害を訴えに学校に行っても、「いじめられるほうも悪い」「家庭にも問題があります」と言われて、落ち込んで立ち直れなくなってしまう。 そうならないためには、綿密に準備し、学校交渉のリハーサルもして、学校に乗り込むことだ。してはいけないことは、「かっとなって相手の親に文句を言う」「PTAの役員に泣きつく」ことだ。 連絡帳と被害記録ノートを持って、担任や校長、教育委員会と交渉(ステップ1~5) 情報公開制度を利用する(ステップ6)方法が本書では詳しく説明されている。 被害記録ノートには、いじめの日時、聞き取り相手、場所、加害者の名前、いじめの様子、目撃者、先生の対応、本人の状態を詳しく記録する。泣き寝入りするも勝利するもこのノート作りにかかっている。 まさにマニュアルと言える、交渉の言い方、書き方が豊富に解説されたすばらしい本だ。 小寺さんが頼りない学校の先生に代わって、いじめ指導したエピソード。 「よろしければいじめっ子の指導、私がしましょうか。」と先生の許可を取る。 いじめっ子を学校のトイレの前に呼び出した。 「あんた、うちの大事な子に、いったい何をしてくれたの!」「警察に言うよ」「警察にマークされるような人間なんか、ろくなもんじゃない。高校だって、就職先だって、どこもあんたのいくとこなんか、なくなるんだよ。うちの子をいじめるなら、おばさんがあんたの行くところへつきまとって、全部ばらしてやる。高校にもいけなくなるだろうし、会社にも勤められなくなるし、お嫁さんも来ないし・・・・。弱いものいじめなんかやってると、いまにこじきか監獄行きだよ。それでもよければ、いじめ、バンバンおやりよ!」と胸倉をつかまえて、こども相手にすごみました。私は、いじめっ子が本気でいじめをやめるまで、つきまとってやる腹はくくっていたつもりです。もっとも親がいじめっ子を殴っても体罰にはならないし、教育基本法にも触れません。私は告発されてもいいと思っていたのです。告発されることで、いじめがあからさまになって、みんなが問題意識を持ってくれるなら、願ったり叶ったりだと思いました。 その日を境に、子供へのいじめは姿を消しました。そして私は、子供を守るために、徹底してうるさい、でしゃばりババアになることを決めました。 いじめをするような子は、いじめても自分にはなにも都合の悪いことが降りかかってこないから、やめないのです。いじめると自分になにか不利益をこうむることになれば、震え上がって卑劣な行為をやめるでしょう。 いかがであろうか。 私たち親は、子供に迫り来る悪魔に対して、野生の本能に目覚めて、腹をくくって戦おうではありませんか。 いじめっ子をみんなの前で、「うちの大事な子をよくもぶん殴ってくれたな。弱いものいじめしやがって。お前の親に代わって、その卑劣な根性、たたきなおしてやる!」と怒鳴りつけ、往復ビンタでもくれてやりましょう。 向こうの親が怒鳴り込んできたら、「お互い大事な子供です。悪いことをしたら自分の子供同様に叱ってやるのが大人の責任と愛情です。うちの子が悪いことをしたら遠慮なく叱ってやってください。正義感というものは、体と心で本能的にしつけなきゃね。お互い子供は大切に厳しく育てていきましょう。」と言い、子供には、「お父さんが手本を見せてやったんだから、今度はお前が同じようにやってみなさい。」と言ってみましょう。 「そこまではやりすぎだ」と、おっしゃる方には、連絡帳やいじめ被害記録ノート、録音等を駆使した本書の学校交渉法がお勧めです。 書評 by 小野田厚志 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
いじめ解決事例 (静岡県、M.T.さん 小6) 2007年2月、NPOに一通のメールが届きました。 「ぼくはいじめにこまっています。あしたまでに死ねなど お前がいなければ全てがよくなるんだなど言われて凄くいやです 僕はどうすればいいですか?」 NPOのアドバイザーが、早速連絡を取りました。
アドバイザー:どんないじめを受けているの? 相談者:言葉とか、蹴られたりする。
アドバイザー:いじめられたらどうするの? 逃げられないの? 相談者:泣くのはやだから、笑う。学校に行きたくない 日がある。
アドバイザー:お母さんには言った? 相談者:言ってない。仕返しされると怖いからいやだ。
このあと、アドバイザーは相談者の了解を得、母親と話をしました。
アドバイザー:お子さんがいじめに遭っているのを知っていましたか? 相談者の母親:なんとなくそう思っていましたが、笑って遊んでいるので、たいしたことないと思っていました。
