fc2ブログ









いじめに対して 大人がどう立ち向かうか 

山形シンポジューム ②


田中: 学校の「事なかれ主義」が指摘される。


井沢: ある学校で、解決策として双方の話し合いを行ったが(多対一の構図のため)いじめられている子の一方的な糾弾になった。学校ではよく話し合いが行われるが、ほぼこうなる。しかし、聞いている担任は何も指導しない。これは、学校が対処法を知らないから、そして物事を大きくしたくないからだ。


矢内: 教師の多くに「事なかれ主義」はあるだろう。いじめがあると、学校や管理職の責任が問われ、評価が下がるという背景があるからだ。事実をうやむやにしないために、保護者が、いじめられた被害を細かく記録に残し、それを持って教師や校長、教育委員会、マスコミに相談することを勧めている。


後藤: 「子どもの心のケア」ばかりで、学校が、今起きているいじめに厳しく対処できないという面もある。しかし、いじめを絶対に許しちゃいけないというムード意識を教室に発しただけでも、いじめ防止に効果があるものだ。教師は、いじめ問題にきちんと対応しなくてはならない。


矢内: 人をいじめて何も思わず、あるいは快感を感じる子どもが、悪いことだと教わらないまま成長したら、どんな人生を送るのだろうか。いじめられている子も、いじめている子も救うため、幼いうちに善悪をはっきり教えていくことが必要だ。


     ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
       ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング     ↑ブログ村      ↑FC2ブログ
 

[ 2007/08/31 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

いじめに対して、大人がどう立ち向かうか 

今日から二日間にわたり、先日、山形で行われたシンポジュームの、山形新聞(8月20日付)に掲載された記事の抜粋をお伝えします。


なお、9月1日には、宮本延春先生をお迎えし、品川荏原文化センターでシンポジュームを開催致します。開催概要につきましては、このブログで公開させていただく予定です。ご期待下さい。


『いじめを許さない教師の会』山形でシンポジューム


教師の立場でいじめ問題について考える全国組織「いじめを許さない教師の会」が、村山市富並小教員、後藤克彦さんを会長に発足した。同会はこのほど、民間非営利団体(NPO)「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」(東京)と協賛し、いじめ問題に関するシンポジュームを山形市内で開催。教育関係者や保護者らが、パネル討論などを通じ、いじめの現状、大人が立ち向かうべき問題などを学んだ。以下はパネル討論の概要。


パネル参加者: 加藤十八氏、田中順子氏、後藤克彦氏、矢内筆勝  氏、 井沢一明氏 (プロフィール略)


田中: いじめに対して先生たちが立ち上がってくれたことは心強い。


後藤: いじめについて、われわれ教師が隠ぺいや信頼を失う行動をしてはいけない。10件のいじめのうち1件は、教師がかかわっているといわれる。信頼を高めるため、われわれは立ち上がり、「いじめは絶対に許さない」というメッセージを発していく。


矢内: いじめを止めるために両親と先生は協力しなくてはならない。いじめている子に対して、先生が「悪いことだ」と教え、両親は本人と一緒にいじめられている子に謝罪する。学校は善悪の判断基準をしっかりつくるべきだ。また、いじめられた子はもちろん、いじめた子どものケアも必要だ。


田中: いじめ相談から見えるものは?


井沢: 大事なのは、両親の「子どもを守る」という強い意志。親は、学校の協力を得るための戦いをしなくてはならないからだ。登校を渋り始めるのは、相当いじめが進んでいる段階と覚悟しよう。この時点で子どもは既に耐えかねている。朝、学校に行き、そのまま帰ってこなくなるという悲惨な事にならないよう、親は毎日、子どもの様子を見なくてはならない。 


田中: いじめをなくすためには何を変えるべきか?


加藤: 学校に規律を取り戻すことが大事。70年ー80年代の米国は規律が乱れ、暴力やいじめで子どもも苦しみ、教師も燃え尽きた。原因は、子ども中心主義や非管理主義の極端な主張だ。この理念から脱却し、教育を立て直した。ゼロ・トレランス(規律違反は、しつけとして厳しく指導する)方式といわれ、規範意識が向上し、校内の問題が減少した。


後藤: 細かな規律が必要だ。今は、「隣の人と話さない」「話している人の目を見る」と一つ一つ教えないと「人の話をちゃんと聞く」ことが分からない。「言われなくても分かるはず」ではなく、何が悪いことか、きちんと教えなくてはならない。  (つづく)


    ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
         ☆おとな向け掲示板☆   ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング    ↑ブログ村       ↑FC2ブログ
 

[ 2007/08/30 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

保護者の執拗な苦情に対策 

 以前も同じような投稿をしたが、この「モンスターペアレント」対策は一体何なのか。対策を立てるところをまちがえてはいないか。。対策を立てるべきは、生徒の指導法の強化ではないのか。いじめはもちろんのこと、問題行動に対してどのように指導していけば生徒を善導できるのか、、等の、現場で教師が力不足で対応できない部分をなくしていく対策こそ必要ではないのか。
 親が問題なのではない。(変な親がいることは百も承知であえて言うが)教師の力量不足、やる気のなさこそ問題なのである。大切な子供の未来を託されているという自覚のない教師こそ問題なのだ。
 子供がいじめにあって精神バランスを崩していることは徹底して隠ぺいし、事実をつぶしておきながら、自分たちが親からのクレームで精神に異常をきたしたとなると、こんなに懇ろな対策を立てるのか。おかしくはないか。
 大多数の親は変な先生に当たっても我慢しているのだ。「誰に相談すればいいのか。。」と悩んでいる親が大半なのだ。学校という巨大組織に物申すことができず悩んでいる親が多いというのに、このように学校側がますますその組織を強化していくような対策を取ることは納得しがたい。
 もっと謙虚に、タックスぺイヤーである親の意見を真しに受け止める学校であってほしい。by NO

 保護者の執拗な苦情に対策


  長崎県教委が支援組織設置
 


長崎県教育委員会は24日、保護者からの執拗(しつよう)な苦情などに対応するため、弁護士や医師、臨床心理士を加えた内部の支援組織「学校問題サポートチーム」を設置したことを明らかにした。

 政府の教育再生会議が学校の危機管理や問題解決について6月に取りまとめた提言を受けた措置。同種の組織は北九州市や京都市の教育委員会にも設置されている。

 長崎県教委によると、県内の学校では保護者が「子供と仲の良い友達が別々の学級になったがなぜか」などとしつこく苦情を繰り返し、教職員が精神的に追い詰められる事例などが発生。

 教職員が通常の対応では解決できないケースについて、法律や心理学の専門家による助言が必要と判断したという。弁護士らは常駐せず、学校からの求めに応じて県教委を通じアドバイスしていく。

 各地の教育委員会で、行き過ぎた苦情を学校に持ち込む保護者を「モンスターペアレント」などと呼び、学校支援チームを作る動きが出ている。


(2007/08/24 20:12) 産経ウェブ


    ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆         ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif       ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif    
↑人気ブログランキング  ↑ブログ村      ↑FC2ブログ


「いじめ対応ハンドブック」 

    埼玉新聞から、、、埼玉県教育局の取組みを紹介します。積極的に取り組む地方行政府を応援します。「いじめ対応ハンドブック」改訂版、ぜひ公開してほしいですね。いじめ対応カイゼンを是非競い合ってほしいです! by Y.H.  


