fc2ブログ









 「子供たちを非行・犯罪・いじめから守るおやじの会」 

この記事はブロとものみ閲覧できます
[ 2008/03/31 07:07 ] いじめニュース速報 | トラックバック(-) | コメント(-)

いじめ実態 開示訴え 

蓮1
          

     いじめ実態開示訴え

       自殺で娘失った母報告会 きょう港区で


 長女の自殺と学校でのいじめの関連性を巡って、神奈川県教育委員会と6年半争ってきた横浜市の小森美登里さん(51)が10日、港区内で訴訟の最終報告会を開く。報告会では、他のいじめ自殺の遺族とともに、親の知る権利の確立を求める「緊急アピール」をまとめる予定だ。

 1998年、県立高校に通っていた長女の香澄さん(当時15歳)を自殺で失った小森さんは、自殺は部活動でのいじめが原因として県教委に慰謝料などを求め提訴。昨年12月、自殺から9年の歳月を経て、東京高裁で和解が成立した。

 小森さんは訴訟を通じ、長女の自殺後に学校側が生徒約30人に書かせた作文の全面開示を求めてきたが、県教委は生徒の名前や憶測と思われる部分を省いて書き直した書類しか公開できないと主張。また、「その内容について他人には話さない」との条件もつけられた。

 「拒否して作文が処分されれば、当時のことが全く分からなくなる」と考え、その条件を受け入れたというが、開示されたのはA4判5枚あまり。「これだけじゃないだろう」という思いを今も晴らせずにいる。

 小森さんは「遺族がいじめの情報を知るには民事訴訟を起こすしかない。だが、本来は遺族や被害者と学校が情報を共有して、一緒にいじめに対処する仕組みが必要だ」と指摘する。

 小森さんは、長女の自殺を機に、NPO法人「ジェントルハートプロジェクト」を設立し、全国の学校で生徒児童に命の大切さを訴える講演活動を続けている。今回の報告会では、小森さんのほか、2005年にいじめで自殺した北海道滝川市の小6女児の遺族ら同プロジェクトの関係者らが集い、それぞれのケースでの問題点を整理。どのように法整備をすれば、親がいじめの実態をつかんで、悲劇を避けることができるのか、弁護士らと意見を交換する予定だ。報告会は、午後1時半から港区芝浦3のキャンパスイノベーションセンター1階会議室で。
(2008年2月10日  読売新聞)


 大切な我が子をいじめによる自殺で失った上に、いじめに関する真実も学校、教育委員会に隠ぺいされたまま、裁判で和解するまで9年の歳月を要したとは、親としてどれほど無念なことだろうか。
 自らの悲しみを越え、小森さんが訴えているように、被害者側といじめ情報を共有し、いじめに対処していく前向きな姿勢を持つことが、すべての学校に期待、要請されている
。by NO 

 <ホームページ>: http://mamoro.org:80/ 

  ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 
    
☆おとな向け掲示板☆         ☆児童・生徒向け掲示板☆  
  いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-        いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

    banner2.gif       ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif     
   ↑人気ブログランキング    ↑ブログ村             ↑FC2ブログ
 

 

岡山県が携帯サイト 匿名通報窓口も 

岡山県が携帯サイト 匿名通報窓口も

岡山県が新たに開設したネットいじめ相談サイトとカード

岡山県が新たに開設したネットいじめ相談サイトとカード

ネットいじめ 悩む前に相談を

 岡山県は11日、青少年のネットいじめに関する相談や通報を24時間受け付ける携帯サイトを開設した。県、県教委、県警の担当者で1月に発足した「ケータイネット問題対策チーム」による初の取り組みで、潜在化するネットいじめの実態把握にも生かす。

 複数ある相談窓口を一本化。サイトのメールフォームに相談内容を入力する方式で、事件性がある場合は警察を紹介するなど、内容ごとに適切な相談機関に取り次ぐ。いじめが行われている学校裏サイトのアドレスなどを匿名で通報できる窓口も設けている。

 カメラ付き携帯電話で読み取るだけでサイトにつながるQRコードを載せたカードを17万7000枚作製。県内の小学3年―高校2年の全児童、生徒に配布してサイトをPRするほか、応対する県などの相談員を対象に12日から研修会を開き、レベルアップを図る。

 県青少年課は「大人の目が届きにくいネットいじめを発見、対処するには、当事者の話を聞くのが1番。子どもたちに、悩む前に相談するよう訴えたい」と話している。アドレスは

http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/soudan/mobile/top.html

山陽新聞 2008.3.12.

ネットいじめも通報制度をどんどん活用すれば、顕在化します。

早期発見・早期解決への力強い一歩ではないでしょうか。by Y.H.

   <ホームページ>: http://mamoro.org:80/  

                      ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 
             ☆おとな向け掲示板☆         ☆児童・生徒向け掲示板☆
  
        いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-        いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

          banner2.gif       ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif     
           ↑人気ブログランキング    ↑ブログ村             ↑FC2ブログ
 

 

ayano sings "Protect Children from Bullying" song in Yasukuni Shrine 

IMGP0025.jpg
天までとどけ!! 「いじめ撲滅」ソング♪♪
靖國神社で、ayanoさんが、「未来、(あした)」を奉納
IMGP0009.jpg
 
3月23日(日)、靖國神社で、プロレス団体「ZERO-1 MAX」による奉納プロレス「大和神州ちから祭り」が開催されました。ZERO-1 MAXは、「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」の支援団体、いじめ撲滅のために、各地でちびっ子プロレス等を通じて「いじめはいけない」と子供たちに伝えています。
当日は、歌手のayanoさんが、「未来、(あした)」(いじめから子供を守ろうキャンペーンソング)を歌いました。
IMGP0027.jpg
 
 気になったのはお天気、屋外の相撲場で行われる奉納プロレス、寒かったり、雨だったりしたら大変。ところが、ZERO-1 MAXの大谷社長は、「プロレスの神様(!)から、桜も咲かせる、雨も降らせない、と連絡がありました」とキッパリ(3月3日談)。東京の桜の開花予想は3月26日だったのですが…。
 
 迎えた3月23日、なんと、前日22日に桜の開花宣言が…! 奉納プロレス当日は日本晴れ、風もなく4月中旬の気温で、屋外での絶好の観戦日和となりました。
 
1000人以上の観客の前で、「未来、(あした)」を歌う、ayanoさんの明るい澄んだ歌声が、真っ青な空に響き渡ったのです!!
 
