fc2ブログ









韓国のテレビが、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」を取材 

韓国のテレビが取材に来訪

 いじめから子供を守ろう! ネットワーク本部で、韓国の24TV YTN (ニュース専門チャンネル)の取材がありました。
 取材クルーは、同日12時に羽田空港に到着、その足で、いじめから子供を守ろう! ネットワークの本部を訪れました。同テレビが11月に放送する、青少年の非行やいじめをテーマにした番組制作のためです。

 YTNは、韓国でもいじめが多発していることから番組で取り上げたいと、わざわざ韓国から日本に来たとのことです。インターネットで当NPOを知りました。

100721 YTN0


 取材グループは、事務所の様子を撮影し、当NPOの井澤一明代表が、我が国におけるいじめ問題への取り組み、当NPOの役割、具体的ないじめ解決方法など、多岐にわたりお話しさせていただきました。
 韓国は、いじめが激しいことで有名ですが、反面、対策も進んでいると聞いていましたが、実体はいじめ対策はあまりされていないのが真実であり、ほとんどのいじめは報道されることもなく隠蔽の渦の中に消えていると、ディレクターのケンさんが説明してくださいました。韓国でいじめが多発する原因は、超学歴社会で、成績さえよければ間違ったことをしても許されるというような風潮があると、分析していました。

 さらに、首都圏のサポーターの方やいじめをかつて経験した被害生徒の保護者の方など数名に事務所に来ていただき、インタビューが撮られました。

100721 YTN1
100721 YTN2
100721 YTN3

 いじめの実体験、その時の子供への接し方、解決するための具体的努力、いじめ対策に成功している学校の事例、教師の対応など、広範囲な取材となりました。
 この取材が韓国のいじめ撲滅に役立てればうれしいと思っています。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/07/31 23:57 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

卑劣! 小6女子障害児に、トイレで裸にし水掛ける 【横須賀市】 

小6女子障害児に級友がいじめ 
トイレで裸にし水掛ける

【神奈川県横須賀市】


 神奈川県横須賀市の市立小学校で、知的障害のある6年生の女子児童が、同級生の女子児童4人に校内の障害者用個室トイレで裸にされ、水を掛けられるいじめに遭っていたことが31日、分かった。

 同市教育委員会によると、今月14日の放課後、いじめに気付いた別の児童が、担任の教諭に報告して発覚した。4人による被害児童への同様のいじめは6月以降、計6回あったという。
 被害児童は特別支援学級に所属し、給食や掃除の時間は、いじめた4人と同じ学級で一緒に活動していた。4人は「彼女が掃除をしなくても、先生に怒られないのが気に入らなかった」などと話しているという。

 校長と担任教諭、児童4人と保護者は21日、被害児童の自宅を訪れ、母親に謝罪した。同市教委は夏休み明けから、被害児童の所属学級に介助員を配置し、ケアを支援する方針。
【2010年7月31日 東京新聞夕刊】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

児童虐待の相談、過去最多の4万4000件 

児童虐待4万4000件、
  09年度相談、厚労省まとめ 
19年連続で最多更新


100728.jpg 2009年度に全国の児童相談所が対応した児童虐待に関する相談が前年度より1546件(3.6%)増の4万4210件(速報値)で、過去最多を更新したことが28日、厚生労働省のまとめで分かった。児童相談所による強制立ち入りは1件にとどまり、同省はより積極的な対応を全国の自治体に求めた。

 全国の児童相談所に寄せられた通報や相談は調査を始めた1990年度は1101件だったが、99年度に1万件、07年度に4万件を突破。09年度は増加率では前年度の5.0%より低かったが、19年連続で増えた。同省は「虐待に対する社会の認識の高まりに加え、虐待そのものが増えているとの指摘もある」としている。
 都道府県別でみると、神奈川県が5676件で最も多く、大阪府が5436件、東京都が3339件、千葉県が2655件、埼玉県が2585件と続いた。神奈川県は前年度より91件減ったものの、横浜市が320件増の2466件と県全体の半数近くを占めた。
 前年度からの増加分が最も多かったのは大阪府で1082件と突出。大阪市が前年度の倍増に近い735件増の1606件となった影響が大きかった。同省は「相談体制を拡充した影響ではないか」としている。100件以上増えたのは9都府県だった。

