fc2ブログ









「学校のいじめがひどい」など率直な意見 川崎で子ども集会 

将来はどんな街に? 率直に意見交換
川崎で子ども集会 【神奈川県】


 子どもたちが川崎の現状や将来について語り合う「第12回かわさき子ども集会」が20日、川崎市高津市民館(高津区溝口)で開かれた。同集会実行委員会の主催で、子どもたち自らが企画。集会には市内の小学4年生から高校3年生まで75人が参加した。
 自分たちが大人になった時に今より住みよい街になってほしいとの思いから、今回のメーンテーマは「かなえよう、川崎の夢を」と設定された。

 サマーキャンプなどの活動報告後に行われたフリートークでは、学校や環境、福祉などをテーマに参加者が意見を交換した。
 「街にごみ箱が少ない」 「バリアフリーが進んでいない」といった声のほか、「学校のいじめがひどい」 「先生がえこひいきする」など、子どもの視点で率直な意見が交わされた。

 市立高津高校1年で実行委員長を務めた生徒(16)は「学年が違っても問題に対する意識は共通している。思ったより意見が多く出たのでよかった」と話していた。

【2009年12月21日 神奈川新聞】

※ 子供たちの率直な意見は、やはり「学校のいじめがひどい」。いじめ防止、いじめ解決のために、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」も努力してまいりますが、抜本的な対策として、「いじめ防止法」「いじめ防止条例」の制定が必要なのではないでしょうか。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

高校学習指導要領解説書、「竹島」を明記せず 

高校学習指導要領解説書から
「竹島」の記述消える 
中学解説書から後退


091225  竹島

【写真】日韓で領土問題になっている竹島。高校の地理歴史の教科書で明記されなかった(1998年6月17日撮影)

 文部科学省は25日、高校の地理歴史の新学習指導要領解説書を公表した。領土問題についての記述で竹島(島根県)を明記せず、昨年、初めて竹島を領土問題として盛り込んだ中学校の指導要領解説書より後退した。川端達夫文科相は「高校では領土問題についての指導要領の表現が簡素化しており、解説書もより客観的で簡素な表現にした」と説明しているが、竹島の領有権を主張する韓国に配慮したと受け取られかねない格好だ。

 解説書は文科省が25日午前に開いた地方向け説明会で示した。地理A、Bとも領土問題については、現行の解説書に「中学校における学習を踏まえ」「領土問題について理解を深めさせる」とした記述を追加。昨年7月に公表した中学解説書の「我が国と韓国の間に竹島をめぐって主張に相違があることなどにも触れ」とした記述を踏まえることを示したものの、竹島への直接の言及は見送られた。
 川端文科相は「中学の解説で詳しく書いた内容を踏まえて教えてもらうことを願っている」と述べ、高校でも竹島をめぐる領土問題についての指導はなされるとの考えを示した。また、韓国への配慮については「自国の領土問題を子供たちに正しく理解させることが私たちの使命だ」として否定している。

 解説書での竹島表記をめぐっては、昨年の中学解説書公表後に、韓国が駐日大使を召還するなどして強く反発。国内でも、竹島を日本固有の領土と明記しなかったことに批判が集まった経緯がある。

 解説書は指導要領の意味や解釈を補足説明するもので、文科省の初等中等教育局長が決裁。法的拘束力はないが、実際の授業や教科書編集は解説書に準拠している。新学習指導要領は高校では平成25年度から学年進行で実施される。
【2009年12月25日 産経ニュース】


新学習指導要領:高校「竹島」明記せず
「政府に説明求める」 / 島根


◇県内から不満の声
 25日に文部科学省が公表し、13年度から全面実施となる高校の新学習指導要領解説書。昨年改定された中学の解説書ではあった「竹島」についての記述が今回はなかったことに対し、「竹島」について県独自の教育を推し進める県内関係者からは不満の声が漏れた。

 溝口善兵衛知事は「誠に残念」とコメント。「北方領土と同様に扱われ、全国の子供が竹島問題を正しく理解することは極めて重要。文科省に対して、学校教育において竹島問題が適切に扱われるよう引き続き要望していく」とした。
 超党派の県議で作る「竹島領土権確立議連」(35人)の細田重雄会長も「島名すら記載されなかったことは極めて遺憾。理由について政府に説明を求めると同時に、竹島問題が平和的に解決され、真の日韓友好親善が図られるよう引き続き要望していく」とした。

 県などは今春、竹島問題についての独自副教材としてDVDなどを作成。全県立高43校(分校、定時制を含む)にも配布されており、県教委は毎年、「竹島の日」に合わせて各校に対して指導を求めている。県教委高校教育課の担当者は「全国の高校生にも知ってもらいたいことなので残念」としつつ、県内の取り組みについては「これまで通り各校にお願いしていきたい」と話した。 【細谷拓海】
【2009年12月26日 毎日新聞】 

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

お知らせ 沖縄県うるま市で緊急シンポジウム 

縮小091223沖縄シンポチラシ
12月23日(水・祝)沖縄県うるま市で緊急シンポジウム開催!
「いじめ撲滅! 子供の心と命を守ろう! ~もう2度と悲劇は繰り返させない~」