【お知らせ】ayanoさんの「未来、(あした)」を聴くことができます。ayanoをクリックしてくださいね。

プロレス団体、いじめ撲滅興行 岐阜・本荘小

2008年3月15日

プロレスラーの話に笑顔をみせる小学生ら=いずれも岐阜市此花町の岐阜市本荘小で

写真

 岐阜市此花町の本荘小で14日、プロレス団体「ZERO1-MAX(ゼロワンマックス)」(東京)によるいじめ撲滅のための興行があり、全校生徒約600人がプロレスラーの話を楽しみながら、いじめについて学んだ。

 興行のスローガンは「いじめ撲滅 元気創造」。ゼロワンマックスのメンバーは全国の小中学校を訪れており、昨年7月にも同校を訪問。生徒から「また来てほしい」との声があがり、2度目の来校が実現した。

質問に笑顔で応じるプロレスラー

写真

 この日訪れたのは、大谷晋二郎さんや田中将斗さん、Hikaru(ひかる)さんらレスラー6人。ステージに上がって「プロレスラーになった理由」など生徒の質問に答えた。続いて、腹筋や腕立て伏せなどで一緒に体を動かした。教員に技をかけて笑わせる場面もあった。

 最後に、大谷さんは真剣な表情で「ちょっと話を聞いてください」と切り出し、「人をぶったりたたいたりするのは、本当に鍛え上げた人間にしかできないことをわかってほしい」ときっぱり。「今までいじめられたことやいじめたこと、いじめを見たことがある人は手をあげて」と問い、「1人で悩まないで信頼できる大人に話をして。いないならば、僕らに手紙をください」と呼びかけた。 (坂田奈央)

中日新聞

 <ホームページ>: http://mamoro.org:80/  
     ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
    ☆おとな向け掲示板☆           ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
  いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

    banner2.gif          ブログランキング・にほんブログ村へ       a_03.gif    
    ↑人気ブログランキング      ↑ブログ村             ↑FC2ブログ
 
 
[ 2008/03/26 19:14 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

【人、瞬間(ひととき)】あの言葉 歌手・中島啓江さん 

【人、瞬間(ひととき)】あの言葉 歌手・中島啓江さん

2008.3.4 08:32
中島啓江さん中島啓江さん

 ■人を変える「ありがとう」

 小学生のころ、いじめに苦しんだ。蹴(け)られたり、かばんを隠されたり、教科書を破られたり。中でも、ある女の子の仕打ちは陰湿だった。

 仲良しの同級生からお誕生会に誘われて出かけていくと、玄関でそのいじめっ子が待っていた。「ちょっと、ここで待ってて」。立ったままずっと、待っていた。そのうちトイレに行きたくなって上がっていくと、パーティーはすでにクライマックス。結局、部屋には入っていけずに、そっと帰った。

 「最初のころは、いじめなのか遊ばれてるのか分からなかった。抵抗しないからだんだん、いじめがいのある子になってたんでしょうね。仕返しをしたかったけど、母親からいつも『自分がされてイヤなことは人にしてはいけない』といわれていたので、耐えるしかなかった」

優しい人もいた。用務員のおじさんだ。放課後に声をかけられた。「いつも1人だね。お茶でも飲んでいきなよ、デガラシだけど」。心が温まった。「デガラシ? でもおいしい」。その意味を知ったのは大人になってからだが、「人の心を動かしたんだから、出がらしも一級品です」。

 やがて転校することになった。お別れの日、母親からクラスメート全員分のノートと鉛筆、消しゴムのセットを渡された。「笑顔で一人一人に『ありがとう』と言いなさい」

 えーっ? いじめっ子にまで? イヤだなぁ。その女の子に近づくにつれ顔がひきつっていくが、「ありがとう」と言って手渡すと、その子は言った。「ごめんね。がんばってね」

 いじめのことは母親に気づかれないようにしていたつもりだが、母は事情を知っていた。「お母さん、『ありがとう』って、すごい言葉だね」。毎日、逃げるように下校していた校舎をその日、初めて振り返った。教室の窓からみんなが手を振っていた。(以下中略) 敬称略(文 柳谷昇子)産経ニュース

  <ホームページ>: http://mamoro.org:80/  

     ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
    ☆おとな向け掲示板☆           ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
  いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

    banner2.gif          ブログランキング・にほんブログ村へ       a_03.gif    
    ↑人気ブログランキング      ↑ブログ村             ↑FC2ブログ
 
[ 2008/03/26 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

山陽小野田市小中P連がいじめ撲滅宣言 

山陽小野田市小中P連がいじめ撲滅宣言 
 山陽小野田市小・中学校PTA連合会(中村眞也会長)の理事会は三日、市民館で開かれ、いじめ撲滅宣言を承認した。保護者、教員がいじめは絶対に許さないという共通意識を持ち、子供たちの健全な成長のための環境醸成に取り組む。
 宣言の文言は「わたしたちは、いじめを絶対に許しません」「わたしたちは、子供にいじめをさせません」「わたしたちは、かけがえのない宝である子供たちを守ります」の三カ条。四月からの新年度にすべての会員に文書を配布し、市の広報誌にも掲載して周知を図る。
いじめ撲滅宣言を読む中村会長(市民館で)       宇部日報