 08年4月施行の改正児童虐待防止法は児童相談所の権限を大幅に強化。相談に応じない親に都道府県知事が「出頭要求」を出せるようになり、拒否が続く場合は裁判所の許可で強制的に立ち入り調査する「臨検・捜索」が可能になった。
 改正法に基づく出頭要求は09年度に21件(対象児童25人)で、前年度の28件(同48人)より減少。「臨検・捜索」は1件(同1人)で、2件(同4人)だった前年度に続き低水準にとどまった。このため同省は全国の自治体に対し、強制立ち入りを含めた調査権限を積極的に活用して迅速に対応するよう求めた

 08年度に明らかになった虐待による死亡例は心中を除いて計64件(同67人)で、前年度の56件(同61人)より増加。死亡した子供の年齢は6割の39人が0歳児で、実母の望まない妊娠だったケースが多く、理由は育児不安や養育能力の低さなどが目立った。
 同省は「虐待の発覚が遅れるケースも多い。虐待の可能性がある場合は児童相談所の全国共通ダイヤル((電)0570・064・000)を活用して」と呼びかけている。
【2010年7月28日 日本経済新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

「ひきこもりを考える」 

100730.jpg


「ひきこもりを考える」と題してお届けします。o(^_^)o

◆◇ ひきこもりを考える ◇◆


少し長い引用ですが、以下の朝日.COMの7月24日付記事を読んでいただきたいと思います。

***************

「ひきこもり、全国で70万人 内閣府調査」

 半年以上家にとどまる「ひきこもり」の若者は、全国に推計で69万6千人いると内閣府が公表した。「閉じこもって外に出ない人の気持ちがわかる」などとする人も155万人に上った。いずれも対人関係への苦手意識が強く、家族とのきずなも弱い傾向が浮かび上がった。

 15歳以上39歳以下の5千人を対象に2月に調査した。調査員が訪問して調査票を届け、再び訪ねて回収。回収できた約3300人分の回答を分析した。

 ほとんど家を出ないひきこもりは0.61%。趣味の用事の時だけ外出するひきこもりも1.19%を占めた。対象年齢の人口3880万人をもとに推計すると、それぞれ23万6千人、46万人となった。「気持ちがわかる」などとひきこもりに共感を示すグループも3.99%を占めた。

 ひきこもりは男性が66%に上り、始まった時期は10代が3割強だったが、30代も2割以上を占めた。きっかけを複数回答で尋ねると、「職場になじめなかった」と「就職活動がうまくいかなかった」が合わせて44%に上り、仕事が原因のケースが多い実態が明らかになった。

 一方、共感を示すグループは女性が63%。「生きるのが苦しいと感じることがある」など、うつ傾向や暴力傾向がみられた。

 どちらも「家族に相談しても役に立たなかった」などの項目が目立ち、家族への信頼感が薄く、初対面での会話に自信が持てない傾向が表れた。調査にかかわった高塚雄介・明星大教授は「コミュニケーションが苦手で集団場面になじめない人が社会の片隅に追いやられる様子がうかがえ、そこに向けた対策が必要だ」と指摘している。

http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY201007230751.html

***************

さて、どのようにお感じになられましたでしょうか。

推計で69万6千人という人数は半端ではありませんが、潜在的にはもっと多いように思います。

この記事から直接的な因果関係は伝わってはきませんが、この「ひきこもり」を引き起こす要因として、少なからず学校の中のいじめ問題が尾を引いているように思えてなりません。

常に「いじめの恐怖」に脅かされていた環境では、集団社会の中で「他の人を心から受け入れる」という心境が生まれてくるでしょうか。相手と積極的にかかわりたいという精神性は育つでしょうか。

むしろ逆に「集団の中にいるのが怖い、いやだ」という感情を植えつけられてしまう方が当然と言えるでしょう。

さらに、親身になって相談に乗ってくる学校関係者や家族、第三者がいなければ、基本的な信頼関係などできるわけがありません。「人間不信」を拡大するだけです。

「人間不信」から「社会不信」への負の連鎖
これがこの深刻な社会問題の本質の一つにあると思います。

この世の中に「不信」の関係を創らない。
「ひきこもりの若者」を増やさないためにも、
学校のいじめをなくしていくという不断の努力が必要だと思います。
そのために、このNPO活動はこれからも続きます。

