fc2ブログ









いじめを受けた子供の保護者に文書回答は拒絶 東京都教育委員会マニュアル 

100130 東京都庁

         【写真】東京都教育委員会がある東京都庁

モンスターペアレンツ対策Q&A、
全教員へ配布…東京


 東京都教育委員会は28日、小中学校などに理不尽な要求を繰り返し、「モンスターペアレンツ」とも呼ばれる保護者らへの対応策をまとめたマニュアルを作成した。
 過去に起きた事例をもとに「Q&A」方式で対策を示す実践的なもので、3月までに全教員に配布したい考えだ。

 マニュアルには、いじめを受けた子供の保護者が「学校の対応に問題があった」などとして、謝罪文を学校便りに掲載するよう学校に求めたケースなど、実際に起きたトラブルを基に事例を掲載。正しい対応を選択肢から選ばせるなどして対処法を学んでもらう。

 A4判約70ページで、有識者や保護者代表のほか、苦情・クレーム対応アドバイザーの関根眞一さんも参加した。
 2008年6月の都教委の調査では、都内の公立校の約1割で保護者らとの間に深刻なトラブルが起きていたことが判明している。

【2010年1月29日 読売新聞】

※ いじめを受けた子供の保護者が「学校の対応に問題があった」などとして謝罪文を求めることが、理不尽な要求で、「モンスターペアレンツ」だというのが、東京都教育委員会の見解なのでしょうか?

 このマニュアルは、次のURLのページからダウンロードできます。 → http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/01/20k1s100.htm

 都教委作成のこのマニュアルは、
いじめを受けた子供の保護者が学校に文書による回答を求めた場合、文書による回答は拒絶するようにと、教員を指導しています。
 いじめ解決に関して、無責任な教員がますます増えるのではないか、憂慮されます。

 
 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

  

ご報告 「いじめを許さない教師の会」第2回全国大会 

「いじめを許さない教師の会」全国大会 ご報告 

 昨年12月19日(土)、「いじめを許さない教師の会」全国大会が、東京都大田区のライフコミュニティ西馬込で開催されました。同教師の会は「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の協力団体です。
 大寒波による大雪で、前日に北海道から来る予定だった、千葉孝司氏の乗る飛行機が欠航となり、シンポジウム開始ぎりぎりに会場に到着するなどのハプニングもありましたが、年末の忙しい時期にもかかわらず、会場は来場者で満席となりました。学校現場の教員がいじめ問題に立ち上がったことに対する国民の期待の大きさがうかがわれます。
 以下、「いじめを許さない教師の会」の教員・明石さんからの報告です。

100126 教師の会受付

      【写真】多くの教育関係者、保護者の方々が参集されました。

100126 教師の会司会

                【写真】司会から開会宣言

100126 教師の会浜島挨拶

 【写真】「いじめを許さない教師の会」東京代表・濱島美佐子氏より開会の挨拶

講演「いじめ問題で教師に期待すること」
 全国から集った教師の発表に先駆け、最初に「NPOいじめから子供を守ろう!ネットワーク」代表の井澤一明氏より、 「いじめ問題で教師に期待すること」としてお話をいただきました。 「NPOいじめから子供を守ろう!ネットワーク」は設立3年間で2000件以上のいじめ相談を受け、その8割を解決してきた団体です。

100126 教師の会井澤講演

     【写真】「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」井澤一明代表の講演


 井澤氏は「いじめの大半が学校内で起こっている以上、現場教師の強力なしに解決することはできない」と教師の責任と立場の重さを強調。にもかかわらず、いじめの解決法を知らない教師が大半なので、教師には対応の仕方を学んで欲しいと訴えた。また、いじめ被害者のケアも重要であるが、加害者と向きあう教師が少ないという指摘もあった。

いじめ防止実践報告「ネットの世界で、今何が起きているのか」
 携帯電話やパソコンのネットを利用したいじめの増加・深刻化が進んでいることを受け、「全国Webカウンセリング協議会」ネットいじめ対応アドバイザーでもある、高等学校教諭・大和剛彦氏から、大人が知らないネットいじめの詳細な現状と対処法についての発表があった。

 