 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
    
☆おとな向け掲示板☆           ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

    banner2.gif          ブログランキング・にほんブログ村へ       a_03.gif    
    ↑人気ブログランキング      ↑ブログ村             ↑FC2ブログ
 

「いじめ言葉」学校裏サイトを監視 

「いじめ言葉」学校裏サイトを監視

 中高生が使う「学校裏サイト」と呼ばれるネット掲示板を常に検索し、いじめなどにつながる恐れのある書き込みを見つけ出すシステムを群馬大学社会情報学部の下田博次教授(情報メディア論)らが考案、近く実証実験を始める。

 近く実証実験

 裏サイトでは「ウザイ」(うっとうしい)、「キモイ」(気持ち悪い)「氏ね」(死ね)など35の言葉が掲示板に書かれたのをきっかけに、級友への中傷が始まるパターンが多いことに着目。これらの言葉をコンピューターシステムに検索させ、危険度の高い掲示板を見つける効果を確かめる。

 下田教授は昨年末、生徒が管理人になって運営する群馬県内の学校裏サイト182件の書き込みを、同県のNPO「青少年メディア研究協会」と精査した。その結果、最初から個人攻撃を目的にした書き込みに比べ、一般的な話題で始まりながら、やりとりが続くうちに偶発的に級友に対する中傷に移る例が、圧倒的に多いことがわかった。

 例えば、「うちの学校でかっこいいの誰」という話題で始まった書き込みが、「キモイ」という言葉が書かれたのをきっかけに、「キモイといえば、○×君」などの内容に変わった。下田教授らは、特に35の言葉のどれかがきっかけになっていると考え、これらが掲示板に登場する頻度と文脈を探ることで、書き込みの「危険度」を測れると考えている。実験では、日常生活の中で注目される情報を抽出して整理するコンピューターシステムを3~4種類使う予定という。トラブルを起こす可能性がある書き込みが見つかった場合、学校に通報。掲示板の危険性を伝え、いじめなどを未然に防ぐ手だてを考えてもらう。

 下田教授は「学校裏サイトは、全国で無尽蔵に増えている。匿名性を高めたサイトも出現した。今のうちに対策を考えないと、学校や親が対応しきれない状況が起きてしまう」と話している。

 学校裏サイト 実在の学校の名前をタイトルにした在校生らが運営するインターネット掲示板。主に情報交換や交流のために使われているが、匿名で級友の悪口を言い合ったり、うわさ話を流したりすることもあり問題視されている。

(2008年3月7日  読売新聞)

              

ホームページ: http://mamoro.org:80/  

 

           ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 
             
☆おとな向け掲示板☆         ☆児童・生徒向け掲示板☆  
        いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-        いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

          banner2.gif       ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif     
           ↑人気ブログランキング    ↑ブログ村             ↑FC2ブログ
 

小学校で道徳の特別授業! 

皆さん、こんにちは!
代表の矢内です。


いよいよ桜の季節です。今月から「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」メールマガジンもリニューアル。内容を「いじまもNOW」と「いじまもWISDOM」に分け、「NOW」では活動の最新情報を、「WISDOM」ではいじめに関する情報をお送りいたします。

最新の活動報告です。

先日、東京都大田区のI小学校に招かれ、小学2年生のクラスで「道徳」の公開特別授業をしてきました。授業は、『友達について、いじめについて考えよう』。

画像 001

「いじめって何?」「どんなことがいじめになるの?」「なぜいじめはいけないの?」を中心に、特に、なぜいじめはいけないのかについて、①犯罪――国の「法律」で決まっている、「してはいけない」ことだから。②「自分がされていやなことは、人にしてはいけない」から(人が幸福になるための大切な教え)③いじめが人の心を傷つけ、人生を破壊する行為だからと説明。絵本の朗読も入れながらお話しました。

そして最後に、「人が見ていないところで正しいことができる『勇気のある人』、人の気持ちがわかる『優しい人』になろう!」と約束し、全員で「いじめはしない」ことを宣誓しました。

授業には、校長先生と担任の先生も参加。普段は騒がしいクラスとのことでしたが、皆んな最後まで、驚くほど真剣に、目を輝かせながら聞いてくれました。



子供たちは大人が思っている以上に、善悪に敏感で、こうした話を聞きたがっているようです。これからも、ぜひこうした学校での「道徳授業」も、NPOの活動として取り組んでいきたいと思います。

もう一つ、ご報告です。

東京品川での一周年記念のシンポジウムに続き、今月9日に埼玉県志木市で、明星大学教授で県教育委員長でもある高橋史朗氏をお招きしてシンポジウムを開催しました(詳細はブログで。http://mamoro.blog86.fc2.com/blog-entry-455.html)。

saitama 11



当日は、地元選出の国会議員や県議会議員、市議会議員もたくさん参加していただきました。
そしてその直後の3月14日の埼玉県議会。ある県議から、埼玉県の上田知事に対して「いじめ防止条例の制定」を求める質問がなされました。

この県議は、シンポジウムに参加された県議と同じ会派の方で、シンポジウムでいじめをなくすためのルール作りの一環として、兵庫県小野市の「いじめ防止条例」が紹介されたことを受け、「埼玉県でもぜひ条例の制定が必要だ」と、急遽、質問の議題に入れられたとのこと。

これに対して、上田知事も、「県をあげて(いじめ問題に)取り組むという基本姿勢が明らかになりますので、そういった基本条例を盛り込むことも、必ず悪いことではない」と、前向きな答弁をされました。
私たちの活動と願いが、様々な方の共感とご協力を得て、確実に社会に広がっています!新しい季節の到来。心新たに頑張りましょう!