            担当:とみやま よしお

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/07/29 17:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(2)

ひきこもり 推計70万人近くに 

1007240542NHK_01.jpg

ひきこもり 推計70万人近くに

 内閣府は、学校や職場になじめず、長期間自宅に閉じこもる、いわゆる「ひきこもり」についてアンケート調査を行い、その結果、全国で「ひきこもり」の若者の人数は、推計で70万人近くに上るとみています。

 この調査は、内閣府がことし2月、15歳以上39歳以下の男女5000人を対象にアンケート形式で行ったもので、3287人から回答を得ました。
 調査では、「ふだんどのくらい外出するか」という質問に対し、「自室からほとんど出ない」や「家から出ない」、「趣味に関する用事のときだけ外出する」などと答えた人を、広い意味での「ひきこもり」と定義しています。回答者のうち「ひきこもり」に当たる人の割合は、1.79%で、これを男女別でみますと、男性が66.1%と、3分の2を占めています。
 内閣府は、調査を基に推計すると、全国で「ひきこもり」の若者の人数は、69万6000人に上るとみています。

 調査では、自宅に閉じこもるようになったきっかけについて、「職場になじめなかった」が23.7%「就職活動がうまくいかなかった」が20.3%「不登校」が11.9%となっています。
 こうした人たちの回答を見ると、小中学校時代について「我慢をすることが多かった」が55.9%「友達にいじめられた」が42.4%に上り、内閣府は、学校生活の段階で、必ずしもうまくいかなかった割合が高いとしています。
【2010年7月24日 NHKニュース】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

同級生から日常的暴力 調査委の中間報告 【川崎市の中3自殺】 

a0001_011915_m.jpg

川崎・中3自殺:
同級生から日常的暴力 中間報告で調査委

【神奈川県川崎市】


 川崎市の市立中学3年の男子生徒(14)が「いじめられた友人を守れなかった」という遺書を残して自宅で硫化水素自殺した問題で、市教育委員会などで作る調査委員会が「男子生徒が2年生の時に、複数の同級生から日常的にからかわれたり、暴力を受けていた」とする中間報告をまとめたことが、関係者への取材で分かった。中間報告は「いじめ」との判断は示しておらず、8月末をめどに、最終報告で結論を出す予定。

 関係者によると、男子生徒の遺書には友人をいじめていたという同級生4人の名前が書かれており、中間報告は4人が少なくとも昨年10月~今年3月、自殺した男子生徒に対し「日常的に教室でからかったり、こづいたりしていた」と認定したという。男子生徒は6月7日に自殺した。

 中間報告の内容について男子生徒の母親(44)は「半年間もの長い間、つらい目に遭っていたのに気が付かなくて、本当にかわいそうなことをした。最終報告では(同級生らの暴力が)いじめかどうか認定し、自殺との因果関係をはっきりさせてほしい」と話した。
 調査委は市教委のメンバーや学識経験者で構成され、3年生全員を対象にアンケートをするなど調査を進めていた。【川端智子】
【2010年7月27日 毎日新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

子のSOSキャッチ 相談、メールで対応 【沖縄県うるま市】 

子のSOSキャッチ 相談、メールで対応
【沖縄県うるま市】


img4c479f77f3f2a.jpg うるま市福祉部児童家庭課は7月から、子どもや親の悩みを電子メールで受け付ける「こどもSOS相談メール」を開設した。同市や県によると、県内初の取り組み。時間帯を気にせず相談ができるほか、聴覚や言語の障がい者にも対応できる。同課は「いじめや虐待防止、子育ての悩みなどへの関心を持ってもらい、全県へと良い方向へ広まってほしい」と期待している。
 仕事などのため窓口に行けない親や、声を上げにくい子どもたちが抱える悩みを、時間を問わずに気軽に送れるメールで受け付ける。市では多様化する家庭問題などに配慮し、相談しやすい環境を整えた。

