fc2ブログ









小3女子児童の下半身をたたく、暴行容疑で教諭を逮捕 【会津若松市】 

女子児童の下半身を手でたたく、
暴行容疑で教諭を逮捕
 【福島県会津若松市】

 女子児童を教室でたたいたとして、福島県警会津若松署は29日、会津若松市南花畑、小学校教諭矢畑裕章容疑者(46)を暴行の疑いで逮捕した。

 発表によると、矢畑容疑者は5月11日午前9時頃の休み時間中、勤務する会津美里町の小学校の教室で、3年生の女子児童(8)の下半身を手のひらでたたいた疑い。女児にけがはなかった。矢畑容疑者は女児の副担任だった。「やったかどうか覚えていない」と供述しているという。

 町教委は、矢畑容疑者が「女児の下腹部を服の上から触った」と説明した。
 女児の母親が同署に被害届を出すとともに、学校に通報した。

 学校は今月1日から、矢畑容疑者を授業からはずし、5日に3年生の保護者を集めて説明会を開いた。矢畑容疑者は7日から病気を理由に休んでいる。

【2010年6月30日 読売新聞】
s

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

中2生徒ら、中1女子生徒を裸にして動画撮影 【岐阜県可児市】 

中1女子がいじめ被害、服脱がされ動画撮影
【岐阜県可児市の市立中学校】


 岐阜県可児市の市立中学1年生の女子生徒(12)が、同じ学校の2年生の生徒5人にいすに縛り付けられて服を脱がされ、裸を動画撮影されるなど、いじめを受けていたことがわかった。
 女子生徒の家族が28日、県警可児署に被害届を出した。

 同市教育委員会によると、いじめは先月から今月上旬に計5回あり、2年生の女子生徒4人と男子生徒1人が、スーパーの駐輪場などで女子生徒を裸にした。
 さらに、5人のうち1人の自宅で、女子生徒をいすに縛り付けたうえ、服を脱がせ、その様子を撮影した動画を同じ学校の十数人の生徒にメール送信していたという。

 女子生徒が今月21日、学校に相談していじめが発覚。学校側は生徒5人に謝罪させるとともに、メールを受信した生徒らに動画を削除させた。
 同中学校の校長らは29日朝、学校近くの公民館で記者会見し、「いじめを事前に察知できず、申し訳ない。二度とこのようなことがないよう対策を取りたい」と謝罪。いじめの理由などについては、「警察が捜査中なので、コメントは控える」とした。
【2010年6月29日 読売新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

いじめ 傍観しない 生徒が防止活動 

いじめ 傍観しない 生徒が防止活動

 「友だちへのいじめを止められなかった」。こんな内容の遺書を残して今月7日、川崎市の市立中学3年の男子生徒が自殺した。友人が昨年からいじめられ、それをかばったことで自分にも矛先が向けられたという。いつまでも無くならない「いじめ」。標的が自分に変わる恐怖から、やめさせようと踏み出せないことも多い。「間接的な加害者」かもしれない傍観者にならず、問題を解決するにはどうすればいいのか。

■傷つきやすい心に、安心感を

TKY201006280123.jpg 「いじめ自殺のニュースを見るたび、すごいショックを受けるんです。もし自分がその学校にいれば、その子を救えたかもしれないって」
 神奈川県藤沢市の住宅街にある市立村岡中学校(藤村澄門校長)でいじめ防止を呼びかける活動を続ける3年生の中田智香さん(15)はそう話す。
 中田さんも所属する「スクールバディ」の活動が同校で始まって3年がたつ。「バディ」は英語で「仲間」の意味。30人近い生徒の有志が、自らポスターを作っていじめ防止を呼びかけたり、相談窓口を開いたりしている。「学校を明るくすれば、いじめは減る」との考えで、定期的に登校時のあいさつ運動も続けている。
 自分のプロフ(自己紹介サイト)に同級生のひぼう中傷を書いていた女子生徒に注意して、書き込みを消去させたこともある。「先生ではなく友だちに注意されると効果がある。相当ヤバイことしたなと気づくんです」。3年生の大金春歩君(14)は、活動の意義をそう話した。
 「スクールバディ」に入るには暴力防止の活動をしているNPOの講習を放課後に計8時間受ける必要があるが、毎年十数人が加わるという。
 3年生の皆川千花さん(14)は、自分の変化も感じている。「『嫌い』だった人を『苦手』ぐらいに思えるようになった。友だちグループを越えてみんなと仲良くできるようになった」

 大阪府教育委員会も、いじめの防止に力を入れる。授業を持たずにいじめや暴力行為などへの対応に専従する「子ども支援コーディネーター」の教員を150人近く配置。2008年には、いじめを傍観しない子どもに育てるため、授業などで使える事例集を全小中学校に配った。他人の気持ちを理解し、仲間を尊重する心を育む効果が期待できるロールプレイのプログラムなどを紹介している。

 東京都立川市の玉聞伸啓(たまき・のぶひろ)さん(34)は「いじめと戦おう!」(http://ijimetotatakau.upper.jp/)というホームページを開いている。本業は同東大和市役所の職員。自分自身のいじめられた経験を元に、克服法のアドバイスを載せてメール相談にも応じている。大半はいじめを受けている本人からだが、「友だちがいじめられている」と悩むメールも時折届く。
 「クラスの男子がお金をとられたり、3対1でプロレス技をかけられたりしています。腹が立つけれど勇気を出せません。どうしたらいいですか」
 中3女子からのメールに、玉聞さんは「いじめをとめるのはこわい。でも安全な助け方があります」と返事を出した。
 いじめられている子に「消しゴム、貸してくれない?」と声をかけ、返す時に大きな声で「ありがとう、助かったよ」と言う。それだけ。消しゴムを借りるだけだから、一緒にいじめられることはない。
 でも、周りの子が「あれ、あいつがお礼言われてるぞ」と気づき「あいつ、良いところあるんだ」と見方が変わる。その子がいじめられても、周りの子は一緒に笑わなくなっていく、という。
 「いじめっ子の周りには必ず笑っている子たちがいる。ギャラリーが笑わないと、いじめは成立しなくなります」

 新潟青陵大学大学院教授の碓井真史さん(50)は、スクールカウンセラーとして中学生から話を聞く中で、クラスでのいじめに周りの子たちも傷ついている、と感じている。
 「大人が想像する以上に、子どもは他人のことで傷つき、過剰に責任を感じている。それが『同情自殺』につながってしまうこともある」
 何よりも大切なのは、大人がしっかり受け止めること。大人に話すのは「勇気のあること」だとほめて、「絶対に守るよ」と安心感を与えてあげてほしい、という。 (中村真理子、増谷文生)

■問題化のたび件数急増

100628グラフ 文部科学省がまとめている全国のいじめの件数は、あくまで学校側が認知し、教育委員会に報告したものにとどまる。実際にははるかに多くのいじめが起きていると言われるが、その統計上の数字も、いじめによる自殺が社会問題化するたびに急増し、時間がたって社会的な関心が薄れると減ってゆく傾向がある。