「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」
代表 矢内筆勝

ホームページ: http://mamoro.org:80/  

    ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
      
☆おとな向け掲示板☆        ☆児童・生徒向け掲示板☆  
   いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-          いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)  

 banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ       a_03.gif     
 ↑人気ブログランキング   ↑ブログ村         ↑FC2ブログ
  
          

[ 2008/03/23 05:00 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)

3月23日(日)、ayanoさんが靖国神社で歌う!! 応援に行こう!!  

sympo 45

 

3月23日(日)、ayanoさんが靖国神社で「未来(あした)、」を熱唱!!
皆でayanoさんを応援に行こう!!!
 
 
「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」創立一周年記念シンポジウムで発表された「未来(あした)、」(いじめから子供を守ろう!キャンペーンソング)が、1000人以上のプロレスファンの前で披露されることになりました。
 
来る3月23日、ZERO-1 MAX(「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」の協賛団体です)の靖国神社奉納プロレスで、「未来(あした)、」を歌手のayanoさんが歌うことが決定したのです!! 
奉納プロレスは毎年、靖国神社相撲場で行われていますが、1000人以上の観客が集まり、そのうち500人以上が小中学生。いじめ防止の啓蒙にはとてもよい機会です。
 皆で、ayanoさんを応援に行き、一緒に「未来(あした)、」を熱唱しましょう!!
 今回、ayanoさんは国歌斉唱(「君が代」)も担当します。
 
 日時は3月23日(日)12時からちびっ子プロレスがあり、その後、ayanoさんが歌います。場所は靖国神社相撲場(靖国神社の1番奥です。靖国神社は地下鉄「九段下」駅、JR「飯田橋」「市谷」駅徒歩10分)、入場料は、自由席は大人が2500円、小中学生は無料です(自由席はビニールシートの上に座りますので敷物を持参してください)。椅子席(指定席)は6000円(S席)、4000円(A席)です。当日券もありますのでお求めください。
 
 なお、試合は、元横綱の曙選手の参戦、田中将斗選手vs.大森隆男選手のヘビー級タイトル戦、また、初来日のネパールの国民的英雄ヒマラヤン・タイガー選手が参戦するほか、魅力的な試合が全7試合行われます。
 
   3月23日は、靖国神社に集合です!!! 

 

ゼロワンMAX ネパールの国民的英雄ヒマラヤン・タイガーの素顔の一部が明らかに

 ゼロワンMAX毎春恒例「大和神州ちから祭り」(23日、靖国大会相撲場)に参戦するネパールの国民的英雄ヒマラヤン・タイガーのベールが6日、少しずつ明らかになってきた。
 現在のところリングネーム以外すべてが謎に包まれているタイガー。この男一体何者なのか。
 ゼロワンMAXを主宰するファーストオンステージ(FOS)に届いた情報によると「今回はネパールと日本の友好のためにやってきます。どうやらネパール国内でただ一人のプロレスラーです」(浅井啓貴広報)

 また、事務所に送られてきたDVDには、虎柄の格好をしたタイガーが、2万人規模の会場を何度もフルハウスにする映像が映し出されており、プロデューサーとしての能力も折り紙付き。ネパールでは、訪問先でサインを求めるファンが黒山の人だかりをつくるほどの人気を誇るという。
 さらにタイガーは、プロレスラー以外にも政治家としての顔も持っており「言ってみれば、ネパールのミルコ(・クロコップ)みたいな存在ですよ」(同)と解説する。
 依然として、身長、体重などはベールに包まれているタイガー。サングラスで鋭い眼光を隠していたものの、危険な香りで包まれている。 
 

 
 http://mamoro.org:80/     

        ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 
             ☆おとな向け掲示板☆         ☆児童・生徒向け掲示板☆
  
      いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-        いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

          banner2.gif       ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif     
           ↑人気ブログランキング    ↑ブログ村             ↑FC2ブログ
  
  

[ 2008/03/21 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

絶対だめ ネットいじめ 岡山県警が啓発ちらし 

絶対だめ ネットいじめ 岡山県警が啓発ちらし

岡山県警が作製したネットいじめ防止の啓発ちらし

岡山県警が作製したネットいじめ防止の啓発ちらし

 ストップ!ネットいじめ―。深刻化するインターネット上でのいじめを食い止めようと、岡山県警は非行防止イベントなどの際に児童、生徒に配布する啓発ちらしを初めて作った。

 ちらしでは「掲示板、ブログに個人情報や人を傷付けるような書き込みはしない」と注意した上で「内容によっては犯罪に!」と警告。A4判で、約1万5000枚作製した。13日に倉敷市立西中学校(倉敷市日吉町)で開かれる「心と命の教育活動」を皮切りに県内各地の学校などに配布する。

 ネットいじめをめぐっては、2006年、掲示板上で同級生を侮辱したとして県警が中高校生2人を名誉棄損と侮辱容疑で摘発したほか、昨年10月には岡山市内のJR山陽線で自殺した中学3年女子生徒もネット上でいじめを受けていたことが判明。学校裏サイトと呼ばれる掲示板で繰り返し中傷されたり、個人情報を暴露されるなどの被害も相次いでおり、県内でも社会問題化している。

 県警少年課によると、昨年受理したいじめ相談は120件。うち10件がネットに関するものだった。

2008年2月7日山陽新聞

NPO ホームページ: http://mamoro.org:80/  

    ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
      
☆おとな向け掲示板☆        ☆児童・生徒向け掲示板☆  
   いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-          いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)  

 banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ       a_03.gif     
 ↑人気ブログランキング   ↑ブログ村         ↑FC2ブログ
  
          

 

小中学生アンケート  

速報

「家庭環境サミット2008in名古屋」でいじめから子供たちを守るネットワーク
矢内筆勝」氏が学校現場の現状を語る!!