 相談内容は、いじめや親子関係などの子どもが抱える悩みと子育てに関する親の悩み。受信後に内容を確認し、一般的な相談や情報提供についてはメールで回答する。内容によっては電話や面接での相談・回答に応じる。
 利用に当たっては、いたずら防止のため、相談者の名前と連絡先電話番号の明記が回答の条件。メールは担当者だけが確認でき、プライバシーにも配慮している。

 県青少年・児童家庭課では「うるま市の取り組みは子どもにも応じ、相談手段としての有効活用に期待できる。県としても市の取り組みから参考にできる部分があれば、児童相談所でも受けられる仕組みとしていきたい」と話した。
 SOS相談メールアドレスは kodomo-soudan@city.uruma.lg.jp 電話での相談は月―金曜日の午前8時半から午後5時15分まで、同課家庭児童相談室(電話)098(973)5041。

【2010年7月22日 琉球新報】
【写真】裏面にメールアドレスが明記されている周知カード。市内の小中学校などに1万4千枚配布された

※ このように、相談窓口が増えることは歓迎すべきことです。ただ、特にいじめ相談などは、保護者も子供も、「相談していることを学校に知られたくない」と用心深いので、名前や電話番号を明記しないと回答しないというシステムでは相談を躊躇されるのではないかと思われます。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

教育ルネサンス いじめ対策(1) (2) 

教育ルネサンス いじめ対策
(1)「いい雰囲気作り」へ努力


20100716読売  穏やかな表情の遺影の横に、スナップ写真が何枚も飾られている。「学校は何もしてくれていなかったのか」。自宅の居間で、両親は悔しさに満ちた心中を静かに語った。

 いじめられていた友人を救えなかったことを悔やむ内容の遺書を残し、6月7日、川崎市立中学3年の男子生徒(当時14歳)が自宅で自殺した。加害者として4人が名指しされていた。

 生徒の母親(44)は、友人がいじめにあっていると生徒から聞き、4月の家庭訪問で学級担任に伝えていた。友人をかばった生徒自身もいじめられていたらしいと両親が聞いたのは、自殺の後だった。
 「これ以上被害者を出してはいけない。真実を明らかにして、いじめをなくして」と生徒の父親(45)は訴える。
       ◎
 いじめにかかわる悲劇が続く。今年3月、鹿児島県で男子中学生が自殺、いじめとの関連が疑われている。6月には岐阜県で、女子中学生が服を脱がされ、携帯電話で動画撮影されるという悪質ないじめが発覚した。

 全国の学校でのいじめ認知件数(文部科学省調べ)は、2008年度で8万4648件と、2年連続で減少してはいる。だが一方で、いじめの潜在化を心配する声も根強い。
 国立教育政策研究所は6月、07年から3年間実施したいじめ追跡調査で、小学4年~中学3年でいじめと無関係でいられる児童生徒はわずか1割という結果を発表した。どの学校、学級でも、どの子も、被害者にも加害者にもなりうるという衝撃の結論だ。
 同研究所生徒指導研究センター・総括研究官の滝充さん(56)は「いじめにピークはない。いつでも起きると考え、学校全体でいい雰囲気作りを続けるしかない」と話す。
       ◎
 川崎市は04年以降、いじめの社会問題化を背景に、いじめ対応マニュアルを全市立学校教員に配布。いじめ防止などのため、ゲームや共同作業で人間関係を学ぶプログラムを導入し、自殺した生徒の学校も昨年度から行っていた。
 事件後、校長は「校内にいじめはあった」と認めたが、自殺との関係については、本紙の取材に「調査中」としている。事実関係の把握と原因究明は、学校や保護者代表、有識者らで構成する調査委員会にゆだねられている。
 何があったのか。担任や学校は対応していたのか。だとすれば何が問題だったのか。

 誰の身にもおこりうるいじめ。各地の取り組みを探った。(京極理恵)
【2010年7月16日 読売新聞】

(2)親の「知る権利」確立訴え

「学校や教育委員会が持つ子どもの情報を、親の私たちが知ることはできないのか」
 2月15日、東京都清瀬市で同市立中学2年女子生徒(当時14歳)が自殺した。それから5か月後、自宅で取材に応じた父親(53)は、納得いかない表情で話した。これまでに教委が公開した情報では、自殺直前の学校での状況がほとんどわからないというのだ。

