☆「教師の誇りを取り戻して」と題してお届けします。o(^_^)o ■□教師の誇りを取り戻して□■ 日経ビジネスオンラインのサイトで、4月21日に、日本教職員組合の中央執行委員長・中村讓氏のインタビュー記事が掲載されていました。 興味津々で読み始めたものの、中村氏のひと言ひと言に、ふつふつと怒りが込み上げてくるのを抑えられなくなりました。
日教組の教師たちにとって、学校は「労働の場」であり、「教育に携わる公務員」として、現在与えられている団結権と共に、団体交渉権と争議権を加えた労働三権が与えられるべきだ、とも受け取れる発言がなされています。
また、民主党議員への違法献金で逮捕者が出た、北海道教職員組合(北教組)の問題については、「各都道府県の単組が日教組に加盟する連合体」なので、「日教組がああせいこうせいとは言えない」と逃げる……。
北教組の活動への批判に対しては、「一部の学校だけ。校長の指導力が欠如してだらしないから、組合につけ込まれるんだ」と豪語し、「教育職場に、上意下達の指揮命令は馴染まない」「僕らは大学で単位を修めて、教育実習もやって、それで教員資格を得てもなお、教員の“空き”がなければ教壇には立てない…ある種の“専門職”…なのに、箸の上げ下ろしみたいな事細かなところまで、どうして管理されなくてはいけないの」とまで言う始末。
何より残念なのは、中村氏の視界には、生身の子供たちの姿がまったく入っていないように感じられることです。
いくら「管理や指導はしない」と言っていても、中村氏をトップに戴く日教組の組合員である教師たちが、同じような発想や考え方に染まってゆくことは避けられないでしょう。
試験のために詰め込んだ勉強は、すぐにはがれ落ちてしまう「剥落学力」だと言うのなら、また、いったん大学で教員免許を取ったら、そのあとは何の勉強も努力も要らないと言うのなら、生身の教師は必要ないのでは? パソコンや携帯端末の方が、知識や情報はたくさん得られるかもしれません。
こんな、聖職者としての誇りや生き甲斐を失った人たちは、子供たちの未来を台無しにするだけでなく、自分自身の人生の意味さえも、見失っているのではないでしょうか。
自分の人生や教師としての仕事に誇りと自信を持たなければ、子供たちに、「正しい生き方」を教えられるはずがありません。 学校現場でのいじめの問題の“根っこ”には、「労働者の権利」という名の「奴隷の自由」にしがみついている日教組の教師たちの、暗い自己保身の心があるような気がしてなりません。
担当:こみや なおこ
※「日教組」ってイメージ悪い? ~執行委員長が激白「それは校長がだらしないから」 〔日経ビジネスOL 2010年4月21日 http://bit.ly/cynTSJ〕 【写真】日本教職員組合の中村讓・中央執行委員長(写真:村田和聡)

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
増える子供のネットトラブル 埼玉県教育委員会が 保護者に注意喚起を促すリーフレットを作成 埼玉県教育委員会は、 子供の携帯電話利用に伴う「ネットいじめ」や犯罪などのトラブルを未然に防ぐため、保護者に注意を促すリーフレットを作成した。さいたま市を除く公立小・中・高校計約1263校を通じて、保護者に配布する。背景には、「子供たちをネットいじめや犯罪の被害から防ぐにはまずは保護者の啓発から」という県教委の強い思いがある。 【写真】県教委が児童・生徒の保護者に配布するリーフレット
県教委が昨年11月に小・中・高校生を対象に実施したアンケートによると、 ネットに実名を挙げて中傷する「ネットいじめ」が身近であったと回答した児童・生徒は、小学6年で1・4%、中学2年で6・0%、高校2年で9・0%いた。また、プロフと呼ばれる自己紹介サイトや家出掲示板など、 出会い系以外のサイトに関係した事件の検挙者数が前年比5割増え、子供が犯罪の被害者や加害者となる危険性が高まっている。 県教委は、悪質な書き込みをしたり、見知らぬ相手に個人情報を教えたりといったトラブルを未然に防ぐためには、保護者が子供の携帯電話利用を管理する必要があると判断。新年度のスタートに合わせ、(1)有害サイトへのアクセスを制限するフィルタリングサービスを解除しない(2)携帯電話の利用ルールを子供と話し合い決める(3)他人への中傷は法的責任を負う可能性があることを教える-などの 予防策を記載したリーフレットを82万枚作成した。 同時に、携帯サイト(http://www.mobile.pref.saitama.lg.jp/?page=5930)を開設。こちらでも、子供をトラブルから守る方法やトラブルに巻き込まれた際の対処法などを保護者が学習できるようにした。 また、昨年5月に開始した悪質な書き込みを非常勤職員が監視する「ネット上の見守り活動」を今年度も継続。 3人の非常勤職員が「見守り担当員」として学校裏サイトを監視するもので、昨年度は、2月までの10カ月間でパソコン・携帯電話による学校非公式サイト(学校裏サイト)を39万6927件チェック。サイト管理者に悪質な中傷やわいせつ表現など1070件の削除を依頼するなど、成果を上げているという。 県教委は「携帯電話は便利だが、間違った使い方でトラブルやいじめにつながる。大人が十分注意を払って」と呼びかけている。 【2010年4月19日 産経新聞】 「ネットいじめ」許さない 蕨市民がパトロール隊 【埼玉県蕨市】 インターネット上の悪質な書き込みを監視して子どもたちを守ろうと、新年度から 蕨市民による「青少年を有害情報から守るパトロール隊」(藤川昌弘隊長)の活動が始まった。隊員たちは、地域ぐるみで「ネットいじめ」を防ごうと張り切っている。  市によると、いまのところ市内の小中学校に「ネットいじめ」に関する被害報告例はないが、予想以上に子どもたちがネット社会に組み込まれているという認識がある。 隊員は、 小中学生の子どもを持つ親や元教育関係者ら7人のボランティア。昨年末から、市立中央公民館のパソコン室で検索方法などを学んできた。「学校裏サイト」と呼ばれる非公式掲示板などを月に1回、集中検索する。悪質なサイトや書き込みがあった場合は、ネットいじめに関する相談を受け付ける全国webカウンセリング協議会などに検索申請し監視するほか、市教委と学校に連絡することにしている。 隊員たちは「匿名性と閉鎖性は携帯サイトも同じ。活動域の拡大と隊員増も視野に入れたい」と話している。市は 「大人がちゃんと見ているという抑止力とPR効果」も期待している。 【2010年4月6日 朝日新聞】 【写真】そろいのベストも新調。本格的な活動を始めた「ネットパトロール隊」=蕨市立中央公民館