いじめ問題から子供たちを守る方法を強く訴える!!矢内筆勝氏の講演が無料で聴講できます。

子供たちを自殺に追い込むイジメは、昔のような単なる遊びの延長ではなく、もはや、社会では犯罪と呼ばれるものです。
なぜ、学校現場で白日にさらされることなく、目を覆いたくなるような陰湿ないじめが常習化されるのか、そして、それがなぜなくならないのか?
その真の原因を問い、いじめ問題から子供たちを守る方法を強く訴える!!
家庭環境の重要性が、さらに理解されます。
ポートメッセなごや 第2展示館にて「家庭環境サミット2008in名古屋」(無料)開催!!
お申し込みはホームページから!!
(今サミットはイシンホーム住宅研究会並びに建材メーカー協賛のNPO法人「家庭環境の会」が主催します。)
無料ではなかなか聴けない講演です。ご家族連れでお越し下さい。お申込はホームページで・・・

NPO法人「家庭環境の会」主催『家庭環境サミット2008in名古屋』
時:4月5日(土)開場9:00~終了17:00 
所:ポートメッセなごや 第2展示館 
入場無料
お申込はホームページで・・・ 

〔家庭環境の会〕
http://www.kateikankyo.com

イシンホーム住宅研究会はNPO法人「家庭環境の会」を応援しています。

@@@@@@@

F-000000NOB064008350.jpg

京都・福知山、小中学生アンケート  

「いじめある」3割   「死んだ人、生き返る」1割・・・

京都府福知山市教委が全小中学生を対象に行った「命の大切さを考える児童生徒アンケート」で、「いじめがある」と答えた児童生徒が約3割に上ることがわかった。市教委は近く結果を保護者に配るとともに分析を進め、教材作成や指導に活用する。

 昨年12月に実施。市立の27小学校10中学校の計約7100人のうち、95%に当たる6783人が回答した。

 「今、まわりでいじめがあるか」との問いには、28・8%が「ある」と回答。いじめの種類については「言葉」が48・4%、「暴力」が23・7%、「無視」が17・9%、メールやブログなども6・4%あった。

 さらに「いじめをしたことがあるか」との問いには25%が「ある」とした。

 「家族などで赤ちゃんが生まれたとき喜びを感じたか」などと命の誕生についての感情を尋ねたところ、13・8%が「ない」と回答。「身近な人が死んだとき悲しみを感じたか」と死について尋ねた質問にも11%が「ない」と答えた。

 また、「死んだ人は生き返るか」との質問には、9・7%が「はい」とした。

 市教委は「結果を参考にし、家庭や地域と連携して命の大切さについて指導していきたい」としている。

2008年2月15日  読売新聞

 http://mamoro.org:80/  

 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 
    
☆おとな向け掲示板☆         ☆児童・生徒向け掲示板☆  
  いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-        いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

    banner2.gif       ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif     
   ↑人気ブログランキング    ↑ブログ村             ↑FC2ブログ
 

 

「ネットいじめ」対策、アドバイザーに認定資格--NPO4団体が創設 

神楽響子No3

「ネットいじめ」対策、アドバイザーに認定資格--NPO4団体が創設

 

児童を取り巻くネット環境の知識、ならびに「ネットいじめ」の対応策を助言するアドバイザーの認定制度が4月に開始される。

 今回、新たに創設される「ネットいじめ対応アドバイザー資格認定制度」は、日本青少年キャリア教育協会などの非営利組織(NPO)4団体によって設立された全国webカウンセリング協議会が運営。同団体は、不登校やひきこもり、ニート等で悩みを抱えている本人、および家族からの相談を受け付けるほか、インターネットを有効活用したカウンセリング手法の開発、カウンセラーの育成を行っている。

 認定制度の受験は、同協議会へ申し込み、受験料を振り込み後、テキストと課題が送付される。3ヶ月以内に課題を提出し、合格が通知された後、認定証が受領できる。

 受験料は、テキスト代などを含め1万円。資格の認定後の有効期間は1年間で、以降1年ごとに有料で更新ができる CNET  Japan

 http://mamoro.org:80/  

※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
      ☆おとな向け掲示板☆        ☆児童・生徒向け掲示板☆
  
   いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-          いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)  

 banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ       a_03.gif     
 ↑人気ブログランキング   ↑ブログ村         ↑FC2ブログ
  
  

[ 2008/03/16 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

いじまも壁新聞 


壁新聞No.1(1)画像縮小

壁新聞No.1(2)画像縮小
                         http://mamoro.org:80/     

                      ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 
             
☆おとな向け掲示板☆         ☆児童・生徒向け掲示板☆
  
        いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-        いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

          banner2.gif       ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif     
           ↑人気ブログランキング    ↑ブログ村             ↑FC2ブログ
 

[ 2008/03/12 19:50 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

シンポジウム in 埼玉  速報 

3・9「いじめから子供を守ろう!シンポジウム in 埼玉」 速報 

 一足飛びに春めいて、花粉の飛びまくる埼玉の地。会場となった志木のホールは、議員さんをはじめ多くの志ある方々が集い、熱気すら感じられるほどでした。 

開会前に活動状況DVDが流された後、司会からの開会宣言、その後、来賓の衆議院議員のお二方からのご挨拶を頂きました。

早川忠孝議員は、ご自身のご経験にも触れながら、現代のいじめ問題の重大さをご指摘され、この問題への取り組みが、社会を変え再生していく機会となるとおっしゃられました。

神風英男議員は、現代のいじめが犯罪そのもであることを喝破され、大人社会にも蔓延するいじめについて指摘されました。そして、いじめをなくす決意の大切さを述べられました。それに続けて、参列された他の多くの議員さん方がご紹介され、本当に多くの力が結集していることを感じさせられます。

saidama3.jpg


saitama5.jpg


その後、埼玉県の上田清司知事よりの祝電の披露、続いて矢内代表から、「現代のいじめの事情について」の報告がありました。その悲惨さ、むごさは、代表が朗読した絵本「わたしのいもうと」によって、参加者の胸に迫りました。私は多くの参列者が涙を拭っていたのを知っています。 