 旧文部省がいじめの実態把握に乗り出したのは1985年度。「葬式ごっこ」をされていた東京都の中学2年生が自殺するなど、学校でのいじめが社会問題化した時で、15万5千件が確認された。
 件数は翌年から年々減少し、93年度には2万2千件弱に。そんな中で、94年には愛知県で中学2年生の大河内清輝君がいじめを訴える遺書を残して自殺。このとき文部省は定義を見直し、「学校として事実を確認しているもの」という表現を削除した。その結果、94年度には5万6千件余りに急増した。

 その後、また減少が続き、2005年度には2万件に。だが、北海道や福岡県で相次いで小中学生が自殺したことを受け、06年度の調査から文部科学省は再びいじめの定義を見直した。「一方的に」「継続的」などの表現を削除した結果、12万5千件近くに急増した。
 その後はまた減り、直近の統計となる2008年度は8万5千件弱になっている。
【2010年6月28日 朝日新聞】
【写真】いじめに関するアンケートづくりを進める「スクールバディ」の生徒たち=神奈川県藤沢市弥勒寺2丁目の市立村岡中学校
【グラフ】いじめ認知件数の推移

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

文科省、児童・生徒の暴力増加で、対応マニュアル作成へ 

生徒の暴力に対処指針 
文科省 小中など被害増加


 子ども同士や教員らに対する暴力行為が全国の学校で増えているため、文部科学省は教員向けの対応マニュアル作りを始める。有識者による研究会で、子どもたちの問題行動が多い学校で落ち着きを取り戻す方法や、暴力行為が起きにくい環境づくりについて議論。2011年度に全国の学校に冊子を配布する方針だ。

 25日に学識経験者や小中高校長、弁護士らで構成する研究会の初会合を開いた。委員からは学校現場の実態について「コミュニケーションが下手で、いきなり暴力をふるう子が増えた」「指導経験が少ない若い教員が増え、子どもへの対応が難しくなっている」といった声が上がった。

100626 表 今後は児童・生徒の暴力行為を経験した学校から経緯や対策を聞き取るなどしてマニュアルをまとめる。実例を多く盛り込み、暴力行為に悩む学校が実態に合わせて対応策を選べるようにする。
 文科省はほかに、問題行動への対応を教員が学ぶ研修制度や、実際に校内暴力を減らした教員らの声を集めたDVD教材も作りたい考えだ。

 文科省によると、08年度に全国の国公私立の小中高校が把握した児童・生徒による学校内外での暴力行為は5万9618件。3年連続の増加で前年度より13%増え、過去最多を更新した。特に小学校で24%増、中学校で16%増となり、高校は3%減と低年齢化が浮き彫りになっている。

 文科省は「感情をうまく制御できない子が増えたほか、規範意識も低下している可能性がある」と分析している。
【2010年6月26日 日本経済新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

“なりたい自分” の お手本を与える 

100626.jpg

「“なりたい自分”のお手本を与える」と題してお届けします。o(^_^)o

☆☆ “なりたい自分”の お手本を与える ☆☆

6月20日は「父の日」でした。
皆さんのご家庭では、お父さん方に、日ごろの感謝を伝えることが
できたでしょうか?

子どもたちへのアンケート調査などで、「尊敬する人は誰ですか?」
という問いに、「自分のお父さん、お母さん」と答える率が、最近、
増えているようです。

父親、母親にしてみれば、「我が子に尊敬されるほど、私は立派だっ
たかな?」と、ちょっと嬉しいような恥ずかしいような、同時に、
「子どもを失望させないように、がんばり続けないといけないのか
な?」 と困るような、複雑な心境になります。

なぜ、子どもたちが、「尊敬する人」に身近な大人やテレビなどで
見かける有名人の名前を挙げるようになったのか?  その理由が、
先日読んだあるメルマガ記事(※)にも書かれていました。

最近の子どもたちが、偉人の伝記をあまり読まなくなった原因に、
『学校の先生が、伝記をあまり子どもに薦めなくなっている』こと
があるというのです。そして、なぜ薦めないかというと、『普通の
人は偉人のようにがんばることができないから…特別にがんばった
人を知ってしまうと、子どもが逆に萎縮して挫(くじ)けてしまう』
からだというのです。
 ※日垣 隆「ガッキィファイター」2010年6月18日号より

偉人が偉人と称えられるのは、その功績の偉大さだけでなく、その
結果を出すまでの努力、数々の苦難や困難と戦い続けた忍耐力や
勇気などが素晴らしいからです。
それを、結果だけを見て「雲の上の人」だと、別格扱いし、子ども
たちに「無駄な努力をさせて苦しませないように」と遠ざけてしま
うとは、なんとひねくれた、恐ろしいマイナス思考なのでしょうか。

イチローや石川遼くんのように「天才」と呼ばれる人たちであって
も、大変な努力を重ねていなければ、あのような素晴らしい成績は
出せないのです。
結果を出せるようになるまでの「努力」の仕方、「学び方」を教え
るのが、学校の先生の本来の仕事ではないのでしょうか。

行き過ぎた劣等感に悩む人に「あなたは今のあなたのままでいいよ」
ということは、慰めになる場合もあるかもしれませんが、未知の可
能性を秘めた子どもたちに、「君たち凡人は、少しくらいがんばっ
たところで、どうせ天才にはなれないのだから、苦しいだけの無駄
な努力はしなくていいよ」というのは、教育の名をかたった「悪魔
のささやき」以外の何ものでもありません。

学校という閉じられた場所の中で、いじめる子もいじめられる子も、
「どうせ自分はどんな努力や工夫をしても、今より素晴らしくなる
ことはできないのだ」と、自分自身の魂(精神)の力を信じること
をあきらめさせられているのだとしたら、今の日本の「いじめ問題」
の根源には、無神論の左翼的なセンセイたちの誤った教育があると
思わざるを得ません。

「自分の人生のお手本」や「勉強の正しい目標」を見つけられるよ
うに、子どもたちに、偉人の伝記を読むことを、どんどん薦めたい
ですね。

 こみや なおこ


 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/06/26 17:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(1)

川崎市の中3自殺、母親は担任に対策を求めていた 

いじめ、遺書で名指しの4人が認める 
母親は担任に対策を求めていた

【神奈川県川崎市の中3自殺】


 川崎市の市立中学校3年の男子生徒(14)が「友達へのいじめを止められなかった」という趣旨の遺書を残して自殺した問題で、遺書に実名が書かれていた同じ学校の4人の生徒が学校側の調査に対し、自殺した生徒やその友人に言葉や暴力によるいじめを続けていたことを認めていたことがわかった。
 同校の校長は、自殺した生徒は、昨年から仲の良い別の生徒がいじめられており、それをかばったことで、自分にも矛先が向けられるようになった、と説明している。

 男子生徒は今月7日、自宅のトイレで倒れているのが見つかった。硫化水素を発生させ、自殺したとみられている。トイレには遺書が残されており「俺(おれ)は友人(実名)を護(まも)れなかった。友人をいじめた4人(実名)を許すつもりはない」「俺自身と友人をいじめたやつが悪い」などと書かれていた。