 12月23日(水・祝日)、沖縄県うるま市で、緊急シンポジウム「いじめ撲滅! 子供の心と命を守ろう! ~もう2度と悲劇は繰り返させない~」を開催いたします。

 うるま市では、先月、中2男子中学生の集団暴行致死事件が発生、捜査の過程で、事件の背景には、学校での「いじめ」があったことが明らかになってきました。

 「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」は、事態の深刻さにかんがみ、以下のとおり、緊急シンポジウムを開催することにいたしました。
 「いじめ」を防止し、解決し、沖縄県の学校に正義が貫かれますように、多くの皆様のご来場をお待ちしております。

「いじめから子供を守ろう! 沖縄シンポジウム
いじめ撲滅! 子供の心と命を守ろう! ~もう2度と悲劇は繰り返させない~」
日 時;2009年12月23日(水・祝) 13時~15時 (開場12時30分) 
会 場:うるま市民芸術劇場 燈(あかし)ホール (住所:沖縄県うるま市仲嶺町175)
講 演 :井澤一明「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」代表ほか
主 催:いじめから子供を守ろう! ネットワーク
共 催:那覇市いじめ防止プロジェクト

参加費:無 料 ( どなたでも参加できます )

参加申し込み、お問い合わせは、徳留博臣(電話:090-6864-2290 )まで

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

[ 2009/12/22 07:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(1)

東京教組機関紙に、「かしこく病休をとる方法」記事 

機関紙に「かしこく病休をとる方法」
東京教組が“病休指南”手当減額一覧


091220 産経新聞  東京都公立学校教職員組合(東京教組)が発行する機関紙に「かしこく病休をとる方法」と題した病休取得の“指南書”とも取れる内容の特集記事が掲載されていたことが19日、分かった。
 教員の待遇などで組合側と交渉を行う東京都教育委員会はこれを問題視。
「教員の不必要な病休を増長しかねない」として訂正記事の掲載を求めたうえで、同教組との労使協議にしばらく応じない方針を決めた。

 東京教組には都の公立小中学校の教員ら約1300人が加盟。問題の特集記事は、同教組が隔週火曜日に発行する機関紙「WEEKLY 東京教組」の12日8日付の紙面に掲載された。
 勤勉手当や期末手当などが休日数に応じて何割減額されるかについての一覧表のほか、昇級には「(休日が)48日未満なら影響なし」などと記載。「長期勤続旅行助成」の受給などで組合員が不利にならない病休の“かしこい”取り方についても指南していた。

 関係者によると、都教委が同教組に問い合わせたところ、同教組側は「見出しはスポーツ新聞と同じで過激なものになった」などと釈明したという。
 都教委幹部は「教員の病休が深刻な問題となっている中、ふざけている。記事は労使間の信頼を揺るがすもので断じて許されない」として厳正に対処する姿勢を示している。
 都教委は同教組に対し、年明けの紙面で訂正記事の掲載を求めたうえで、その間、都側との労使協議や共同行事などへ参加を認めない方針。

 都教委によると、都の公立学校教員のうち平成20年度の休職者は788人。休職率は19年度で0・72%と全国平均を上回っており、団塊世代の退職とともに都内の教員不足の一因となっている。
 休職理由の約7割を占める精神系疾患のため病休中の教員へ支払う給与だけで年間約50億円に上り、全体では70億円を超えるとみられている。

 また、文科省が10月に公表した調査では、教員採用試験に合格しながら、1年間の試用期間後に正式採用にならなかった教員は平成20年度は315人。約3割の88人が精神疾患による依頼退職だったことも判明したばかりで、都教委では今後、メンタルヘルスチェックを健康診断に組み込むなど、早期発見・治療が可能なシステム構築に乗り出したばかりだった。

 東京教組幹部は産経新聞の取材に対し、「組合員の関心を引くため記事の真意と離れたインパクトのある見出しを付け配慮が足らず反省している。真意は組合員に病休制度を十分に理解させることにあり、病休を勧めるものではない」と話している。

【2009年12月20日 産経新聞】
【写真】東京教組の機関紙「WEEKLY東京教組」12月8日付の特集記事。「かしこく病休をとる方法」というの見出しがついている。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

神戸いじめ訴訟控訴審判決 「日常的に暴行、悪質」 賠償額を倍増 

神戸いじめ訴訟控訴審判決
「日常的に暴行、悪質」
大阪高裁、神戸地裁判決の賠償額を倍増


 小学生の頃に同級生らから暴行されたり現金を脅し取られたりする「いじめ」を受けたとして、神戸市の中学3年の男子生徒(15)が元同級生ら3人の保護者に慰謝料など計約390万円の賠償を求めた訴訟の控訴審判決が18日、大阪高裁であった。
 永井ユタカ裁判長は、いじめの事実を一審・神戸地裁判決(6月)と同様に認定したうえで、行為の悪質さを重くみて、賠償額を一審の約53万円から約110万円に増額した。

 高裁判決によると、生徒は小学5年だった2005~06年、同級生らからボールを顔に強くぶつけられるなどの暴行を受け、スーパーでの万引きも強要された。さらに「万引きをばらされたくなければ金を払え」などと繰り返し要求され、計30万円余りを渡した
 判決は、生徒が日常的に暴行され、両親の財布から現金を抜き出してまで金銭要求に応じていたことも踏まえ、賠償額を増やした。

【2009年12月19日 朝日新聞】

※ 暴行、万引きの強要、暴行・脅迫して金銭喝取など、犯罪行為そのものですね。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

  

山口県の中学校で、「いじまも」代表が家庭教育学級で講演 

山口県の中学校の家庭教育学級で、
「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」代表が講演


 11月21日(土)、山口県の中学校で、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の井澤一明代表が家庭教育学級で、「現代のいじめと解決に向けて」と題して、講演しました。