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
男子生徒2人が傷害容疑で逮捕 「いじめについて相談していた」と被害生徒 学校は「相談はない」と否定 【福岡市】 同級生に火をつけ、やけどを負わせたとして当時中学3年だった高校1年の 男子生徒2人が傷害容疑で福岡県警に逮捕された事件で、被害者側が以前から加害生徒らからのいじめを学校に相談していたと主張していることが、関係者への取材でわかった。 一方、学校側は朝日新聞の取材に「いじめの相談はない」と否定している。 被害者側は「学校の不誠実な対応が今回の事件にもつながった」と訴えている。 関係者によると、被害者は同市早良区の中学校に通っていたが、逮捕された1人と 2年の時に同じクラスだった。このころから、この 生徒らから殴るけるの暴行を受けていたという。 担任の男性教諭には4回ほど、いじめについて相談。別の生徒が担任に、被害者がいじめられていると伝えたこともあったらしい。 相談に対し、男性教諭は「『(加害生徒らに)これ以上かかわるな』と言っておく」などと応じたが、 いじめは3年まで続いたとされる。 今回逮捕された2人は 今年3月6日夜、早良区内で、被害者にライターオイルをかけて火をつけ、やけどを負わせた疑いがある。 被害者は2月下旬、加害生徒らに強要されて家出をし、事件後に野宿しているのを保護された。 被害者の親は事件発覚後、学校に連絡。加害生徒の名を挙げ、息子がやけどを負った内容を伝えたという。 だが、学校は調査せず、被害者に「加害生徒と顔を合わせないように」と3月11日の卒業式を欠席するよう提案。加害生徒は式に出たが、被害者は欠席した。学校側は翌12日、被害者1人の卒業式をした。 学校や市教委は「いじめは把握していない。被害者からの相談もない」と主張。 卒業式の件について校長は「式で加害生徒と顔を合わせると、トラブルになる恐れがあった。警察の捜査の支障にならないよう調査を控えたため、加害者を特定できず、被害生徒に欠席してもらうしかなかった」と話す。 今後も調査の予定はないという。 これに対し、 被害者側は「いじめは周知の事実だった。一度は転校を考え、校区が変わる場所に引っ越しまでしたぐらい。なぜとぼけるのか。卒業式は、他の生徒に迷惑をかけたくない思いで提案を受け入れたが、元々、 学校側が調査して対応してくれれば、こんなことにならなかった」と話している。(小西宏幸、河村能宏) ◇ 〈東京成徳大・深谷昌志教授(教育社会学)の話〉 同級生が(事件後に)保護された時点で、何の対応も取らなかった学校に問題があるのではないか。子どもらから事情を聴き、なぜこのような事態に至ったのか、いじめはなかったのかを把握すべきだった。そこで得た教訓を共有すれば、別の機会に同じような問題が起きた場合、違った結果になるはず。それが学校の責任でもある。 【2010年4月21日 朝日新聞】 
※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
いじめで県大会辞退 髪の毛に火、失神ゲーム 鷲宮高校野球部 【埼玉県】 県立鷲宮高校(岩崎祐一校長、埼玉県久喜市中妻)が、野球部内でいじめや暴力行為があったとして、24日開幕の春季県高校野球大会の出場辞退を県高野連に申し入れ、了承されたことが、22日分かった。 同校は1995年の第67回選抜高校野球大会で甲子園出場経験もある高校野球界の名門校。 埼玉新聞社の取材に対し岩崎校長は「誠に残念なこと。今後、こうしたことが二度と起きないよう、生徒への指導を徹底したい」と述べた。 学校の調べによると、野球部内のいじめなどが発生したのは 昨年12月から今年4月初旬にかけて。 現在3年生の生徒3、4人が現在2年生の生徒5人ほどに対し、▽ バットを投げ付けて脚に打撲を負わす▽ 鼻の穴に芝生を詰め込み、鼻血を出させる▽ コールドスプレーをかけ、ライターで火を付けて髪の毛を燃やす▽ 顔にテープを巻き付けてベースランニングをさせる▽ スパイクで足を踏む▽ 胸を殴る▽ 土の塊を投げる▽ 過呼吸にさせる失神ゲームをさせる-などの行為が行われていたという。 今月14日、被害を受けた一人の生徒の保護者が学校を訪れ、学校側はいじめが発生していたことを初めて知った。その後、全野球部員にアンケートを行い、一人一人と面談し、19日までにいじめの全容を確認。翌20日、高野連に県大会出場の辞退を報告した。 同校は事態の重大性をあらためて確認。県大会出場辞退のほかに、(1)5月末までの対外試合の自粛(2)4月末までの練習自粛(3)いじめの加害者となった生徒の自宅謹慎-を決めた。 今年4月から野球部新監督となった柿原実教諭は「被害者には本当に申し訳なく、悲しい気持ち。『いい選手である前に、いい人間であるべき』と日ごろから生徒たちに話している。いじめをした生徒も十分反省している。今後、再発防止に向けて指導したい」と話している。 同校は23日午後、野球部の保護者を対象にした説明会を開く。 出場停止処分も 県高野連は、鷲宮高の出場辞退による対応に追われた。いじめや暴力行為があったとの報告が初めてあったのは、春季県高校野球大会の組み合わせ抽選会が行われた20日。抽選会終了後に、鷲宮高側から口頭で連絡を受けた。翌21日に正式な報告書が提出され、辞退の申し入れがあったため、受理した。 今後は報告書を日本高野連に提出し、審議委員会を経て処分が下される。処分は厳重注意で済む場合もあるが、重ければ大会の出場停止などが科されることもある。 鷲宮高は16日までに東部地区大会で2試合を行い、県大会の代表権を獲得していた。辞退により、出場1枠と26日に県営大宮球場で予定されていた県大会初戦の2回戦は鷲宮高の棄権による不戦敗として扱われて無効になる。だが、今大会は代表校の参加必須が義務付けられていないため、代替出場校は出さない。県高野連の高間薫理事長は「抽選会の前なら対応できるが、終わった後なので、どうしようもない」と頭を抱えた。 【2010年4月23日 埼玉新聞】 ※ これほどの「いじめ」や暴力が行なわれていながら、他の野球部員がいじめを止めたり、学校に報告することもなく、監督やコーチなども気づかなかったのでしょうか。野球が強いということで、何をしても許されるとでも思ったのでしょうか。何が正義であるのか、小さいときから善悪を教える教育が必要ですね。 
※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
「主幹教諭」増員ゼロ 4月、学校が始まって2週間ほどになる。 しかし、早々にいじめが起きており、毎日毎日、いじめの相談が届き奮闘している。
こんな4月だが、会社では新入社員研修が行われているはず。 このあと続いて、先輩社員の下でOJT研修が行われることだと思う。 自社で社員教育を行う、当たり前のことである。 より良いサービス、より良い製品を提供できなければ会社は倒産してしまう。
しかし、日本の教育を担う文科省は、日本は倒産しても良いと考えているようだ。 産経新聞にこんな記事が出ていた。
『民主政権下「主幹教諭」増員ゼロ 組合の影響拡大も』 公立の小中学校で校長の学校運営を補佐して一般教員を指導する「主幹教諭」が、政権交代に伴って増員がゼロとなり、各地の教育委員会が反発を強めていることが20日、分かった。 文部科学省に増員を求める意見書も提出されている。 主幹教諭制度については、学校運営で教委や校長などとたびたび衝突してきた教職員組合側が「学校管理強化につながる」と反発してきた経緯がある。 各地の教育委員会では「また過激な組合活動が行われるのではないか」と危機感を募らせている。 (4月21日産経新聞)
プロの教師、よい先生ばかりならいじめなんて問題にならない。 ヤンキー先生や向山洋一先生のような先生ばかりだったらと考えてみよう。 いじめは起きないし、仮にいじめが起きてもすぐさま解決されるだろう。 いじめ問題も行き着く先は、優秀な教師がいれば良いだけのことでもある。 そのためには、すべての教師が、ヤンキー先生になればいいし、向山先生になればいい。 そんな発想から、民間において向山先生のTOSS、あるいは高橋史朗先生の師範塾などの優れた教師養成の試みがなされている。
本来、これは文科省、教育委員会がなすべきことだと思う。 主幹教諭の実情について詳しいわけではないが、若手の先生を指導したり、相談にのったり、アドバイスできる主幹教諭を減らすということには納得しにくい。 むしろ、日本の教育行政としては、教員全体の向上を目標において、具体的施策を行うことこそ考えるべきである。 いじめのない教育こそ、文科省がめざすべき教育であると、より強く訴えていきたい。
「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」代表・井澤一明 
※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
東京下町の中学、 無料で夜間補習教室 【東京都葛飾区】  新入生の減少が続く「不人気校」から抜け出すには学力向上が必要だとして、 東京・葛飾区立葛美(かつみ)中学校が20日、地域住民の力を借りながら夜間の補習教室を始める。 参加無料で、同中OBの大学生らが講師役を務める。学校の評判を気にかけていた住民らも一役買い、答案の採点などを受け持つ。大手進学塾と連携して夜間授業を行う杉並区立和田中の「夜スペシャル(夜スペ)」が有名だが、葛美中では、下町の人情に支えられた「夜スペ」で学力向上を目指す。 葛飾区が昨年4月、区内の公立中24校を対象に実施した学力定着度調査では、葛美中の場合、平日の勉強時間が20分以下の生徒が42%を占めた。区平均は26%。ゲームで遊ぶ時間が1時間半以上という生徒は80%で、区平均(76%)より多かった。 学校別のテスト結果は区内で下位に低迷。同中では、英語と数学で習熟度別の少人数授業や、放課後の補習をしてきたが、郷原茂校長は「家庭での予習や復習が足りない面もあり、十分な効果を上げられなかった」と分析する。 さらに、同中は以前、生徒が授業中に歩き回るなど、指導が難しい学校とされた時期があったため、学校選択制が導入された2003年以降、周辺の学校に新入生が流れ、03年4月に572人いた生徒は現在、275人に半減している。 このため、同中では「人気回復にはまずは学力向上」と、 4月から希望者を集めた夜間補習教室を始めることにし、 文部科学省の学校支援地域本部事業の一環として、住民や保護者に協力を呼びかけた。これを受け、区の青少年委員や学校活動に協力している住民ら15人が「地域応援団」を結成。生徒の答案の採点や下校時の見守りを手伝うことになった。青少年委員の清水剛さん(48)は「不人気校という評判を何とかしたい。できる限りの協力をする」と意気込んでいる。 補習教室は火・木曜の週2回、午後7時から約1時間半。今年度は1~3年の計81人が参加予定で、宿題や学校側が用意したプリントで自習をする。分からない問題があれば、ボランティアの同中OBの大学生、アルバイトの元塾講師や会社員ら計4人の講師役に質問する。 郷原校長は「生徒に『やればできる』という経験を積んでもらいたい。学習習慣が身に着けば自然と成績も向上し、学校のイメージ改善にもつながるはず」と期待する。 公立中学での補習授業は、杉並区立和田中が08年1月、大手進学塾の講師を招いた「夜スペ」を始めたほか、大阪府でも塾講師らによる公立小中学校の補習が一部の学校でスタートしている。 ◆学校支援地域本部事業=教育活動を地域ぐるみで支援することを目的に、文科省が2008年に導入。昨年末までに全国の2402地区が指定された。ボランティアによる登下校時の安全パトロール、図書館・花壇などの施設整備、授業の手伝いなど、支援活動は多岐にわたる。 【2010年4月20日 読売新聞】 【写真】夜間教室「葛美中がんばらナイト」の準備をする教職員ら=飯島啓太撮影 
※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
歴史教科書、自虐史観批判を受け 「日本書籍」が撤退 中学校社会で「従軍慰安婦」問題を取り上げるなどしてきた「日本書籍」の歴史教科書が、平成24年度から消えることが21日、関係者の話で分かった。発行元の日本書籍新社が同日の教科書検定申請期限までに、文部科学省に対して申請を行わなかった。 「自虐的な歴史観に基づいている」とする批判を受け、採択する市町村が激減したのが一因とみられる。 「日本書籍」の教科書はもともと同名の会社が発行し、一時期は東京の全23区で採択されるなど歴史教科書の大手だった。しかし、採択シェアの低下などで16年に破産。その後、日本書籍新社が発行を引き継いでいた。 同教科書は、存在自体が議論の対象になっている「従軍慰安婦」の用語を使うなどして、 日本の戦争責任を強調。現行の16年度検定の教科書でも、「元従軍慰安婦」という見出しの朝日新聞記事の写真を掲載、沖縄戦について「日本軍にスパイ容疑で殺されたり、『集団自決』を強制されたりした人々もあった」と記述したりしている。 こうした内容に「新しい歴史教科書をつくる会」などが 「極端な自虐史観に基づいている」などと批判。採択する教育委員会が激減し、今年度の採択シェアは3%程度になっていた。 同会の藤岡信勝会長は「国民の意識や教育委員会の教科書採択現場が変わってきたということ」とコメント。一方、日本書籍新社は「いまは編集関係者がいないため、取材に応じられない」としている。 【2010年4月22日 産経新聞】 
※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
全国いじめ防止標語コンテスト 県内の2人最優秀 【佐賀県】 全国の小中学生を対象にした「第3回AIUいじめ防止標語コンテスト」で、県内から明倫小3年の坂本早紀さん(8)=鹿島市=と、香楠中3年の福山景斗君(14)=鳥栖市=が最優秀賞に選ばれた。ともに相手のことを思いやる大切さを等身大の言葉で表現した点が評価された。 坂本さんの作品は 「なかすより わらわすきみが かっこいい」。いじめる子は格好悪い、とのメッセージを逆説的に詠み込んだ。大勢の友達と遊ぶのが楽しみといい、「明るい笑いがあちこちからあふれる学級が好き」とほほ笑む。 福山君の作品は 「軽い口 ぶつけられると 重くなる」。ちょっとした冗談を言われて嫌な思いをした経験から、相手の気持ちをもっと考えてほしいという思いを標語に込めた。「この標語を見て、少しでもいじめについて考えてくれる人が増えたら」と話す。 同コンテストには全国から12万件を超える応募があり、最優秀賞には14点が選ばれた。オリジナルポスターに最優秀賞の標語を掲載し、各学校に配布する。 【200年4月16日 佐賀新聞】 【写真左】「明るい笑いがあふれる学級が好き」と話す坂本早紀さん(明倫小3年) 【写真右】相手の気持ちを考えてほしいという思いを標語に込めた福山景斗君(香楠中3年)

