fc2ブログ









「いじめ学習会」に参加した校長、「いじめ対応プログラム」を作成 

「いじめ学習会」に参加した校長先生が、
「いじめ対応プログラム」を作成


「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の井澤一明代表が、「いじめ学習会」をした小学校PTAの方から、お手紙をいただきました。
 当日参加した子供たち及び保護者の方々の、学習会への感想を送付してくださるとともに、同小学校独自の「いじめ事象への対応プログラム」が同封されていました。

090826 縮小いじめ学習会


 PTAの方は、「実をいうと、校長先生は、いじめに対しては、今までそれほど情熱的だとはいえないと思っていたのです。ところが、今日の学習会の後、校長先生がご自身で、このいじめ対応プログラムを作成されて、配布されたのです」。だから「ちょっとびっくり」「学習会の効果は絶大」とうれしい感想を手紙に書かれていました。

 以下、子供たち、保護者の感想の一部を掲載させていただきます。

◆小学校低学年の子供たちの感想
○ これからは、いじめをされている人のことを助けていきたいと思いました。
いじめはだめなことなのになぜするのか聞きたいくらいだと思いました。
なぜなんにもしていない子がぼうりょくをふるわれるのか。私はちょっとでもその子の力になりたいです。むしもしないし、いじめもしない、そう思いました。
○ わたしはいざわさんの話を聞いて、いじめはずっとがまんしていると、とてもひどくなることを知りました。わたしは少しだけいじめられたことがあるけど、ほんとうのいじめは、もっとひどいんだと思いました。これからは、できるかわからないけど、できるだけわる口を言ったり、人をたたいたり、人をきずつけることをやめようと思いました。私にとってはとても勉強になったと思いました。
○ いじめはとっても悪くて、人の心をきずつけているからいじめとかをなくしていきたいと思いました。いじめのない3年生にしたいです。

◆保護者の感想
○ とてもためになりました。特に、『心が破壊される』というのが、とても印象に残っています。毎日、ちょっとした揉め事はありますが、その都度、その時の自分の気持ち、友達の気持ちはどうだったのか、お話しようと思います。
○ 『いじめ』のことを通して、改めて、子供との日頃からの接し方を考えさせられました。
○ 子供と何でも話し合える良好な関係を作ること、いつも関心を持つことが大事だと思いました。いじめはどんどん複雑なものになっていると知り、常に情報収集しておかなければと思いました。
○ 自分の子供がいじめられたとき、具体的に文章にするという話が印象に残りました。
○ 子供には強く、でも、一人ではない、家族は変わらないということを伝えていきたい。ネットの世界は大人の私たちには分からない。遠ざけるのが良いのか、うまく付き合う方法を身につけさせるほうが良いのか‥・悩みます。
○ 母親として「自分の子供は、まず、自分でしっかりと守る」という基本的なことを、改めて、確認できました。しっかり愛情を持って子育てしなくてはと思いました。
○ 知らない間にいじめが進行していることがあるという話はとても心にしみました。出来るだけ会話をして、子供の様子を見守りたいと思います。
○ 子供の年齢が上がるにつれ、親としては、つい目を離してしまいがちですが、それではいけないと思いました。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 


[ 2009/08/28 17:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

いじめゼロ宣言 高松で子供サミット 

いじめ自分たちでゼロに
高松で「子どもサミット」


090825 四国新聞
【写真】いじめ撲滅に向け、小中学生らが意見を交わした子どもサミット=香川県高松市玉藻町、アルファあなぶきホール

 香川県内の小中学生がいじめ撲滅に向けて意見を交わす「いじめゼロ子どもサミット」(同実行委、県教委主催)が24日、香川県高松市玉藻町のアルファあなぶきホールであり、各学校で実際に起きているいじめの実態やその対策などについて情報交換。「いじめは人間として絶対に許されない」との認識を深め、いじめゼロ宣言を採択した。

 サミットは児童、生徒が主体となって企画・運営し、子どもの目線でいじめの解決策を考える会議。公立の小中学校計255校の代表や保護者、教諭ら約620人が参加した。

 分科会は、小学生と中学生に分かれて実施。いじめ防止に向けた取り組みとして、異なる学年との交流会や誕生日に感謝の気持ちを伝える「ありがとうカード」を渡す行事などを紹介しあった。