100126 教師の会大和講演

【写真】大和剛彦氏の報告。パワーポイントを使用。

100126 教師の会大和パワポ


 大和氏によれば、ネットいじめは匿名性が高く、親や教師が知らないうちに悪化し、自殺にまで至ってしまう危険性がある。大人がネット関連の知識を積極的に身につけ理解しないとたちうちできない状態であるという。
 具体的にネット系用語の解説や隠語、自己紹介サイトの現実が紹介された。無料サイトに書き込んだ個人情報がつなぎ合わされ個人の特定が可能になるなどの、危険防止のためのフィルタリングの重要性を強調された。

いじめ防止実践報告「いじめを1秒でなくす方法」
 中学校教諭・千葉孝司氏からは、実際に小学生向けに講演した際の実践が報告された。
 千葉氏はいじめ防止のためには日常から以下の留意点があるとする。
 ①生徒・保護者・教師の意識を変える
  「いじめは加害者が100%悪い」「いじめは犯罪」
 ②規律指導と人間関係つくり
「いじめが生まれない学級風土」
 ③いじめ発見のシステム化
傍観者を動かす アンケートや通報

 子供は自分に自信があればいじめをしない。小学生に語りかけた言葉として「いじめる人は幼稚でみじめ」「いじめられても立派な人になれる。いじめた人は立派になれない」などが紹介された。また千葉氏はいじめを大人に報告することは卑怯ではなく、いじめは犯罪なのだと子供達に伝えることの重要性を強調した。

100126 教師の会千葉講演

 【写真】報告をする千葉孝司氏。

100126 教師の会千葉パワポ



いじめ防止実践報告「いじめをなくす50のルール」
 続いて小学校教諭のTY氏から日常の実践を中心に報告があった。
 同氏は毎日帰りの会で、楽しかったこと、ためになったことを記入させ、1日を振り返る時間を設けている。「納得の積み重ね」が子供の落ち着きにつながった経験を話すと共に、自尊感情を高めてやることがいじめ防止につながるとした。
 「困っている人を助けよう」「気持ちのよい拍手をしよう」など「いじめをなくす50のルール」も紹介された。

パネルディスカッション「いじめ防止の必要性について」
 第2部として「いじめを許さない教師の会」から、第1部の発表者大和剛彦氏、千葉孝司氏に加え、代表の後藤克彦氏、東京代表濱島美佐子氏、埼玉代表陶山直子氏、それに「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の井澤一明氏の計6名によるパネルディスカッションが行われた。

100126 教師の会パネル全員


 後藤氏からは、「いじめを許さない教師の会」の紹介と「いじめ防止法」の骨格が説明された。いじめは教師として絶対に許さない、絶対に被害者を守るという強い思いが述べられた。
 陶山氏は5年前に赴任した小学校で、これまでに出会ったことのないような歯が立たない児童達の様子を紹介。善悪の感覚が麻痺している小学生には、毅然とした指導が必要であり、その基準としてのいじめ防止法の必要性を訴えた。
 濱島氏も勤務した中学校での、規範意識を生徒達に身につけさせた経験を話し、ゼロトレランスが有効であったと報告。家庭ばかりでなく学校の教育力が低下している日本では、いじめ防止法が必要ではないかと話した。
 大和氏は多くの現場教師がいじめの対処法を知らないので、いじめ防止法がその指針となりうるとし、成立のための世論形成の重要性を強調。またプロ意識をもった教師の育成も重要であるとした。
 千葉氏は「いじめ防止法」の成立により、いじめをなくすために大人が本気であるということを示し、防止法が指導の武器となると期待しているとした。
 井澤氏は「いじめプログラム」によりいじめが減少したアメリカでの事例を紹介。日本では「いじめ防止法」成立が、それに相当するとした。そして「いじめは犯罪」という認識が共通ルールにならなければならないと強調。
 

100126 教師の会陶山挨拶

 【写真】「いじめを許さない教師の会」を紹介する陶山直子氏


 また陶山氏は教師の会の案内の中で、第2部のテーマであった「いじめ防止法」の重要性に加え、教育界の浄化の必要性を訴えた。

 最後に後藤会長から、いじめによる自殺者が一人も出ない国にしたいという強い決意で締め括られた。

100126 教師の会後藤挨拶

 【写真】後藤克彦「いじめを許さない教師の会」会長の閉会の言葉。強い決意を述べた。 
 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