091217 山口1
        【写真】講演する井澤一明代表

091217 山口2



 参加したのは同中学校の1年生と2年生、およそ200人。 井澤代表の講演後には、地元山口県のサポーターの渡辺かおるさんから、「いじまも」についての紹介もさせていただきました。

091217 山口3

        【写真】生徒さんに話をするサポーターの渡辺さん

 後日、生徒さんたちから、以下のような感想がよせられました。

・ ぼくは今までいじめのことをよく分かっていなかったことを実感しました。(中1男子)
・ お話を聞いて、いじめを受けた人はずっと苦しんで生きるんだなと思いました。私がいた小学校では毎日暴言がありました。1人だけ不登校になりました。今も苦しんでいるんだろうと思いました。(中1女子)
・ 小学校のころ、いじめられた時がありました。相手は私にあそびで言ってましたが、私は深く傷つきました。相手があそびで言っても、自分が「イヤだ、つらい」と思ったら、それは、りっぱないじめと聞いて、ホッとしたような気がしました。(中1女子)
・ いじめられたり、いじめられている人がいたら、親や先生に言って少しでも早くかいけつしていけたらいいです。(中2女子)

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

[ 2009/12/16 07:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

お知らせ「いじめを許さない教師の会」が全国大会開催 

091219 縮小チラシ教師の会
「いじめを許さない教師の会」 全国大会
12月19日(土曜日) 東京で開催 


 来る12月19日(土曜日)、「いじめを許さない教師の会」の全国大会が、東京都大田区で開催されます。
「いじめを許さない教師の会」は、いじめをなくすために立ち上がった教育関係者の全国組織で、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の協力団体です。このほどの全国大会には、「いじまも」の井澤一明代表も参加させていただきます。
 今回の大会の詳細は以下の通りです。

「いじめを許さない教師の会 全国大会 in 東京」
日 時:12月19日(土) 13:00開演
会 場:ライフコミュニティ西馬込・特別研修室 (住所:東京都大田区西馬込2-20-1)
アクセス:都営地下鉄浅草線「西馬込駅」下車(南口出口)徒歩1分

プログラム
第1部 いじめ防止実践報告
「1秒でいじめをなくす方法(模擬授業)」 千葉孝司氏(中学校教員)
「ネットの世界で、今何が起きているのか」 大和剛彦氏(中学校教員)
「いじめ問題で教師に期待すること」 井澤一明(「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」代表)
第2部 パネルディスカッション「いじめ防止法の必要性について」

【参加申し込み】 参加ご希望の方は、
「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」事務所 
→ 電話:03-5719-2170   メール kodomo@mamoro.org
または、「いじめを許さない教師の会」事務局
→ メール beach.island@kem.biglobe.ne.jp

までご連絡ください。  皆様の参加をお待ちいたしております。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

[ 2009/12/14 07:07 ] 協力団体 | TB(0) | コメント(2)

生徒指導で中2男子に暴力 沖縄  

中2男子、一時意識不明に
前日に教諭から体罰
【沖縄】


 沖縄県浦添市で市立中学2年の男子生徒が40代の男性教諭から体罰を受けた後、一時意識不明になっていたことが11日までに、分かった。市教委によると、教諭は暴力を振るったことを認めており、教委や県警浦添署は経緯を調べている。

 教委によると、教諭は生徒指導を担当しており、8日午後に近隣住民から「学校近くの墓地で中学生がたむろしている」との連絡を受け、別の教諭と現場に向かった。墓地には同校の2年生9人がおり、近くにはたばこの吸い殻も落ちていた。教諭は男子生徒1人の脇腹をけった上、顔を踏みつけたといい、医師の診断書によると、生徒は頭と胸に打撲を負った。

 負傷した男子生徒の両親が9日に学校に連絡するとともに同署に被害届を提出した。
 教委によると、男子生徒は同日午後4時ごろ、家で寝ていたところ意識を失った。家族が発見し、市内の病院に搬送。その日のうちに意識が戻り、帰宅した。11日からは登校しているという。
 市教委は暴力と生徒が意識不明に陥った因果関係について「現時点ではわからない」としている。

【2009年12月11日 時事通信】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

「愛」をテーマに・・・善意の無視 

「愛」をテーマにお届けします。o(^_^)o

■□善意の無視□■

みなさんには、
他人の視線が「痛い」と感じたことはありますでしょうか。
ジロジロと見られて、
消え入りたくなるような経験はお持ちでしょうか。

実は小さい頃の私は、ずいぶんとそんな思いをいたしました。
「興味本位の視線」には、ずいぶんと悲しめられたり、
怒りも感じてきたのです。

なぜなら、私の兄は知恵遅れだったからです。
言語障害もありましたし、
外見からも「普通ではない」のは明白でした。
だから外出すれば、
どうしても好奇の視線に包まれてしまうのは仕方ありません。
今考えれば、それは悪意の視線ではなかったのかもしれませんが、
当時の私は、怒りに満ちて、にらみ返していました。
まだ幼い私には、それしかできなかったのです。

しかし、心ない視線を送る方がいる一方で、
ありがたい人たちもいらっしゃいました。
何も気がつかないように振舞ってくれて、
「無視」してくれる大人たちがいてくれたのです。
これは、本当にありがたかったものです。