 学校側は15日に調査を開始。遺書に名前があった4人はいじめを認めたといい、校長は「じゃれあいからエスカレートし、汚い言葉を投げたり、暴力をふるったりすることがあった」と説明している。
 自殺した生徒の両親によると、「護れなかった」と遺書に名前が出てくる友人は両親に「(自殺した生徒は自分を)守ってくれていた」と話したという。

 一方、母親は今年4月、担任教諭に「息子の友人がいじめられている」と伝え、学校側に対策を求めていた。
 母親によると、今年2~3月ごろ、生徒がいつもと違って口数が少ないなど様子がおかしかったため、問いただした。
 すると、生徒は「友人が嫌な思いをしているから僕は助けてやりたい」と泣きながら話し出したという。
 母親は「周りでいじめが嫌だと思っている子たちと一緒になって戦うなら戦いなさい」と話したという。

 母親は4月、家庭訪問した教諭に「息子がいじめられている友人を心配しているので、よく見ていてください」と伝えた
 担任教諭は「わかりました」と答えたという。
 同校の校長によると、こうした経緯は3年を担当する教諭の一部しか知らず、校長への報告はなかったという。

 川崎市教育委員会は自殺発覚後の9日の記者会見で「担任教諭はいじめを把握していなかった」と説明していた。 (小島泰生、毛利光輝)
【2010年6月24日 朝日新聞】

※ 「いじめ」を傍観している子供たち(傍観者)を変えれば「いじめ」は止まると、よく言われていますが、勇気をもって「いじめ」を受けている生徒を助けようとした正義感ある子供が、逆に「いじめ」被害を受けることも少なくありません。傍観するなと生徒に丸投げしても「いじめ」は止まりません。「いじめ」を止めても報復されない環境を学校が提供することが必要です。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

中学校で、いじめ防止ポスターを発見 

1ポスター

中学校で、いじめ防止ポスターを発見

東京在住のサポーターのOさんから、メールをいただきました。
Oさんは元教員、今年4月から、近くの中学校で、学習支援員として週3日午前中、仕事をされています。

「今朝、自分の教室へ行く渡り廊下に、なんと、いじめから子供を守ろう! ネットワークの黄色い大ポスターが、廊下の左右の壁に貼ってあるではありませんか。さらにもう一枚、天井に近くにも小さなポスターが…。
このポスターの間を通りながら確信いたしました。『よし! ここを通る度に、生徒さん一人一人の心に、いじめはいけないとのメッセージが届くだろう』と。」

2ポスター

写真もメールで送信してくださいました。
これからも、学校、図書館、児童館、お店、町の掲示板などに、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」のポスターが貼られて、いじめ防止の一助になれば幸いです。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/06/23 17:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

いじめ撲滅へ「防止ウィーク」開始 【兵庫県小野市】 

いじめ撲滅へ「防止ウィーク」開始 
【兵庫県小野市】 


03117135.jpg 学校や職場などあらゆる場所でいじめをなくすことを目的とした「いじめ等防止条例」を制定する小野市で、21日から「ONOいじめ等防止ウィーク」が始まった。同市に寄せられる相談の中には深刻なものも増えているといい、同市は小中学生への調査や啓発活動に力を入れている。
 小野市では2007年に市役所内にいじめ担当グループが発足し、08年4月から同条例が施行された。09年度に寄せられた相談は延べ約600件で年々増加。新規相談の人数は変わっておらず、何度も相談が必要な深刻なケースが増えているという。

 家庭や地域、職場でいじめ問題を考えてもらおうと、昨年から6月と11月に防止ウィークを制定し、学校の生徒らを中心に啓発した。2年目となる今年は街頭啓発に力を入れるという。
 また、市内の小学6年と中学3年には「気持ち」の調査を実施。「嫌い」「気にくわない」などの気持ちのコントロールの仕方や自尊感情との関係性を調べ、自分自身で感情を制御するためのプログラムを作るという。
 いじめなどの相談は「ONOひまわりほっとライン」TEL0794・62・4110
(高田康夫)
【2010年6月22日 神戸新聞】
【写真】高校生らに啓発資料を配布する担当者ら=小野市神明町、神戸電鉄小野駅

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

日米有識者、英語教師派遣「仕分け」に反対声明。 近く、菅首相に提言 

日米有識者、英語教師派遣「仕分け」に反対声明

【ワシントン=小川聡】日米文化教育交流会議(カルコン、委員長・槙原稔元日本経済団体連合会副会長ほか)は11日、日本政府の行政刷新会議の「事業仕分け」で、英語を教える外国青年を日本の学校に招く「JETプログラム」が「見直し」と判定されたことに反対する共同声明を発表した。
 近く、菅首相に提言を渡したいとしている。

 カルコンは日米の有識者と政府関係者で構成。槙原委員長は11日の記者会見で「JETプログラムのOBは、米国における『ジャパン・ロビー』(日本支持団体)であり、日本政府には長期的視点から支援を求めたい」と事業の意義を強調した。
 共同声明は、10、11両日にワシントンで行われた会議を踏まえたもので、米国大学への日本人留学生激減など日米の人材交流の縮小を懸念し、政府や経済界に取り組みを求めている。
【2010年6月12日 読売新聞】

将来の日米関係に投資を 
学識経験者らが交流会議

【ワシントン共同】日米の学識経験者らが両国間交流を討議する日米文化教育交流会議(カルコン)が11日、ワシントンで2日間の日程を終え、行政刷新会議の事業仕分けで必要性が乏しいと指摘された日本政府の外国青年招致事業(JETプログラム)の維持や日本の英語教育の向上などを通じ、将来の日米関係に投資すべきだとの提言を共同声明として採択した。

 記者会見した日本側委員長の槙原稔三菱商事相談役らによると、識者らは会議で、米国で中国への関心が高まる中、知日派を増やす必要性などを強調。
米国への日本人留学生を増やすことや、草の根交流の活発化の重要性を話し合った。
 会議の副委員長を務めたマイケル・グリーン元米国家安全保障会議アジア上級部長は会見で、米軍普天間飛行場移設問題で日米関係が揺れたにもかかわらず、両国民の互いへの意識は「とても前向きだ」と指摘。
 2001年に小泉純一郎政権の発足を受けて米政府が対日政策の作業部会を設置した際、メンバーはJETなどの参加経験者ばかりだったと述べ、維持は日米関係に有益だと強調した。
【2010年6月12日 共同通信】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

いじめで障害発症、男子生徒(12歳)と母、損害賠償を提訴【大阪府堺市】  

いじめ : 障害発症の男子生徒(12歳)と母親、
堺市に損害賠償を求めて提訴
 【大阪府・堺市】


 同級生からいじめられ、手足が発作的に動く障害を発症し、転校を余儀なくされたとして、堺市内の市立小学校に通っていた中学生の男子生徒(12)と母親が、堺市に慰謝料など約400万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁堺支部に起こした。