 パネル討論会には、実行委員会の児童や生徒、細松英正県教育長らが登壇。生徒らは「見て見ぬふりもいじめ。自分たちが中心になって、学校からいじめをなくしたい」「友達や先生、家族に悩みを相談すれば気持ちが楽になる」などの意見が寄せられた。細松教育長は、自身が小学生の時にからかわれていたことに触れ、「ある女の子が相手を注意してくれた。声に出して気持ちを伝えることはとても大切」と話した。

 最後に、実行委員長で丸亀南中3年の藤田真美子さんが、▽相手のことを考える▽相手のことを認める▽みんな仲間、助け合う―など五つの誓いを盛り込んだ「いじめゼロ宣言」を読み上げ、参加者全員で復唱した。また、11月を「いじめゼロ月間」とし、各校で催しを企画することも決めた。

 香川県教委によると、県内のいじめ件数は減少傾向にあるが、それでも昨年度は確認されただけで小学校149件、中学校では391件あった。

【2009年8月25日 四国新聞】


 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

ネットいじめを題材にした中学生の劇 

いじめ「もう傍観しない」
寝屋川の中学生らが劇


090825 朝日新聞  大阪府寝屋川市の中学生たちが、増加する「ネットいじめ」を題材に劇をつくった。市内全12中学校の約3千人から集めたアンケートをもとに、実際に起きているいじめを再現し、20人の生徒が演じる。8月26日午後4時から寝屋川市総合センターで上演され、DVDもつくる予定だ。

 卒業式のピアノ奏者に選ばれた女子生徒がねたみから、「あなたがいるとクラスはメイワクです。どうぞ不登校になってください」「氏ね氏ね氏ね(=死ね死ね死ね)」などの嫌がらせの携帯メールを送られたり、インターネット掲示板に悪口を書かれたりして不登校になるストーリー。今年5月にアンケートを実施し、出演する生徒はオーディションで選んだ。

 いじめを傍観する役の市立第一中学校3年生の枡井拓也さん(14)は、友人がいじめにあった経験がある。「助けられなかったことを後悔し、劇に出ようと思った」

 文部科学省の調査では、ネットいじめは約5900件(07年度)で前年度比約21%増。しかし、これは周囲の大人が把握できた数だ。

 脚本を仕上げた同第二中学校の冨田幸子教諭は「内容は決して作り物じゃない。同年代の子が演じていることが、子どもたちの心に響く」と話す。
 上演などの問い合わせは寝屋川市教育委員会(072-839-3560)へ。  (中塚久美子)

【2009年8月25日 朝日新聞】
【写真】ネットいじめ撲滅劇の練習に打ち込む中学生ら=大阪府寝屋川市 

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 


お知らせ 福岡シンポジウム開催♪ 

福岡ちらし_convert_20090721191757

いじめから子供を守ろう! ネットワーク シンポジウム in 福岡
~いじめ撲滅が未来をひらく!~ のお知らせ


来る、8月22日(土曜日)、福岡市の都久志会館(つくしかいかん)にて、
義家弘介(よしいえひろゆき)先生(元教育再生会議担当室室長・参議院議員)に基調講演をいただき、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク シンポジウム in 福岡 ~いじめ撲滅が未来をひらく!~」 が開催されます。

福岡では、2006年の中2生徒いじめ自殺事件が、日本中に衝撃を与えました。
現代のいじめが、昔のいじめとは全く異なる、陰湿で悪質なものへと変容したことを示すこの事件こそ、第三次いじめ多発時代の始まりとも位置づけられるものであり、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の発足も、この事件が発端となっているとも言えるのです。
現代のいじめの実態を知り、いかに対処すべきか、皆様のご参加をお待ちしております。

どなたでも参加できます! 
皆様のご来場をお待ちしております!!


日 時 : 2009年8月22日(土) 13時~16時 (開場:12時)
会 場 : 都久志会館 (つくしかいかん 住所:福岡市中央区天神4-8-10)
アクセス: 地下鉄 「天神」 駅から徒歩8分
基調講演 : 義家弘介氏 (元教育再生会議担当室室長・参議院議員)
パネルトーク: 義家弘介氏(元教育再生会議担当室室長・参議院議員)、
        伊藤文一氏(福岡女学院大学教授、福岡市教育委員会委託員)、
        七田国明氏(中学校教師)、  伊藤郁恵氏(保護者代表)、
        井澤一明(いじめから子供を守ろう! ネットワーク代表)
入場料 : 1000円 ( 学生・子供は 無料 )
後 援 : 福岡県教育委員会、福岡市教育委員会、北九州市教育委員会、
      古賀市教育委員会、宗像市教育委員会、福津市教育委員会、新宮町教育委員会

パネリストへの質問募集!
今回の「シンポジウム in 福岡」では、パネルトークで、パネリストが皆様の質問にお答えすることになりました。
下記のメールアドレスまで、いじめ問題や教育問題に関する質問をお寄せください!