そうした「善意の無視」は、私には「愛」そのものでした。
自然にそんなふるまいができる人は、
自分自身が、多くの悲しみを知っている方なのかもしれません。

しかし現実は残酷です。世の中は優しい人だけではないのです。
他の人の苦しみ悲しみを理由に、
なんと、いじめをする人もいるからです。

どうかそんな時には「無視」をしないでいただきたいのです。
その「無視」は「善意」ではなく「無関心」であり、
「愛」ではなく「弱さ」だと思うからです。

人生には、いろいろな苦しみや悲しみがあふれています。
どうか私たちが、それに敏感でありますように。
人の悲しみにそっと手を添える「愛」に満ちつつ、
ひとたび、いじめなどの緊急事態に接すれば、
断固として悪を看過しない「愛」を行う。
そんな力強き、真の愛の持ち主に、
私たちがなれますように。

そして、
悲しみやいじめの代わりに、愛がこの地を覆い尽くしますよう。
そう心から念願させていただきたいと思います。
<担当 こしがやじろう>

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

  

[ 2009/12/12 12:00 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

義家弘介氏 [心のノート」仕分けに反論 「正義は学級運営の大原則」 

義家弘介氏、「心のノート」仕分けに反論 
「正義は学級運営の大原則」


091206 産経 心のノート 文部科学省の道徳の副教材「心のノート」をめぐり、政府の行政刷新会議の仕分け作業で仕分け人が、「正義」を取り上げたページなどを例に「あるべき心の見本市で気持ち悪い」などと批判した。一方、学校では暴力行為が増加、ネット上の中傷などいじめが陰湿化する中で、「正義は学級運営の基本」との意見もある。正義をどう教えるか識者らに聞いた。

■気持ち悪い?

 「心のノート」をめぐり、「気持ち悪い」と批判されたのは先月の行政刷新会議の仕分け作業。仕分け人の一人で、元東京都杉並区立和田中学校長の藤原和博氏が、中学生用の「心のノート」に出てくる「この学級に正義はあるか!」と正義をテーマにしたページを例などにし、「あるべき心の見本市ですごく気持ち悪い。副読本は多数出版されており国が強制する根拠はない」などと批判した。

 これに対し、『「命の授業」の視点を授業する』(明治図書)など道徳関連の著書がある北海道雄武(おうむ)町立雄武中学校長の長野藤夫氏は「公立中学校長経験者とは思えない非論理的な言葉。日教組が道徳教育を否定・拒否しながら『あるべき心』を徹底的に破壊してきたために今、『あるべき心の見本市』が必要になったということを理解できていない。教師さえ学習指導要領だけでは具体的にどのように教えればいいのか分からないのが実情だ」と指摘する。

 また全日本中学校道徳教育研究会会長の東京都台東区立駒形中学校長、木村俊二氏は「いじめでは傍観者となる子供たちの問題もある。正義について、こういう時代だからこそ取り上げる意味がある。うわべだけの正義でなく、しっかり考えさせることが必要」とし、「道徳の副読本は文学的な読み物が多かったが、心のノートはイラストや詩なども多くし、子供たちの感性や視覚的に訴え、考える工夫がされている。道徳の授業だけでなく保護者会などでも紹介し、家庭を含めさまざまな場面で活用できる」と話す。

■若い教師は

 教師出身で生徒指導に詳しい参院議員、義家弘介氏は、「心のノート」に取り上げられた会津藩士の心構えを定めた「什(じゆう)の掟(おきて)」(虚言(うそ)をいう事はなりませぬ/卑怯(ひきよう)な振る舞いをしてはなりませぬ…)を例に次のように指摘する。

 「正義感は、言葉にしにくいが武士道から続く本質的な公徳心だと思う。若い教師と話すが、日本人が長い歴史の中で大切にしてきた正義感というものを語られずに育っている。どういうものを正義としてとらえ、尊(たっと)んできたのか伝える。もちろん伝えたから正義感いっぱいの子供が育つわけではないが、あるとき、『そういえば学校の先生が口を酸っぱくして正義を説いていた』と気づく。民主党は費用対効果でやっているが教育の効果は長い時間かけ醸成され、よりよきものになっていくものもある」と話す。

 また教師時代の経験を踏まえ、「クラスを持っていると一日にいくつも不正義が起きる。生徒をしかること、認めることを繰り返すことによってクラスの正義が育まれる。正義というのはホームルーム運営の大原則だ」と話す。

 心のノート 神戸の連続児童殺傷事件や西鉄バス乗っ取り事件など少年事件が相次いだことを受け、心理学者の河合隼雄氏の監修で平成14年に文科省が作成。全国の小中学生全員に配布されている。小学校低、中、高学年と中学生用の4種類がある。文科省は来年度概算要求で全員配布をやめ、文科省ホームページに掲載し、必要な学校や教員が自分でプリントアウトして使い、印刷費を助成する方式にした。行政刷新会議の事業仕分けではさらに縮減とされた。

【2009年12月7日 産経新聞】
【写真】道徳副教材「心のノート」

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

子供のインターネット利用について、保護者の認識を調査 

子供のインターネット利用
犯罪被害が多いのはSNS、ゲームサイト 
保護者の認識とずれ


 子供のインターネット利用について、小3から高校生の子供を持つ親が、ブログや匿名掲示板より、学校裏サイトや出会い系サイトでトラブルが起きやすいと考えていることが、フィルタリングやURLデータベース化事業をしている「ネットスター」(東京都渋谷区)の調査で分かった。
 また、出会い系サイト以外のサイトで、多くの児童が犯罪被害にあっていることはほとんど知られていなかった。