[ 2010/01/26 18:00 ] 協力団体 | TB(0) | コメント(0)

中学時代のいじめで統合失調症 最高裁いじめが原因と認める 

100126 縮小最高裁


最高裁、いじめ訴訟で審理を差し戻し
1審より賠償額を減らした2審の判決を取り消し


 中学時代に同級生から受けたいじめが原因で統合失調症になったと21歳の男性が広島市などを訴えた裁判で、最高裁判所は、いじめが原因と認めたうえで1審より賠償額を減らした2審の判決を取り消し、金額をあらためて検討するよう審理を差し戻しました。

 この裁判は、鳥取県の21歳の男性が広島市の中学校に通っていた当時、複数の同級生からいじめを受けたことが原因で統合失調症になったとして、広島市や同級生などにあわせて1100万円の損害賠償を求めていたものです。
 1審と2審は、いずれもいじめによるストレスが原因と認めましたが、いじめがなくてもいずれ統合失調症になった可能性があったとして賠償額を減額しました。しかし、2審が減額の幅を多くして賠償額を1審の半額程度のおよそ330万としたため、男性が上告していました。
 21日の判決で、最高裁判所第1小法廷の甲斐中辰夫裁判長は、いじめが原因だったと認めたうえで、「2審は、統合失調症になったことに対する賠償額だけでなく、いじめに対する慰謝料まで減額しているが、慰謝料は減額する必要はない」という判断を示しました。
 そのうえで、適切な賠償額をさらに検討する必要があるとして、審理を広島高等裁判所に差し戻しました。
 やり直しの裁判では、2審より賠償額が増える方向で審理が行われる見通しです。

【2010年1月21日 NHKニュース】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ

 

学力テスト、47%の市町村が「自主参加希望」 

学力テスト「自主参加希望」47%…読売新聞調査
追跡調査の意義重視


 民主党が全員参加から抽出方式への移行を決めた全国学力テストについて、全国の47%にあたる約840の市区町村教委が、抽出対象外となった学校の「自主参加」を希望していることが、読売新聞の調査でわかった。

 「抽出校以外不参加」としたのは9%。検討中の教委も多いため、参加希望はさらに増えるとみられる

 全国学力テストは、小学6年と中学3年の全員を対象に2007年以降、昨年まで3回実施。川端文部科学相は「県ごとの水準が把握できれば十分」として32%の抽出に切り替えたが、現場では児童生徒や学校ごとにきめ細かく学力を把握する必要性を感じている実態が浮き彫りになった。

 調査は、参加希望を取りまとめている都道府県教委を中心に市区町村教委にも聞いた。その結果、東京23区を加えた市区町村1783教委のうち、約840の教委が、抽出に漏れた学校の参加や問題文入手を希望。そのほとんどは全校での参加や問題入手を望んでいた。
 石川、山口、高知、佐賀、大分の5県は、県内の全市町村が参加を希望。県教委が全校参加を呼びかけた茨城のほか、秋田、香川、宮崎、沖縄の4県も9割以上が参加する方針だ。

 参加希望の理由としては、「第1回テストの時の小6が今回は中3になっており、子供の変化をつかむ良い機会」(愛知県新城市など)といった追跡調査の意義を重視する意見が多く、「全国との比較の中で授業の改善につなげられる」(宮崎県日南市)など、全国テストの必要性を訴える声も目立った。「ほとんどの学校が問題を使いたがっている」(大阪府泉南市)、「全員平等に受けさせたい」(京都府舞鶴市)など抽出化に疑問を投げかける声もあった。

 文科省は、自主参加の場合、テスト用紙は配布するが採点や分析費用などは自治体の負担としている。不参加の市町村の多くは自己負担分の予算の不足を理由にあげており、「財政当局と相談中」(大阪府忠岡町)という教委もあった。鳥取県は費用を県で負担する方針を表明している。

 テストは4月20日実施予定。文科省が抽出校を通知し、自主参加の意向を聞いたのは昨年末で、最終的な参加状況がまとまるのは早くても今月末とみられる。

【2010年1月20日 読売新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ

 