そして、いよいよ本日の基調講演、明星大学教授の高橋史朗先生からの「埼玉のいじめの現状と課題」をいただきました。 

saitama10.jpg


まずは、このいじめ問題の前提として、大人社会の責任について教えていただきました。江戸時代には、日本の子供たちが世界で最高だったのに、現在は見る影もないこと。それは、子供にではなく大人たちに責任があり、家庭教育の文化が消滅してしまったことを教えていただきました。 そして、家庭における愛着形成の欠如(保護者の愛情の不足?)が、自己肯定感、自尊心の欠如につながり、「思いやり」が育たず、いじめにつながるとの指摘をされました。

 このように、「大人が変わらねば子供は変わらない」こと、大人の責任を指摘された上で、本論の「埼玉のいじめの実態」に関して述べていただきました。埼玉県の調査結果と、その先進的な取り組みについてご説明され、子供たちへは、「相談しなさい」と「全力で守る」というメッセージを送るべきこと。そして、悪しき子供中心主義から脱却して、「ならぬものはならぬのです」という当然の教育に立ち返る必要性を教えてくださいました。

第2部のパネルトーク「いじめは絶対に許さない!今、私たちに出来ること」では、井澤一明事務長をコーディネーターとして、基調講演をされた高橋史朗先生、埼玉県議会議員の鈴木正人氏、いじめ被害者の高橋由美子さん、そして当NPOの矢内筆勝代表をパネリストとして、パネルトークが行われました。

saitama12.jpg 

saitama9.jpg


まず、鈴木議員が、ご自身のかつての「ジャイアン」ぶりを、ユーモアを交えながらご披露され、子供にとって信じられる大人であることの大切さを述べられました。

次に高橋先生は、親子して共に困難を乗り越えることの大切さを教えてくださり、「流汗悟道」という、実体験を通じた再起の方法を述べられました。  

続いて、お子さんがいじめ被害にあった高橋由美子さんが、いじめの実体験を切々と語られました。満場、胸がふさがる思いで、そのご報告を聞きました。

さらに 矢内NPO代表は、「草莽崛起」という吉田松陰が維新の決起を促した言葉を挙げて、在野の我々が世を変えるために立ち上がる決意を示されました。さらに、「善悪を教えない」等、公立学校教育の問題点を厳しく指摘、教育改革の熱意を熱く語りました。

saitama 11

 

コーディネーターの 井澤事務長は、現場で実際に相談にあたっている事例を紹介、その悲惨さを生の声として伝えてくれました。また、事前に文書として書かれた質問によって、いじめ防止の校則化や条例の制定等、明るい未来を構築するための方向性も明示されました。 

このように、1時間程度のパネルトークとはいえ、智慧や示唆に富む珠玉の時間であり、多くの方が感銘をうけられたことは間違いありません。

そして最後に高橋先生から、保護者の方々へのメッセージが告げられました。「悩んでいる子供は必ずSOSを発信している。毎日接している保護者は、早期に発見せよ」そして、この「いじめ防止」の風潮を作ることの大事さ、学級で決議し、学年で決議し、学校全体にと、風潮の「本物さ」の大切さをご指摘されました。

閉会の挨拶は、NPO埼玉の佐藤英人代表が、熱く情熱的に決意を表明し、このシンポジウムは閉幕しました。

 会場の制限があり、定員150名と規模は小さめでしたが、それを補って余りある有意義なシンポジウムでした。新しい埼玉の教育が、このシンポジウムから始まる、そんな確信を持てたことをご報告いたします。 

最後に、本日シンポジウムを運営されたスタッフの皆様、パネルトークに参加いただいた先生方、ご後援いただいた埼玉県教育委員会青少年育成会埼玉県民会議社団法人朝霞青年会議所の皆様に、心よりの感謝を申し上げます。ありがとうございました。                 by Takeshi Iida

※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 
    
☆おとな向け掲示板☆         ☆児童・生徒向け掲示板☆  
  いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-        いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

    banner2.gif       ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif     
   ↑人気ブログランキング    ↑ブログ村             ↑FC2ブログ
 

[ 2008/03/10 06:31 ] メッセージ | TB(1) | コメント(4)

ネットいじめ 対策に県本腰  ~埼玉県 

F-000000NOB064008328.jpg

ネットいじめ 対策に埼玉県本腰

 新年度

実態調べ対応手引作成へ

 インターネットの掲示板や電子メールを使った「ネットいじめ」が全国で問題となっていることから、県教育局は新年度、児童生徒を対象に初の実態調査を実施し、対応マニュアルを作成するなど本格的な対策に乗り出す。

 ネットいじめは、掲示板に学校名や実名を挙げて中傷したり、他人になりすました電子メールで悪口を言ったりする新手のいじめ。匿名性が高く、インターネットや携帯電話の普及に合わせて深刻化している。

 県内でも、学校の進路指導担当者の会合で実例が報告されるなど、その対策が課題となっていた。

 文部科学省が2006年度に小中高校を対象に実施したいじめ調査によると、「パソコンや携帯電話などで中傷や嫌なことをされたことがあった」との回答が県内では178件あり、いじめ全体の5%を占めた。中学校は6%だったが、高校は21%と割合が高かった。

 文科省の調査は、学校が把握した認知件数のため、県教育局は「実際の数はもっと多いはず」とみている。このため新たに実施する調査は児童生徒に直接アンケート方式で行い、ネットいじめの実態を把握するのが狙い。

県警などの委員会事例集作り、配布 また、県警や携帯電話の事業者らで構成する「ネットいじめ等対策検討委員会」を4~5月をめどに設置し、予防策や対応策を協議する。協議を踏まえ、掲示板への悪質な書き込みや、同じ内容の文章を複数に送るよう求めるチェーンメールなど、様々なトラブルの実例を挙げ、学校や家庭での対処方法を示したマニュアルや事例集を作成し、年内には各校に配布する。