 調査は、小学校3年生から高校生の子供を持つ保護者を対象に、9月25日と26日、ウェブアンケート方式で実施。約800件の回答があった。

 保護者にとって身近なトラブルは「子供同士のいじめやケンカ」「誹謗(ひぼう)中傷の書き込み」だが、自分の子供がかかわってほしくないと強く思うのは「性犯罪被害」が4割で、いじめの2割より多かった。
 「トラブルが起こりやすい」と保護者が考えるのは「学校裏サイト」「出会い系サイト」で、ともに7割を超えて最多。大規模な匿名掲示板、プロフィルサイト、アダルトサイトが5割で続いた。一方、SNS、オンラインゲームサイトは2割、タレントのブログや掲示板は8%にとどまった。

091207 毎日新聞

 一方、警察庁の調査によると、08年に出会い系サイト以外のサイトで犯罪被害にあった18歳未満の子供は792人で、出会い系サイトの724人より多い。出会い系サイト以外のサイトは、主にソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、プロフィルサイト、ゲームサイトで、保護者の認識とずれがある。保護者が心配する「学校裏サイト」は調査項目になく、出会い系と非出会い系の両方に含まれる可能性があるという。
 同社の調査で、非出会い系サイトで、出会い系サイトより多くの児童が犯罪被害にあっていることを「知らなかった」保護者は85%に上った。
 また、80%の保護者が、非出会い系サイトでの被害の原因は「子供の無分別な行動」だと考えていた。【岡礼子】

【2009年12月7日 毎日新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

昭島市青少年フェスティバルに「いじまも・昭島」が参加 

張ってるところ

                       【写真】各地に貼られている「いじまも」ポスター

「昭島市青少年フェスティバル」に
「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」昭島が参加


※ 東京都昭島市で開催された「昭島市青少年フェスティバル」(主催:昭島市、昭島市教育委員会)に「いじまも」が参加しました。「いじまも・昭島」の小川原さん(元教員)からのご報告です。

 11月22日(日)、「昭島市青少年フェスティバル」に、「いじまも・昭島」が参加いたしました。
 日曜日は雨との天気予報でしたので、前日にクリアーファイルに、「いじまも」のチラシ、A4ポスター、紹介パンフレットをセットして、「いじまも」の紹介資料をつくりました。
 当日は、寒い雨のなか、昭島市のサポーター4名が参加し、展示ブースに大きなポスターを掲示し、行き交う人に資料をお渡ししました。
 さらに、傘をさして『いじまも・のぼり』を高くかかげ、「こんにちは~いじめから子供を守ろう! ネットワークで~す」…と、会場内を歩き回り、資料を手渡しました。
 結果、ポスター、チラシ、パンフレットをそれぞれ、200枚ずつ手渡しできました。

「あっ、このポスター学校に貼ってあるよ」 「このポスター、どこかでみたな、授業参観のとき学校でみたよ」
「校庭の目につく所に貼ってあるよ」
「わたし、いじめられてるの。でも、しらんぷりして、無視してるの。友達もいるしね」
「ごくろうさま、頑張ってください」「ありがとうございます。よろしくお願いします」
「このポスター、家に貼っておこうっと」
「このポスター、教室に貼るね」…

 そろそろ終わりに近づいたときでした。
「先生、お久しぶりです。Mです…市内の小学校に勤務しています。このポスター、職員室の前に貼ってありますよ。先生がお届けくださったのですね。ご苦労様です、頑張ってください」
驚きました、教え子にバッタリ…同学年で、7人ほど教師になったと伝えてくれました。

 11月22日、雨の日曜日、『いじまも・昭島キャンペーン』は大成功でした。みなさまの日頃の頑張りが、私たちのエネルギー源になっています。ありがとうございました。

「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」 昭島  小川原 光

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

  

[ 2009/12/09 07:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

読売新聞社説 高校無償化 低所得層への支援に転換せよ 

高校無償化 
低所得層への支援に転換せよ


 民主党が主要な政権公約に掲げた高校授業料の実質無償化について、政府は所得制限を設けるかどうか検討を始めた。
 所得に関係なく一律に無償化する方式には、教育関係者の間にも「教育格差を助長しかねない」と懸念する声がある。来年度の予算計上は見送り、浮いた財源を低所得層への支援拡充や他の教育関連事業に活用すべきだ。

 無償化は、公立高校生のいる世帯に授業料相当の年11万8800円、私立高校生のいる世帯にも同額を助成する。私立は、授業料が公立の3倍のため、年収500万円未満なら助成額を倍にする。
 約4500億円の予算を要求しており、これに関連し、低所得層向けの給付型奨学金として約120億円も盛り込まれた。

 高校無償化について、野田佳彦財務副大臣は所得制限も念頭に置くことを表明した。これに対し、川端文部科学相らは、一律無償化と併せて、16~22歳の扶養家族がいる世帯を対象に、課税所得から63万円を差し引く特定扶養控除の縮小を提案している。

 高校の授業料減免については、生活保護世帯やそれに準じる低所得層に都道府県が既に実施している。公立高校生の10%、私立高校生18%の計約43万人が対象だ。
 一律無償化では、低所得層には新たな恩恵がほとんどない。家計に余裕のある層は塾代に回すことができ、格差が開きかねない。
 高校生の学費には、授業料以外にも負担が多い。文科省の調査では、授業料を含む学校教育費だけで、公立で年30万円以上、私立では80万円近くかかる。