一部教員が、偉人を学ぶことにクレーム 

郷土の偉人、学べない? 
吉田松陰、米内光政…一部教員クレーム


100118産経新聞縮小 郷土の偉人について学ぶ取り組みが各地で行われるなか、山口県教育委員会が幕末の志士、吉田松陰を公立小中学校の授業などで取り上げるよう推奨したのに対し、教職員組合などでつくる団体から「価値観の押しつけ」などとクレームがついた。軍人や武士に抵抗感を持つ教師もおり、「教師自身が日本の歴史人物に暗く、誇るべき偉人を知らない」との指摘も。
            ◇
◆没後150年も…

 山口県教委が吉田松陰を推奨したのは、平成21年度から「ふるさとの先人に学ぶ教育の推進事業」としてだ。新しい学習指導要領で伝統文化尊重や国や郷土を愛する態度の育成が盛り込まれたほか、昨年は松陰没後150年にあたり、県教委は「タイムリーな年と考え、松陰の生き方について学校の活動の中で紹介することをお願いした」という。校長の講話の中に盛り込むことや授業、地域調査など学校の実情に応じて学習を進めるものだ。

 これに対し、山口県教職員組合などでつくる「子どもと教育をまもる山口県民会議」は昨年、特定の価値観を強制する道徳教育を進めないよう県教委に申し入れた。同会は「幕府要人の暗殺計画を立てた人を道徳教育の対象とするのは間違っている。(松陰について)優れた先進的な見方もあるが、個人崇拝は公教育としてはふさわしくない」のだという。県教委は「価値観を強制する道徳教育を推進することではない」と回答したが困惑気味だ。

◆「軍人」に異論

 盛岡市では次代を担う子供たちに郷土の偉人らの生き方を学び、「夢」や「志」をはぐくむ教育に取り組んでいる。市小学校長会が発行した小学4年以上対象の副読本「盛岡の先人たち」で、新渡戸稲造、金田一京助、米内光政(よないみつまさ)、原敬、石川啄木の5人を取り上げたところ、教職員組合の一部教員から、海軍大将や首相を歴任した米内光政について「軍人は子供たちの生きる目標か」などと異論が。米内は先の大戦終結に努力した人物で関係者は「平和主義者なのだが」と首をひねる。

 国立教育政策研究所の平成18年度の学力調査(特定課題調査)で、小学校の学習指導要領で歴史学習で例示された42人の人物の業績を聞いた問題で、明治維新の人物を中心に理解が薄かった。学校の歴史の授業が人物ドラマに欠け面白くないことが要因との指摘がある。

◆生き方こそ重要

 本紙に「元気のでる歴史人物講座」を連載している日本政策研究センター主任研究員、岡田幹彦氏は「教師に国を愛する心が薄く、自国の歴史人物に暗い。教師自身が胸のうちに誇るべき尊敬すべき偉人をほとんど持っていない。血も涙も通わないような歴史の断片的知識をいくら与えても歴史は少しも面白くない」と話す。

 また福岡県立太宰府(だざいふ)高校の占部(うらべ)賢志教諭は「軍人がだめというなら武士もだめになる。それでは鎌倉期から近世まで教えられないことになり荒唐無稽(むけい)な話」とあきれる。

 偉人について「私は、私心を抑え、公のために悪戦苦闘の人生を送った人を偉人とみる。業績でなく、生き方が重要で有名無名を問わない。今の子供たちには、あの人のように生きたいという『あやかる人』がいない」と指摘。戦前、青年教師が書いて公募で教科書に採用された『稲むらの火』を例に「理屈をいくら言ってもそっぽを向かれるが、簡潔で無駄のないすぐれた文章は心に入ってくる。優れた言葉で語れるか、教師の技量を磨くことが重要だ」と話す。

【2010年1月18日 産経新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ

 

大阪府が独自に学力テストなど 

大阪府が独自学力テスト、市町村別に公開へ

 大阪府教委は、府内の全公立小・中学校を対象とする独自の学力テストを2011年度から実施する方針を決めた。
 10年度はテスト作成が間に合わないために実施を見送り、同年度予算案に問題作成などの費用約5600万円を盛り込む。全国学力テストの規模縮小に伴って、市町村別の結果が示されなくなることを受けた対応で、11年度から新たな方式で市町村別の成績を公開する。