質問メールはこちらまで→  kodomo@mamoro.org

いただいたご質問に、シンポジウム当日、パネリストが回答いたします!
シンポジウムの内容は、後日、このブログにて報告させていただき、
当日の質問への回答もブログに掲載いたします。
よろしくお願い申し上げます!!

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 



[ 2009/08/21 07:07 ] 活動報告&集い | TB(1) | コメント(2)

教職員組合、違法行為の選挙活動 

教職員組合、選挙に走る
「民主党政権で見返りを」
 

「教師がこんなことをやっちゃダメだってことは、本当は分かっている」
 北海道教職員組合(北教組)に所属する札幌市近郊の自治体の男性中学教師は、自分が今回の衆院選に向けてやっている「選挙運動」について、こうつぶやく。渡された名簿に無作為で電話をかけ、民主党系の特定候補への支持を訴える電話作戦。近所へのビラ配り。指示は連合の選挙事務所から来るという。
「本当はやりたくない。電話もガンと切られたりするし。でもやらないと言えば、組合の上の人が負担をかぶることになるから…」

 教師は続けて、「これだけ民主党を応援しているのだから、政権をとれば、必ず何か見返りがあると信じている」と語った。

■有名無実化

 教員の選挙運動は公職選挙法と教育公務員特例法で禁じられている。文部科学省は7月22日、「教職員等の選挙運動の禁止等について」とする局長通知を全国の教育委員会に出した。国政選挙前の恒例の通知だが、この「禁止」は長い間、組合教師によって有名無実化されてきた。

 組合に加入していない男性教師によると、約10年前の北海道内の公立中学校では、職員室での朝礼が終わった後、校長や教頭がいる場所で引き続き「組合朝礼」が始まったという。「今日の道徳活動についてお知らせします」。続けて、「○○先生と××先生には、この地区をお願いします」などと指示が飛んだ。教師は赴任当初、「道徳活動」の意味が分からなかった。後で同僚から、それが2人1組で行う特定候補の応援のための戸別訪問や、ビラ配りの隠語だと知らされた。
 
 「ふざけた隠語がまかり通っていることに腹が立った」と教師。自宅に遊説への参加を指示するファクスが送られてきたこともあった。送信元は学校で、発信時間は勤務時間中だった。
 道内の公立中学校長の男性は「今でも組合の組織率が高い一部の学校では、学校の電話やファクス、コピー機、プリンターなどを自由に使い、選挙運動用の文書作成や、やりとりをしている」と実態を指摘する。

 北海道教育委員会によると、平成16年の参院選で北教組網走支部専従の教員が公職選挙法違反(買収)で逮捕。道教委から停職3カ月の処分を受けている。

■道徳批判

 北教組は昨年1月、賃金カットに抗議して時限ストライキを行い、教師約1万2500人が戒告処分を受けるなど、日教組の中でも突出した活動が目立つ。
 昨年11月、北教組は「改悪学習指導要領に対峙(たいじ)するために」と題した資料を各学校に配布した。副題は「『国家のための教育』は許さない!」。社会科の項目では「『国を愛する心情を育てる』は論外」などと学習指導要領を批判。北方領土については「日本固有の領土式の観点ではなく、アイヌ民族や戦争との関係でとらえさえて考えさせる」としている。

 同年12月に配られた職場討議資料では、指導要領が道徳で「約束や社会のきまりを守る」ことを重視していることを取り上げ、「『国家に従順な人づくり』をめざす戦前の教育回帰」と批判「文科省の道徳教育は内面の自由を侵害する」が組合の立場だ。

■自主研修

 道教委関係者によると、こうした資料の教育現場での取り扱いは地域差があるものの、組合活動が活発な地域では、自治体の「教育振興会」「教育推進協議会」などの場で資料に基づく自主研修が行われる。この関係者は「反学習指導要領の勉強の場に税金が投入されている」と憂慮する。