 文科省が低所得層向けの給付型奨学金として計上した約120億円は、年収350万円以下の世帯を対象としたもので、入学金と教科書代のためだ。前政権下の概算要求では、修学旅行費や制服代、学用品費なども含め、455億円が盛り込まれていた。
 授業料減免の対象を広げ、低所得層向けの給付型奨学金を拡充するための予算を国が負担しても、無償化予算の半分もいらないはずだ。実際に困窮している世帯への負担軽減効果も大きいだろう。

 昨年度、経済的理由で中退を余儀なくされた高校生は2200人いた。こうした高校生や経済的理由で高校進学を断念する生徒をなくすことを優先すべきだ。ばらまきであってはならない。
 欧米諸国の多くは高校の授業料を無償化しているが、文科省は実情を十分把握していない。調査した上で、改めて検討すべきだ。

【2009年12月8日 読売新聞「社説」】

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

携帯電話に「親学」重要 明星大教授・高橋史朗氏 

明星大教授・高橋史朗氏 
携帯電話に 「親学」 重要


091207 高橋史朗先生  18歳未満の携帯電話使用に関しては、「青少年インターネット環境整備法」に基づき、青少年が違法・有害サイトにアクセスできないためのフィルタリング(閲覧制限)が義務づけられている。
 しかし、閲覧制限が設定されていない携帯電話も多いため、8都県市首脳会議は通信業者に要望書を提出し、フィルタリングの普及と保護者への意識啓発の必要性などを訴えた。

 埼玉県内の携帯電話販売店の実態を9月に調査したところ、青少年にフィルタリングサービスの説明と推奨を「必ずしている」はおのおの96%、86%と高いのに、青少年がサービスを「ほとんど利用している」は16%と極めて低いことがわかった。
 現状では保護者が申し出れば、理由の如何(いかん)を問わず解除でき、子供に要求されると、保護者は理由もなくフィルタリングを解除してしまいかねない。
 そこで、埼玉県は県青少年健全育成条例改正の骨子案をまとめ、11月末までに県民の意見を集約し、年度内に改正案をまとめ、来夏までの施行を目指している。

 改正内容は、まず第1に保護者の責務として、解除する場合には、以下のような正当な理由を記載した申出書を提出すること。
 (1)青少年が就労し、業務上必要な場合(2)青少年に障害や疾病のある場合(3)保護者がインターネットサービスを活用し、青少年のネットの利用状況を常に確認する場合。
 第2に、事業者にその申出書の契約期間中の保存、フィルタリングサービスに関する口頭説明や説明書の交付を義務付ける。
 第3に、条例の順守状況を確認するため、立ち入り調査を実施し、知事は、順守していない業者に対して勧告・公表する。

 携帯電話の閲覧制限強化の条例改正は石川県や兵庫県でも行われているが、全国に広げる必要があろう。
 都教委の調査によれば、メールやインターネットによるトラブルを経験した小学生は12%、中学生は23%、高校生は29%、学校が関与していない「学校裏サイト」がある小学校は20%、中学校は68%、高校は92%に及んでいる
 裏サイトで中傷され自殺した中高生もいるが、こうした実態について保護者も教師も十分に理解していないのが現状であり、対応策についての啓発活動に積極的に取り組む必要がある。
 埼玉県では県民から公募してインストラクターを育成し、保護者向け講座に派遣することを検討しているが、「ペアレンタル・コントロール」(親としての指導性)を身に付けるための親教育プログラムが必要だ。

 一般財団法人親学推進協会もこうした指導能力や発達障害児に対する「ペアレンタル・トレーニング」などの新たな時代の要請に応える親学研修を先駆的に実施していく予定である。
 親学研究所を設立し、時代のニーズに応える親学の理論と実践の体系を確立し、国会・地方議員・首長などの親学推進ネットワーク作り、通信教育や学習塾の活用などにも取り組みたい。

【2009年12月7日 産経新聞】
【写真】高橋史朗・明星大学教授

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

お知らせ ☆ 沖縄県うるま市で 緊急「父母の集い」 

縮小091216 具志川商工会議所
12月16日(水)、沖縄県うるま市で、緊急開催!
「いじめから子供を守ろう! 父母たちの集い、
語らい、勇気ある行動へ。」


 来る12月16日(水)、沖縄県うるま市の「うるま市具志川商工会議所」2階で、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」沖縄・主催の緊急「父母の集い」を開催いたします。

 うるま市では、先月、中2男子が、同級生8人によって集団暴行死するという痛ましい事件があり、学校での「いじめ」が背景にあったことが明らかになってきています。

 事態の深刻さにかんがみ、緊急「父母の集い」を開催することにいたしました。
「いじまも」の井澤一明代表も参加させていただき、子供たち一人ひとりの尊い生命を、大人たちで守っていこうと、全国のいじめ防止事例・いじめ解決事例をもとに語り合って参ります。
 
 どなたでも参加できます。 多くの皆様のご来場をお待ちしております。

「いじめから子供を守ろう! 父母たちの集い、語らい、勇気ある行動へ。」
日 時;2009年12月16日(水) (1日2回開催いたします)
    ・午前10時~12時  
    ・午後8時~10時
会 場:うるま市 具志川商工会議所2階(安慶名交差点近く)
参加費:無 料(どなたでも参加できます)