    早期発見のポイント示す


 「いじめ対応ハンドブック」


県教育局は二十三日、いじめの対応策をまとめた教員用「いじめ対応ハンドブック」案を県教育委員会に報告した。「活発さがなくなる」などいじめ早期発見のチェックポイントを示し、インターネット書き込みによるいじめなど近年の問題に対応する項目を盛り込んだ。今後、ハンドブックを活用した研修を実施する。三十日に行われるいじめ対策検討委員会で最終報告書をまとめ、十月にもさいたま市を除く全公立学校の教員に配布される。


 県教育局生徒指導室によると、ハンドブックはA6判で、一九九七年作成の「いじめ対策Q&A」を大幅に改訂。ネットなど現代的な要素を加え、「どこでもいじめは起こりうる」という認識を深め、実践力を高めてもらうことが狙い。


 「いじめ早期発見チェックポイント」では「係を選ぶとき、ふざけ半分で名前が上がる」「いつも教師に相談したそうに寄ってくる」など授業や放課後など場面別に五十八のポイントを明記し、該当する児童生徒がいたら声を掛けるよう指導している。


 ネットいじめに関しては、「学校裏サイト」などネットいじめの種類を掲載し、ひぼう中傷の削除方法を盛り込んだ。自殺者が出た場合は、「関係者すべてが傷ついていることを自覚して」校内の緊急対策チームを立ち上げること、外部専門家の協力を求めることなどを挙げた。いじめの予防には「何も起こってない時の指導が大切」とし、教師の不用意な言動がいじめを生み出す場合もありうると指摘した。


 また、保護者が子どもの変化を見逃さないよう「家庭用いじめ発見チェックシート」も作成。「ノートに『死ね』などの言葉が書かれている」「兄弟をいじめるなど急に乱暴になる」など三十六項目が明記されている。同局は十月に配布予定だ。


埼玉新聞(8月24日)


        ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
         ☆おとな向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング            ↑ブログ村         ↑FC2ブログ
 


<心も支える保健室> 

確かに肉体のケアーも必要だが、肉体に現れる結果の原因を作っている「心」に刺さった棘を抜くことが先決ではないだろうか。と同時に、「いじめは悪・犯罪である」という認識を生徒たちに持っていただきたい。by HM 


             「心」も支える保健室、


    養護教諭経験者派遣し充実図る


  いじめなどに悩み、保健室を訪れる児童生徒が増えているため、文部科学省は来年度から、退職した養護教諭による「スクールヘルスリーダー制度(仮称)」を創設し、保健室の体制を充実する方針を固めた。


 多くの学校では現在、けがの救急処置から子供の相談相手まで1人の養護教諭が担っているのが実情だった。経験豊かな元養護教諭を各都道府県でそれぞれ数十人確保し、現役教諭の業務を手伝うことで、同省は「子供の体と心の両面を支えていきたい」としている。


  保健室は、病気やけがをした児童生徒の救急処置や健康相談を受けるために学校内に設けられ、養護教諭が運営する。文科省によると、1日に保健室を利用する子供の数は年々増え、昨年は、1校あたり小学校41人、中学校38人だった。日本学校保健会の2004年の調査では、登校しても一日中保健室で過ごす「保健室登校」の生徒がいる中学校は9割に上っていた。


 背景には、いじめなどに悩む子供の急増がある。


 腹痛や頭痛を理由に保健室を訪ねてきても、本当の要因は、友人関係での悩みなど「心の問題」にある子供は多い。昨年の文科省の調査では、中学校の場合、本当の要因が「心の問題」だった生徒は46・9%で、「身体の問題」の28・8%を大きく上回っていた。


 けがをして訪れた中学生の背中にチョークの落書きがあるのを見つけ、養護教諭がたずねたところ、突然涙を流しながら、いじめられていることを打ち明けるケースもあったという。


 文科省は、養護教諭が保健室を訪れた子供の表情や体調の変化からいじめに気づくケースも多いことから、「いじめ防止の面で保健室が果たしている役割は大きい」と判断。児童虐待の早期発見や、アレルギー、摂食障害の子供への迅速な対応のためにも、保健室の充実を図ることになった。


 創設される「スクールヘルスリーダー」は定年退職した養護教諭が対象で、人件費は国が負担する。若手の養護教諭のいる学校や課題の多い学校など全国の約3000の小中学校を重点的に巡回させ、業務の一部や若手への指導や助言も行うという。


 養護教諭は全国の国公私立の小中学校で計約3万5000人おり、公立の小学校では96%、中学校では95・3%に配置されている。   読売新聞)



        ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆        ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング    ↑ブログ村     ↑FC2ブログ
 
 



いじめ体験者からのメッセージ ① 

   いじめ体験者からの


      メッセージ①


いじめをして、人を泣かしては傷つけて
自分が強いと勘違いする人がいる。
いじめられてる自分が弱いと勘違いする人がいる。
これらは間違った考えだ。
人の心を傷つけて笑う人、気安く人の居場所を奪う人、この人はとても弱い人。人の痛みが分からない人。
それぞれの人々の笑う権利、居場所、奪う権利なんて誰も持っていません。ましてや、いじめをして得るものがあるでしょうか?優越感?幸せ?いや違う
得るものなんてひとつもない。
それに気づかない弱い人たちに
自分の間違いに気づいてほしい。
いじめられて 「いじめ」というものがどれだけ怖くて、いけないものか知ってる人。あなたは強い人
けして弱い人じゃない。
だから自分を嫌わないでほしい。弱いだなんて言わないでほしい。人の痛みが分かり、優しい人だから
今いじめと戦っている人、弱くないよ。とても強いよ。きっと今がんばって生きていれば必ず幸せは訪れるから。生きて、生きて、がんばって、
たくさん笑ってください。
by 杏


    ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆     ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 
banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング            ↑ブログ村         ↑FC2ブログ 
 

[ 2007/08/26 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(2)

[学校裏サイト] 陰湿化深刻 

         [学校裏サイト] 陰湿化深刻 


                いじめや脅迫


中高生がインターネット上で情報交換する「学校裏サイト」で、いじめや問題画像の流出が問題化している。「裏サイト」は学校が公的に作るサイトとは別に、生徒個人が立ち上げている掲示板で、特定の生徒の写真が張り付けられ「きもい」「死ね」「消えて」の文言が並ぶこともある。頻発する人権侵害に、親や教師たちは困惑している。


 東京都内に住む19歳の少年は、私立高校3年生だった昨年、裏サイトに実名や携帯電話の番号、メールアドレスを勝手に公開され「うざい」「カンニングしている」と書き込まれた。自分の携帯電話には無言電話も数本かかり、中傷メールも1日に10通以上舞い込んだ。サイトには「いじめたい奴」として校内の数十人が実名でリストアップされ、この少年も含まれていたという。



 少年は「同じ学校の女子生徒と交際を始めてから嫌がらせが始まった。彼女の携帯電話にも『あいつと付き合うと犯すぞ』という脅迫メールが届いた」と話す。だれがいじめているのかは分からず、2人は友達に会うのが怖くなり、不登校になった。



 少年は、ネット上でいじめなどの悩みを聞く活動をしている「全国webカウンセリング協議会」に相談。アドバイスを受けてメールアドレスを変えると中傷メールは来なくなった。



 裏サイトでわいせつ写真が広まった例もある。北関東の公立中では「女の体を知りたい」という書き込みに対し、男子生徒が交際中の女子生徒の裸の写真を携帯電話で撮影して添付、大問題になった。校長は「PTAの緊急集会後に突然サイトは閉鎖されたが、別のサイトが立ち上がっていないか不安だ」と明かす。



 学校裏サイトをめぐっては昨年10月、仙台市の中学3年の男子生徒が掲示板で「死ね」と名指しで中傷される事件があり、同級生の女子生徒が侮辱の非行事実で家裁送致された。今春には、大阪府警が女子中学生を実名で中傷するメールを掲載した掲示板の管理人の男を、名誉棄損ほう助容疑で書類送検したが、嫌疑不十分で不起訴処分となっている。



 ◇発見、管理難しく



 生徒たちが立ち上げるサイトは学校の管理下になく、自由にアクセスして情報交換できることから「裏サイト」の名前がついた。掲示板「2ちゃんねる」の学校版とも呼ばれる。生徒たちは携帯電話のメールで裏サイトのアドレスを伝えあい、携帯電話からアクセスする。掲示板ではさまざまな話題でスレッドをたて、ハンドルネームによる匿名でおしゃべりを楽しむ。



 裏サイトに学校名がつけられることはほとんどなく、大人が検索しようとしても見つけるのは難しい。管理人も在校生か卒業生の場合が多い。中には、情報交換だけを楽しむことを目的にし「悪口書き込み禁止」とうたうサイトもある。



 全国webカウンセリング協議会の安川雅史理事長は「裏サイトに部活後のシャワー中の裸の写真を添付された男子生徒もおり、映像を駆使した嫌がらせも多発している。最近は親や教師の目から逃れようとパスワードを設けるサイトも増えており、密室化が進んでいる」と懸念する。



 情報モラルの問題に詳しい千葉県柏市立土南部小学校の西田光昭教諭は「裏サイトは子ども同士の口コミで広まる。子どもが親や教師に隠れてコミュニケーションの場を作っているため、校名で検索してもなかなかたどり着けない。学校側が逐一指導するのは難しい」と指摘する。



 同小は「親も実態を知ることが大切」として、今年初めて保護者向けに携帯電話の使い方について研修を行った。西田教諭は「問題が起きる前に親や学校が使い方などについて指導していくことが大事」と話している。  毎日新聞  【山本紀子、佐藤敬一】


      ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
         いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング    ↑ブログ村      ↑FC2ブログ
 

指導要領改定へ ~脱「ゆとり」 

 指導要領でも、方針変換し、脱「ゆとり」へ―。思考力や文章表現力、言語力を伸ばし、子どもたちに、良好なコミュニケーション能力を向上させることは大切だ。決していじめを傍観することがあってはならない。言葉を武器として、「いじめという悪」と戦う勇気ある子どもたちを応援したい。by Y.H.