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
リーダーシップより協調性 保護者の「理想子ども像」 国公立の幼稚園に通う子どもを持つ保護者に 「理想の子ども像」を聞いたところ、 ほぼ全員が「人に迷惑をかけない」など協調性を求めたのに対し、「リーダーシップがとれる」とした保護者は約半数にとどまったことが8日、全国国公立幼稚園長会が実施した調査で明らかになった。 岡上直子会長は「 最初から協調性ばかり求めると、成長した時に他人の意見ばかり気にして、自分の意見が言えないようになる恐れがある。幼いころは個性を伸ばしてぶつけ合い、その結果として、他人を尊重する気持ちを持てるようにするのが大切」と話している。 調査は子どもの規範意識育成に対する保護者らの認識を探るため昨年10~11月に実施。全国の保護者約3千人や教員約1100人が回答した。 子どもの理想像(複数回答)では、「人に迷惑をかけない」のほか「礼儀作法をわきまえる」「ルールや決まりを守れる」という項目で、「そう思う」「ややそう思う」と答えた保護者が合わせて98~99%に上った。 一方、 「リーダーシップをとれる」は合わせて54%、「人より秀でたところがある」は同じく59%だった。 【2010年4月8日 共同通信】 
※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
「いじめ気づかぬ先生に子どもは絶望」 滝川遺族のメッセージ 教職員5万人に伝達へ 滝川市の女子小学生がいじめを苦に自殺し、母親が市と道に損害賠償を求めた訴訟が今年3月に和解したことを受け、道教委は教職員に向けた遺族からの再発防止のメッセージを道立各校のほか、全道の市町村教委に通知した。 13日の滝川市議会で、市教委が報告した。メッセージは和解調停の際の遺族からの強い要望で、 道内の教職員約5万人に伝えられる。遺族は 「先生たちがいじめに気づかないことや黙認することは、子どもにとって自分を守ってくれる大人がいなくなったことを意味します。その絶望が自殺につながることを知ってほしい」などと呼びかけている。 【200年4月14日 北海道新聞】