 参加申し込み、お問い合わせは以下まで。
「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」沖縄代表・ 富川 昇 090-2716-1237

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

[ 2009/12/05 15:50 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

沖縄で少年事件 高3 全治4週間の重傷 

宮古島署、傷害容疑で3少年逮捕 
高3生徒、全治4週間の骨折
【沖縄県】


【宮古島】 宮古島署は3日、宮古島市内の高校3年生の男子生徒(18)に対し、11月20日に暴行を加え全治4週間のけがを負わせたとして17歳の無職少年と16、17歳の有職少年の計3人を傷害の疑いで逮捕した。17歳の有職少年は「押さえ付けただけ。暴行していない」と一部否認し、残る2人は容疑を認めている。

 同署によると、有職・無職の少年3人は共謀し11月20日夜、携帯電話で被害生徒を市内の小学校に呼び出した。同日午後10時から11時にかけて小学校校庭で被害生徒の体を押さえ付けて殴るけるの暴行を加え、右肋軟骨(ろくなんこつ)骨折や、顔面や両大腿(だいたい)部打撲など全治4週間のけがを負わせた疑い。翌21日に被害生徒からの届け出で同署が覚知し捜査した。

 逮捕された3人は同市に住み、17歳の無職少年は被害生徒と同じ中学出身の同級生。同署によると被害生徒と少年3人は遊び仲間だった。しかし、最近は仲間から「抜けたい」と離れつつあった被害生徒を少年3人はよく思っていなかったという。
 また、被害生徒が通う高校によると、被害生徒が別の友人へ「(少年3人が)人の悪口を言うが、それは良くない」と言ったと聞いた少年3人が「裏切った」などととらえたという。

 被害生徒が通う高校の教頭は「生徒が巻き込まれ、ショックだ。(被害生徒は)今は通常通りに登校している。おとなしく普通の子。精神的なケアに十分に取り組む」と語った。

【2009年12月4日 琉球新報】

※ うるま市の中学生集団暴行致死事件、同市の女子中学生暴行重傷事件など、沖縄県では、少年による暴力事件が相次いでいます。これ以上悲しい被害者を出さないために、立ち上がらなくてはなりませんね。

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

平成20年度「いじめ認知件数」の発表について 事務長メッセージ 

平成20年度「いじめ認知件数」の発表について

先日11月30日に、文部科学省から平成20年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」が発表されました。
(http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/11/1287227.htm に記載)

この調査発表によりますと、小・中・高・特別支援学校における、
いじめの認知件数は約8万5千件、
前年度(約10万1千件)より約1万6千件減少(約16%減)、
前々年度(約12万5千件)より約4万件減少(約32%減)しております。

この発表が、真実ならば、私たちとしても、とても喜ばしい事だと思います。
しかしながら、同時に、小・中・高等学校における、
暴力行為の発生件数は約6万件と3年連続で増加しており、
(前年度約5万3千件、前々年度約4万5千件)
小・中学校においては、過去最高の件数に上るとの発表でした。

皆さんは、この結果を見て、どう感じられますでしょうか?
私はとても違和感を感じました。

【いじめ認知件数減少の不思議】

今回の発表で、いじめ認知件数がトップになったのは熊本県でした。
その件数は、7,053件(千人当たりの認知件数 32.7件)、
そして、生徒間の暴力件数は、181件でした。

この結果に対して熊本県教育委員会は自信を持って、次のように答えています。
「実態を把握できているということ。いじめを見つけられない方が問題であり、
県内の状況が悪いとは考えていない」と発表していました。
実は、熊本県においては、暴力行為の千人当たりの発生件数は1.4件で
全国平均の4.2件を大きく下回っているのです。
いじめをきちんと把握し、その対処をすることにより、
いじめが暴力行為に発展することを未然に防ぐことが出来ているのではないでしょうか。


では、暴力行為が過去最高の件数になっているにもかかわらず、
なぜいじめ認知件数が減っているのでしょうか?
暴力行為のすべてとは言いませんが、いじめの延長線上に暴力行為が存在する可能性は、
非常に高いと思われます。
その可能性から考えると、決していじめ件数は減っているとは思えないのです。

また、いじめの様態の中に、「ひどくぶつかられたり、叩かれたり、蹴られたりする」という
項目があるのですが、この件数が、5千8百件程なのです。
生徒間暴力の件数である、3万2千件から考えても、
この数字の開きは、とてもおかしいと思いませんか?

積極的にいじめを見つける努力をしている学校ほど認知件数が多い傾向があり、
都道府県別の1000人当たりの認知件数は最大40倍の開きがあります。
また、「いじめゼロ」だった学校は、個別面談や家庭訪問の実施率が低い傾向にありました。
「仲間から心理的・物理的な攻撃を受け苦痛を感じる」などとする
文科省が示す定義の解釈は学校や教育委員会によって温度差があり、
結果が実態を反映しているかどうかはとても不透明だと言えます。
まだまだ、学校のいじめ認知に関する考え方が正しい方向に向いていない現状では、
文科省がいじめ認知件数を発表しても、各教育委員会の体質を改善しなければ、
いじめ問題の解消には、程遠いものと思います。