アドバイザー:つらさを見せたくなくて笑っていたのでしょう。そのつらさを理解してあげるのがお母さんの仕事ですよね。お母さんがじっくり聞いてあげるのが一番です。できるだけ詳しく聞いて、至急学校と話し合ってください。ご主人にも参加していただいて下さい。 すぐさまご両親は、意を決してそろって校長に直談判をしました。校長にいままでのいじめ被害と、担任の対応に疑問があると訴えたところ、クラス調査を実施、クラスの大半からいじめられていたという事実が判明したのです。この事実に対し厳しく抗議し、担任からいじめ加害者に指導すること、加害者からの謝罪を要求しました。 NPOのアドバイスに基づいて学校と話し合いを続けた結果、クラス全員が一人一人相談者に謝り、落ち込んでいた相談者も、みるみる輝きを取り戻しました。 そして、校長は、相談者が入学する中学の校長に、このいじめ事件を引継ぐことを校長責任で確約してくれたのです。 相談者のお母さんからの言葉「アドバイザーの方から、認識が甘い!取り返しが付かなくなる!と言われなければ、どんなに酷いことになっていたでしょう。いじめられて笑っているのは、助けてのサインだと伺い、息子を理解せず、もっと頑張れ!と親の期待を押し付けていた事に気付きました。また、アドバイスがなければ、このように短期間の解決は出来なかった でしょう!ほんとうに、ありがとうございました!」 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
いじめから子供を守ろう! シンポジウムin 山形 いじめについて語ろう! 7月22日(日) 13:30~15:30予定 山形ビッグウィング(山形国際交流プラザ) 参加費無料 どなたでもご参加いただけます パネリスト
加藤十八 中京女子大学名誉教授 田中順子 法政大学講師 後藤克彦 いじめを許さない教師の会代表・小学校教諭
矢内筆勝 いじめから子供を守ろう!ネットワーク代表 後藤克彦代表挨拶
「いじめを許さない教師の会」が6月24日に立ちあがりました。 約40名の方々が参加される中、教室に正義を子供たちに未来をという熱い思いで会場はいっぱいになりました。 これから、いじめから子供を守ろうネットワークに協賛しながら、いじめのない世の中を目指して、 世界中の人に正義のメッセージを発信して行きます。 いじめは絶対に許さないという教育関係者の集まりです。 ぜひこれからたくさんの方に加わって頂いて、 いじめを許さないという強いメッセージを全ての方に伝えて参りましょう。
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
女子更衣室侵入と誤認…男性教諭、小6男児に“レッテル”
神奈川県小田原市の市立小学校の20歳代の男性教諭が昨年1月、当時、担任していた6年の男子児童の背中に、「僕は、女子更衣室に侵入しようとして失敗したおバカさんです」と、事実と異なる内容の張り紙をしていたことが2日、わかった。
児童は翌日から約1か月間、学校を休んだ。
市教委は「不適切な言動」として、同年6月、教諭と校長を訓告処分とした。教諭は今年4月から別の小学校に勤務している。
市教委によると、教諭は昨年1月30日昼、女子児童から、「男子が女子更衣室に入ろうとしている」と告げられ、事実を確認しないまま、周囲にほかの児童もいる教室内で、着席していた男子児童の背中にサインペンで書いたA4判の紙を張り付けた。男子児童は泣き出したが、教諭は「泣いているんじゃないよ」と言った。
翌31日朝、保護者が学校に抗議。校長は全面的に非を認め、教諭とともに謝罪した。教諭が女子児童に確かめたところ、更衣室に入ろうとした事実はなかったという。
教諭は謝罪した際、保護者から、「家には来ないでほしい」と要請されたにもかかわらず、同日夕、児童が一人で留守番していた自宅を訪問。保護者はさらに不信感を抱いたという。
学校側と保護者で話し合って児童は3月上旬から再び登校するようになり、無事卒業した。市教委の調査に対し、教諭は「軽い気持ちでやってしまった」と釈明しているという。
県教委は同年4月に市教委の報告を受けたが、「人権に反する行為はあったが、児童も卒業し、保護者の感情も収まった」として地方公務員法に基づく懲戒処分にはあたらないと判断。教諭と校長について市教委が、同法に基づく処分ではない訓告処分とした。
(2007年7月3日3時7分 読売新聞)
コメント by NO
どうして、指導、という名目でこういった子供の心を傷つけるような行為が後を絶たないのか。親が学校に望むことはごくごく基本的なことだ。(一部の自己中心的な親は除くが)わかりやすい授業を行い、子供たちの学力を高め、学ぶ意欲を促し、友達と健やかな人間関係を持てるよう援助してほしい。。学校で子供が楽しく幸福に過ごしてほしい、、と親は思う。大事な子供を預けてい、という親の信頼を受けていることを先生方は自覚しているのか。
今回も教育委員会の対処は甘いのでないのか。目に余る行為であったにもかかわらず、厳しい処分を下そうとしない教育委員会の対処にも疑問が残る。こういった対処の仕方では、この教員が深く反省できたとは思えない。「軽い気持ちでやってしまった。」と悪気はなかった、といういいわけが許されてよいのか。傷ついた子供に対し、もっと誠実な対応をするように厳しく指導するべきであった。そして今後、教師として必要な資質とは何かを厳しく指導する必要がある。