 自殺の10日後、いじめをうかがわせる手書きのメモが自室で見つかり、学校は生徒らの聞き取り調査を実施。市教委は記者会見で結果の概要を発表し、「生徒に関する悪口やうわさは一部であったが、学校に生徒は訴えていなかった」と説明した。

 両親は3月下旬、「学校側が選んでまとめた内容だけでは事実はわからない」として、学校が自殺の数日前に実施した学校生活に関するアンケートなどについて文書開示を市に請求。
 生徒自身が書いた文書は開示されたが、ほかの生徒の手書き文書は非開示だった。
 両親は開示結果に不満を抱き、2、3月に開かれた職員会議の議事録やメモなどの公開を引き続き請求中だ。

 市教委は「プライバシーにかかわる問題であり、教育的配慮が必要」と説明する。
 父親は「匿名でいい。いつどこで何があったのか。子どもの心境を知る生の判断材料が欲しいだけ」と語る。
       ◎
 「裁判なんか起こしたくなかったけれど、肝心の情報を出さない学校の姿勢が決断させた」と話すのは、いじめのない社会を目指して設立されたNPO法人「ジェントルハートプロジェクト」(川崎市)理事の小森美登里さん(53)だ。
 1998年、娘の香澄さん(当時15歳)(神奈川県立高校1年)を自殺で失った小森さんは、2001年、香澄さんへの精神的いじめがあったとして、県と元生徒らに慰謝料を求めて提訴した。
 事実を知りたいと、周囲の生徒が書いた作文の内容公開などを学校側に求めたが十分なものが得られず、裁判なら隠された情報が引き出せるかもしれないと考えた。
 07年に和解で決着し、県はずっと非公開だった生徒らの作文を部分開示した。

 同NPOは今、「学校にかかわる事件・事故について、親の『知る権利』の確立を」と国会議員らに訴えている。
 小森さんは、「真実を隠せば、周囲の子どもたちの心にも傷が生まれ、再発防止を妨げる。我が子に何があったか、親が知ることができる仕組みづくりが必要です」と話している。(京極理恵)
     ◇
◆メモ 文部科学省の調べによると、2008年度に自殺した国公私立小・中・高校の児童生徒は136人。うち、いじめの状況に置かれていたとされるのが3人。同省は1999~2005年度のいじめ自殺を当初ゼロと発表していたが、いじめ問題深刻化を受けて再調査した結果、計2件に訂正した経緯がある。
【2010年7月17日 読売新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

南九州市教委「いじめ確認できず」と結論  3月の中2自殺  

市教委「いじめ確認できず」 
南九州の中2自殺
【鹿児島県南九州市】


 鹿児島県南九州市で3月、市立知覧中2年の男子生徒=当時(14)=が自宅で首をつって死亡した問題で、同市教育委員会は21日、記者会見し「自殺の契機となるような、いじめの存在は確認できなかった」とする調査結果を発表した。

 男子生徒が亡くなった翌日に同校が全校生徒に実施した無記名アンケートでは「(男子生徒が)金をせびられていたと聞いた」など、いじめをうかがわせる回答が6件あった。しかし、市教委は「全生徒への聞き取り調査の結果、金をせびられていた事実はなかった」と結論付けた。

100721 産経

【写真】男子生徒が自殺した問題で、記者会見する南九州市教育委員会の小野義記教育長(右)と市立知覧中学の柿野幸広校長=21日午前、鹿児島県南九州市

 市教委の小野義記教育長は「遺族は調査結果に納得していなかった。今後も新しい事実が見つかれば、あらためて調査したい」と話した。

 男子生徒は3月4日午後7時すぎに、自宅倉庫で首をつって亡くなっているのを母親が発見。いじめの疑いがあったことから、市教委や教諭ら15人の内部調査委員会が生徒から聞き取り調査をし、臨床心理士ら6人の外部調査委員会が調査結果を検証した。
【2010年7月21日 産経ニュース】