「言語力」全教科で育成…中教審方針



 今年度中に改定が予定される小中高校の学習指導要領について、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は16日、基本方針を「ゆとり教育」から「確かな学力の向上」に転換した上で、自分の考えを文章や言葉で表現する「言語力」を全教科で育成していく方針を固めた。


 指導要領改定 脱「ゆとり」も明示


  国際学力調査で低下していることが明らかになった文章表現力や思考力を向上させる狙いがある。中教審は今後、各教科ごとに言語力の具体的な育成方策をまとめる方針だ。


 学習指導要領は、小中高校の授業で行う内容や時間数などを定めた国の基準で、ほぼ10年に1回改定される。現行の指導要領は、学校5日制の完全実施など、学習内容を大幅に削減した「ゆとり教育」が柱で、小中学校は2002年度から、高校は03年度から施行されていた。


 しかし、学力低下が指摘されているため、新たな指導要領では、「ゆとり教育」からの脱却を明確に示すことにした。さらに、「言葉は学力向上のために欠かせない手段」と位置づけ、小学校の低学年から、国語だけでなくすべての教育活動を通じて言語力を育成する必要があると判断した。


 例えば、小学校低学年では、体験学習で感じたことを作文にまとめたり、発表したりして、他の人と比べる学習を重視。中学の理科では、予想や仮説を立てた上で実験や観察を行い、結果を論述させる。体育の授業でも、筋道を立てて練習計画や作戦を考え、状況に応じて修正させる訓練を積むことを想定している。


 経済協力開発機構(OECD)が2003年に行った国際学習到達度調査(PISA)では、文章表現力や思考力を測る「読解力」の順位が、日本は8位から14位に下落した。


 中教審は、こうした力が欠けていることが、人間関係の構築が苦手な子供を増やし、いじめやニートなどの問題の遠因となっていると分析言語力の習得を通じ、子供のコミュニケーション能力を向上させることも目指したいとしている。


 [解説]表現力や思考力習得させる狙い


  小中学校の授業時間は、詰め込み教育の反省から1970年代前半以降、学習指導要領の改定ごとに減り続け、現行の指導要領の柱が「ゆとり教育」になった経緯がある。しかし、学力低下への不安の高まりを受け、文部科学省はここ数年、指導要領の範囲を超えた「発展的な学習」や補習・宿題の奨励など、“対症療法”を繰り返してきた。


 今回、指導要領でも方針転換することで、脱「ゆとり」は鮮明になる。ただ、「ゆとり教育」について、文科省には「授業時間の短縮ばかりが強調され、『自分で考え、表現する力を身につけさせる』という理念が学校現場に伝わらなかった」という苦い反省が残る。PISA調査で表現力や思考力の低下が顕著となる中、省内には「詰め込み教育に戻してはいけない」という声が強い。


 新たな指導要領で「言語力」を重視するのは、表現力や思考力の重要性を改めて学校現場に浸透させるためだ。文科省は「なぜ言語力なのか」をわかりやすく現場に伝え、真の学力向上につなげることが求められる。(社会部 村井正美)


(2007年8月17日  読売新聞)


    ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆     ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング    ↑ブログ村      ↑FC2ブログ
 

健康・安全教育を重視した基本方針 ~栃木県益子町教委 

下野新聞からのニュース記事です。 基本方針の細部は不明ですが、教育基本法改正を受けた学校教育目標の改定やいじめ対策への素早い対応は、評価できるかと思います。他の地域の教委もどんどん変わってほしい。by Y.H.


町教委が健康・安全教育を重視した基本方針










 【益子】町教委は十六日までに、子どもたちの健康・安全教育を重視した基本方針「21世紀を拓(ひら)く確かな学力を育てる益子の教育~町学校教育目標具現化のために」を策定した。いじめ対策として町教委内に「いじめ対策支援チーム」を設置、相談窓口も開設する。またいじめを把握するため毎月、各小中学校でアンケートを実施、これを基に素早い対応を目指す

 昨年の教育基本法改正を受け町教委は本年度、学校教育目標を改定。分かりやすさを基本に、二十一世紀を生きる人材の育成を掲げた。


下野新聞


※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング    ↑ブログ村      ↑FC2ブログ
 
 


NPO いじめ撲滅ツーリング リレー フィナーレ② 

  ついにゴールいたしました!!!
 


 皆さんがつないで下さったバトンが無事、京都までつながれ滋賀へ突入。昨日、19台の自転車が堅田駅~和邇駅へと「いじめ撲滅」を最後の最後まで力強く訴えながら、沢山の仲間が待つ琵琶湖へと感動のゴールをいたしました!!
ゴールの瞬間・・・ビデオを撮る私もさすがに平静を保てず、とにかく撮ることだけで精一杯でした。
プロジェクト代表の青年と後見人の青年の胴上げ・・・
龍神の舞の祝福★
皆の笑顔あふれる記念撮影。
竜神の舞では、代表自ら竜の頭の部分の担ぎ手となり、支えの棒が折れる程の力強さ・・・かっこよすぎでした^^
沢山の婦人や中堅の方の前でTR(ツーリングリレー)のご報告をさせて頂き、いじまもTシャツを着た青年たちが前に並びました。皆、自信にあふれたキラキラ輝く笑顔で、会場内の皆さんからも割れんばかりの祝福の拍手をいただきました★
ご支援下さった皆さんの名前がエンドロールで流れるDVDを見て、会場内では涙される婦人の方もいらっしゃいました。私も、このTRが、本当に多くの方に支えられて無事フィナーレを迎えることができたしたことに、感謝でいっぱいになりました。目に見えない所でお力沿いを頂いた皆様にも心から感謝致します。

最終のランナーには、この活動をいじまもブログで見てくれていた一般の男性が日曜がゴールと知り、「ブログ見たり、H(あ、実は私っす)の元気をもらっていたら、なんか素直に走ってみようかな?と思った。何か感じることができるかな?」と、自転車を持参して参加してくれました。「いじめをなくそう」ゼッケンの「う」をつけて走り、私たち青年にカンパまでしてくださいました。
参加後、メールが届きました。「今日は楽しかったです。ありがとう。本当に世の中から「いじめ」がなくなるまで頑張ろうな!みんな好い人ばかりで、よかった。よろしくね。みんなに感謝☆」
「頑張ってね」ではなく、「がんばろうな!(しかもびっくりマーク付)笑」だったのがすごく嬉しかったです。

フィナーレ1部では、いじまもネットワークの井澤さんもお越し下さり、いじめの現状や、いじめ撲滅についての熱き思いをお話下さいました。いじまもTシャツを製作されているプリントランドQ様もご参加下さいました。
1部の中での「TRのあゆみ」を見て、泣いている方も・・・もちろん、スタッフも号泣でした;o;

1部が終わり、2部のBBQが始まろうとした瞬間にすさまじい風・・・そしてありえない程の雨・・・稲光・・・
龍神様が空を舞っているかのようでした。
皆で成し遂げた次世代創造PJ関西TRのフィナーレを迎えて、龍神様がお喜びになられてるんだ・・・と思うと、ますます嬉しくなりました。私たち、やって良かった!やり遂げたんだ!!と雨に濡れながらテンションも上がっていました(笑)。
その後、食堂でBBQ開始!ずっと青年をサポートして下さっているご夫妻が中心となり何から何までご用意下さいました。当日ボランティアしてくださった皆様も、本当にありがとうございました。
このTRのコンセプトの中のひとつに「つなぐ」とありました。こうして青年部の先輩方から私たち青年へ、そして私たちから未来の青年へ・・・とバトンがつながれていくんだ、ということに感謝と責任を感じました。
永遠の時間の中で受け継がれていくものがあると思います。愛であったり、真理と呼ばれるものであったり・・・。
永遠の時間の中に、今、私たちは存在していることに、うまく言えませんが、感謝で胸が熱くなりました。そして、次の世代に、本当に正しいものや、愛の世界を責任を持って伝えていくんだ!と、強く思いました。