 府教委によると、独自テストは小6の国語、算数、中3の国語、数学、英語を対象とし、市町村別、学校別に点数を集計。府教委が市町村別結果を公開できるようにする。
 テスト問題の作成や採点は、民間業者に委託する予定。11年度は採点や集計・分析のため約1億円の予算が必要と見込んでいる。

 全国学力テストを巡っては、文部科学省が10年度、全員参加から抽出方式に切り替えることを決定。点数の集計は都道府県別のみで実施し、市町村別、学校別の集計は行わないという。橋下徹知事は昨年11月、「学力向上には、市町村ごとの結果が示されることが重要」との考えを示し、府教委が独自テストを検討していた。

【2010年1月13日 読売新聞】


"壁"越え教育連携 
府と大阪、堺市が基本合意


100115大阪日日新聞  大阪府、大阪市、堺市の3教育長懇談会が14日、府庁であった。教育行政の枠組みを超えて児童、生徒の学力向上や教員の人事交流を拡大することなどを基本合意し、これまでになかった「連携」を進めていくことで一致した。今後、府と両市の各教育委員会議に合意事項を説明し、新年度から取り組む。

 府と両市は、児童・生徒間のいじめや教師への暴力行為の排除、「落ち着いた教育環境」の醸成を目的に生徒指導連携推進会議(仮称)を新年度に設置。学力向上対策で学習教材の開発のほか、府独自の学力調査に両市が今後加わるかどうか協議を進める。

 府と大阪市は、新年度当初から新たに行う教員の人事交流は、特別支援学校の理療科と高校の建築、土木、工業化学-の分野を軸に実施し、状況をみながら他科目でも期限付きの人事交流を進める。府と堺市は小中学校で経験年数の少ない教員の資質向上と学校の活性化を目指す「チャレンジ人事交流」の具体的な実施方法を検討する。

 懇談会修了後、府教委の中西正人教育長は「フランクに本音の議論ができた。独自の学力調査については結論に至らなかったが、今後3者が同じテーブルで話をする」と強調。堺市の芝村巧教育長は「どんな人事交流が一番活性化につながるか考えたい」と語り、大阪市の永井哲郎教育長は学習教材の開発について「同じ事を三者でやるより、分担と補完し合う方が全体をカバーできる」と述べた。

【2010年1月15日 大阪日日新聞】
【写真】「連携」の合意事項を語る永井・大阪市教育長、中西・府教育長、芝村・堺市教育長(左から)=14日午前、府庁

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ

 

いじめを受けた生徒ら定時制高校の良さを語る。16日さいたま市で 

定時制高校:さいたま市で1月16日に説明会
生徒ら「良さ」語る / 埼玉


 定時制高校の入試制度や学校の雰囲気を紹介する説明会が16日午後5時半から、さいたま市浦和区の埼玉教育会館で開かれる。不登校や経済的事情など、さまざまな理由で進路に迷っている生徒に定時制も選択肢に加えてもらいたいと、現役の教諭や生徒、保護者らが実行委員会を作って企画した。

 定時制の概要や今年度から変わった入試制度の説明後、県内10校の教諭が個別相談にも応じる。中学でいじめを受けた生徒や卒業生、その保護者が、体験談から定時制の良さを語る。

 事務局の朝霞高定時制、佐藤元教諭は「長く不登校だった人でも、少人数で家族的な定時制の雰囲気の中で人間関係をやり直すことができる。保護者だけでも友人と一緒でもよいので、ぜひ参加してほしい」と話している。問い合わせは佐藤教諭(電話090・2489・9075)。【稲田佳代】

【2010年1月13日 毎日新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ

 

お知らせ 生駒市でタウンミーティング 

100123 縮小 生駒タウンミーティング

お知らせ 
奈良県生駒市でタウンミーティング
田中順子さんが講演


 来る1月26日(火曜日)、奈良県生駒市で、
田中順子さん(法政大学講師・元日本テレビ「NNNニュースプラス1」ニュースキャスター)をお招きして、
「いじめから子供を守ろう! タウンミーティング生駒 子供たちの未来を守る!」を開催します。

●とき:2010年1月26日(火) 13時~15時 (開場12時30分)
●ところ:生駒セイセイビル4階会議室(アクセス:近鉄生駒駅徒歩1分)
●入場料: 無 料 です♪☆

【プログラム】
●第1部:基調講演「子供たちの未来を守る!~いじめと学力について~」講師:田中順子氏
〔田中順子氏プロフィール〕1991~94年まで日本テレビ「NNNニュースプラス1」のメインキャスターを務めた後、フリーアナウンサーに。現在、法政大学講師。1児の母として、子育て・学業・仕事の3役を同時にこなし、2007年より「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」のシンポジウム等でコーディネーターを務める
●第二部:パネルトーク&交流会
子供たちの立場からの教育実現を語り合いませんか? お茶とお菓子をご用意しています。お気軽にお越し下さい。

●主催「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」奈良 栗岡まゆみ
 
皆様のご来場をお待ちしています!!