 提訴は今月2日。訴えによると、男子生徒は小学4年生だった07年、同級生の男児に帽子や水筒を隠されたり、「戦いごっこ」と称して顔をけられたりするなどのいじめを受けた。
 同年9~10月、発作的に手足が動く症状が出て受診。精神疾患の一種の障害と診断され、約3週間入院した。
 退院後も男児から嫌がらせをされ、同年12月に転校を余儀なくされたと主張している。少年の代理人弁護士によると、少年は転校後は障害の症状がなくなったという。
 母親は当時の校長らに、嫌がらせに対応するよう求めたが、学校側は適切な対応をしなかったため、いじめがエスカレートしたとしている。

 堺市教育委員会は「いじめがあったかなかったかも含めて、弁護士と相談して事実関係を明らかにしたい」と話している。 【山田英之】
【2010年6月19日 毎日新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

文部科学省、「子どもの自殺が起きたときの緊急対応の手引き」作成 

100614 文部科学省

学校に不都合なことも隠さず公表を 
子どもの自殺に文科省が緊急対応マニュアル


文部科学省は、「子どもの自殺が起きたときの緊急対応の手引き」(緊急マニュアル)を作成しました。これに対しては、子どもの自殺を予防するのが学校の役目であり、自殺が発生することを前提にしたようなマニュアルの作成など本末転倒だ、と批判する向きもあるかと思います。しかし、不幸にして起こった場合、自殺という行為は、残された家族や周囲の人間にも、大きな傷を残すものです。このため緊急マニュアルは、学校が遺族の気持ちに寄り添うことや、子どもたちの心のケアをすることなどを強調しています。

緊急マニュアルは、「児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議」が、「審議のまとめ」の添付資料という形で作成しました。同協力者会議の調査によると、学校の危機管理マニュアルを作成している都道府県教育委員会は71%、市町村教育委員会は33%となっていますが、そのうち子どもの自殺を取り上げているのは、都道府県教委で22%、市町村教委で11%に過ぎませんでした。このため、子どもの自殺に焦点を絞ったマニュアルを作成することにしたものです。

緊急マニュアルは、「危機対応の態勢」「遺族へのかかわり」「情報収集・発信」「心のケア」など6章で構成されており、自殺が起こったあとの対応チームの編成、保護者や子どもたちへの説明の仕方、マスコミなどへの対応など、細かく解説しています。
最も注目されるのは、学校が「遺族の気持ちに寄り添う」ということを基本にしていることです。たとえば「情報収集・発信」の中では、「学校に都合が悪いというだけで正確な情報を出すことをためらっていると信用を失ってしまいます」「情報がないからといって、早い段階で子ども同士のトラブルや教師の不適切な対応はなかったと決めつけないでください」などと、注意を促しています。

この背景には、いじめや教師の叱責などが原因で自殺した可能性があるのではないかと思う遺族と、学校の間に、深刻なトラブルが少なくないことがあります。また、同協力者会議のヒアリングで、自殺により子どもを亡くした遺族の団体などが、プライバシーなどを理由に学校側が十分な説明をしてくれないことがあると批判し、「何があったのかを知ることが遺族のケアの第一歩である」と求めたことも、影響しているようです。緊急マニュアルは、自殺の背景について「校長が『たとえ学校にとって不都合なことであっても、事実は事実として向き合っていこう』という姿勢を示すことが重要です」と指摘しています。

同協力者会議ではこのほか、子どもの自殺が起こった場合の「背景調査」の在り方についても検討しています。調査の意義を、「『事実を知りたい』という遺族の希望に応えることと学校としての再発防止にある」と説明しています。具体的方策としては、各学校が文科省に報告するための統一フォーマットを作成する方針ですが、遺族との関係やプライバシーなどの課題もあることから、今後、引き続き検討することにしています。
(提供:Benesse教育情報サイト)
【2010年6月14日 産経ニュース】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

「ビバ!ニュータウン」が、兵庫タウンミーティングの記事を掲載 

神戸のタウン紙 『ビバ!ニュータウン』 に、
兵庫タウンミーティング の記事が 掲載されました !

100610 ビバ!ニュータウン

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/06/15 17:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

「今の学年でいじめられた」児童・生徒、3年連続で減少【熊本県】 

「いじめられた」3年連続減少 
県内の公立学校
【熊本県】


20100612003_DAT_20100611235640001.jpg 熊本県教委は11日、県内の公立小中高校と特別支援学校を対象に昨年11月から今年1月にかけて実施した「いじめアンケート」の結果を公表した。
 「今の学年になっていじめられたことがある」と答えた児童生徒は前年度より2941人少ない1万6885人(8・8%)。調査開始から3年連続で人数、割合とも減少した。

 いじめの実態把握と早期対応・解消を目的に06年度から毎年実施している。無記名で、全児童生徒の98・9%に当たる19万1578人(小学生10万2480人、中学生5万2359人、高校生3万5601人、特別支援学校1138人)が回答した。

 「いじめられた」と答えたのは小学生1万3379人(13・1%)、中学生2803人(5・4%)、高校生661人(1・9%)、特別支援学校42人(3・7%)。いずれも前年度より減少した。
 いじめの形態で多いのは「冷やかし、からかい」「言いがかり、脅し」という言葉によるものや、「仲間外れにする」「殴る、ける」など。「ネット掲示板に(悪口などを)書き込む」は高校生で16・5%あり、前年度より2・6ポイント増加した。

 県教委義務教育課は「いじめを『黙って見ていた』と答えた子どもの割合が低下するなど、いじめは許されないという意識が浸透してきている」と評価。
 一方で「いじめはどの学校、学級でも起こり得る。不登校など数字に出ない部分も含め、子どもたちの状況を丁寧に聞き取ってほしい」と教師の積極的な対応を求めている。(森紀子)
【2010年6月12日 熊本日日新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