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
4月25日(日曜日)、14時から 兵庫タウンミーティング「いじめは犯罪! 絶対にゆるさない!」 「なぜ、いじめは止められないのか?」 開催 !! 木たる、 4月25日(日)14時から、 神戸市の兵庫勤労市民センターで、 「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」兵庫タウンミーティングが開催されます。 兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会、神戸市PTA協議会、NPO法人こうべユースネットの後援をいただきました。 参加費は無料です。 事前参加申し込みは不要です。 どなたでも参加できますので、 当日、直接会場にお越しください! 質疑応答や個別のいじめ相談も行ないます。 お気軽にご来場ください。 ★とき 4月25日(日) 14時~16時 (開場13時30分) ★ところ 兵庫勤労市民センター (住所:神戸市兵庫区羽坂通4-1-1) ★アクセス JR「兵庫」駅より北へ徒歩1分、神戸高速鉄道「大開」駅より南へ徒歩7分 ★テーマ 「なぜ、いじめは止められないのか?」 《パネリスト》 ・小田和代氏(自殺うつ不登校の家族・クローバーの会代表) ・児玉照美氏(中学校養護教諭) ・帽田智子(いじめから子供を守ろう!ネットワーク兵庫 いじめ相談員) ・中田淳子(いじめから子供を守ろう!ネットワーク兵庫・阪神事務局) ・高木よしあき(いじめから子供を守ろう!ネットワーク兵庫副代表) ・井澤一明(いじめから子供を守ろう!ネットワーク代表) ★質疑応答の時間もございます。 ★終了後、個別に「いじめ相談」をいたします。 (受付にお申し出ください) ★後 援 兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会 神戸市PTA協議会、NPO法人こうべユースネット ★入場無料 お気軽にご参加下さいませ! 
※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
公立小中・教員人事、市町村教委で… 大阪府教委から権限移譲 橋下知事方針 大阪府の橋下徹知事は15日、 都道府県教委が持つ公立小中学校教員の人事権を、市町村教委に移譲することを明らかにした。市町村教委の教育方針を学校現場に浸透しやすくするのが狙いで、 全国初の試み。地方分権改革の一環として、5月にも、移 譲先となる自治体との協議を始める。 地方教育行政法は、公立小中学校教員の採用・異動・昇任などは都道府県教委が担うと定めているが、実際は市町村教委の意向を反映させることが多い。このため、 橋下知事は「権限と責任を一致させるべきだ」として、同日午後、鈴木寛・文部科学副大臣と会談し、了承を取り付けた。 小規模な自治体の場合、教員の定期異動が困難になることから、複数の市町村で作る広域行政体を移譲先とする。橋下知事は、豊中、箕面、池田、能勢、豊能の5市町で先行実施することを検討しており、事務組合の設立を促していく。 鈴木副大臣との会談後、橋下知事は「文科省でOKが取れたので、実験的に挑戦したい」と報道陣に語った。鈴木副大臣は「権限をなるべく現場に近いところに置いた運営が望ましい」と賛同を示し、他の都道府県から同様の要望があった場合についても「同じように回答する」と述べた。 【2010年4月16日 読売新聞】

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
◇◇◇ 「海 ゆ か ば」 ◇◇◇ 4月7日は、戦艦「大和」が、沖縄特攻作戦で撃沈された日です。
先年、「男たちの大和」という名の映画が、 東映で公開されて、話題になりました。
日下公人さんの近著「日本と世界はこうなる」に、 その映画の、興味深い話が紹介されていました。 それは、出演した若者たちのことです。
出演者を募集して面接してみたら、 茶髪にピアスの今風の若者たちが、 チャラチャラしながら来たそうです。 それが、面接を何度か繰り返していくと、 何回目かで、急にビシッとした格好で来たのだそうです。
理由は、脚本を読んだから。 そして、それが事実だと知ったから、 「あだやおろそかにはできない」と、思ったそうです。
「大和」の沖縄特攻は悲惨でした。 出撃しても、生還する可能性はゼロです。 圧倒的なアメリカ軍の攻撃の前に、無為に撃沈されるのは明白でした。 それでも出撃するのは、飛行機の特攻隊が成功するために、 そのオトリとなるため。
沖縄を守り、日本を守るために、 自分と同じ世代の若者たちが、絶望的な戦闘に、 黙って出撃していったのです。
その事実を知った、出演の茶髪にピアスの若者たちは、 どうしても、威儀を正さざるをえなかったのでしょう。
やがて映画は完成し、京都映画村の大講堂で、 出演者を集めたパーティーが開かれました。 東映の会長が壇上であいさつを始めると、 誰かが「海ゆかば」を歌い始め、それがやがて大合唱となりました。
海ゆかば 水漬くかばね 山ゆかば 草むすかばね 大君の 辺にこそ死なめ かえり見はせじ
「海ゆかば」とは、 戦後は封印された、戦死者を悼む葬送歌です。
会長は、壇上で棒立ちになり、滂沱の涙を流したそうです。
私は、現代日本の若者たちに、失望していました。 理想も夢もなく、やさしさも正義も喪失し、 いじめて自殺に追い込んでも、恬として恥じない、 その悲しさに。
しかしこの「海ゆかば」の大合唱は、 彼らが本当のことを「知らされていない」し、 正しいことを「教えられていない」だけだと、 私に教えてくれたのです。
だから、若者たちに本当のことを、つげ知らせねばなりません。 人としての行き方を。 他人に絶対にしてはならないことを。 そして、何が正しいのかを。
黙って死地に飛び込んでいった。 多くの「大和」の若者たちのためにも。
担当 こしがやじろう

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
児童生徒が自殺した場合 文科省 学校の対応方法マニュアル作成 自殺直後から原因調査を 学校の不適切対応回避へ 文部科学省の専門家会議は8日までに、児童生徒が自殺した場合の学校の対応方法を示した初めてのマニュアルを作成した。 教職員で対応チームを作ることや、 原因究明のため発生直後から背景調査に着手することなどを提案している。 近く全国の教育委員会や小中高校に配布する。自殺防止に向けた手引は既にあるが、過去には学校側の対応のまずさから 遺族が不信感を募らせた事例も少なくないため、作成に踏み切った。 文科省は「日ごろから目を通し、危機対応の一つとして備えてほしい」としている。 マニュアルは、遺族や保護者、報道の各担当など教職員の役割を平時から決めておく必要性を強調。 自殺が起きた場合は、校長やスクールカウンセラーらを加えた会議を随時開くよう促した。 遺族や学校にとって原因を知ることは重要として、 教職員や一部の児童生徒から聞き取りをすぐに始めることを提案。 ただ 早い段階で「トラブルはなかった」と決め付けないように求め、「前日に同級生とトラブルがあった」など断片的な情報の取り扱いにも慎重な対応が必要とした。 憶測などが広がらないように正確な情報発信が必要として、 保護者会や記者会見の開催も学校側に求めた。 【2010年4月8日 共同通信】

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
4月24日(土曜日) 倉吉シンポジウム 開催! 「子供の心と命を守ろう! もう2度と悲劇は繰り返させない」 木たる、4月24日(土)13時30分から、鳥取県倉吉市の鳥取県立倉吉未来中心で、 「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」倉吉シンポジウムが開催されます。 鳥取県教育委員会、倉吉市教育委員会、鳥取県PTA協議会や新聞社2社、テレビ局4局からも、 後援をいただきました。 参加費は無料です。 どなたでも参加できます。 事前申し込みは不要です。 当日、直接会場にお越しください! シンポジウムの詳細は以下のとおりです。 「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」倉吉シンポジウム ~子供の心と命を守ろう! もう2度と悲劇は繰り返させない~ 日 時 : 2010年4月24日(土) 13時30分~16時 (開場13時) 会 場 : 鳥取県立倉吉未来中心 (住所:倉吉市駄経寺町212-5 倉吉パークスクエア内) アクセス:倉吉駅バスターミナルから西倉吉、生田車庫、広瀬行き(2番のりば) 倉吉パークスクエア経由⇒「倉吉パークスクエア」下車(乗車時間12分) 倉吉パークスクエア経由以外⇒「倉吉パークスクエア北口」下車(乗車時間9分)⇒徒歩5分 後 援 : 鳥取県教育委員会、倉吉市教育委員会、鳥取県PTA協議会、 毎日新聞鳥取支局、山陰中央新報、 日本海テレビ、山陰中央テレビ、BSS山陰放送、日本海ケーブルネットワークテレビ 第1部 : 基調講演「子供の心と命を守りたい!」 井澤一明(「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」代表) 第2部 : パネルトーク「子供を守るために出来ること」 桑田のり代氏(人権擁護委員・元高校教頭) 中本 仁氏(元塾講師) 吉岡由里子氏(元 小学校教諭)、 細川幸宏(「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」鳥取副代表)ほか 参加費 : 無 料 どなたでも参加できます! 皆様のご来場をお待ちしています!