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ

 

[ 2010/01/11 07:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

☆沖縄シンポジウムご報告!☆ 

感動の余韻を再び 沖縄シンポジウム
いじめ撲滅!! 子供の心と命を守ろう! ご報告


 12月23日(水・祝日)、沖縄県うるま市のうるま市民芸術劇場「燈ホール」において、「いじめから子供を守ろう! 沖縄シンポジウム いじめ撲滅!! 子供の心と命を守ろう!」が開催されました。

 うるま市では、11月17日に、いじめられていた中2男子生徒・米盛星斗(よねもりほしと)くんが、複数の同級生らによって集団暴行され、死亡するという痛ましい事件が発生し、このようなことを2度と繰り返さないでほしいとの願いを込めたシンポジウムです。
 シンポジウム当日は快晴、どこまでも澄み切った青空と沖縄の暖かな日差しが、却って少年の命が失われたことの悲しさを思い起こさせる、そんな中でシンポジウムが開催されました。

100105 沖縄建物

【写真】会場のうるま市民芸術劇場「燈ホール」

100105 沖縄横断幕


100105 沖縄受付

                      【写真】市民の方々が続々と会場に参集されます。



 開会の挨拶のあと、地元の「那覇市いじめ」防止プロジェクト」会長の徳留博臣氏から、うるま市の事件についての報告がありました。

100105 沖縄開会挨拶

【写真】沖縄の「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」サポーターが開会の挨拶。


100105 沖縄来賓挨拶

  【写真】ご来賓の挨拶。皆さん、いじめ問題について、非常に関心が高くておられます。


100105 沖縄徳留さん挨拶

            【写真】地元の「那覇市いじめ防止プロジェクト」の徳留博臣会長が挨拶。


 ここで、米盛星斗くんに捧げるハープ演奏が比嘉秀安氏によってなされました。澄み切ったハープの音色に、会場は静寂に包まれ、米盛星斗くんの冥福をお祈りして、参加者一同で黙祷が捧げられました。

 

 【写真】ご冥福を祈念して比嘉秀安氏によるハープ演奏

100105 沖縄ハープ

 
100105 沖縄司会
【写真】黙祷を呼びかける司会の吉浜永子さん。


 続いて、惠隆之介氏による講演。命の大切さを語られ、戦争中に敵の兵士たちを400人以上も救った日本海軍駆逐艦雷(いかずち)の工藤艦長を描いた「海の武士道」のDVDを一部上映しました。会場は感動につつまれました。

100105 沖縄恵2
【写真】ジャーナリスト・惠隆之介氏による講演。

100105 沖縄恵1

       【写真】「海の武士道」のDVD上映。

 基調講演は「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」代表の井澤一明が、現代のいじめの実態、対処方法などを話させていただきました。日々のいじめ防止活動、いじめ相談などで経験した今起こっている現実を皆様にお伝えし、問題点を指摘し、解決に向けての提案をいたしました。

100105 沖縄井澤代表講演
【写真】「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」井澤一明代表

 休憩をはさんで、第二部は、パネルトークが行われました。

 【写真】第二部のパネルトーク

100105 沖縄パネル全員

 
 徳留博臣氏がコーディネーターをつとめ、4名のパネリストが参加、現在のいじめ問題の解決するために早急に「いじめ防止条例」を制定すべきであるとの意見がだされ、制定に向けて議会等に「意見書」等を提出することにつき、会場の参加者一同が拍手でこたえ、満場一致で賛成していただけました。