◇◆ 「人生、捨てたもんじゃない」 ◆◇ 

100612 花

「人生、捨てたもんじゃない」と題してお届けします。o(^_^)o

◇◆ 「人生、捨てたもんじゃない」 ◆◇

私が高校一年生の頃、
今から数十年前の話です。

ふと気がつくと、
今まではあったはずの花瓶が、どこにも見当たりません。

元々の座り主が居なくなって、
一輪の花だけがあった、その空席には、
もう誰か、他の生徒が占拠していました。

かつて、そこに座っていた同級生は、
入学して一週間で、自ら生命を絶ちました。
理由はわかりません。

当時、私が通っていた高校は、
地元のちょっとした進学校でしたから、
入試を突破したクラスメートは皆、
ある意味では、戦友です。

言葉には出しませんでしたが、
なんとなく、その理由は想像がつきました。
失望したんでしょう。多分。

様々な犠牲を払いながら、ようやく勝ち取った栄冠。
しかし、手に入れてみれば、その栄冠は色あせて見えてしまったのでしょう。
「何も死ぬことはないのに」

当時の私達は、人生経験も少なく、知恵も備わっていませんでしたから、
その同級生の悲劇は、救えなくて当然だったかもしれません。

でも今、どうしても思ってしまうんです。
何か、言えることはなかっただろうか、と。
タイムマシンでもあれば、今行って、言えることがあるのに、と。

世界や人生に、どんなに絶望や失望があっても、
生きてさえいれば、けっこう、「いいこと」もあるものです。

たしかに、釈尊の説かれたように、この世はまさに四苦八苦です。

でも、その泥まみれの人生が、
珠玉の英知を得るための、またとない機会であり、
人生のつらさを熟知した、慈しみの心へと、繋がることも事実です。

彼に、今、何かを伝えることができるなら、
私は多分、こんな風に言うでしょう。
「人生、そう、捨てたもんでもないよ」
「世の中、そんなに悪人ばかりはいないさ」

そして、
「生きてさえいれば、道はどうにでも開けるよ」と。

同級生だけを見たって、色んなヤツがいます。

受験に成功したヤツ、失敗したヤツ。
結婚したヤツ、できないヤツ。
仕事で成功したヤツ、失敗してるヤツ。
幸福なヤツも不幸なヤツも、本当に人それぞれです。

でも、経験と言う名の珠玉の英知は、
みな、生きてきただけでも貯めこんでいるのです。

これが、いじめに遭ったりしていて、
逆境そのものから出られないような、
そんな子供達も多いことでしょう。

それを、友人や先生に相談しても、ラチがあかないかもしれません。
高校一年の、無力だった私を思えば、それは当然です。

でも、澱みの中で這いずり回ってきたような、
そんな無駄とも見える人生経験を積んで、
今ならアドバイスが出来るような気がいたします。

ご両親でもいいでしょうし、身近な大人に相談してもいいでしょう。
最低限でも、このNPOでは、
完全に相談に乗ることは、お約束可能です。

私は今でも、その同級生の横顔を思い出すことがあります。
15歳で時間の止まってしまった同級生。
いつの間にか教室内から席がなくなり、
存在すら忘れ去られた彼。

そして、その後も生き続けた、我々の数十年。
生きてさえいれば経験できたであろう、
喜びに悲しみ、そして怒りや楽しみ苦しみ。

彼に伝えられるものならば、どうしても私はこう言いたい。
「人生って、そう悪いもんでもないよ。いくらでも選択肢はあるんだぜ」

そして、今、苦しんでいる魂に対しても、私はこう言いいたいのです。
「一人だけで苦しんでいないで、どうか、助けを求めてくださいね」と。

担当 こしがやじろう



 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/06/13 12:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

命の大切さを学ぶ教室、全国に広がる 

100612 葉

命の大切さを学ぶ教室:
犯罪被害者遺族、講師に 
中高生10万人受講―09年度


◇広がる「命の教室」

 犯罪被害者の遺族を講師に招く中学・高校の課外授業が全国に広がっている。
 学校と都道府県警が提携して実施する「命の大切さを学ぶ教室」で、本格始動した09年度は36都道府県で10万5708人が受講した。
 受講者へのアンケートには被害者に対する共感の芽生えが浮かんでおり、警察庁は「命の教室」を拡大する方針だ。【鮎川耕史】

 2月5日、福島県伊達市の私立聖光学院高校で開かれた「命の教室」の講師に、岩手県二戸市の大崎礼子さん(47)が招かれた。
「あの朝、登校前に見せた最後の笑顔が忘れられません」。

 小学1年だった長女・涼香(りょうか)ちゃんは00年11月28日、計9人で登校中、県道に突っ込んできた軽トラックにはねられ死亡した。大崎さんは一緒にいた2人の兄の証言を交え「あの時」を再現。
 小学6年だった長兄は「どうしてくれるんですか」と加害者に食い下がった。小学4年だった次兄は一瞬意識がとぎれ、気がついたら自分のそばに妹が倒れていた。「次兄が『涼香』と呼んでも、足がわずかに動いただけでした」。
 事故では他に1人が死亡し6人がけがをした。
 軽トラックを運転していた当時63歳の男性は飲酒のうえでの居眠り運転で、業務上過失致死傷罪などで懲役4年の実刑に。大崎さんは飲酒運転の厳罰化を求めて署名運動を行い、01年の危険運転致死傷罪創設につながった。
 でも、2人の兄は「妹を救えなかった」ことを悔やみ続けた。

 「家族の心の傷は消えない。どうか加害者にはならないでください」。大崎さんは講演をそう結んだ。
 同校の根本寿実教諭(48)は「涙を流す生徒もいた。身近に起こりうることだと受け止めていた」と振り返る。

 「命の教室」は警察庁が08年度に5府県のモデル事業として始め、09年度に本格化。同年度の講演は36都道府県で延べ288回にのぼる。
 犯罪被害者遺族の体験を通じ、被害者や遺族の「痛み」への理解を中・高生に広めるのが狙いだ。

 受講した中学生約4500人に福島県警が行ったアンケートでは受講前に「命の大切さを考えたことがある」と答えた生徒は約70%だったが、受講後は約95%の生徒が「命を大切にしなければならないと感じた」と回答。
 「死にたいと思うことがあったが、ダメだと思った」「残された方のつらさは無限だ」などの感想も寄せられた。
 大阪府警が生徒や保護者ら約3600人から集めたアンケートでも85%が「命について考えるきっかけになった」と答えている。
【2010年6月11日 毎日新聞夕刊】

※ このような授業によって、他の人の心の痛みに「共感」する心を育てることが、「いじめ」防止には大切ですね。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

「いじめ止められなかった」 中3男子、自宅で自殺 【神奈川県川崎市】 

「いじめ止められなかった」
中3、自宅で自殺
 【神奈川県川崎市】


100610 朝日新聞 川崎市多摩区にある市立中学3年生の男子生徒(14)が自宅のトイレで自殺していたことが9日、神奈川県警や市教育委員会への取材で分かった。
 麻生署によると、トイレからは「友達へのいじめを止められなかった」といった内容とみられる手書きの遺書が見つかっており、同署や市教委がいじめの有無や詳しい経緯を調べている。

 麻生署によると、7日午後4時50分ごろ、同市麻生区にある自宅のトイレで倒れている男子生徒を母親(44)が見つけ、119番通報した。生徒は病院に運ばれたが、死亡が確認された。
 トイレから有毒ガスが検知されたことから、同署は生徒がガスを発生させ、自殺したとみて調べている。ガスは硫化水素とみられ、生徒が材料の薬品を自分で購入し、調合したらしい。

 捜査関係者によると、遺書はA4判1枚。「先立つこと」への家族あてのおわびに加えて、友人1人の名を挙げ、「おれと(この)友人をいじめたやつが悪い」などとする文言があった。
 さらに数人の名を挙げ、「決して許すつもりはない」などと記されていたという。

 市教委などによると、生徒は父母と祖母、兄との5人暮らし。野球部に所属して、勉強にも前向きに取り組んでおり、学校には一日も休まず通っていた。
 担任教諭は「いじめについて把握していない」と説明しているという。
【2010年6月10日 朝日新聞】
【写真】男子生徒の自殺について記者会見する川崎市教委の渡辺直美・学校教育部長(中央)ら=川崎市役所


『友人救えず』遺書残し中3自殺
『いじめ』有無調査へ


100610 東京新聞 川崎市多摩区の市立中学校3年の男子生徒(14)が、いじめられた友人を救えなかったとする遺書を残して自殺したことを受け、川崎市教育委員会の渡辺直美学校教育部長らは9日、会見を開いた。
 冒頭、「皆さまにご心配をお掛けして申し訳ない」と頭を下げて始まった会見で、市教委は「クラス内でのいじめの事実は確認していない」と説明した。 (堀祐太郎、北条香子、酒井博章)