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
同級生の背中にオイルかけ火、 当時中3を新たに1人逮捕 傷害容疑で福岡県警 【福岡】 同級生の背中に火をつけ、やけどを負わせたとして、事件当時中学3年生だった福岡市早良区の高校1年の男子生徒(15)が逮捕された事件で、福岡県警は14日、同区内の別の高校1年の男子生徒(15)を傷害容疑で新たに逮捕し、発表した。県警によると、「火をつけたのは最初に逮捕された生徒」と供述しているという。 早良署によると、男子生徒はすでに逮捕された生徒と共謀して3月6日午後9時ごろ、同区百道浜4丁目の高架下で同級生の男子生徒(15)に ライターのオイルをかけ、ライターで火をつけ、首の後ろに10日間のやけどを負わせた疑いがある。 現場で焼き肉をしていたが、同級生が 「家に帰る」と言い出したのに腹を立てたという。同級生は、 最初に逮捕された生徒から家出を指示されて2月23日に家を出た後、友人宅などを泊まり歩き、事件後の3月8日に早良区内で野宿しているところを警察官に保護された。 悪質ないじめの可能性があるという。 生徒2人が逮捕されたのを受け、市教委学校指導課は「あってはならないこと。今後、きめ細やかな生徒指導に努めていく」としている。ただ、 この問題について今後、市教委や学校として独自に調査する考えはないという。 【2010年4月15日 朝日新聞】

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
増える2学期制、導入の公立小中が5年で倍  学ぶ内容や授業時間が増える新しい学習指導要領の完全実施を前に、何とか授業時間を確保しようと、行事を少なくできる「2学期制」の導入や夏休みを短縮する動きが公立小中学校を中心に広がっている。 来年春から小学校で使われる教科書も分厚くなるだけに、教師の間では「内容をしっかり教えるには時間が必要」との声が強まる一方だ。 「特に高学年で授業時間の余裕がないので多いに越したことはない」 今春から2学期制を導入し、授業14時限分を積み増した新潟市立曽野木小の青木祐一校長(57)が話す。同市の市立小では従来の83校に加え同小など4校が新たに2学期制を取り入れ、全体で75%を超えた。 2学期制は、10月の連休などを境に1年を二つに分ける。従来の3学期制に比べ、始業式、終業式を1回分省略することなどにより10~15時限ほど授業時間を確保できるほか、教師が通知表作成などにかける時間を子供と向き合うために使うことも可能だ。 文部科学省の調査では、2009年度、2学期制を実施している公立小は21・8%(4668校)、公立中23%(2284校)。04年度の9・4%、10・4%からそれぞれ倍増した。 来春から使われる新しい小学教科書では、算数、理科で現行と比べ平均ページ数が30%以上増える。福岡市のモデル校として2学期制を試行する市立博多小の中島健次教頭(45)は「分厚い教科書でも授業ができるゆとりがほしい。2学期制は広がるはず」と語った。 各教委によると、東京の江東、目黒、足立、東村山など11区市、仙台、千葉、静岡、北海道・石狩市などでは全公立小中で導入済み。横浜市も小学校は7校を除く338校で取り入れている。 「通知表の回数が減ると子どもの成績が把握しにくい」といった保護者らの声を受け、3学期制に戻したケースもあるが、「1時間でも授業時間を生み出したいのが現場の本音」(横浜市教委)という声が強い。 一方、09年度から 夏休みなど長期休業を短縮したところも、公立小10・5%(2257校)、公立中8・9%(883校)で「 増加傾向が続いている」(文科省教育課程課)。 夏休みの短縮は、東京では足立、板橋、江戸川区などですでに全公立小中に広がり、武蔵村山市でも今年から全公立小で始める。 江戸川区立小岩小は、昨年に続き、夏休みを5日短くするほかにも、学年によって新指導要領の標準より週1~2時限、授業時間を多く確保した。東京都算数教育研究会副会長でもある子安茂同小校長(58)は、新教科書では中学から移ってくる内容もあると指摘、「初めて教える若手教師は授業時間が足りるか不安を抱えている。丁寧な授業ができるよう環境を整えたい」と話す。 一方、学校のカリキュラムに詳しい国立教育政策研究所の葉養(はよう)正明教育政策・評価研究部長は「現場の努力で授業時間を増やすのは限度がある。教委が音頭をとり、教員免許を持った地域ボランティアの活用で補習を取り入れるなど工夫が必要だ」と指摘している。 【2010年4月14日 読売新聞】

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
 小中学生の携帯所有、減る傾向=内閣府 内閣府は7日、青少年のインターネット利用に関する調査結果を発表した。それによると、 携帯電話を持っている割合は、小学生が3年前に比べ9.5ポイント減の21.8%、中学生は同10.8ポイント減の46.8%だった。高校生は96.0%で同じ水準だった。 3年前とは調査した月が異なり、対象となった児童・生徒の学年構成が若干違うため単純比較はできないが、携帯電話所有に伴う子どものトラブルや弊害が指摘される中で、携帯電話を持たせる親が少なくなってきているとみられる。 調査は2009年10月から11月にかけて、10~17歳の青少年2000人と保護者2000人を対象に実施。有効回収率は青少年が68.5%、保護者が69.8%。 携帯やパソコンによるインターネットで経験したトラブルを高校生に聞いた(複数回答)ところ、 「チェーンメールが送られてきた」36.3%、「知らない人、店からメールが来た」17.5%、「ネットにのめり込み勉強できない」15.8%、「睡眠不足になる」14.6%などが多かった。 携帯電話の使用に関して家庭でルールを決めているかについては、「ルールがある」と答えたのは、小学生が60.2%、中学生が73.5%、高校生が51.2%。具体的には「利用料金の上限」「守るべき利用マナー」などが挙がった。 一方、子どものためにどんな取り組みが必要かを保護者に聞いた(複数回答)結果では、「有害サイトへの規制強化」63.2%、「親子のルールづくり」60.6%が多く、「小中学生には携帯を持たせない」は27.0%だった。 【2010年4月8日 時事通信】 携帯のネット閲覧制限、小学生の利用6割どまり 内閣府は7日、「青少年のインターネット利用環境実態調査」の結果を発表した。 出会い系サイトやわいせつ画像などを扱う有害サイトの閲覧を制限できる「フィルタリング・サービス」を使用している 小学生は携帯電話で61.7%、パソコンで39.3%だった。 中学生では携帯54.7%、パソコン29.5%、高校生では携帯38.7%、パソコン20.7%。有害サイトから犯罪に巻き込まれるケースもあり、内閣府は「トラブル防止の観点から十分な割合とは考えていない」と指摘している。 フィルタリング・サービスを利用しない理由を複数回答で保護者に聞いたところ、携帯では 「子どもを信用している」が41.7%と最も多く、パソコンでは「親がいるところで使っているので必要ない」が37.1%、「家族で使っているので、そこまで考えなかった」が37.0%となった。 【2010年4月8日 共同通信】

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
 福島の県立高校、いじめ側の6人が自主退学 福島県北地方の県立高校で今年2月、 同級生4人に1年半にわたりいじめを繰り返していたとして、当時の2年生の 男子生徒6人が自主退学していたことがわかった。 同校の校長は「長期間気づかなかった学校に大きな責任があり、被害を受けた生徒には大変申し訳ないことをした」と話している。 同校によると、6人は2008年秋から、クラスメートの4人に対し、休み時間や下校途中に腹を殴ったり足をけったりしたほか、使い走りなどをさせていたという。 今年2月になって、いじめを受けていた生徒が学校に相談。学校側が聞き取り調査などをしたところ、6人ともいじめを認めた。 当初は憂さ晴らしだったのが、徐々にエスカレートして常態化していったという。 同校側が「被害を受けた生徒の環境保護のため」として自主退学を促し、全員受け入れたという。 同校では年に数回、生徒と教員との個人面談の機会を設けているほか、いじめについてのアンケート調査を実施しているが、学校側では今回のいじめには気づかなかったという。 同校の校長は「生徒との面談の頻度を増やすなど、コミュニケーションを密にすることによって再発防止に努めたい」と話している。 【2010年4月8日 読売新聞】 ※ 6人という集団で1年半にもわたって行なわれた悪質な「いじめ」です。被害者の苦痛はかなりのものです。自主退学を待つより、もっと早い時期に強制退学など毅然とした処分がなされてもよかったのではないでしょうか。