 県教育局は「ネットのトラブルやいじめが課題になっていない学校はない。現状を洗い出し、どう対応するか、できるだけ分かりやすく示したい」としている。        読売新聞 2-20-2008

「かきこみ寺」から素晴らしいお知らせで~す。おめでとう!
覚えていらっしゃるか、解りませんが。
私ここで悩みをうちあけた、人です。
そして解決された人です~★
とっても助かりました。
私ここで助けてもらって元気良くなりました
そして、私ここで皆さんに助けてもらった時
思ったんです、私もこんなように
困った人を助けたいって思ったんです
だから、掲示板を設置しましたので・・
よければ宣伝宜しくお願いします!! 掲示板
   ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 
    
☆おとな向け掲示板☆         ☆児童・生徒向け掲示板☆  
  いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-        いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

    banner2.gif       ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif     
   ↑人気ブログランキング    ↑ブログ村             ↑FC2ブログ
 

いじめから子供を守ろう!シンポジウム埼玉 


埼玉シンポ

 

               ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 
             
☆おとな向け掲示板☆         ☆児童・生徒向け掲示板☆  
        いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-        いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

          banner2.gif       ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif     
           ↑人気ブログランキング    ↑ブログ村             ↑FC2ブログ
 

       *******    *******

NPO いじめから子供を守ろう!

正式

ホーム・ページ (140)完成

http://mamoro.org:80/

@@@

[ 2008/03/07 05:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(1)

自分と友達の魅力認めて 「差別やいじめ」で講演 

NPO いじめから子供を守ろう!

正式

ホーム・ページ (140)完成

http://mamoro.org:80/

@@@

自分と友達の魅力認めて

 藤井さん「差別やいじめ」で講演

 

児童たちと触れ合う藤井輝明さん=名護市立大北小

 【名護】自らの体験を通して差別やいじめについて考える講演会を続けている藤井輝明さん(鳥取大学医学部教授)が1日、名護市立大宮小学校と大北小学校を訪ね、児童たちと交流した。
 藤井さんは、血管が異常に増えて広がる血管腫(けっかんしゅ)にかかり、顔の右側が赤く膨れ上がりあざになっている。2歳の時にでき、小学校では「醜い」「お化け」などと言われ、からかわれたという。
 あざでつらい経験をした藤井さんだが、「膨れていることは不幸ではない。それも個性でチャームポイント」と強調し、「幸か不幸かは自分の心が決めている」と気持ちの在り方を説明した。「あなたにしかない魅力を誇り、自信を持って生きていこう。同時に友達の魅力、価値を認めていくことが大事」と呼び掛けた。
 藤井さんは、触れ合うことで、さらに自分を知ってもらおうと、児童たちにあざを触らせた。3年生の島袋淳己君(9つ)は「見た目は怖くてどきどきしたけど、ほっぺたと変わらなかった。病気について図書館で調べてみようと思った」と話した。
 講演会は、名護中央公民館の「学童期・思春期子育て支援講座」の一環。藤井さんの講演についての問い合わせは同公民館0980(53)5428。

琉球新報(2/6 10:13)

※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
      
☆おとな向け掲示板☆        ☆児童・生徒向け掲示板☆  
   いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-          いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)  

 banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ       a_03.gif     
 ↑人気ブログランキング   ↑ブログ村         ↑FC2ブログ
  
  

不屈のひみつ ~ROLLYさん(ロック・ミュージシャン) 

NPO いじめから子供を守ろう!

正式

ホーム・ページ (140)完成

http://mamoro.org:80/

@@@

                                                                                                                               
◇不屈のひみつ

ダサい僕かき消したギター


ROLLYさん
ロック・ミュージシャン
「いじめを恐れて個性を抑えるのではなく、むしろ伸ばせばそれがウリになる。変なやつほど磨けば光るのだから」=菅野靖撮影
1963年、京都府生まれ。「すかんち」では「ローリー寺西」の名でボーカルとギターを担当。俳優、プロデューサーとしても活躍。プロデュースを手がけた歌手、Kimeruの新曲「恋してキメル!」が先月発売された。

「電気ブタナマズ」

 大阪・高槻の電器店に生まれた待望の跡取り息子。両親は期待を込めて、「一雄」という男らしい名前を付けた。ところが本人は、野球やサッカーには、まるで興味なし。マレーネ・ディートリヒとマリリン・モンローに魅せられ、女性の服を着て、鏡の前でうっとりする少年だった。

 「勉強はできないし、駆けっこはビリ。気弱で陰気なうえに女装趣味ときたら、周りからはすっかり変態扱い」

 「人に迷惑をかけたらあかん」という母の教えを、かたくなに守っているにもかかわらず、いつも異端視される。いい知れない孤独を物心ついたころから味わっていた。

 広い屋敷に、ばあやがいる裕福な家庭だった。やっかみからか、小学3年生のころ、いじめが始まった。小太りで強度の近視、おまけにうっすらヒゲが生えている。あだ名は「電気ブタナマズ」。

 掃除当番を押しつけられ、うつむいてゴミを集めていると、「ドンクサ」とはやし立てられ、ほうきでたたかれる。帰り道では皆の荷物を持たされ、一つでも落とせば最初の地点に戻ってやり直し。担任の女性教師は見て見ぬふりだった。

 「ずる休みする度胸もない。風邪をひけば休めると、おなかを出して寝たことも」。そんな息子を母は「そんなん放っておき。いじめられたお陰で、人より強くなれると思えばええんや」と励ました。その底抜けの明るさが、唯一の救いだった。

 中学1年の時の夏休み、兵庫県の母の実家でギターと出合った。「いとこのお兄ちゃんにいくつかコードを教えてもらったら、すぐにうまくなって。うれしくて、夏休みの間ずっと練習してたなあ」