100105 沖縄徳留コーディネーター
【写真】コーディネーターの徳留博臣氏。

100105 沖縄国場、砂川

【写真】パネリストの國場幸之助氏(前沖縄県議会議員)と砂川裕子氏(医療法人天仁会医療安全管理室長)。

100105 沖縄兼本、井澤

   【写真】パネリストの兼本テル子氏(うるま市母子推進連絡協議会会長)と井澤一明「いじまも」代表。

100105 沖縄パネル遠景

 
 お帰りの皆様に、出口で、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」のポスターをお貼りいただくようにお願いしたところ、ほとんどの方が、「家の塀に貼ります」、「近所の学校に持っていって貼ってきます」などとおっしゃって、大判のポスターをお持ち帰りになり、中にはかなりの枚数をお持ち帰りになった方もおられました。
 当日、初めて「いじまも」のシンポジウムに来てくださったのに、すぐに「いじまも」のポスター掲示活動のお手伝いをしていただけるなんて、シンポジウムのボランティアをしていたサポーターも感激ひとしおです。
 このシンポジウムを機縁として、うるま市、沖縄県全域に、いじめ防止の輪が広がっていきますように、今後も引き続き、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」は沖縄で熱く活動してまいりたいと存じます。
 よろしく、ご協力のほどお願い申し上げます。  

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

[ 2010/01/09 07:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

中学校にいじめ認めさせる 判決に 「間違っていなかった」 

光を求めて:4
中学校にいじめ認めさせる 【神奈川】
 
7年かかった“卒業証書” 判決で「間違っていなかった」  

 
 「判決は一生の宝物です」。
 県内の大学に通う1年生の桜井綾子さん(仮名、19歳)は09年6月、晴れやかな表情で語った。
 藤沢市の市立中学でいじめを受け難聴などになったとして賠償を求めた訴訟で、横浜地裁は市に支払いを命じたのだ。
 「中学校にいじめを認めさせる」ため自ら選んだ闘い。
 晴れやかな表情は、勝ったから、だけではない。新たな一歩を踏み出せるという喜び。
 判決は、過去と決別し、夢へと後押しする“卒業証書”でもあった。

   ◇   ◇

 入学して間もない部活動中に「先輩への言葉遣いが悪い」と言われたのが始まりだった。
 1年生の夏、カバンをズタズタに切られる。物がなくなる、暴言を浴びせられる……。
 被害が続いていた2年生の9月、耳が聞こえにくくなった。「心因性」だと精神科医は告げる。
 記憶が欠落する「解離症状」も現れた。母親に「今から帰るから」と電話した後、どこを通り、誰に会ったのか思い出せない。
 医師は幾度も転校を勧めたが「転校したら負け」と応じなかった。負けず嫌いな性格だ。
 3年進級前、親が学校に掛け合い、仲の良い友達3人を同じクラスにしてもらった。そんな友達が支えだった。
 自分に原因があるのか確認したくて「これっておかしいよね?」と問いかけると、励ましてくれた。

 ところが教師や学校は違った。
 部活顧問の男性教諭はカバン事件を校長らに報告さえしない。
 3年生の10月、セーターを切られ、心当たりの名を学年主任に告げると、
「彼女を疑うことは中学生の常識としておかしい」と怒鳴りつけられた

「中学生の常識って何?」「私、間違ってるの? 間違ってるなら直したい」。疑問を抱えたまま卒業した。

 加害者たちと別々の高校に進んだことでいじめは終わったが「被害」は続く。
 たまたま通学電車で、その一人を見掛けた高校入学直後のある日、体育の授業で倒れた。一言も交わしてなどいないのに、体が悲鳴を上げたのだ。
 同じように見掛けるだけで、じんましんが出て、全身に広がり救急病院に運び込まれたこともあった。

 ただ、日常の風景から消えた加害者よりも、中学校への疑問が募った。
 高校が「中学校とは対照的」な校風だったのも大きい。いじめを全校集会で明らかにし、加害者を退学させたこともある。
 安心して通える高校で教師への信頼感を取り戻せた分、加害者を指導せず逆に被害者の自分を責めた中学の教師に対して「大人から受けたいじめ」と感じた。