 麻生太郎首相は選挙戦で、民主党本部に国旗が掲げられていないことを批判し、「日教組の影響を受けている」と指摘した。冒頭の教師は「自民党は教員に厳しい。(反対闘争をしてきた)日の丸、君が代でも国にやられっぱなしだ」と嘆く。
 そして、「それでも選挙活動をやってきたのは、北教組の意見が国政に影響を与えることを期待したから。今度、民主党政権になって、何も教育行政が変わらなければ、怒るよ」と力を込めた。

【2009年8月20日 産経ニュース】 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 



    

いじめをテーマにしたミュージカル「ユタと不思議な仲間たち」 

劇団四季「ユタと不思議な仲間たち」
いじめに苦しむ転校生の成長を「全身全霊で表現」
 

ユタと不思議  劇団四季のミュージカル「ユタと不思議な仲間たち」(8月16日~30日)の公開舞台けいこが15日、東京・浜松町の四季劇場〔秋〕で行われた。

 舞台は東北の農村。いじめに苦しむ転校生のユタと座敷わらしの心の交流を描いた物語で、通算公演回数1070回を数えるロングセラー作品。07年から2年にわたり行われた全国長期巡演では約30万人の子どものハートをつかんだという。

 ユタ役の藤原大輔さんは、「いじめに苦しんだユタが、自然の中でたくましく成長していく姿を全身全霊で表現したい」と作品への熱い思いを告白。「今回から新演出も加わり、ますますパワーアップした舞台にぜひご注目ください」と自信作をPRした。

【2009年8月15日 日テレニュース24】

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 


高2自殺 いじめ後遺症が原因 母が提訴 

高2自殺:いじめ後遺症が原因
母が中学の同級生ら提訴


 中学時代のいじめに起因する神経症と診断され、治療中に自殺した愛知県岩倉市の高校2年の女子生徒の母親が11日、女子生徒が通った中学校を運営する学校法人市邨(いちむら)学園(名古屋市千種区)や当時の同級生8人と保護者らに総額約4260万円の損害賠償を求めて名古屋地裁に提訴した。女子生徒が自殺したのはいじめを受けてから約4年後だが、母親はいじめの後遺症が原因で自殺したと主張している。

 訴えたのは同県刈谷市の高橋典子さん(51)。被告側はほかに同学園理事長、中学校長と当時の担任教諭。
 訴状によると、長女美桜子(みおこ)さん(当時16歳)は02年4月に入学した名古屋経済大学市邨中学校で、同級生から靴に画びょうを入れられたり「きもい」「死ね」などの言葉を浴びせられ、1年修了時に転校。その直後にも無言電話が自宅や携帯電話にかかるなどしたため、パニック症状などが起きるようになり、解離性障害と診断された。治療中の06年8月18日、当時住んでいたマンション8階から飛び降り、全身打撲で死亡した。

 原告側は、同級生8人がいじめで美桜子さんを解離性障害にし、自殺させたと主張。また担任教諭はいじめを知りながら放置し、市邨学園はいじめを防止する義務などを怠ったとしている。
 この問題で、高橋さんは5月、同級生と保護者に賠償を求め、県弁護士会の「紛争解決センター」にあっせん・仲裁を申し立てたが、同級生らが出席しなかったため手続きは終了した。 【飯田和樹】
<学校法人市邨学園の話> 訴状の中身を見ていないので、コメントのしようがない。

◇母が墓前に報告「関心高めたい」

 高橋典子さんは10日、愛知県刈谷市内にある美桜子さんの墓前で、翌日に提訴することを報告した。
「美桜子が提訴を何と思うのかが気がかりですが、きっと『ママ頑張って』と言ってくれると思います」。典子さんは黄色い花を供え、墓石にひしゃくで水をかけ、手を合わせた後でこう語った。

 典子さんはこれまで美桜子さんが通った中学校側にいじめの実態調査などを求めたが、「いじめはなかった」として受け入れられなかった。提訴に踏み切った主な理由を「いじめを認めない学校や元同級生に、自分たちがしたことの重大さを受け止めてほしい」と説明する。

 一方で典子さんは、美桜子さんがこの理由だけで、今回の提訴を応援してくれるとは思わないという。美桜子さんはいじめ後遺症との闘いの苦しさを「もうつかれたの」などと遺書に書き残して自ら命を絶った。典子さんは「いじめを受けた人が、美桜子のように何年も経過してから命をなくすこともある裁判を通じて『いじめ後遺症』への関心を高めたいと考えたのも、提訴の大きな理由です」と話した。
【2009年8月12日 毎日新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 