帰りのタクシーで運転手さんに、「連休でどこかへ行かれてたんですか?」と聞かれ、このTRの話をしました。「社会啓蒙活動ってやつやな~。なかなか難しいな~、社会を変えるのは・・・」と寂しそうに話されていました。今のいじめの現状を伝え、何もやらなかったら何も変わらないから!と伝えると、運転手さんは満面の笑顔になり、「いじめがなくなったらいいな!頑張ってな!!」と見送ってくれました。運転手さんも今のいじめの現状を知って大変驚かれていました。それを伝えることにも大きな意味があるんだと感じました。

最後に、TR参加者の方の声をご紹介させていただきます。
「事故も心配でしたが、(主人の)体調が心配でした。でも、主人が頑張っている姿を見たら、これでもし何かあっても、この人は本望なんだろうと思いました。TRを心置きなくやりきって、皆さんと共に熱い夏を翔けきったと思います。皆さん、本当にありがとうございました。」
「橿原から奈良まで完走させて頂いて、自信につながりました。」
「しんどいのもあったけど、しんどいより、楽しいが勝った!」
「みんなで一つのことをやるっていう事にハマリそうです。何かやる時にはまた全力でやります!」

「皆様とツーリングリレーをともにさせて頂いて喜びでいっぱいです。
安全にゴールできたことがなによりです。
共有できた財産を次につなげていけたらと思います。
これからも宜しくお願いしますm(__)m
感謝を込めて
次世代創造PJ代表☆片山朗」

皆様、本当にありがとうございました。

TRは終わりましたが、青年たちはまだまだこれからも世の為、人の為に、走り続けます☆

                     by 中野 裕美


     ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆         ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 
banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング   ↑ブログ村      ↑FC2ブログ 
 

[ 2007/08/22 07:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(1)

いじめ撲滅 ツーリング リレー フィナーレ① 

      NPO いじめ撲滅 


        ツーリング・リレー・フィナーレ


みなさん、こんにちは。
北大阪の高城です。


 2007年8月19日を以って、
TR(ツーリング・リレー)2007は無事、その使命を完遂しました。


たくさんの仲間の愛に育てられ、
たくさんの先輩の手厚いサポートに支えられ、
TR2007は最高の成果を収めることができました。

ここまでこられたのも、
今日まで尽力下さった沢山の皆様の協力があってこそでした。

こんなにも全力で、仲間と志を一つに打ち込んできた経験は、
何物にも代えられない宝物です。
そしてなにより、いじめに苦しむ未来の主役達を救っていく事ができたことが、嬉しくて堪りません。

本当に、本当にありがとうございました。

  この企画に携わり苦楽を共にする中で、たくさんの仲間ができました。
7月15日、単身で大阪を発った「翔」にも、最後には二十数もの仲間ができました。
一仕事成し終えた翔は、ゴールの地「琵琶湖」で大成功の余韻を味わっている事と思います。

昨日は「やり遂げたんだっ!」と、ただただ嬉しい気持ちでいっぱいでしたが、今日になって、ようやく「完遂」なんだ、っということに気づいてしまいました。

成功であり、完了。


全力過ぎて、ぜんぜん見えてなかったです。

みんなで頑張れる事がただただうれしくて、
最高のTRにしたくって、
みんな精一杯で頑張ってて、
その全力っ振りがまたうれしくってうれしくて、
自分も頑張りたくなって。

時に あふれた情熱が衝突し、
時に 自分の不甲斐なさを思い知り、
時に そんな自分を温かく見守ってくれる大きな存在を知り、
時に 励まし、肩を組んで走る仲間がいる事を教えられ、
時に 仲間の素顔にふれ、
時に 最高のチームである事に気づき、

etc etc...

幼い頃にみた、ドミノ倒しで世界を、ギネスを目指す企画の番組を思い出します。
今の気持ちは、きっとあの時の人たちのそれに限りなく近いです。
自分の拙い語彙ではとても伝えきることができない宝物をみつけました。

 次世代創造プロジェクトは使命を全うし、これで解散・・・ということになります。

仕事を忘れほったらかしにしてしまいましたが、後半から「最高に熱い夏」を、皆様にお伝えできて、本当に嬉しかったです。
短い間でしたが、私の拙い文にお付き合い下さって、本当にありがとうございました。

最後は、皆さんの手でこの「最高に熱い夏」の思い出を綴ってほしいです!
TR2007メール配信の最後を、皆さんの鮮やかな気持ちでかざってください。

            All for the SUNRISE !!


     ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆         ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング      ↑ブログ村       ↑FC2ブログ
 
 
[ 2007/08/21 07:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(1)

いじめ 人権侵害認定 ~今治市 

 「いじめは悪」「いじめは犯罪」「いじめは人権侵害」!!


松山法務局も動きました。 by Y.H.


いじめ自殺で人権侵害認定 今治市



 昨年8月、愛媛県今治市の市立中学1年の男子生徒がいじめを苦に自殺した問題で、松山地方法務局は10日までに、いじめは人権侵害に当たると認定、当時の中学校と小学校の校長に反省や改善を促す「説示」をした。


 小学校の校長に対しては、いじめを把握していながら中学校に「少年は疎外されやすい傾向」としか引き継がなかったと指摘。中学校の校長については、いじめの認識や取り組み体制が不十分だったとした。


 また、現在の小学校の校長と市教委には再発防止を要請した。説示、要請は法務局が人権侵害を確認した際に取る措置の1つ。




(2007/08/10 産経新聞


※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング    ↑ブログ村      ↑FC2ブログ
 
 



「教育、悪い方向に」5割 

日本の教育が悪い方に向かっている原因は、どこにあるのだろう。その原因を突き詰め、根っ子から 引き抜かない限り、日本の教育は良くならない。形のみならず、教育界に携わる全ての人の「心根」を変えることこそ、5割を下げるステップではないだろうか。 by HM


  「教育、悪い方向に」5割、


         文科省調査



 日本の教育について、2人に1人が「悪い方向に向かっている」と感じている――。文部科学省・国立教育政策研究所が実施したアンケート調査で、こんな傾向が明らかになった。「良い方向に向かっている」と考える人は13.6%にとどまっており、教育の将来に対して悲観的な見方が広がっていることが浮き彫りになった。


 調査は今年4月、文科省が発行するメールマガジンの読者を対象にインターネット上で実施。1755件の回答を得た。回答者は小中高校の教職員が47%で最も多く、次いで教職員を除く公務員が16%、会社員が12%、大学の教職員が9%と続いた。 NIKKEI NET


           ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
           ☆おとな向け掲示板☆        ☆児童・生徒向け掲示板☆
             
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

  banner2.gif       ブログランキング・にほんブログ村へ         a_03.gif     
↑人気ブログランキング  ↑ブログ村       ↑FC2ブログ
 


いじめに苦しむ人が今たくさんいる 

         いじめに苦しむ人が


             今たくさんいる
私もその一人でした。
愚痴られて、無視されてずっと自分はひとりぼっちだと思ってました。
死にたいとも思いました。
でも今はそうは思いません。
支えてくれる人が私にもいたから・・・。
人は絶対一人なんかじゃない。大切に思ってくれる人、そばにいてくれる人がいます。
そんな人がいるのに死ぬなんてもったいないと
思えるようになったんです。
死んでしまったら辛いは無いかも知れません。
でも幸せもありません。そんなの悲しいです。
生きていれば辛いもあるけど、その辛いがあるから
幸せが必ずあります。その方がいいと思いませんか?
私はたくさんの人に支えられた。
まだ私のことを嫌がる人はいるし、私もまだつらいけど、次は自分が大切な人を支えたい。
強くなりたい。
私もがんばって生きています。
辛い人、幸せな人も一緒にがんばりましょう。
by 杏


       ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
                    ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
                    
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif                  ブログランキング・にほんブログ村へ              a_03.gif    
↑人気ブログランキング        ↑ブログ村              ↑FC2ブログ☆ランキング
 