 「同じように、つらい思いをする人をなくしたい」。
両親とともに立ち上がった。

 文部科学省や県への相談、警察への被害届。「どうしたら学校はいじめを認めてくれるのか」と試行錯誤し、行き着いたのが訴訟だった。経験がないからと最初は断った西川茂弁護士も、熱意にほだされて引き受けてくれた。
 07年10月提訴、高校2年生になっていた。
 記憶をたどって綾子さんが被害を語り、母親が書き取り、地裁に出す書類を作成していく。
 過去を思い出すのは大変だった。だが事実に反する市側の主張を聞くにつけ、「次はどんなことを言ってくるんだろう」と楽しむ余裕も出てきた。

 大学に進み、判決を目前に控えた09年春。
 いつもの「記憶は飛びませんか」という医師の質問に、初めてはっきりと答えられた。
「大丈夫です」
 中学1年生から続いた通院が終わった。

 判決の日。その内容に、綾子さんは両親と共に涙ぐんだ。
 三代川俊一郎裁判官は、「加害者が特定できなかった」などの市側主張を退け、カバン事件などの被害について「明らかな犯罪行為」と指摘。「問題解決の努力に欠けていた」と学校を批判した。
 市側は控訴せず勝訴が確定、賠償金は振り込まれた。学校からも市からも加害者からも、謝罪はない。

   ◇   ◇ 

 09年12月、綾子さんは高校卒業以来初めて母校を訪れた。
 介護福祉士の国家試験対策講座を受講するためだ。試験には既に合格しているが、訴訟などに追われるうちに忘れてしまった知識を取り戻したい。大学では福祉学を専攻し、進路について思いを巡らす。
 高校受験で失敗し一度はあきらめた看護師、不登校の子を支援するスクールソーシャルワーカー、希望を与えてくれた「高校」の教師……。
 自分が間違っていなかったと判決が認めてくれたから考えられるようになった、と目を輝かせる。
 「7年間かかって中学校を卒業した気分なんです」 

【杉埜水脈】
【2010年1月5日 毎日新聞】  

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

2010年新春☆代表メッセージ☆ 

富士山


   代表メッセージ

 あけましておめでとうございます。
 昨年中は、皆様のご協力をいただき本当にありがとうございました。
 皆様のお陰を持ちまして、1年を終わってみれば、シンポジウムを10回開催し、PTAや学校での講演も20回を数えることができました。いじめ防止ポスターを掲示していただいた学校も念願の10,000校を超えました。全国の小中高校の約1/4です。今年は、15,000校へと増やしていきたいと思います。改めて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
 今年は、昨年以上に、皆様と共に、多くの方に「いじめ問題こそ日本の教育再生の鍵である」と訴えてまいりたく存じます。また、こつこつと続けておりますいじめ相談にも力を注いでまいる所存です。本年もどうぞご協力の程よろしくお願い申し上げます。
 
 昨年末に、シンポジウムでのご講演やアドバイスなど、ご協力をいただいております、加藤十八先生が「いじめ栄えて国亡ぶ」という書籍をご出版なされました。加藤先生は、高校の物理の教師しておられ、その後、学校長という立場で教育に深く関わってこられました。現在は中京女子大の名誉教授をされながら、日本の教育の再生に取り組んでおられる先生です。
 特に、アメリカで行われているゼロトレランス教育という規律指導重視の教育方法を日本に初めて紹介されたことで有名です。
 83歳というご高齢にも関わらず、研究のために毎年のようにアメリカを訪問される熱意に本当に頭が下がります。
 本書を読むと、現在只今、学校においては明治から続く伝統的教育法と、子ども中心主義とも言われる進歩主義教育の戦いが行われていることがわかります。文科省が主導した子ども中心主義教育によって「規律と学力向上」つまり教師の指導力が奪われたために、いじめが学校にはびこったのだということがわかります。
 加藤先生は、アメリカの教育再生の過程をふまえた上で、教育の正常化のためには、伝統的教育である規範意識や規律、道徳を軽視した教育は誤りであると説き、いじめは必ず減らせると結論づけています。

 子どもたちが毎日通っている学校。その学校は、規範意識やルール、善と悪を峻別し善を選びとることが正しいんだと教えなくてはなりません。今年も、「いじめは犯罪。いじめる側が100%悪いんだ」ということを訴え続けてまいります。
子どもたちの心と生命を守るために、そして未来のために、今年も闘ってまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

いじめから子供を守ろう!ネットワーク
井澤一明

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ

 

[ 2010/01/06 19:07 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)