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
 「今後も絶対評価を継続」を憂う
いじめの相談を受けている中で気になることがある。 小学校を無難に過ごして、中学に入学してはじめて、 「自分の子はこんなに出来なかったのか」と気づいて、 大きなショックを受ける保護者がかなり多いということに憤りを感じる。
話を聞けば、「『よくできる』だから心配しなかったのに、うちの子は、中学の勉強についていけない。 このままじゃ、不登校になってしまう。もっと早く知っていたら。先生はなぜ教えてくれなかったの」という。 つまり、「よくできる」の中に、「ほんとうにできる」もあれば、「まったくだめ」もあるということ。 さらに言えば「意味のない通知表なんかいらい」のだ。
昔、親の世代の通知表は成績がよければ高く、悪ければ低くなる「相対評価」だった。 現代は、親がもらった通知表とは違って、その子にとってがんばったならば「よくできる」になる。 「その子にとってが」くせ者だ。
小学校の通知表だけを見ても保護者には、子どもの実力、課題を発見できない。 文科省が意図的に隠したようにも見える。 親が教育に口を出さないように、目隠しをしたのではないかと疑ってしまう。
親の世代にとって、「絶対評価」とは、「子どもにとって」ではない。「100点とったら、「5」、80点なら「4」、10点なら「1」で、それぞれが何人いてもいい」と認識している。 残念ながら思いこみである。現実の「絶対評価」は、「その子にとって頑張ったかどうか」で評価されている。
文科省は、「各教科で、3~5段階で表している成績評価については 『簡潔で分かりやすく、児童生徒の学習状況を総括的に評価するもので、教師同士の情報共有や保護者への説明にも有効』として引き続き行う」との見解を示している。 つまり、見直しが検討されていたというこどでもあるが、見送りになり、今後も、 「十分満足・おおむね満足・努力が必要」 「よくできる」「できる」「がんばろう」 「◎」「○」「△」 「A」「B」「C」等々が、通知表に記入されるのだ。
実際、絶対評価の名の下に、ほぼ全員を「よくできる」と評価している教師がいるという話も聞く。 ある学校では、クラスの半分近くが「よくできる」で、ある学校では、「よくできる」は数人しかいない。 結局、一教師の勝手な見解によって評価されていると言える。 こんなことを言うと文科省の方や教師の中には怒り出す方もいるでしょうが、主観によって評価されているようにしか見えない。
私も、通知表は、親に子どもの学力を知らせるためにあると信じていた一人である。 絶対評価となる以前の「相対評価」クラスの中の割合で、評価が決まっていたときの方が、子どもの学習状況を的確に保護者は把握できていたと言える。 学力テスト日本一の県で出会った先生が、「このままでは学校がおかしくなる」と話してくれた。 現場の教師でさえ危機感も抱いている。
おとうさん、おかあさん、保護者の皆様、どうか、通知表だけで子どもの学力を判定しないでください。 実際に、学力の進度を親が自分の目で見て確認してください。 子どもの学力も親の責任の一つです。子どもの持っている力を引き出してあげることも「親の役割」です。 確かめてください。
子供たちの未来のために いじめから子供を守ろう!ネットワーク 井澤一明
↓参考記事 中教審、絶対評価を継続 新要領の成績評価で 新しい学習指導要領が来春以降実施されるのを前に、児童生徒の成績評価方法を検討していた中教審の教育課程部会は3月24日、学習状況を記録する指導要録について、一人一人の到達度をみる「絶対評価」と「観点別評価」を継続するとの報告をまとめた。 新指導要領に基づき小学校5、6年で必修となる外国語活動(英語)は、教科でないことから数値の評価はなじまないとして、「総合学習」と同様に、文章記述によって評価する。 各教科で、3~5段階で表している成績評価については「簡潔で分かりやすく、児童生徒の学習状況を総括的に評価するもので、教師同士の情報共有や保護者への説明にも有効」として引き続き行うこととした。 成績評価の観点は(1)習得すべき知識があるかをみる「知識・理解」(2)実験・観察ができるかなどをみる「技能」(3)教科の知識や技能を活用して課題を解決する力をみる「思考・判断・表現」(4)主体的に学習に取り組む態度をみる「関心・意欲・態度」―の四つとした。 【2010年3月24日 共同通信】

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
JWP女子プロレス(協力団体)で 歌手のayanoさん熱唱!! いじめ撲滅などボランティア活動を続けるプロレス団体 「JWP女子プロレス」(選手代表:コマンド・ボリショイ選手)の試合会場で、歌手のayanoさんが、いじめ防止を訴えました。  【写真】コマンド・ボリショイ選手 JWP女子プロレスは「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の協力団体で、試合会場では毎回、「いじまも」チラシを来場者に配布して、いじめ防止を呼びかけてくださり、先般、開催されたいじまも3周年記念シンポジウムにも、 選手の方々がいじめ撲滅を熱く語ったビデオメッセージを届けてくださいました。  【写真】ayanoさん
この日は試合開始に先立ち、ayanoさんが、「いじまも」のポスターでおなじみの神楽響子さんの衣装でリングに登場、 いじめ防止キャンペーンソング「未来(あした)、」を熱唱し、満員の観客から拍手を受けました。 女子選手たちが力強い試合を行なうJWP女子プロレス、いじめは絶対許さないと、元気いっぱいでした。 【写真】倉垣翼選手
 【写真】コマンド・ボリショイ選手とayanoさん JWP女子プロレスは、いじめ撲滅以外にも、児童養護施設等の訪問など、 地道なボランティア活動を続けています。次の写真は、 老人デイサービスセンターを訪問したJWPの選手の皆さん。手前のマスクの選手がレオンさん、後ろのマスクの選手がコマンド・ボリショイさん、中ほどの金髪の選手が倉垣翼さん。3選手はお年寄りを前に様々なパフォーマンスを披露。最後はギター片手にコマンドさんが熱唱し、大変盛り上がった一日でした。  4月18日(日曜日)12時、後楽園ホール、JWP試合会場で「いじまも」チラシ配布!! JWP女子プロレスの今後の主な試合日程 4月18日(日)12時:東京・後楽園ホール(最寄り駅:水道橋駅)、5月2日(日)東京・板橋グリーンホール、5月16日(日)東京キネマ倶楽部、6月11日(金)山口県・海峡メッセ下関、6月13日(日)東京・新宿FACE ほか. お問い合わせはJWP女子プロレス電話:03-5849-2341 JWP女子プロレスのホームページはこちら → http://www.jwp-produce.com/