[ 2007/08/18 07:07 ] 投稿記事 | TB(0) | コメント(1)

      埼玉県 いじめ3倍の大幅増 

          いじめ3倍3600件 


    定義見直し大幅増
 06年度県内公立学校


県教育局は九日、二〇〇六年度に県内の公立学校で起きた暴力行為、いじめ、不登校などの調査結果(速報値)をまとめた。本年度から定義が見直されたいじめは、三千六百三十五件に上り、前年度(千二百十九件)の約三倍に達した。同局は教師用いじめ対応ハンドブックの作成などで問題の解決に努める。


 文部科学省は「一方的、継続的に攻撃する」などと定義していた「いじめ」を、今回の調査から「いじめられた児童生徒が精神的苦痛を感じる」と、これまでより幅広く定義した。


 いじめが特に増加したのは小学校で、千百五十件増え千四百二十五件、中学校は千百六十四件増え二千十三件だった。高校は百二件増の百九十四件、特別支援学校(盲・ろう・養護学校)は横ばいの三件だった。関係者の対応によりいじめが解消された比率は85・5%。


 小中高とも「悪口、冷やかし」が一番多く、次いで「仲間外れ」となっている。今回から新たに「ネットやメールによるいじめ」の項目を設けたところ、小学校十三件、中学校百二十三件、高校四十二件の計百七十八件あった。「死ね」と書かれたメールを送る、ブログに悪口を書き込まれるなどのケースが目立つという。


 同局生徒指導室は「実態を把握しようと、児童生徒の声を聞くなど、より広義にいじめをとらえた結果、件数が増えた。早期発見、早期対応が大事」と話している。


 他人に暴力を振るったりする「暴力行為」は、二千二百六十五件と前年より百九十件増加。小学校百七十三件、中学校千五百九十二件といずれも前年より増えた。


 不登校は小中学校合わせて計七千五百三十四件(前年比三百九十二件増)と五年ぶりに増加に転じた。Web埼玉


    ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング    ↑ブログ村      ↑FC2ブログ
 
 


関西ツーリングリレー・グッド・ニュース 

        ツーリングリレー、イイシラセ☆


12日の田辺~、観光客の皆さんや地域の方からの声援を受けながら自転車をこぐランナーたち。

キャンペーンをした公園では、お孫さんと遊びに来たいとうおじいちゃんと、いじめについて話す青年・・・。翌日には体調を崩しローソン内で涼ませていただいていると、保冷剤と椅子を持ってきて下さった定員さん。昨日はローソンの店長さんが「がんばって」とお茶を1ケース差し入れて下さったり、信号待ちでランナー達に気づいたお兄ちゃんが近寄ってきて、私たちの活動に大変興味を持たれ、「応援してるから!!」と手を振って見送って下さいました。

そして、なんと先ほど、ジャパンの店長さんが、ドリンクを30~40本も差し入れして下さいました!!!

  いじめ撲滅ツーリングリレーという活動を通して、たくさんの方のあたたかい支援を頂きました。手を振って応援してくれたおばあちゃんや、車からの声援・・・。

この活動が関西に住む多くの皆さんに受け入れられていることに大変嬉しく思います。

今日もTR隊は、自転車から「いじめから子どもを守ろう!!」と大きな声で呼びかけて関西の街を走っています。

明日は奈良です。皆さん、是非、愛の世界を共に作りましょう☆

 

16日の予定です。

13時に奈良集合、

14時から近鉄奈良駅でいじめから子どもを守ろうキャンペーン、

15時から近鉄奈良駅周辺でツーリングリレー(今回は駅周辺をPRしながら1時間程走ります)

 

その後、京都に向かって、バトンをつなぐため、ツーリングスタート!!の予定です。

17日は京都駅周辺でキャンペーンをさせていただきます。 関西NPO 中野裕美

    ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板       ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif           ブログランキング・にほんブログ村へ             a_03.gif    
↑人気ブログランキング             ↑ブログ村                  ↑FC2ブログ
 
[ 2007/08/16 07:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

★いじまもニュース★ 

       ★いじまもニュース★

『「八王子市内の全小中学校に「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」のポスター掲示が決定!』

NPO八王子のサポーターのSさんが、八王子市教育委員会に「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」ポスターの掲示をお願いし、審査の結果、問題なく許可を頂きました。

それを受けて、7月17日に代表が、八王子市教育委員会主催の校長会に出席、市内の108人の小中学校校長に「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」とポスター掲示の意義を説明し、最終的な了承を得ました。


ポスターは今月中にも、全小中学校に掲示される予定です。


この成功の背景には、Sさんが普段から子供の通うPTAの役員として、学校との信頼関係を作ってきたことがあります。が、それに加えて、事前に親しい校長先生にお願いして、その学校にポスターを掲示してもらい、「ぜひ、市内のすべての学校にポスターを貼りたいのですが」と相談。「それならば教育委員会に行ったらいい」との回答を頂き、実際の掲示事例の実績と「○○校長先生の紹介」という形で、話を持って行ったこともあります。

ぜひ、ご参考にしていただき、皆様の地域に、一つでも多くのポスター掲示して参りましょう!


          ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
           ☆おとな向け掲示板☆           ☆児童・生徒向け掲示板☆
               
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ         a_03.gif     
   ↑人気ブログランキング   ↑ブログ村       ↑FC2ブログ
 

[ 2007/08/15 07:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

「教育委員会」は名前からしてわからない 

「教育委員会」は名前からしてわからない


教育委員会という名前は何するところかよくわからない名前です。
生徒側からすると生徒の問題を解決してくれるところなのかなとも思えますし(教育問題委員会)
教師側からすると、教師を管理するための機関なのかとも読めます。(教育者委員会)

それとも先生方の再就職先なのか。(教育者雇用委員会)

名前からして組織の目的がはっきりしていません。

これでは教育委員会で働いておられる方々も何のために働いているのかわかりづらいでしょう。

ここは一つ明確にしてみんなにわかりやすくしてはいかがでしょう。

「教育問題相談室」とか「いじめ駆け込み寺」、

ちょっとまねして「いじめから子供を守ろう委員会」なんてわかりやすいですね。    
by  北海夫 


        ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆             ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング   ↑ブログ村       ↑FC2ブログ
 
 

不登校5年ぶり増加「いじめ」原因は4688人 

数字を少なく見せることも隠蔽にあたいする。各校の文部科学省への、いじめ自己申告数も隠さず、事実を事実として申告してほしい。その数によって、学校に支払われる助成金に影響があっても、隠蔽は良くない。この隠蔽体質を払拭しない限り、いじめは、益々エスカレートするだろう。by HM     


      不登校5年ぶり増加


      「いじめ」原因は4688人


小中学校で年間30日以上欠席した「不登校」の児童生徒は、平成18年度は12万6764人(前年度比3.7%増)に上ったことが9日、文部科学省の学校基本調査(速報)で分かった。平成13年度に過去最多の13万8722人をピークに減少していたが、5年ぶりに増加に転じた。


 昨年相次いだいじめ問題を受け、不登校のきっかけについて今回から「いじめ」を選択肢に加えた結果、4688人(3.2%)が該当した


 調査は今年5月1日現在で全国の国公私立学校を対象に実施。不登校は小学校で2万3824人(4.9%増)、中学校で10万2940人(3.4%増)。中学では35人に1人と過去最悪の割合で、1クラスに1人不登校生徒がいることになる。


 不登校のきっかけは、学習や進路の問題を中心とした「本人にかかわる問題」(31.2%)が最も多く、「いじめを除く友人関係」(15.6%)が続いた。小学校では「親子関係」(14.3%)も多かった。


 今回から「いじめ」の項目を加え複数回答で実施した結果、「学業の不振」(7.9%)▽「家庭内の不和」(4.1%)▽「いじめ」(3.2%)▽「教師との関係」(1.6%)-などの理由も浮かんだ。




(2007/08/10 00:32)SankeiWeb


          ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
          ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
            
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif       ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif    


 ↑人気ブログ       ↑ブログ村      ↑FC2ブログ 



いじめ自殺 子どもたちの叫び 

  『いじめ自殺 子どもたちの叫び』

(石元巌・高田公子・村山士郎編著 大月書店)

 