 麻生署や市教委によると、男子生徒が7日夕、自宅トイレで倒れているのを帰宅した母親が見つけた。薬品による中毒死とみられ、トイレには友人の名前を挙げて、いじめを救えなかったなどとする遺書があった。
 市教委は会見で、遺書の内容について「いじめ」の記載があったことは認め、今後、学校でいじめがあったかどうかを調査するとしたが、詳しい内容は「警察が捜査中を理由に明らかにしないため、確認できていない」と説明した。

 市教委によると、昨年度の調査で、男子生徒の学校では、当時の2年生で3件のいじめの報告があったが「いずれも女子生徒がかかわった問題で、今回の男子生徒との関連はなさそうだ」とした

 中学校によると、男子生徒は野球部に所属。死亡前日の6日まで、修学旅行で二泊三日の日程で京都、奈良に行ったが、トラブルは特になかったという。

 川崎市内では2008年4月に中原区の市立小学校6年生の男子児童=当時(11)=が、自宅マンションで転落死したほか、昨年12月にも小田急線百合ケ丘駅のホームで市立中学校3年生の男子生徒=当時(14)=が列車に飛び込み死亡するなど子どもの不審死が続いている。

 しかし、市教委は「警察が自殺と断定したわけではない」とし、捜査中の今回のケースも含めて、過去5年間で市内の児童・生徒の自殺はないとの認識を示している
【2010年6月10日 東京新聞】
【写真】男子生徒の自殺について、「確認できていない」としながら謝罪する市教委の渡辺直美学校教育部長(中)=川崎区で

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

お知らせ 広島市で保護者の集いを開催 

100617 広島集いチラシ
6月17日(木曜日)、広島市で
いじめから子供を守ろう! ネットワークの集い
「いじめ? その時 、どうする?」を開催します!


 来たる、6月17日(木)、12時30分から、広島市内で、「いじめから子供を守ろう! ネットワークの集い~いじめ? その時、どうする?」を開催いたします。
いじめから子供を守ろう! ネットワーク広島代表の講演のほか、グループディスカッション、いじめ解決事例の発表などを通じて、皆さまとともに、保護者の心構え、いじめがあったとき、どのように行動すべきかを探求し、学んでまいりたいと存じます。
 また、個別のいじめ相談にも対応いたします。
どなたでも参加できますので、子供さんのいじめについて相談されたい方、いじめ問題、教育問題に関心のある方、当日、会場までお越しください。

日 時 : 2010年6月17日(木曜日) 12時30分~14時30分
場 所 : 広島市留学生会館(住所:広島市南区西荒神町1番1号)

プログラム:
 第一部:「今こそ保護者が立ち上がる時」
     いじめから子供を守ろう!ネットワーク広島 代表 山本浩徳
 第二部:グループディスカッション、保護者によるいじめ解決の実例報告、いじめ相談(個別)等

お問い合わせ: 090-2807-3917  山本まで
 

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/06/11 07:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

義家弘介氏、浜教組・検定教科書不使用・授業マニュアル事件を国会で追及 

検定教科書不使用・授業マニュアル事件【横浜市教職員組合】
「浜教組の行為は教育介入」と義家弘介議員 
文科相「市教委の是正指導を見守る」と答弁
 


 「横浜市教職員組合」(浜教組)が、市教委が採択した中学教科書「新編 新しい歴史教科書」(自由社)を使わない「授業マニュアル」を教職員に配布した問題が、改正教育基本法に明記された「学校現場への不当な教育介入」にあたるとして、5月25日の参院文教科学委員会で取り上げられた。義家弘介参院議員(自民)が指摘した。

100525 義家氏

 答弁に立った川端達夫文科相は、浜教組の行為を改めて「不適切」と批判。教育介入にあたるかどうかについては、すでに浜教組の指導に乗り出した「市教委の対応を見守る」と述べ、言及を避けた。

 義家議員は浜教組のマニュアル配布を、教科書使用を義務づけた学校教育法や横浜市の学校管理規則に抵触する法令違反と指摘。
 そのうえで「(浜教組が配布した資料は)階級闘争史観、自虐史観のオンパレード」と内容面の問題点にも言及。「検定を受け、横浜市教育委員会が権限と責任に基づき民主的な手続きを経て採択された教科書を、土壇場で組合の考えで使用しないようひっくり返し政治的中立を損なう教材を持ち込むのは背信行為だ」と追及した。

 資料配布の際に、市教委事務局と市立学校約500校の間で公務文書をやりとりする運搬システム「学校ポスト」を無断利用した問題にも「公的制度の私物化だ」として文科省としての対応をただした。

 川端達夫文科相はさまざまな法令違反については「認識をともにしている」と答弁。「今の横浜市教委が行っている是正指導をまず見守る。市教委からは報告を受けており連携が必要なら考えたい」と述べた。
【2010年5月26日 産経新聞】
【写真】義家弘介参院議員

※ 義家弘介氏は、いじめから子供を守ろう! ネットワークのアドバイザーです。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

高校生、授業「脱落」4人に1人。大学生、授業出ても携帯・私語。 

高校生、授業「脱落」4人に1人 PTA調査
地域・家庭出』学習支援必要


 高校生の4人に1人が「授業が難しくてついていけない」と感じていることが、全国高等学校PTA連合会の調査で分かった。小学生時代から“脱落”し続けている生徒も目立つ。研究者は「授業を理解できていない生徒が予想以上に多い。教師が幼少時から一人ひとりに目を配るとともに、家庭や地域で学び直しを支援する必要がある」と指摘している。

100531.jpg

 同連合会は文部科学省の委託事業として高校生の意識や生活を調査しており、昨年秋に全国の普通・専門学科高校など45校の2年生に質問票を配布、6119人にアンケートした(有効回答率99.2%)。

 授業についていけないことがあるか尋ねたところ、「毎回」「よくある」と答えたのは男子で計26.3%、女子で計28.3%。「時々ある」も含めると、6割前後の生徒が授業の理解に苦労している。完全に理解できるとする割合は男子で10.6%、女子は5.8%にすぎなかった。
 ついていけなくなった時期は高1が最多で、男子が30.3%、女子が34.3%だった。続いて中2が男子で14.4%、女子は16.3%で多かった。小学生時代を挙げた生徒は男子で計6.1%、女子で計7.5%おり、早い段階でついていけなくなったまま高校に入る子も多いことが浮き彫りになった。

 生活実態では、帰宅後の勉強を「まったくしない」生徒が男子で53.0%、女子は43.9%に。勉強している生徒の平均時間は男女とも1日当たり1.6時間だった。

 一方、携帯電話は男子の93.0%、女子の96.4%が持ち、1日の平均使用時間(画面を見ているだけも含む)は男子が2.8時間、女子が4.2時間に達した。
 分析した京都大大学院の木原雅子准教授は「予想以上に多い。家庭での勉強習慣がない子が増えている可能性があり、高校に入った途端につまずくのではないか」と指摘。「小中学校でのきめ細かい指導に加え、つまずいた子も勉強をやり直せる仕組みを地域でつくるべきだ」と話している。
【2010年5月31日 日本経済新聞】