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
「授業中居眠り」日本ワースト…高校生45% 日米中韓調査 日米中韓の4か国中、日本の高校生は授業中に居眠りをする割合が最も高く、勉強しない生徒が最も多い――。そんな実態が7日、文部科学省所管の教育研究機関による意識調査で明らかになった。 調査は財団法人「一ツ橋文芸教育振興会」と「日本青少年研究所」が昨年夏から秋にかけて、 日米中韓の高校生計約6200人を対象に実施した。 それによると、 授業中に「いつもする」「ときどきする」態度として、 「居眠り」を選んだ高校生は、 日本が45・1%とワースト1位。ついで韓国(32・3%)、米国(20・8%)、中国(4・7%)の順。「積極的に発言する」のは米国(51・0%)、中国(46・2%)、韓国(16・3%)に対し、日本は14・3%にとどまった。一方、平日に学校の授業と宿題以外に、まったく勉強しないと答えた高校生は日本は34・3%。米国(24・3%)、韓国(17・5%)、中国(6・8%)より割合が高かった。 【2010年4月8日 読売新聞】 「授業以外で勉強しない」「授業中居眠り」 日本の高校生トップ 日本の高校生は、中国の高校生に比べて授業・宿題以外の勉強をしない-。こんな内容の調査報告書を、文部科学省など所管の財団法人「日本青少年研究所」などが7日、公表した。日中に加え韓国、米国の計4カ国の高校生にアンケートを行った結果、 日本は「授業と宿題以外の勉強をしない」「授業中は居眠りをする」と答えた高校生の割合が 突出して多かった。同研究所は「日本の高校生は勉強への意欲が低いのではないか」と分析している。 同財団などは昨年6~11月、 4カ国の高校生計6173人に対してアンケートを行うなどし、調査結果を「高校生の勉強に関する調査報告書」としてまとめた。  報告書によると、授業・宿題以外の勉強を「しない」と答えた高校生の割合は日本がトップ。高1で38・3%、高2で34・9%、高3で28・9%に上った。一方、中国では7・7~5・3%といずれも1割に満たなかった。米国では27・1~16・1%、韓国は21・8~11・4%と中国よりは割合が高かったが、日本よりは低かった。 「授業中、居眠りする」と答えた高校生も、日本が男女ともに40%超(男子48・9%、女子41・7%)でトップ。韓国(男子31・6%、女子33・1%)、米国(男子26・3%、女子14・7%)が続き、中国(男子6・1%、女子3・4%)は最も低い。 日本は「試験前にまとめて勉強する」という高校生が多く、 「自分で調べよう」「ほかの方法でもやってみよう」という意識が希薄という結果が出た。ただ、大学受験を控えた高3だけは授業・宿題以外で勉強する高校生も多いようで、「3~4時間」「4時間以上」という回答が23・3%。「超学歴社会」と呼ばれる韓国(33・1%)に次いで多かった。 同研究所は「日本は与えられたこと、目前に迫った課題に向かってしか勉強しない高校生が多い」とみている。 【2010年4月8日 産経新聞】 高校生:日本は教科書好き…体験・発言は苦手です  日本の高校生は7割以上が教科書中心の授業を「好き」と答え、日米中韓4カ国の高校生の中で最も「教科書好き」であることが、財団法人・日本青少年研究所などが実施した「高校生の勉強に関する調査」で分かった。 米中韓の高校生の過半数は生徒によく発言させる授業を「好き」と答えたが、日本の高校生では約3割にとどまり、受動的に学習することを好む日本の高校生像が浮かんだ。【本橋和夫】 調査は09年6~11月、4カ国の計6173人を対象に実施した。「教科書の内容をきちんと教え覚えさせる授業」を「好き」と答えたのは、日本が71.4%と最多で、中国は64.9%。一方、韓国(39.6%)や米国(31.2%)では人気がない。学校外での見学・体験を重視する授業については、中国が91.4%、米国は88.6%、韓国は77.7%が「好き」と回答。日本は64.6%で最低だった。生徒によく発言させる授業を「好き」と答えたのは、中国91.6%、米国73.4%、韓国52.4%に対し日本は33.4%しかなかった。 成績に対する父親の態度については、 「関心が強い」は日本が19.5%なのに対し、他国はいずれも約6割と高い。 母親も日本は「関心が強い」は38.9%で、4カ国で最も低かった。 同研究所の千石保所長は「日本の高校生は全体にわたって勉強への意欲が極めて少ない。親も口出しせず、『まあいいか』という感じが強い。大人も子供もおとなしくなった」と分析している。 【2010年4月8日 毎日新聞】

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ

【写真】大谷晋二郎選手と子供たち
プロレス団体「ZERO1」が チャリティープロレス(4月10日・土曜日) & 靖國神社奉納プロレス(4月11日・日曜日)開催!
4月10日(土曜日)、東京の「サンストリート亀戸」で、プロレス団体ZERO1(ゼロワン)が、今年もチャリティープロレスを開催します! ZERO1の大谷晋二郎選手(社長)は、 「プロレスで世の中を変える!」と 平成18年年頭より「いじめ撲滅」運動をスタートし、その後、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の協力団体になってくださいました。
【写真】大谷晋二郎選手 4月10日(土)のイベントは、 『大谷晋二郎のいじめ撲滅・元気ハツラツ!10万人プロレス』。
亀戸サンストリート・マーケット広場(JR総武線「亀戸」駅東口から徒歩1分)で、14時(午後2時)開始。ちびっ子プロレス教室、公式プロレス試合2試合など、盛りだくさんの内容で、歌手のayanoさんも参加、いじめ防止キャンペーンソング「未来(あした)、」を熱唱します。 どなたでも入場無料ですので、皆様、ご参集ください!

【写真】ayanoさん
4月11日(日曜日)、靖國神社にて奉納プロレス また、4月11日(日)には、靖國神社相撲場(地下鉄「九段下」駅下車)で、ZERO1毎年恒例の「奉納プロレス」が行なわれます。(開場:午後12時、当日券発売:午前11時より)
午後12時45分から、小学生による「君が代」斉唱があり、13時(午後1時)開始。 プロレス6試合が行なわれるほか、埼玉県越谷市「武州粋鼓会」の奉納太鼓などもあります。 出場選手は、大谷晋二郎選手、田中将人斗選手等ZERO1選手のほか、元横綱の曙選手、外国からの参戦選手など。 中学生以下は入場料が無料です。 お問合せ:?ファーストオンステージ 03-5730-3966まで
 【写真】昨年の靖國神社奉納プロレス 大谷晋二郎選手 コメント 「今年もチャリティーイベントを開催することが、できます! 翌日の靖国もそうですが、『継続かつ前進』。 連続開催こそ僕らの信用であり、感謝です。 ここに来てくれたちびっ子が『ほんとうに強い人はイジメなんかしないんだ!』と、思ってくれたら、幸いです!是非、ご来場下さい!!」 4月17日(土曜日)にも、札幌で、チャリティープロレス開催!17日(土)14時(午後2時)から、北海道札幌市、JR札幌駅南口前に特設リングを設置し、「いじめ撲滅」チャリティープロレスを行ないます。入場無料です。、 今後のZERO1の主な試合日程 4月13日(火)19時:旭川市地場産業振興センター、14日(水)18時30分:サッポロファクトリーホール、15日(木)18時30分:函館市民体育館、17日(土)14時:札幌駅前特設リング、4月22日19時30分:東京新木場1stRING、5月5日(水)18時30分:東京後楽園ホール お問合せ:?ファーストオンステージ 03-5730-3966まで

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
4月17日(土曜日) 米子シンポジウム 開催! 「子供の心と命を守ろう! もう2度と悲劇は繰り返させない」 来たる、4月17日(土)13時30分から、鳥取県米子市の鳥取県立武道館会議室で、 「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」米子シンポジウムが開催されます。 鳥取県教育委員会、米子市教育委員会、鳥取県PTA協議会や新聞社2社、テレビ局4局からも、 後援をいただきました。 参加費は無料です。 どなたでも参加できます。 事前申し込みは不要です。 当日、直接会場にお越しください! シンポジウムの詳細は以下のとおりです。 「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」米子シンポジウム ~子供の心と命を守ろう! もう2度と悲劇は繰り返させない~ 日 時 : 2010年4月17日(土) 13時30分~16時 (開場13時) 会 場 : 鳥取県立武道館会議室 (住所:米子市両三柳3192-14) アクセス:JR「米子」駅からバス上福原三柳線、「住宅団地・鉄鋼センター」行きに乗車 「自衛隊正門前」停留所で下車し、徒歩7分 後 援 : 鳥取県教育委員会、米子市教育委員会、鳥取県PTA協議会、 毎日新聞鳥取支局、山陰中央新報、 日本海テレビ、山陰中央テレビ、BSS山陰放送、日本海ケーブルネットワークテレビ 第1部 : 基調講演「子供の心と命を守りたい!」 井澤一明(「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」代表) 第2部 : パネルトーク「子供を守るために出来ること」 吉岡由里子氏(元 小学校教諭)、 細川幸宏(「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」鳥取副代表)ほか 参加費 : 無 料 どなたでも参加できます! 皆様のご来場をお待ちしています!