 警察庁「少年非行の概要」(2006年)によると、いじめが原因となった事件は、過去20年間で最悪の233件にのぼった。また、熊本県教委が公立小中学校と県立高校の全児童生徒を対象に06年11月から07年1月に無記名で実施した「いじめ緊急アンケート」では、回答した約20万人のうち「今の学年になってからいじめられたことがある」と答えた子どもが約3万人(15パーセント)もいたという。

 こうした中、いじめに耐えかねて、不幸にも自殺を選んでしまった子どもたちの「遺書」に焦点を当てたのが本書である。そこには次のような言葉が書かれていた。

 「毎日おもしろおかしくそいつらは笑っているのです。」(中1男子)

 「(私が死んで喜ぶなら)私はその人を呪い殺しに行くことでしょう。」(小6女児)

 「うざい奴等はとりつきます。さよなら」(中2男子)

 人生最後の手紙の中に、怒り、恨み、呪いの気持ちを書かなければならなかった子どもたちの無念さを思うと、心が痛まない人はいないだろう。ところが、これほど明確な遺書があっても、学校側はいじめの事実さえ認めようとせず、すべてをうやむやにして逃げようとすることが多いのである。

 わが子をいじめ自殺で亡くした森順二さん、美加さん夫妻は本書の中で、こう語っている。「(いじめの事実を認めるということは)加害者側のためでもあると思うのです。そこで仮にいじめということを認めない場合、その子たちを教育する場がもうないのです。ないまま次をまた起こしてしまう可能性だってあるわけなのです」。同級生を自殺にまで追い込んだ人たちに、事実をつきつけ、「こういうことをしてはいけなかったんだ」と反省させ、改心させ、二度といじめを起こさせないこと、これが重要なのではないだろうか。

                                             島次郎(高校教師)

書評後記

この『いじめ自殺 子供たちの叫び』には、全日本教職員組合の前委員長が著者に入っていて、教育基本法の改正への批判や、いじめる側への懲戒への反対意見など、教育再生会議の方針とは逆の意見も入っていました。そういう意味では、一般読者におすすめしにくい面もあるようです。
 しかし、いじめ被害者のご両親へのインタビュー内容の中に、よい発言がたくさんありましたので、書評では、そこを中心にとりあげてみました。
    

    ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング    ↑ブログ村      ↑FC2ブログ
 
 
[ 2007/08/12 07:07 ] 書評、書籍紹介 | TB(0) | コメント(1)

映画 『明日、君がいない』 

        自殺を鋭く描く―映画


           『明日、君がいない』   


                                       若林 順平


「一体、誰が自殺するんだ」。


 そんな奇妙な疑問を持ちつつ映画を見たのは、初めてだった。そして、クライマックスのシーンがあまりに辛くてスクリーンを直視できなかったのも初めての経験だった。




(C)2006 2:37 PTY LTD.



 美しい陽光と、緑に輝く木の葉をとらえて映画は始まる。そして、どこにでもあるような高校の校内。とある一室は、内側から鍵がかけられ、外から大きな声で呼びかけても反応がない。しばらくして、ドアの下のすき間から多量の血液がゆっくり流れ出る。


 登場する6人の高校生は、それぞれ悩みを抱えている。


 親の期待からくるプレッシャー。好きな人の冷たい態度。体の悩みで繰り返されるいじめ。兄弟に対するコンプレックス。そして、誰にも言えない性的な問題。


 映画はそんな6人の若者のある1日を追っていく。1人を追う中で、またもう1人をとらえる。まるでバトンを渡すかのように人物を次から次へととらえ、その中で感情がにじみ出る鮮やかなシーンが大胆に若者の心のうちを照らし出す。そして、時折入るインタビューシーン。人間の呼吸に沿うようなリズム感が見る者の心をわしづかみにする。その巧妙な演出が若干19歳の若き才能によるものとはとても思えない。


 高校生にとっての「生きがい」とは何だろうか。そんなことをすごく考えさせる。


 優等生は、テストの点数が数点足りないことで親に怒られてしまう。それが怖くてヒステリーを起こし、担当教諭に対して怒号とともに「テストの点数をごまかせ」と迫る。


 ハンサムボーイは、異性にモテる外面と誰にも言えない感情を抱えた内面のギャップに苦しみ、1人シャワーを浴びながら涙する。


 体のことでいじめられている内気な彼は、親の心配を考え、いじめられていることを親に言うことができない。周りの同級生から聞くに堪えない言葉を浴びて無表情。劣等感ばかりを背負って、笑顔を忘れた姿は痛々しい。


 彼らを苦しめ、追い込むものは一体なんだろうか。


 




(C)2006 2:37 PTY LTD.



 親、家庭、学校、友人、先生。はっきり断定することはできない。ただ思ったことは、彼らの等身大の姿をちゃんと見ている大人が1人もいないということ。成長過程の彼らを見守って、愚痴を聞いたり、助言をしたりする大人がこの映画には出てこない。


 彼らの素直な言葉や、素直な感情を包む存在が彼らの苦しみや孤独を和らげるのかもしれない。


 映画のクライマックス。直視できないシーンがしばらく続く。


 その壮絶なシーンは死ぬことの果てしない苦しさと孤独を感じさせる。痛々しく、時に劇場を出てしまおうかと思わせるくらいに見るのが辛い。しかし、確実にそのシーンには若者の孤独が招く結果が表現されている。


 この映画は自殺までの過程を描きながら、現代の若者の心の孤独を鋭く描いた素晴らしい作品。この映画のことは一生忘れないだろう。


                    ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
                    ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
                    
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif                  ブログランキング・にほんブログ村へ              a_03.gif    
↑人気ブログランキング     ↑ブログ村          ↑FC2ブログ☆ランキング
 

いじめ更正 苦渋の通報 


改正教育基本法に基づき、暴力事件など行き過ぎたいじめは犯罪として告発し、法律をしっかりと適用するべきでしょう。被害者を守り教室の秩序を守らなくてはなりません。教室にジャスティス(正義)を!by YH


いじめ更生 苦渋の通報


 昭島の中学生5人逮捕





 「通報したことは間違っていないと思う。けれど、悔やんでいないとは言い切れない」と、校長は言った。同級生に集団で暴行してけがをさせたとして、警視庁が中学三年の少年五人を逮捕した事件。警察に通報した校長は、その判断に今も悩む。警視庁と学校の相互連絡制度が始まって三年余り。現場の模索は続いている。 (中沢佳子)




 七月一日の逮捕から約二週間後、現場となった東京都昭島市の中学校を訪れた。放課後の校庭に部活動をする生徒の声が響く。校長室で校長が口を開いた。「学校で起きたことは学校で解決する。それが基本。けれど今回はそうもいかないと判断した」




 事件は五月三十一日昼すぎ、授業開始直前の教室で起きた。「殴りたくなった」と、五人は日ごろから「サンドバッグ」と言っていじめていた同級生の少年に殴りかかった。教室にいた生徒は三十七人。歯止めがきかなくなった五人は他の生徒にも暴行した。




 男性教諭(37)が授業で姿を見せた時は何事もなかったように静まっていたが、生徒たちの目に異変を感じて「何があったか書いて」と紙を配布。十一人が事件を“証言”した。




 警視庁少年事件課によると、逮捕された五人は昨年秋ごろから他の生徒に万引を強要。被害者の少年ら二人を標的に強く体をぶつなどしていたが、事件のあった五月ごろから暴行にエスカレートした。五人に非行・補導歴はなく、学校側は五人が校舎の壁をけるなどしていたことは知っていたものの、いじめには気付かなかったという。暴行を受けた少年は仕返しを恐れて我慢していた。




 通報の理由について、校長は「事件を目撃した生徒たちに、誤ったことを見過ごしてはいけないと伝えたかった」と言った。「抵抗しない相手をいたぶるのは絶対にだめだと示さなくてはと思った。でも(通報で)事件が表ざたになり、被害者につらい思いをさせた。加害者にも本来望んだ教育効果があったのかどうか…」




 警視庁と学校の相互連絡制度は、二〇〇四年五月に開始。都内の各教育委員会や私立校と協定を結び、警察は逮捕や補導事実を、学校は暴力行為や問題行動の情報を互いに連絡している。協定を締結した小中高校は七月現在、二千四百八十五校のうち二千三百十八校。子どもの人権を侵害するとの指摘もあるが、警視庁少年育成課幹部は「子どもの将来を真剣に考えれば必要だと思う。警察は事件処理後、子どもにかかわることができない。事件後も子どもと接する学校に、情報を役立ててもらうのが狙いだ」と話す。