大学生、授業出ても携帯・私語 
東大の全国大学教員調査
「自宅で勉強せず」と認識


 授業にはまじめに出席するが、携帯電話や私語が多く、家ではほとんど勉強しない―。少子化と入学定員の拡大による「大学全入時代」が到来する中、大学教員が学生の低い学習意欲に苦慮している状況が5日、東大の研究グループが行った調査で分かった。

 中教審が近年、大学側に求めている成績評価や卒業認定の厳格化が高い出席率につながっているとみられるが、学習意欲に直結していない問題点が浮かび上がった形だ。
 調査は2月、全国の国公私立大で授業を担当している教員約1万7千人を抽出、質問票を郵送して実施。31%の約5300人から回答があった。

 教員に、自身が担当する授業の出席率を尋ねたところ、平均で86%と高い数字だった。
 学生の「就職活動」や「アルバイト」が授業の「大きな障害になる」「障害になる」と答えたのが各53%だったのに対し、「授業中の携帯電話・私語」は64%。学生の欠席よりも出席した上での態度に教員は不満を持っているようだ。

 また、授業の予復習に学生が週何時間使うことを想定しているかとの質問では「1時間」が44%、「2時間」が27%。ただ、学生の状況からうかがえる学習時間については58%が「不十分」、14%が「極めて不十分」としており、授業以外ではほとんど勉強していないとみていることも垣間見えた。

 学生の学力について「専門分野の基礎的理解」では68%が、「国語の読み書き」では50%が不十分」または「極めて不十分」と回答。学生の8割以上が授業内容を理解するのが教員の平均的な目標だが、実際には6割程度しか理解していないという回答だった。
 授業の力点として、「学問の基礎」を「非常に重要」「重要」と答えた教員が98%に上ったが、「最先端の研究成果に触れさせる」は65%にとどまった。

◆意欲向上目指し情報交換・研究を
調査を担当した元東大大学院教育学研究科長で国立大学財務・経営センターの金子元久研究部長の話

 中教審が厳格な成績評価を求め、各大学で学生の出席管理を強化していることから、出席率自体は高くなっているのだろうが、学生の学習意欲向上に結び付いていない点が問題だ。大学は千差万別で、一律的な解決策はないが、学習意欲の向上に成果を上げている大学もあり、大学同士が相互に情報交換、研究していくような取り組みが必要だろう。
【2010年6月5日 日本経済新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

学校側の責任は認めず。 京都のいじめ転校訴訟:京都地裁判決 

京都地裁

京都のいじめ転校訴訟:
元同級生のいじめを認定 元同級生に55万円支払い命令
学校側の責任は認めず 【京都地裁判決】


 京都市立中学校の生徒だった当時、同級生からいじめを受け転校を余儀なくされたとして、男子高校生(17)が市や元同級生(16)とその母親を相手取り、慰謝料や転居費用など総額895万円を求めていた訴訟の判決が2日、京都地裁であった。
 松本清隆裁判長は「元同級生の行為が嫌がらせなのは明らか」と述べ、元同級生に慰謝料など55万円の支払いを命じた。
 母親と市への請求は棄却した。

 判決によると、男子高校生が中学2年だった07年5~9月、同級生の男子生徒から毎日のように肩や股間(こかん)を殴られる▽弁当のおかずを取られる▽合唱コンクールの練習と称してクラス全員の前で歌わされる--などのいじめを受けた。9月下旬から不登校になり、転校するまで1カ月間授業を休んだ。

 原告側は学校側の責任について「必要な指導・監督をせず、注意義務違反があった」と主張
 しかし、判決は「教師は2人の関係を改善・修復し、登校できるようになることを目指していた」と結論づけ、転居費用についても「市が提示した転校先を拒否したのは合理的でない」として認めなかった。【古屋敷尚子】
【2010年6月3日 毎日新聞】
【写真】京都地方裁判所

※ 毎日殴る、お弁当のおかずを取る、というような行為を一方的に続けるいじめ加害者と、いじめ被害者の「2人の関係を改善・修復」するといっても、被害者がこんなひどいことをする人間と簡単に仲良くなどなれるはずがありません。学校側はどういう措置をしていたのか、疑問です。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

いじめ問題講師派遣のご案内 

151205 カラー講師派遣案内-1
151205 カラー講師派遣案内-2

「いじめ問題」の講師を派遣いたします!

 いじめから子供を守ろう ネットワークでは、学校やPTAでの「いじめ学習会」や「いじめ防止授業」、地域の集会、学習会などに、「いじめ問題」や「ネット問題」についての講師を派遣しています。 

 例えば、以下のようなテーマでお話しいたします。
1「現代のいじめの実態。いじめの解決・予防方法」「質疑応答」
保護者、教職員、一般の方々を対象とします。
2「いじめは犯罪、人間関係のルール」「質疑応答」 
  小学校高学年~高校生を対象。
3「携帯電話、インターネットの危険性」「質疑応答」
中学生以上、保護者、教職員、一般の方々を対象。
4「いじめはいけない。なかよくしよう」
  小学校低学年を対象。

 今まで、皆様からいただいた感想は、
◆子供たちの感想
○いじめをしていたらー人ぼっちになるよ。
○私もちょっといじめていたかもしれない。今度から気をつけたい。
○勇気のある人 優しい人になりたいです。
○いじめがあるという現実を変えることはなかなか難しいが、自分にできることをしていきたい。
○いじめられた事もいじめた事もある。これからは、いじめられている人を見たら助けてあげようと思う。
○塾でいじめがあり因っていたが、今日の話を聞いで助けてあげられるかな、と思った。

◆保護者の方々の感想
○深く難しい問題ですがわかりやすく具体的にどうすれば良いか伝えてもらった。
○定期的に話を聞きたい。皆が常に関心を持ち続けることが大事。
○子供たちがしっかり聞いているので感心した。

 講師派遣についてのご質問、講演内容へのご希望など何でも、お気軽に、お電話、もしくはメールでお問い合わせください。 (講師派遣につきましては、交通費をご負担いただければ、幸いです)。
 皆様からのご連絡をお待ちしております。

いじめから子供を守ろう ネットワーク 
お問い合わせ電話番号 : 03-5719-2170  
お問い合わせメール宛先 : kodomo@mamoro.org

住所:〒141-0031東京都品川区西五反田1-29-3 五反田シティハイツ302 

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/06/06 12:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

代表メッセージ (2010年6月) 