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ

4月、新たな出発のときに
4月になりました。東京近郊では、桜の下での入学式、始業式になりました。 新たな出発をされる皆様の今年度が素晴らしい1年となりますように祈念いたします。
一昨日のこと、 「明日から、学校。不安なんだ」「こんど3年だよな」「うん」 こんな会話をした。 新しい希望にあふれる子どもたちの陰に、不安な気持ちで新学期を迎えた子もいる。 いじめによって、周りの子供たちを恐怖の目でみるようになってしまった子の心は、簡単には戻らない。 心の復元力、リバウンドする力があるうちに、いじめは止めてなくてはならない、と改めて思う。
先日、ある新聞社の記者と話す機会があったのだが、その方の質問は、 「物が壊されたり、暴力はいじめだと思うが、無視や言葉によるいじめはいじめと言えるのか」という点と 「いじめは複雑で、いじめられた子がいじめる側に回ったり、いじめたからいじめられたりするので、 どちらが悪いと言えないのではないか」という2点であった。
「無視や言葉のいじめが、いじめの70%程度を占めている。 その結果、不登校や精神科に通院する子がいる。この現実を伝えていただきたい。 どちらにも原因があると言って、ほったらかしにして、いじめは止まりますか。止まることは絶対にないですよね。 さらに、むしゃくしゃしてたから、親がかまってくれないから、気に入らないから、うざいから、 何でもかんでもいじめの理由になる。理由があるから人を苦しめていい、なんてことはない。 また、いじめられていたんだから、復讐してもいいなんて絶対にない。 悪いものは悪い、と言う人がいないと世の中はおかしくなるしかない」と答えた。
大人の善悪の判断がおかしくなっている。本来、子供の心の鏡となるべき役割を果たせなくなっている。 教師またしかりと言えるのではないだろうか。 私たちは、大人として、保護者として、子どもたちに善悪をしっかりと示せる人間でありたいと思う。
私たち「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」にとっても、また新たな戦いが始まる。 着実にいじめ撲滅に向けての一歩を進めていきたいと思っています。
「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」代表・井澤一明

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
中教審、絶対評価を継続 新要領の成績評価で 新しい学習指導要領が来春以降実施されるのを前に、児童生徒の成績評価方法を検討していた中教審の教育課程部会は3月24日、学習状況を記録する指導要録について、 一人一人の到達度をみる「絶対評価」と「観点別評価」を継続するとの報告をまとめた。 新指導要領に基づき小学校5、6年で必修となる外国語活動(英語)は、教科でないことから数値の評価はなじまないとして、「総合学習」と同様に、文章記述によって評価する。 各教科で、 3~5段階で表している成績評価については「簡潔で分かりやすく、児童生徒の学習状況を総括的に評価するもので、教師同士の情報共有や保護者への説明にも有効」として引き続き行うこととした。 成績評価の観点は(1)習得すべき知識があるかをみる 「知識・理解」(2)実験・観察ができるかなどをみる 「技能」(3)教科の知識や技能を活用して課題を解決する力をみる 「思考・判断・表現」(4)主体的に学習に取り組む態度をみる 「関心・意欲・態度」―の四つとした。 【2010年3月24日 共同通信】 
※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
【写真】文部科学省がある建物
45年ぶり、教員に生徒指導手引書 文科省 文部科学省は3日までに、教員向けに児童・生徒の指導方法を記した手引書「生徒指導提要」をつくった。生徒指導用の手引書作成は45年ぶりといい、 インターネット上でのいじめなど、新しい形の問題に対応した。全国の教育委員会や小中高校に配布する。 これまでは旧文部省が1965年、中・高校の教員向けに作成した「生徒指導の手引き」が唯一の手引書だった。81年に一部改訂されたが現状に合っていない内容も多く、文科省が昨年から、対象を小学校まで広げた新たな手引書づくりを進めていた。 新しい「提要」では、子供のインターネットや携帯電話利用について「個人情報を公表することの危険性に注意を促す」「不審なメールに返信しないよう、指導する」などと記述。ネットいじめについては「通信履歴が残るので、本当は『匿名性』など存在しないことを理解させる」などと記した。 このほか、 子供の服装や表情などから児童虐待を見抜くことの重要性や、 学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)などの子供への指導上の注意点なども記した。 同省の担当者は「時代の変化に即して体系的にまとめた基本書はなかった。有効活用してほしい」としている。 【2010年4月3日 日本経済新聞】 
※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
いじめで生徒9人訴追 女子高生自殺で米検察 【米国マサチューセッツ州】 【ニューヨーク=加藤美喜】 米東部マサチューセッツ州の公立高校に通う 女子生徒が今年1月、自宅で自殺したことを受け、いじめとの関連を調べていた同州の検察当局は30日までに、同校の 男女生徒9人を人権侵害やストーカー行為などの容疑で訴追した。いじめに対し、刑事訴追という厳しい措置が取られるのは異例。米国内では、いじめに介入しなかった学校の責任論も浮上している。 
【写真】1月15日、米マサチューセッツ州サウスハドリーの公立高校で開かれた自殺した女子生徒の追悼集会(AP=共同)
検察当局や米メディアによると、自殺したのは昨年、アイルランドから両親と移住し、サウスハドリー高校に入学したフィービー・プリンスさん(15)。 いじめはプリンスさんが年上の人気男子生徒と交際し始めたのをきっかけに始まり、連日校内で悪口を浴びせられたり、携帯電話に嫌がらせのメールを送られたりした。プリンスさんは1月14日、校内でのいじめに続き、下校時に飲み物の缶を投げ付けられるなどした後、自宅で首をつって自殺した。
訴追されたのは男子生徒2人と女子生徒7人。男子2人は、未成年者強姦(ごうかん)容疑でも訴追された。 検察官は29日の会見で、9人のいじめ行為を「常軌を逸したものだ」と述べ、同時に、学校がいじめに気付きながら止めなかったことに強い懸念を表明した。 【2010年3月31日 東京新聞】

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
 【写真】埼玉県議会議事堂 携帯のフィルタリング解除、 理由求める条例可決 埼玉県議会 埼玉県議会は3月26日、子どもの携帯電話から有害サイトへの接続を制限する「フィルタリング」を解除する場合、保護者に理由の提示を義務付ける条例を可決した。フィルタリングの利用率を高める狙い。10月1日に施行する。携帯のフィルタリング解除に保護者の理由書を求める条例は首都圏では埼玉県が初。 可決した改正県青少年健全育成条例では、18歳未満の子どもが使う携帯電話のフィルタリングを解除する場合、保護者が正当な理由を記した書面を携帯電話事業者に提出することを義務付けた。事業者は保護者から理由の提示があった場合に限り、フィルタリングを解除できる。 埼玉県は事業者の実施状況を定期的に調査。事業者が違反した場合、知事は必要な措置を取るよう勧告でき、保護者に事実確認もできる。 立ち入り調査を拒否した事業者には最大10万円の罰金を科す。 【2010年3月26日 日本経済新聞】 
※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
☆小児科医が読む専門書籍に執筆いたしました。 「小児科臨床ピクシス 不登校・いじめ その背景とアドバイス」に 井澤代表が執筆 本年4月5日に発刊される「小児科臨床ピクシス15 不登校・いじめ その背景とアドバイス」という書籍(中山書店・刊、定価7,500円)に、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の井澤一明代表が、2編の文章を執筆しました。 (それなりに高価ですので、ご無理されませんように) 「小児科臨床ピクシス」は、小児科の医師が臨床に必要な医学的知識やマインド(心がまえ)等を学ぶ書籍で、これまで「小児救急医療」「アトピー」「発達障害」「アレルギー疾患」など、さまざまなテーマの書籍が発刊されてきましたが、今回のテーマは「不登校・いじめ」、先日の「高槻セミナー」で基調講演をお願いした田中英高先生(大阪医科大学小児科、日本小児心身医学学会理事長)も執筆されるなど、大学教授、小児科医、現役教員など、第一線で活躍中の方々30名が執筆されています。
井澤代表は、「現代のいじめの状況―小学生」、「現代のいじめの状況―中・高生」の2編を担当、グラフや図も掲載し、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」で実際に手がけたいじめ事案など、最新の情報を記述するとともに、解決方法、防止方法を丁寧に解説しました。
なぜ、小児科の医師が「いじめ」について学ばなくてはならないのか、疑問に思う方も多いでしょう。 しかし、今の「いじめ」は、悪質で、残酷で、陰湿で、執拗で、昔のいじめとまったく異なるものなのです。いじめられた被害児童・生徒は、暴力などで身体が傷つけられた場合はいうまでもないことですが、無視や暴言、嫌がらせなど、陰湿で執拗ないじめで心が傷つき、不登校になり、家から出られなくなります。 子供の場合は、精神科よりも、「起立性調節障害」などを扱う小児科医を受診することで、好転するケースも多いのです。そのため、小児科医を受診する子供たちも増えてきています。
私たちの「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」に、直接、相談される子供さんや保護者の方は、まだ、ひと握りです。 「いじめ」被害者に直接に接する、小児科医、教育関係者など多くの方々とともに、「いじめ」から子供を守ってまいります。よろしくお願い申し上げます。 
※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆ ☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
| HOME |
|