「不登校」について 文部科学省調査結果 

090811 縮小教室


不登校率微減も長期化目立つ 
文部科学省調査


 「不登校」の中学生が平成20年度は10万3985人で前年度より1・2%減少したものの、不登校状態が前年度から続いている生徒(中等教育学校含む)は1・7ポイント増の52・1%となり、不登校の長期化が目立つことが6日、文部科学省の学校基本調査などの結果(速報値)で分かった。文科省は「新たな不登校を防ぐ努力はされているが、いったん不登校になった生徒を学校に戻すのは難しい」と現状を説明している。

 不登校は、病気や経済的な理由以外で年間30日以上欠席している状態。20年度は中学生の不登校率が2・89%で前年度より0・02ポイント減少し、「35人に1人」の割合。小学生は0・32%(同0・02ポイント減)で「314人に1人」だった。

 不登校率が微減する一方で、前年度からの継続率は小中とも近年の減少傾向から増加に転じ、小学校でも同1・1ポイント増の39・4%。継続の理由は、小中とも多い順に「不安など情緒的混乱」「無気力」「いじめを除く他の児童生徒との関係」-などだった。

 文科省は対策として「スクールカウンセラーの効果や質の向上に加え、学校全体の取り組みを強化する必要がある」としている。

【2009年8月7日 産経新聞】

※ 中学生の「35人に1人」が、病気や経済的な理由以外で年間30日以上不登校というのは驚くべき事実であり、早急に解決しなければなりません。
 ところで、不登校継続の理由の「不安など情緒的混乱」、この原因は何でしょうか。いじめ相談を受けていますと、「いじめ」が原因で、同年代の子供への恐怖や不安、学校や教師への不信感などから精神的に不安定になり、外に出られない生徒さんの相談をいただきます。
 また、「いじめを除く他の児童生徒との関係」とは、具体的にどういう事実なのでしょうか。いじめ相談でお話した教員の方々の中には、「うざい」「ブタ」「死ね」などの言葉を「からかい」、集団無視を「仲たがい」、教科書、文房具、靴、メガネなどを壊したり、隠したりすることを「いたずら」、暴行・脅迫を「いさかい」「ケンカ」などと表現し、「いじめではない」とする教員の方も少なくありません。
 「不登校」の原因には、もっと多く「いじめ」が関係しているのではないでしょうか。
「いじめ防止法」などで「いじめ」の定義を条文化すべきです。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

全国学力テスト分析、親の収入高いほど高学力、絵本の読み聞かせなど成績向上に効果 

全国学力テスト分析、親の収入高いほど高学力
新聞記事を話題に…成績アップ効果

090805 読売新聞 親の所得が高いと子供の成績は良いが、低所得でも親の心がけ次第で学力向上につながる――。
 昨年度の全国学力テストの結果を、文部科学省の委託を受けたお茶の水女子大の耳塚寛明教授らが分析した結果、そんな傾向が出ていることが4日、明らかになった。全国学力テストの結果と親の所得の関連を追った調査は初めて。絵本の読み聞かせなども成績向上に効果があり、耳塚教授は「経済格差が招く学力格差を緩和するカギになる」と話している。

 調査は、全国学力テストに参加した小6のうち、5政令市から100校、計約8000人を抽出し、親と教師を対象に学習環境などを調べた。

 世帯収入と平均正答率(国語と算数)の関係を見ると、高所得ほど正答率も高い傾向がみられ、最も平均正答率が高かったのは、1200万円以上1500万円未満の世帯。200万円未満の世帯と比べると平均正答率に20ポイントの開きがあった。

 親が心がけていることについて調べたところ、高学力層の子供の親は、「小さい頃から絵本の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れて行く」「ニュースや新聞記事について子供と話す」といった回答が多かった。このうち、「本の読み聞かせ」や「ニュースを話題にする」は、親の所得に関係なく学力向上に一定の効果がみられたという。

 調査では、学校での取り組みも調べた。家庭環境にかかわらず児童にあいさつを徹底したり、教員研修を積極的に行ったりしている20校では、学力向上に一定の効果がみられた。

【2009年8月5日 読売新聞】

※ 私立受験や塾通いが子供にも家計にも大きな負担となり、親の収入が子供たちの学力に影響しています。親の収入に関係なく子供たちが学力を伸ばせるように、公立学校においても受験指導もできるような公教育の充実、「塾にたよらない学校」を目指すことが大切ですね。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 


 

 

頑張れ! 理系の天才たち 科学オリンピックで日本の高校生、金メダル! 