◇ ◇ 代表メッセージ (2010年6月) ◇ ◇

 6月にはいりました。沖縄は梅雨入りしましたね。

 先般、長野県の上田市の小学校からの依頼で、講演してまいりました。
昨秋に、新型インフルエンザが流行し一度は中止となったのですが、PTAからの強い要望で、今回、授業参観日を利用しての開催となりました。
 「ネットいじめについても知りたいし、実際に起きているいじめについても知りたい。また、どうしたら子供たちを守れるのかお話いただきたい」とのことで、「ネットのいじめと現代のいじめ」と題して、いじめっ子を育てない育児方法などを踏まえながら、ネットの危険性といじめの実態、そして、いじめを起こさない学校づくりについて1時間、話させていただきました。
 この地域では、携帯は高校の入学のお祝いでプレゼントするのが一般的だとのことでしたが、高校生を持つ保護者も多く、「確かにその通りです。帰って子どもと話してみます」、「聞きたいことが全部聞けました」との感想をいただきました。

 いじめから子供を守ろう!ネットワークでは、「いじめ問題」や「ネット問題」についての講師を派遣しています。
このブログをご覧いただいている読者の皆様の中でご希望がありましたら、お電話(電話番号 03-5719-2170)、もしくはメールで(メール宛先 kodomo@mamoro.org)お問い合わせください。(交通費をご負担いただければ、幸いです)。

 話は変わりますが、読売新聞の教育ルネッサンス、NHK教育の「となりの子育て」から取材を受けました。
「記事や番組を制作するにあたって参考にしたいので、現代のいじめ問題について教えて欲しい。特にいじめる側の立場についてどう考えたらいいのか。また、傍観者が変わればいじめは止まるのでしょうか」とのことで、2時間ほどお話をさせていただきました。
 当NPOが記事にならないのは残念ですが、間違った「いじめ」に対する先入観が改善できれば、それにこしたことはないと考えて、相談事例をもとに「いじめはいじめた側が100%悪い」、「いじめられた側に立って解決を図る」のが基本であることを述べさせていただきました。
 さらに、いじめを傍観している子どもたち(傍観者)を変えればいじめは止まると言われているが、生徒に丸投げしてもいじめは止まらない、「いじめを止めても報復されない環境を学校が提供することが必要である」とぜひ、お伝えいただきたいと伝えると、製作担当者は、まさにその通りで、私ができる範囲で力をつくしますと答えていただきました。

 多くの方の協力なくして、いじめ撲滅はできません。
これからも皆様のお力をおかしいただきたいと存じます。

   いじめから子供を守ろう! ネットワーク 代表・井澤一明


 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/06/05 12:07 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)

北海道教委、札幌教委が、「いじめ」調査結果発表 

いじめ被害、小学生11%
悪口、たたくが上位
札幌市教育委員会調査


 札幌市教委が昨年11月、市内の市立小中高校の児童生徒約14万人を対象に行ったいじめに関する調査で、小学生の1割以上が「今、いじめられていると思う」と回答していることが分かった。小中高全体では8・0%(前年度8・3%)で、市教委は「いまだ高い水準」として対応を強化する考えだ。(合田紘之)

 市教委は2006年度に調査を始め今回で4回目。それによると、「いじめられていると思う」と答えた小学生は11・0%(前年度11・1%)中学生2・7%(同3・7%)、高校生が0・6%(同0・8%)

 いじめの内容で最も多いのは「悪口」で、小学生が49・6%、中学生が62・5%、高校生が53・5%。小学生で次に多いのは「たたいたり、けられたり」(39%)で、中高生では「仲間はずれ・無視」(中学生29・3%、高校生39・5%)が次に多かった
 一方、「メールでの中傷」は小学生が0・7%、中学生は6・6%、高校生は11・6%。いずれも前年度より2~5・4ポイント減っており、市教委は「メールなど情報に対するモラル教育が充実してきた効果」と見ている。

 市教委は「わずかに減少傾向にあるものの依然、高い水準だ。学校内のカウンセラーなどを通じ気軽に相談できる体制を整えていきたい」としている。
【2010年5月26日 北海道新聞】

※ 詳しくはこちらをご覧ください
 → http://www.city.sapporo.jp/kyoiku/top/ijime/kekka_h21.pdf


公立小中高のいじめ対策 親の2割が「不十分」
北海道教育委員会調査


 学校のいじめ対策について、保護者の2割が「不十分」と感じている―。道教委が道内の公立学校に通う子どもの保護者を対象に行った初の調査で、こうした親の声が明らかになった。

 調査は昨年12月~今年1月、札幌市を除く道内のすべての公立小中高校1952校のPTA役員ら7547人に行った。
 「学校は家庭や地域と一体となっていじめ問題に取り組んでいるか」との質問に対して、「とても思う」(16%)、「やや思う」(45%)と肯定的な回答は6割にとどまり、「あまり思わない」(19%)、「まったく思わない」(1%)と否定的な意見は2割に上った。「分からない」も16%だった。
【2010年5月29日 北海道新聞夕刊】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

☆ 自由と民主主義の価値 ☆ 

100601.jpg

「自由と民主主義の価値」と題してお届けします。o(^_^)o

■□ 自由と民主主義の価値 ■□

いきなり「歴史・公民」の授業のようですが、
自由と民主主義を大切にする国は、必ず情報公開を強く求めますね。
「実際に何が起こっているのか」それを伝えるということです。

あの共産主義を掲げた旧ソビエト連邦も、当時のゴルバチョフ大統領の行った
ペレストロイカという民主化政策と、
グラスノスチ(いわゆる情報公開)政策によって時の政権が崩れて行きました。

「真実を白日の下にさらして腐敗を断つ」
必ずどのような組織もこれによって内部崩壊の自浄作用が働きます。

そういえば、学校のいじめ問題も、
マスメディアで広く扱われるような事件になった場合は
必ずと言ってよいほど、「いじめの事実を組織的に隠ぺいしていた体質」
が数多く表面化してきました。

これは、いじめ被害児童の保護者を含む関係者のみなさんが
あらゆる手段を講じて強く事実の解明を求めたからこそ、
いろいろな実態が分かってきて、結果的に教育委員会のトップまで
公式に謝罪せざるを得ない事態がでてきたわけです。

「何があろうと本当のことを覆い隠してはいけない。
ましてや不正な行為を組織ぐるみで隠ぺいするなど
最もやってはいけない卑劣な行為だ。

私たちには真実を知る権利がある。
いま起こっている本当のことを伝える権利がある。
本当のことを話す人を守る義務がある。
自由と民主主義の価値とはそういうものだ。

個人であっても、国家であっても基本は一緒である。
今日はそのことを、共産主義を掲げていた
旧ソビエト連邦の崩壊の歴史から学ぼう。」

常日頃から毅然とした態度で、
この自由と民主主義の価値を
しっかりと子供たちに日本の学校の先生が歴史・公民の授業で
教えてくれたら、どれだけ効果がでるでしょうか。

つまり、「いじめ」に関して言えば、
「いじめは悪である。だから、いじめてはいなけいこと。
いじめを見たら助けてあげること。大人に知らせること」を
教えていただきたいのです。

特に日本を代表する教職員組合に所属する先生の皆様に
お伝えしたいと思います。

まさに教育とは、その人の価値観の最も大切な部分を
構成する重要な役目を果たします。

この「自由と民主主義」という価値を伝えることで、
学校からいじめをなくす活動に転嫁できればよいと思います。

「真実はけっして死なない。真実はけっして隠せない。」

ありがとうございました。

担当 とみやま よしお


 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/06/01 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)