【いじめ対処が出来ない学校】

さらにもっと大きな問題がこの発表には潜んでいました。
それは、個々のいじめへの対応です。
いじめる児童生徒への対応として、本来、最も大切にすべき行為であると思われる、
「いじめられた児童生徒やその保護者に対する謝罪の指導」という項目が
4割にも満たない
状況でした。
それに引き換え、「学級担任や他の教職員が状況を聞く」という項目が
トップの8割以上にもなっています。
指導をするところまでいかず、状況を聞くというレベルで終わってしまっているのです。
また、対応方法で最も回答が多かった項目が、私たちが最もしてはいけない行為としている、
「当該いじめについて、被害、加害双方の児童生徒同士の話し合いを実施」
という項目であり、
実に半数近くの件数でした。
児童生徒同士の話し合いがなぜ危険かといいますと、
力の強い加害者が力の弱い被害者を追い詰めてしまう結果になってしまうからです。
加害者が自分の行為を棚に上げ、被害者のここが悪いからいけないんだ、
というように加害者が被害者を攻め立てる場になってしまう
のです。
その結果、被害者が次の日から不登校になってしまうという事例が何件もあります。
いじめに対する本当の対処を、まだまだ学校現場はわかっていないことに、悲しみを感じます。
報告数字では、いじめが解消しているという項目が8割を越していますが、
「状況を聞く」と言うレベルの行為で、いじめが解消したと判断している現場の甘さが伺える報告です。

今回の報告を踏まえ、まだまだ私たちの活動を
広げていかないといけないと、痛切に感じました。
この報告の裏に、誰にも何も言えなくて、一人、耐え忍んでいる子供がたくさんいるのです。
一日でも早く、この子供達を救えるよう、がんばっていきたいと思います。
皆様のご協力も、よろしくお願いいたします。

いじめから子供を守ろう!ネットワーク
事務長 丸山秀和

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

[ 2009/12/03 14:30 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

県立高校剣道部で暴行 高1部員重傷 

剣道部で 高1部員重傷
学校側「いじめ」認める
【福島県会津若松市】


●県立高校剣道部で暴行

091201 朝日新聞 「慢性硬膜下血腫」と診断され、2回にわたって手術を受けた会津若松市の県立高校1年生は、剣道部の先輩から度重なる暴行を受けていた。
 30日夕、記者会見した校長は「明らかに度を超しており、いじめというとらえ方ができる」と認めた。

 校長らが開いた会見で、学校側は「剣道部員の上級生から下級生に対する暴力行為があった」と発表した。
 暴力を振るったのは現在3年生の2人で、被害を受けたのは1、2年生の部員10人全員。
「分担された仕事が遅い」「言葉遣いが悪い」などの理由で、肩や頭を殴るなどし、昨年7月から今年9月まで続いた。
 ほとんどの生徒が数回程度だったが、入院した生徒は3年生の1人から、頻繁に受けていたという。

 暴行が行われたのは、部活動後の部室や遠征先、同部の部員の多くが暮らしている下宿先など。
 学校側の調査に対し、加害生徒は「肩パンチや太ももをける、げんこつで殴る」など20発程度を認めているという。また、生徒の陰毛に脱毛クリームを塗るなどの行為も「今年の夏前にやった」と認めているという。「下級生へのトレーニングや冗談のつもりだった」と話したという。

 学校では9月末、入院した生徒の保護者からの申告を受けて初めて暴力行為を把握したといい、30代の男性顧問も気づいていなかったという。
 会見で校長は「顧問が帰った後や下宿先など、学校の管理下でないところで起こっており、実態の把握が長期間できなかったことには責任を感じている」と述べた。

 学校側は9月下旬から剣道部員らに聞き取り調査し、部活動を自粛。3年生の2人は10月から自宅謹慎とした。同高剣道部は、強豪校として知られ、今年8月の高校総体にも男子団体や個人で出場していた。

 入院した生徒の父親は朝日新聞の取材に対し、
「下宿先から息子の様子がおかしいので来て欲しいと連絡があり、行ったところ意識もなく、けいれんをしていた。学校側に調査するよう求めたが、学校からは 『2回ほど本人から聞き取り調査を行ったが、本人は否定しているので調査もこれでやめる』 という回答で納得できない」と話した。

【2009年12月1日 朝日新聞】
【写真】生徒間のトラブルについて校長(右)らが記者会見して説明した=会津若松市

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

お知らせ 福山市でミニ・シンポジウム開催 

縮小 福山シンポジウムチラシ

お知らせ、12月5日(土)、ミニ・シンポジウム開催!
「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」 福山
【広島県】


 12月5日(土曜日)、広島県福山市の「エム・シー福山ビル6F大会議室」で、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」ミニ・シンポジウムが開催されます。
「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の井澤一明代表も講演、パネルトークに参加させていただきます。
 
 本シンポジウムは、福山市教育委員会の後援をいただきました。
入場料は無料、どなたでも参加できます。詳しくは以下のとおりです。

「いじめから子供を守ろう! ネットワーク シンポジウム in 福山」
日 時  2009年12月5日(土)  13:30~16:00
場 所  エム・シー福山ビル6F大会議室 (住所:福山市東桜町1-41) 
アクセス JR 福山駅より 徒歩5分 NHK横 元ビブレ跡
後 援  福山市教育委員会
入場料  無 料(どなたでも参加できます)

第一部 講演『教育に信頼を取り戻すために』村上俊樹氏 
第二部 講演『いじめの実態とその解決法!』井澤一明「いじまも」代表
第三部 パネルトーク 『いじめの実態~あなたの身近にもこんないじめが~』

お問い合わせは、FAXで → 084-926-9714 まで。  
皆様のご来場をお待ちしております。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

[ 2009/12/01 07:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)