※ 教育現場の荒廃や生徒・学生の学力低下が指摘されるなか、努力した日本の高校生たちが、国際科学オリンピック(生物学、数学、物理、化学)において、優秀な成績を修めました。

国際生物学オリンピックで「金」
千葉の高3、日本人初

生物学
 世界の高校生らが生物学の知識やセンスを競う第20回国際生物学オリンピック(同オリンピック組織委員会など主催、朝日新聞社など後援)は18日、茨城県つくば市で表彰式を行い、千葉県立船橋高校3年の大月亮太さん(17)が日本人として初めて金メダルを獲得した。
 同五輪は今回が日本初開催。13日に開会し、過去最多の56カ国・地域から221人の高校生らが参加、筑波大を会場に理論と実験の試験を実施した。成績の上位23人に金メダル、次の46人に銀、その次の68人に銅が贈られた。大月さんは全体で6位の好成績。

 記者会見で大月さんは「金メダルはすごくびっくりした。(実験試験の事前準備で)教わった先生方の予想がちらほらと的中した」と顔をほころばせた。
 実験で出題されたカイコの解剖やショウジョウバエの遺伝のリポートを書く問題について「できが悪かったと思い、自信がなかった」と振り返り、「本当に生物って楽しい。やっぱり自分はこの道を進んでいきたいなと思いました」と涙ぐんだ。

生物2 日本選手は全員がメダルを獲得。私立灘高(兵庫県)の中山敦仁さん(2年)、私立桜蔭高(東京都)の谷中綾子さん(2年)、山川眞以さん(3年)が銀メダルを受け、「銀3、銅1」の昨年の大会を上回った。
 中山さんは「(表彰式で自分の)名前を呼ばれたときは、できたら金がほしかったので悔しいなと思いながら、でもメダルが取れるか不安でもあったので、銀メダルはうれしかった」と話した。

 大会では、中国と米国が、参加した4人がいずれも金メダルを獲得したほか、シンガポールは3人、台湾は2人が金メダルを獲得し、アジア優位を印象づけた。
【2009年7月18日 朝日新聞】
【写真上】国際生物学オリンピックで日本人として初めて金メダルを獲得し、表彰式で会場に手を振る鉢巻きと法被姿の千葉県立船橋高校3年の大月亮太さん=茨城県つくば市のつくば国際会議場
【写真下】全員がメダルを獲得し、表彰式後の記者会見で笑顔を見せる大月亮太さん(右から2人目)、中山敦仁さん(左端)、谷中綾子さん(左から2人目)、山川眞以さん(右端)=茨城県つくば市のつくば国際会議場


数学五輪:日本、過去最高の2位 
物理も金2個


 文部科学省は20日、世界の高校生が実力を競う第50回国際数学オリンピックと、第40回国際物理オリンピックで、日本代表が金メダル計7個を獲得したと発表した。

 数学五輪は団体で中国に次ぎ過去最高の2位になり、個人でも東京・筑波大付属駒場高3年の副島真さんが満点で全参加者中1位の成績だった。
 数学五輪はドイツで開催され、104カ国565人が参加。副島さんのほか、兵庫・灘高3年、今村志郎さん▽福岡・久留米大付設高2年、岸川滉央(あきお)さん▽筑波大付属駒場高3年、滝聞太基(たきぎくもとき)さん▽東京・開成高3年、保坂和宏さんの5人が金メダルを、兵庫・北摂三田高3年、石川卓さんが銅メダルを獲得した。副島さんは07年から3年連続の金メダルで「最後の大会で全問正解し満足」と語った。

 一方、メキシコでの物理五輪には72カ国317人が参加。金メダルに神奈川・慶応義塾高3年、蘆田(あしだ)祐人さんと水戸第一高3年、東川翔さんの2人が輝いた。銀メダルは岡山朝日高3年、難波博之さん、銅メダルは愛知・旭丘高3年、安藤孝志さんと福岡・西南学院高3年、横田猛さんだった。【西川拓】
【2009年7月21日 毎日新聞】 
090802 縮小物理
【写真】国際物理オリンピックで5人全員がメダルを獲得した日本の高校生たち