 新しい世界の扉が開いたような気がした。学校に戻れば、相変わらずダサくて暗いいじめられっ子で、好きな女の子に声をかけることもできない。だが、ギターが上達するにつれて、自信が育っていった。20代半ばには、過酷なダイエットで20キロ近く減量。「電気ブタナマズ」の面影は、もうなかった。

「神様のわな」疑う

 デビュー時のバンド「すかんち」解散後は、シャンソンやジャズ、ミュージカルなどへと、活動の幅が広がった。4月には、一昨年結成したバンド「The卍(ザ・マンジ)」の初アルバムのリリースを控えている。

 順風の中にいるが、そんな時ほど、なぜか心細くなる。「神様のわなかと疑ってしまう。すべて夢で、目がさめたら何もかも失っているんじゃないかと」。思春期の暗い記憶が鮮烈で、幸運を無邪気に喜べない。だが、あの苦しい時代を乗り越えたお陰で、今の自分があるとも思う。

 「小太りで弱虫の一雄は消えた訳じゃない。今も僕の中にいるんです」。どこまでも「孤独」や「不安」と共に進むしかないと、覚悟している。

2008年2月12日  読売新聞
ROLLYさんは、いじめを受けた暗い記憶のためにいまも「孤独」や「不安」を抱えている。しかし、負けてはいない。自分の個性を大切にし、磨くことで光を放つことができることを不屈の闘志で証明しようとしている。
いじめに苦しんでいる君、決していじめに負けるな! by Y.H.
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 
    
☆おとな向け掲示板☆         ☆児童・生徒向け掲示板☆  
  いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-        いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

    banner2.gif       ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif     
   ↑人気ブログランキング    ↑ブログ村             ↑FC2ブログ
 

匿名掲示板でクラスメート中傷~ネットいじめ どう対処 

NPO いじめから子供を守ろう!

正式

ホーム・ページ (140)完成

おめでとうございます

http://mamoro.org:80/

F-000000NOB064008385.jpg

匿名掲示板でクラスメート中傷~ネットいじめ どう対処

裏サイト発見法/教師標的の事例 150人が傾聴

 子どもたちがインターネットの掲示板「学校裏サイト」をつくり、匿名でクラスメートらを中傷する「ネットいじめ」の対処法などを指南する講座が23日、前橋市文京町の県生涯学習センターで開かれ、教員や保護者ら約150人が参加した。

 主催のNPO法人「全国webカウンセリング協議会」(本部・東京都)には、年間約3000件のいじめ相談が寄せられるが、2年ほど前からネットいじめ関連が急増しているという。講座では、同協議会理事長の安川雅史さん(42)が独自調査や相談事例をもとに講演した。

 安川さんによると、個人を中傷するような裏サイトは伏せ字で開設されることが多く、保護者が実際の学校名で検索しても見つからないことがほとんど。安川さんは参加者に検索のヒントを説明した上で「中傷書き込みがあっても、それを注意する書き込みは厳禁」と強調した。注意した教師が新たないじめ被害に遭い、精神的に追いつめられるケースもあったためで、サイトの管理者に削除を依頼することが先決という。

 最近は多くの中学・高校生が携帯電話を使うため、他人を装った「なりすましメール」での脅迫なども少なくない。安川さんは「被害に遭っている子どもは、着信音すら怖く、音が鳴らない設定にしていることがある。こうした兆候に親が気づき、専門機関に相談することが重要だ」と説いた。

 参加した元教員の男性(66)は、「ネット上での被害は見えにくい上、教師すら標的になる。立ち向かうには精神的な強さと知識が必要とわかった」と話していた。

 裏サイトを巡っては、県教委も新年度から、中学校の教員が裏サイト内の問題行動のパトロールを始める予定で、実態の把握と本格的な対策に乗り出す。

2008年2月24日  読売新聞)

                     

 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
    
☆おとな向け掲示板☆           ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

    banner2.gif          ブログランキング・にほんブログ村へ       a_03.gif    
    ↑人気ブログランキング      ↑ブログ村             ↑FC2ブログ
 

 

いじめや先生の不正、専用通報窓口設置へ 

F-000000BFU064011227.jpg
                

                和歌山県教委

                いじめや先生の不正、

                専用通報窓口設置へ 

 和歌山県教委は、教職員らによる不正などの通報を受け付ける外部専用窓口を新設する方針を固めた。弁護士などを起用し、08年度にスタートする予定。教職員による内部告発だけでなく、県民からの通報も受ける。いじめや体罰などの情報提供も対象とし、早期発見や迅速な対応に生かしたいという。都道府県教委が単独で外部に設ける通報窓口で、県民からの通報にも対応するのは全国で初めて。

 和歌山県教委には現在、特定の通報窓口はなく、各課で対応している。しかし、教職員の不正に関する情報を集約し、教育特有の問題に適切に対応するには独自窓口が必要と判断。窓口担当者を県教委外部の人にすることで通報者の保護や公平性を保つという。

 和歌山県では、県発注工事をめぐる官製談合・汚職事件を受けて07年7月、職員の内部告発や県民からの通報を受け付ける「監察査察監」が設置され、大阪地検の元副検事が就任した。この対象は知事部局と労働委員会事務局の職員だが、08年2月4日までに寄せられた69件のうち、県教委関連の通報が8件あったという。いずれも県教委に回され、教諭の訓告処分につながったケースもあった。

 県教委幹部は「県教委単独の窓口を県民にも開くことで、学校でのいじめなどがいち早くキャッチできれば、素早い対応が可能になる」とみる。

 徳島、三重両県教委はいずれも弁護士が受け付ける内部通報の窓口を設けている。長野や愛知、福岡など各県では、県教委と知事部局に関する通報を同じ弁護士が受け付けている。 asahi.com

   ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 
    
☆おとな向け掲示板☆         ☆児童・生徒向け掲示板☆  
  いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-        いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

    banner2.gif       ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif     
   ↑人気ブログランキング    ↑ブログ村             ↑FC2ブログ