教育は子供を慈しむのが根底にあると思っているのに、子供の心を無視し、軽率に扱うような教員を厳しく指導できないのはおかしい、、。変な親が増えた、、とマスコミなども大きく取り扱うが、大多数の心ある親は、“変な先生”に“当たって”しまっても、我慢しているのである。学校は、いつのまに親の本音が届きにくい“聖域”になってしまったのか。
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
サイバー・ブリイングは今や先進国の子供たちを蝕み、未来の世界を「悪」に染めようとしています。このまま見て見ぬふりをしていてよいのでしょうか。by HM 
米ネット利用の10代若者、3分の1が「いじめ受けた」と2007.06.29 CNN.co.jp
ニューヨーク──インターネットを利用する米国の10代うち約3分の1が、ネット上で「嫌がらせ」や「いじめ」を受けた経験があることが分かった。この傾向は、女子の方が強かった。 インターネット関連の調査を行うピュー・インターネット&アメリカン・ライフ・プロジェクトが27日に発表した調査結果で判明した。 調査結果によると、インターネット上で、メールアドレスをや写真を無断で公開されたり、まったく根拠のない噂(うわさ)を流されたり、脅迫メールやメッセージを受け取るという、「いやがらせ」を受けたと回答したのは32%。 特に、この傾向は女子で強く、38%がこういった嫌がらせを受けたという。また、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用者では、39%に達していた。 調査は昨年10月23日から11月19日にかけ、全米で12─17歳の886人を対象に、電話で実施した。 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
いじめや不登校経験・
厚労省調査
ニートの半数は、学校でのいじめ被害による心の傷(人間不信や自己不信)が影響しているとは!明るい子どもの未来を奪ういじめは決して許されない!! by Y.H.
ニートの若者の約5割が学校でのいじめ被害や引きこもりの経験があり、約4割は不登校を体験していることが28日、約400人を対象にした厚生労働省の委託調査で分かった。大規模なニート調査は初めてという。
約8割は「仕事をしていく上で人間関係に不安を感じる」と回答。専門家は「対人関係の苦手意識が不登校やいじめの体験で増幅され、それが就労の困難にもつながっている」と分析している。
調査は財団法人社会経済生産性本部が1月、ニートの就労を支援する若者自立塾や地域若者サポートステーション計50施設の若者418人を対象に実施。専門家会議(座長・宮本みち子放送大教授)が分析して報告書をまとめた。
それによると、就労していないニート状態の期間は1年以下が41%で最多。5年超も12%いた。
連続1カ月以上働いた経験があるのは79%。現在、仕事をしていないことについて83%が「後ろめたい」と感じているが、同時に80%が「仕事をしていく上で人間関係に不安を感じる」としていた。「人と話すのが不得意」も64%だった。〔共同〕(20:21)
日本経済新聞 6月28日
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
いじめ連続ドラマ ⑦ by GI 「いじめられている」というK君の言葉を、 教務主任の先生が聞きつけました。 「誰にやられてるんだ!」 厳しく問い詰める教務主任。 でも、言えるはずなどありません。 チクッたのがばれたら、どんな仕返しをされる分からないからです。 厳しく追い込まれるとK君は、パニックを起こしてしまいます。 「暴れだして危険な状態です。すぐに引き取りに来てください」 連絡が入った母親のYさんが学校に駆けつけてみると、K君は4人の先生に押さえつけられていました。 強い衝撃にパニックを起こすのは、彼の障害の特徴です。 あれだけ説明してきたのに、この学校の先生たちは、発達障害をまったく理解していません。 いじめへの無関心、障害への無理解、 Yさんは無力感とともに、学校への絶望を覚えざるを得ませんでした。
K君の安全な居場所は、もう学校の中にはありまん。 休みがちだとはいえ、それでも何とか登校したとしても、もう彼には勉強する場所がないのです。 K君は落ち着きがなくなり、いらいらし、小さなことにもパニックを起こすようになります。 「ボクなんていないほうがいいんだ」と言うようになったK君。 母親のYさんは、K君の身の危険を感じるようになりました。 これでは「学力の不安」どころではありません。 「このままでは生命にかかわるかもしれない」と、思うようになったのです。 「お昼まででいいから」と、学校に送り出したある日、 「すぐに帰りたいから迎えに来て!」と、K君からの電話がありました。 教室に行ったK君が見たのは、自分の机の上に積まれた、ゴミ箱とゴミの山。 「もう、ボクの机はないんだ」 ここに、すべての道は閉ざされてしまいました。つづく ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
| HOME |
次ページ≫
|