化学五輪で日本の高校生2人が金メダル 
栄光学園高の遠藤さんら


 文部科学省は27日、英国・ケンブリッジで高校生らを対象に開かれた国際化学オリンピックで、日本から参加した4人のうち栄光学園高(神奈川県)2年の遠藤健一さん(16)と駒場東邦高(東京都)3年の小澤直也さん(18)が金メダルを獲得したと発表した。
 日本代表の金メダルは平成18年以来で、2人受賞は初。小澤さんは昨年も銅を獲得している。
 東大寺学園高(奈良市)3年の中条淳博さん(17)は銀、白陵高(兵庫県)3年の永沢彩さん(17)は銅。日本からの参加者全員がメダルを獲得した。

 大会には64の国と地域から250人が参加。筆記試験と実験で成績を競った。日本の参加は7回目。来年は東京で開かれる予定。
【2009年7月27日 産経新聞】 


科学五輪、日本躍進のワケ

 数学、物理、化学、生物、情報の各種目で、世界の高校生らが知識と応用力を競う「国際科学五輪」。今年の日本勢は、種目ごとに上位約10%に与えられる金メダルが、既に過去最多の10個に達し、4個にとどまった昨年から一転して活躍が目立つ。
 理数離れが指摘されて久しい日本の子供たち。大躍進の秘密を探った。

 科学五輪の起こりは、1959年にルーマニアで初めて開かれた数学五輪。その後、種目が順次増え、参加国も全世界に広がった。
 今月14~21日にドイツで開かれた数学五輪。104か国・地域の代表565人の中で、中国の代表とともに2人だけ満点に輝いた副島真さん(東京・筑波大付属駒場高3年)は、「難問として出された問題も易しく感じられました」と大会を振り返る。他のメンバーも好成績で、代表6人のうち5人が金メダルを獲得、昨年の2人を上回った。6人の合計点で争う国別順位も中国に次ぐ2位で、過去最高だった。

 数学以外の種目でも日本代表は好調。茨城県つくば市で行われた生物学五輪では、大月亮太さん(千葉県立船橋高3年)が日本初の金に輝き、国別順位も昨年の14位から過去最高の6位に上昇した。化学五輪でも初めて金2個を獲得。物理五輪も昨年の17位から11位へと順位を上げ、8月の情報五輪の結果を待たずして、金の総数は昨年の2倍以上になっている。

 文部科学省によると、大会支援の予算は各種目とも約2500万円と昨年並み。それでも躍進した理由として、同省担当者が第一に挙げるのが参加者の増加だ。国内選考には5種目で計6968人が挑み、前年より約1500人増えた。生物学五輪の地元開催もあり、大会の認知度が理数好きの高校生の間で格段に上がったことや、国内選考の結果を入試で評価する大学が増えていることが影響していると、担当者はみる。

 さらに今年は、筆記に加えて実験問題も出される物理、化学、生物の対策として、代表の生徒を大学の実験室に出向かせて、想定される実験を行わせるなど、より実践的な準備を重ねた。また、数学では国内の2次選考を通過した約20人を対象に、初めて6泊7日の合宿を実施している。

 物理五輪の国内事務局、物理チャレンジ・オリンピック日本委員会の並木雅俊副委員長(高千穂大教授)は「スポーツでは才能のある子を伸ばすのは当たり前だが、学問の世界でも、優秀な子を伸ばすことの重要性が社会に理解されるようになってきた」と好成績の背景を語る。「根っからの理数好きはまだまだ埋もれているはず。底辺拡大も大切だが、優秀な人材の発掘も必要です」
 未来の天才科学者が教室の片隅で専門書を開いているかもしれない。(小林健)
【2009年7月30日 読売新聞】

※ 才能を最大限に開花させる天才教育も必要なのですね。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 


 

教育の質の向上に40億ドルの支援策 アメリカ 

米大統領、学校教育に40億ドルの支援策発表へ

090724 ロイター

   23日付の米ワシントン・ポスト紙によると、オバマ大統領は24日、学校教育の向上に向け40億ドル(約3800億円)規模の支援策を発表する。

 同紙によると「トップへの競争(Race to the Top)」と名づけられたこの支援について大統領は、チャーター・スクールの規制緩和や生徒の学力向上を教員給与へ反映させるために各州が活用することを望んでいる。
 チャーター・スクールは公的な資金援助を受けて運営されるが、公立学校のように州や地域の教育規制を受けない。