 〇四年三月、大田区の中学校で中学三年の少年たちが放送室を占拠し「殺し合いをしよう」と放送、教員らに暴力を振るう事件が起きた。「伝説をつくりたい。中学生は逮捕されないだろう」と安易に計画した犯行。学校の通報で数カ月後、十人が逮捕された。当時の校長は「苦渋の決断だったが、戻ってきた彼らは別人のように更生していて驚いた。少年事件は罰よりも、どう更生させるかが重要。いろんな力を借りることも時には必要だと思う」と振り返る。




 昭島市の中学の校長は言う。「加害者たちが戻ったら、反省させて、必ず再スタートさせる。警察も学校もそれぞれの立場で、いいと思うことをやるしかない」。学校の通報が是か非かという問いに正解はない。断罪だけが目的ではない。自分を振り返り、他人の痛みを理解する人間になるように-。罪と罰のはざまで揺れる校長の心を支えるのは、そんな願いだ。


東京新聞 2007年8月5日 朝刊)


          ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
          ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
            
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ           a_03.gif    
↑人気ブログランキング ↑ブログ村       ↑FC2ブログ
 



ドキュメント!「いじめ解決への道」⑨ 

              ドキュメント!


        「いじめ解決への道」


              最終回
今はもう三月、目前に学年末が迫っています。
四月に入って進級してしまったら、クラス替えになります。
担任も替わります。
そうなったら、このいじめ、うやむやにさせられてしまいそうです。
そうはさせじと学校に乗り込んでいった、母親のYさんとNPOのメンバー二人。
「泣き寝入りなどするものか!」との意気込みで、校長に直談判です。突きつけた資料には、息子のK君が受けた、いじめのむごい実態と、無為無策だった、先生方の対応が網羅されています。
しかし明確な事実が、この資料によって赤裸々に示されていても、担任も校長も、のらりくらりと責任を認めません。
あまつさえ校長は、「現場に任せてあるから」と、自分には関係がないとほのめかす始末です。
あまりといえばあまりの対応、さすがに、怒り心頭に発したNPOメンバーは、
「対応しないならば、教育委員会にも、警察にも届ける」と、声を荒げて断言しました。

学校側の「のらりくらり」「丸め込み」など、絶対に許しません。
すると「教育委員会には言わないでくれ」との、卑怯な言葉とともに、学校側は、真摯に対応することを約束しました。
たしかにその後、保護者とともに加害生徒が謝罪に来ました。
でも、被害者のK君の心には、彼らに対する恐怖心が深く深く刻み込まれています。
母親のYさんが彼らの謝罪を受け入れている間、K君は自分の部屋に閉じこもり、彼らがいなくなるまで、フトンを被って震えていたのです。
このように、加害生徒の謝罪があっても、残念なことに、この問題は解決の方向へとは向かいませんでした。
学校は、今回の謝罪を「免罪符」となして、事件の幕引きを考えたのでしょう。
Kくんへの学校側の対応は、この謝罪が最後で、お終いとなってしまったのです。


K君問題の自然消滅を計る学校側。NPO代表は、教育委員会への直訴を決断しました。正式な「申立書」を詳細に作成し、教育委員会へと乗り込みます。母親のYさんが涙ながらに読み上げる「申立書」。奪われた学習機会の回復を、切々と訴えます。


お役所特有の「すり替え」や「要点ぼかし」に対しては、NPOメンバーが、要所をピシャリと押さえにかかります。


市議の仲立ち、詳細な申立書、NPOメンバーの説得と、三拍子そろった猛攻には、敵う者とてありません。早速翌日に、学校に調査が入ることとなりました。


そして数日後、学校が動いたのです!


学校側から何と、補習の実施を申し入れてきました。多くの人の熱意と努力が、このように学校をも動かしたのです。


しかし、まだまだ完全解決には程遠い小さな勝利。K君の心の傷は未だに癒えず、学校にも行けないままです。


今後も戦いは続いていきます。


いじめの悲劇を、この世からなくすまで!


学校に正義をもたらすまで!


さあ、本当の勝負は、これから始まるのです。


                (完)by G.I.



     ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング  ↑ブログ村      ↑FC2ブログ
 
 

[ 2007/08/09 07:07 ] 投稿記事 | TB(0) | コメント(2)

「いじめへの相談重要」がトップ 











     自殺者の心理、半数は誤解=    


    「いじめへの相談重要」がトップ


                -内閣府調査



 「自殺を口にする人は、本当は自殺しない」。専門家の間で「偏見」とされるこのような見解を、日本人のほぼ半数が正しいと誤解していることが、内閣府が4日発表した「こころの健康(自殺対策)に関する世論調査」結果で分かった。
 世界保健機関(WHO)の研究などによると、自殺者の多くが直前まで迷い、事前に周囲に自殺の意思を打ち明けたり、ほのめかしたりしているとされる。調査は、専門家の間で定説になっているこうした自殺者の心理とは逆の見解をあえて示し、国民の反応を探った。
 その結果、「自殺は覚悟の上の行為だ」との考えに「そう思う」と回答した人は58.3%。「自殺を口にする人は自殺しない」に50.0%、「自殺は何の前触れもなく突然起きる」に46.0%の人が同意した。内閣府自殺対策推進室は、こうした回答は自殺者の心理に対する理解が不十分と指摘し、「自殺を防ぐには周囲が予兆に気付くことが重要」としている。
時事ドットコム


         ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
         ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
           
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

    banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング         ↑ブログ村     ↑FC2ブログ
 



NPO関西青年ツーリングリレー・レポート 

NPO関西青年ツーリングリレー・レポート


HI390050.jpg                                         
みなさん、こんにちは 北大阪のレポーターです。


一昨日は途中で中継レポートが途切れてしまい、大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m

たくさん教訓を得ましたので、12日からのレポートは楽しみにしてくださいp(^^)q

 皆様からはたくさんの協力を頂くことができ、スタッフ一同いつも大変感謝しています。残日程も油断なくしっかり「つないで」参ります!

 遅い転送になりましたが、一昨日のレポートが届きましたので皆様にお届けいたします。

 --------

皆様、
暑いなか、TR(ツーリングリレー)本当にお疲れ様でしたm(__)m
5日(日)堺→南河内→泉州と翔号を含む7台の自転車で25名のライダーと90名近い参加者の皆様が、いじめ撲滅と愛と勇気をのせて、つないでくださりました。
堺→南河内間では、パンクなどアクシデントもありましたが、みんなで乗り越えました。

堺では、兄弟でライダーとなって頑張ってくださいました方もおりました。出産間近の方も準備に加わってくださり、ありがとうございました。イイシラセで昨日8月6日午前0時33分 男の子 3500g 無事出産されたそうです。おめでとうございます!(*^o^)/\(^-^*)

南河内からも新しく参加された少年の0くんも仲間とともに、南河内→泉州の急な坂道を汗びっしょりになりながら走ってくれました。

だんじり祭で有名な岸和田駅では、ライダーが合流し泉州の人と一緒になって、横断幕を大きく広げ、ハンドスピーカーで、いじめ撲滅を訴えかけて、いじめ撲滅キャンペーンを行いました。

まわりは9月のだんじりの準備が漂うなか、最終地点の泉州で、感謝と反省の集いを致しました。

事前から準備してくださったリーダーの皆様、ライダーの皆様、お迎えや料理ご準備をしてくださった皆様、本当にお疲れ様でした。心より感謝申し上げます。いじめ撲滅キャンペーンツーリングリレーをしながら、本当に皆様の思いをのせてツーリングをさせて頂いているのだと強く感じます。

大阪、兵庫とつないで、次は南国の和歌山エリアにはいります。
これからは長距離ですが、第一に安全第一,第二にPRとして頑張っていきます。
12日田辺
14日和歌山
15日橿原
16日奈良
17日京都中央
そして19日はフィナーレとして琵琶湖にゴールします。
皆様、是非ご参加してください。詳しくは後日、ご案内さしあげます。
これからもどうぞ宜しく御願いします。

     ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング  ↑ブログ村      ↑FC2ブログ
 
 
[ 2007/08/07 07:51 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

コミュニケーション授業 

              長野・東御清翔高校の


              コミュニケーション授業


東御市の東御清翔高校(田中正吉校長、生徒数514人)が行っているコミュニケーション教育が注目を集めている。ロールプレイング(役割を決めた寸劇)や近隣の児童との交流を通して、人間関係の築き方を身につけ、生徒たちのやさしさや「自己肯定感」を引き出すのが狙いだ。


                           ◇


 「○○ちゃん、行くよ」。生徒達が、互いの名前を呼びかけ合いながら、ぬいぐるみを投げる。胸には、自分たちが呼んで欲しい愛称が書き込まれたネームプレート。校名変更前の東部高校時代の2005年4月から週1回行っているコミュニケーション授業の一コマ、「ネームトス」というゲームだ。


 「最初のうちは、互いに名前を呼ぶこともできない生徒が多くて驚いた」と教頭でコミュニケーション教育の責任者を務める荒木博明教諭(49)は話す。授業を受けている1年生の掘内覚さん(15)も「この授業がなければ、話さないまま終わったクラスメートも多かったと思う」という。


                          ◇ 


 授業を始めたきっかけは、携帯電話などのツールが発達する一方、多くの教員が、生徒たちの人間関係の希薄化を感じていたことだ。


 このプログラムでは、1年生は、ゲームなどを中心とした週1時間のコミュニケーション授業を行い、クラス内の交流を深める。さらに、コース別(スポーツ、進学、情報、福祉、環境緑化)に分かれる2、3年時には、異なる年齢層とのコミュニケーションを学ぶため、市内の保育園、幼稚園などを訪れ、子どもたちの「お兄ちゃん、お姉ちゃん」役を務める。


                           ◇


 コミュニケーション授業の導入後、同校の中退者は減少する傾向にある。いじめや不登校など、対人関係に起因する課題を克服するためにも、コミュニケーション能力は欠かせない。


 このため、雑誌などでも、同校の授業の教育効果が紹介され、母子殺害事件が起きた山口県光市の市議団が視察に訪れたり、県内では坂城高校が同様の授業の導入を検討したりといった動きが広がっている。


 県教委は、同校をモデル校として、今年度から2年間、臨床心理士などの専門家を交えて、生徒・児童の自立を支援する事業を9月から本格的に始め、不登校、暴力行為、いじめなどに対応するノウハウを研究していくという。


 ただ、荒木教諭は「いじめや不登校問題で、生徒たちにとって本当に支えになるのは、教員や保護者、地域の人たちの熱心な取り組みだということを忘れてはいけない」と指摘している。


(2007年8月1日  読売新聞)


           ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
          ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
            
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ           a_03.gif    
↑人気ブログランキング ↑ブログ村       ↑FC2ブログ
 

拝啓 校長先生様 

                 拝啓 校長先生様

学校の問題を抱え大変ご苦労をされておられるかと思います。

「名門」の評判を守ることと、父兄からの突き上げ、教育委員会からの指導などに板ばさみになっておられるかもしれません。あまり自分ひとりで抱え込まないでください。テレビで時に校長先生の自殺が報道されますが、自分ひとりで抱え込んだのでしょう。私もうつ病ですので、自殺に追い込まれるときの気持ちを経験しています。


ここは学校の名誉や、プライドや多くの父兄の目などを気にせずに、学校を巣立っていった子供たちがより良い人生を歩める学校を作るということに専念していただきたいと思います。隠蔽して世間体を保っていてもいつかは暴露されると思います。自殺した生徒が出てからでは世間体も何もありません。


いじめられている子供を厄介扱いして転校させても体質が変わっていなければまた新たなスケープゴートが作られるだけです。ここは一つ波が立っても思い切って改革に乗り出していただきたいと思います。でもあくまでも独りで抱え込まないでいただきたいです。この問題は学校内部だけで解決できる問題ではなく、多くの父兄や、近所の方々や時に
はマスコミ、NPO、文部科学省もその他大勢の人がかかわってはじめて解決に向かうことでしょう。雨降って地固まる。膿を出すには外科医は時にメスで切開して出すのと同じことだと思います。  北 海夫


         ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
                    ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
                    
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif                  ブログランキング・にほんブログ村へ              a_03.gif    
↑人気ブログランキング     ↑ブログ村          ↑FC2ブログ☆ランキング
 

[ 2007/08/03 07:07 ] 投稿記事 | TB(0) | コメント(0)

県教委がいじめストップカード 


 


 


 


 


浦和・山岸選手が「相談を」 県教委がいじめストップカード


県教育局は、いじめに悩む児童生徒が気軽に相談できるよう、Jリーグ浦和レッズのゴールキーパー山岸範宏選手をモデルにした「いじめストップカード」=写真=を作成した。八月中旬にさいたま市を除く県内全公立学校に配布する。


 カードの表には本県出身の山岸選手の写真とともに「ゴール許さない、いじめ許さない ひとりで悩まず、話してみようよ」のメッセージ。裏には、二十四時間対応する県立総合教育センターの電話教育相談の電話番号が明記されている。縦五十五ミリ、横八十五ミリで八十万部作成。子どもたちの手に届くのは二学期になる見込み。


 県教育局によると、今年四月から六月までに電話教育相談に寄せられた相談は四千八百五十五件。うち、いじめに関する相談は二百八十一件で、昨年同月の百三件から二・七倍に増加している。Web埼玉


        ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
                    ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
                    
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif            ブログランキング・にほんブログ村へ           a_03.gif    
↑人気ブログランキング      ↑ブログ村           ↑FC2ブログ☆ランキング
 


その後の山形 

その後の山形


 7月22日(日)、山形市の国際交流プラザにおいて、教員の立場からいじめ問題に取り組む全国組織「いじめを許さない教師の会」の初協賛による「いじめから子供を守ろう!ネットワークシンポジウム」が開かれた。テーマは「教室に正義を。子供たちに未来を!」で、180名を超える県民が参加し、見えないところで広がっている「現代のいじめ」の現実や海外の教育改革の成功事例、日本の学校の事なかれ主義的傾向の問題、子供の自主性を重んじる傾向のゆきすぎ問題などについての意見が交わされた。


 今のいじめの事例として、「臭い」と言われ続け、自分が本当に臭いと思うようになり、傷だらけになるまで身体を洗う子供の話や、ニート、自殺に至るケース、恐喝、暴行、援助交際の強要にまで発展したケースが報告され、周りの大人達がどう行動すべきか真剣な討論がなされた。その後の27日(金)、県立高畠高校二年の女子生徒が昨年11月に学校の敷地内で、飛び降り自殺した問題で、新たな動きが見られた。遺族が県教育委員会に対し、第三者を交えた再調査なとを求める要望書を提出したのに対し、高校教育課は、「要望に100パーセント応えるのは難しい。しかし第三者基幹的な組織を設置できないかどうか検討しているところだ」と新たな態度を示した。このニュースが新聞に掲載されているのを発見し、今回のシンポジウムの意味合いを改めて認識した。


 この事件は、女子生徒の遺した携帯電話に「複数の人から言葉によりいじめを受けた」という主旨の書き込みが残っており、さらに女子生徒の母親も、事件の二日前と一週間前に「学校でいじめられている」と本人の相談を受けていたこともあり、県教育委員会は調査を行っていた。しかし、「いじめがあったという事実は確認できなかった」とする調査結果を報告していたものだ。


 「たかが悪口」と思ったのかもしれないが、いじめを放置し続けた結果、このようななんとも痛ましい事件となった。遺族はもちろんのこと、いじめを知りつつも言えなかった子供達の心の傷も癒えないだろう。いじめが悪いこととも知らずに成長した子供達の将来を想像してみたことがあるだろうか。たどってみれば、家庭環境の問題も大きいと思う。だからと言って責任逃れを皆でしていたら、いつまで経ってもこの問題は解決がつかないだろう。学校関係者を含め、全ての大人が、当たり前の正しい善悪を学び直し、行動力と言葉で、子供達に教えてゆく必要があると思う。


後藤博子


※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
                    ☆おとな向け掲示板☆      ☆児童・生徒向け掲示板☆
                    
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif            ブログランキング・にほんブログ村へ           a_03.gif    
↑人気ブログランキング      ↑ブログ村           ↑FC2ブログ☆ランキング
 

[ 2007/08/01 09:58 ] 投稿記事 | TB(0) | コメント(0)