 大統領は24日に教育省と会合を持つ予定。
 この支援策の40億ドルは7870億ドルの景気対策資金から拠出されるという。

【2009年07月24日 ロイター】

※ チャーター・スクールの規制緩和、生徒の学力向上を教員給与へ反映させるなど、アメリカの教育支援策は、単なる「バラマキ」ではなく、教育の質の向上、付加価値を目的としているのですね。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 


 

[ 2009/08/03 17:55 ] 海外情報 | TB(0) | コメント(0)

いじめ、「本」が新たな世界を開いた 

縮小小さな虹


※ いじめの実態について、小学校3年から中学3年までの7年間、いじめにあっていた女性(現在は大学生)の記事です。 

いじめ、新たな世界開いた「本」

 田園風景が広がる愛知県ののどかな町。1学年が100人にも満たない小学校に通っていた大学4年の藤田知美さん(22)=仮名=へのいじめは突然始まった。3年生のある朝、登校すると昨日まで友達だったクラスメートが誰一人として、口を利いてくれなくなっていたのだ。学年は2クラスしかなく、瞬く間にいじめは学年中に広がった。

「ショックでその日のこともよく覚えていないくらい。何がきっかけになったのか分からないんです」

 1週間後、あまりの理不尽さに耐えかね、こみ上げる怒りと悲しみを友達にぶつけた。
 「言いたいことがあるなら、言えばいいじゃない。ばかじゃないの!」
 すると、友達の一人がこっそり耳打ちしてくれた。クラスのリーダー的存在だった女子の気に障ることをしたようだ―。彼女が学年全員に「明日から無視しよう」と電話で連絡を回したというのだ。思い当たることは何もなかった。
 授業で配布するプリントをくしゃくしゃにして渡されたり、班の掃除を一人でやらされたり…。どんな子供じみた嫌がらせよりも、存在を否定される無視がつらかった。同級生が持ち上がりで進学した地元の中学校でもいじめは続き、多感な少女時代の7年間をひたすら耐えた。

「大人はいじめに全然気付かなくて。優等生タイプだった私をほめて『知美ちゃんみたいに頑張りなさいよ』なんて言う親もいたくらいでした」

 大人の見えないところでいじめは広がり、リーダー格の女子のグループにいじめられて不登校になった友達もいた。それでも藤田さんは「休みたい」と両親に言うことができなかった。
 「不登校の子供は逃げているだけ」「自殺するのは弱い人間」―。両親はいずれも高校教師で、家庭ではこんな厳しい教育論が飛び交っていたからだ。
 友人にも両親にも相談できず、陰口をたたかれて過ごす日々だった。誰も自分を分かってくれない。自分は嫌われる存在なんだ。こんな自己否定の気持ちがどんどん増幅していった。

「高いところに行くと、ふと飛び降りたくなることもありました。でも、自殺したって両親に嫌われるだけだと思っていたし、世の中、死にたくならない人のほうが少ないと思う」

 友達とも遊べず、休み時間にはいつも本を読んでいた。つらかった日々を支えてくれたのは、小学校5年のときに出会った小説家、折原みとさんのティーンズ向けライトノベル「アナトゥール星伝」シリーズだった。普通の女子高生が図書館で偶然見つけた書物「アナトゥール星伝」を開いたことから始まる異世界の冒険物語だ。

「架空の国の物語だけれど、世界の問題を反映していて、生と死、命について考えるようになりました。それに、本を読んでいる間は誰かの人生を生きられるから」

 実際、小説は藤田さんに新たな世界への入り口を開いてくれた。作者のホームページで他のファンと感想を交換したりメールをやりとりしたり、自分より年上の大学生や社会人と感動を共有して交流を深めていったりした。

「世界は学校だけじゃないと思うようになり、『とにかくここから抜け出そう』と決めたんです」

 みんなと違う高校へ。その一心で必死に勉強し、県内でも有数の進学校に合格した。本と勉強ばかりの生活に終止符を打つと、高校では、自分を大切にしてくれる多くの友達や恋人との出会いに恵まれた。

「まだ人からどう見られるか気になるけど、あの7年間があったから今の私がある。つらいことがあっても、もう少し頑張ったら、あと1分長く生きたら、また良い出会いがあるかもしれないと思えるんです」

 国立大法学部4年生となった藤田さんは、将来に悩みながらも、難関の公務員試験に臨んでいる。
【2009年7月18日 産経新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