教諭暴言に「死にたい」 
知覧中2自殺 両親、「一因」と訴え


 鹿児島県南九州市で今年3月、市立知覧中2年の男子生徒=当時(14)=が自宅で自殺した問題で、生徒の両親は20日、西日本新聞の取材に対し、考えられる自殺原因の一つとして「1月に男性教諭から『おまえは人間としての価値がない』と大声でののしられ、その後から『死にたい』と漏らすようになった」と市教委側に訴えていることを明らかにした。

 市教委は「生徒へのいじめは確認できなかった」とする調査結果を21日に発表する予定で、小野義記教育長は「教諭の暴言の有無も含めて発表まではコメントを控えたい」と話している。

 両親によると、生徒は1月、部活動の用事で携帯電話で教諭に連絡。この際、教諭は生徒の隣にいた父親にも聞こえるような大声で怒鳴ったという。生徒はこの日の夜、食事も取らず、一睡もできないほど落ち込んだ様子で、家族に教諭の言葉を伝えて「死にたい」と漏らした。その後も3月4日に自殺するまで急に無口になったりぼんやりしたりすることが多くなったという。

 市教委などによると、学校側の自殺直後の全校生徒アンケートで、生徒が「金をゆすられていたようだ」などのいじめの存在をうかがわせる複数の回答とともに「死にたいと言っていた」との記述も寄せられていた。

 両親が7月中旬、教諭に確認したところ、教諭は「大声でしかったが適切な指導だった」「『おまえは人間としての価値がない』と言った覚えはない」と答えたという。

 生徒の父親(46)は「いじめの調査も教諭の対応も不十分で、納得できない」と話している。
【2010年7月21日 西日本新聞朝刊】
 
 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

奈良県の中学校で、いじめに関する授業 

奈良県の中学校で学習会

 奈良県内のK中学校で、いじめから子供を守ろう!ネットワーク奈良・代表の栗岡まゆみさんが、中1の生徒さんたち(197名)に、いじめについての学習会をしました。
テーマは、『いじめのない学年にするために、今、必要なこと』

100717 3

 栗岡さんは、事前に、生徒さんたちにアンケートをお願いしました。
「友達関係での悩み、気になることはありますか?」 ある6%、ない81%、わからない12%
中1の1学期、6月初めにとったアンケートで、すでに友達関係で悩んでいる子供がいました。
「小学校でいじめはありましたか?」 あった29%、なかった31%、わからない40%
「中学校にいじめがあると思いますか?」 あると思う8%、ないと思う26%、わからない66%
さらに「どこまでがいじめですか?」、「無視されています」、「仲間外れです」「どうすればいじめが無くなりますか?」等の意見がよせられました。

100717 先生方

 学習会当日、はじめに、中1担当の女性教諭の皆さんが、朗読劇「KYだから」を演じました。いじめられているフユ子、いじめようとするナツ、話をあわせるハル、同情タイプのアキの4人が登場する朗読劇で、先生方の熱演に生徒さんたちは熱心に聞き入っていました。
 朗読劇のあと、栗岡さんは、パワーポイントを使いながら、「いじめ」の実情や、どこからが「いじめ」になるかというと、被害を受けた人が「いじめ」と感じたら、それはすべて「いじめ」になることや、現代の「いじめ」が「人格破壊型」になっていること、「いじめ」をする傾向のある人の6割が、成人してから有罪判決を受けるとの報告があることなどを語りました。

100717 1

 さらに、「いじめ」の多くは犯罪行為であり、「いじめ」によって人の心を壊してしまうなど、なぜ「いじめ」がいけないのかを話しました。「いじめ」のないクラスにするためには、人の心の痛みを理解する、個性を認める、卑怯者にならないなどが大切であり、苦しんでいる人を見て喜ぶのは人とは言えないこと、また、人間関係のルールとして大切なことは、「自分がしてほしいことを人にしてあげる」こと、逆に「自分がして欲しくないことをしてはならない」と話しました。もし自分がいじめられたら、先生、保護者、友人などに助けを求める、ノートに書き留める、言い返す、また、いじめを見たら「やめろよ」と言う、すぐに先生に相談する(これはチクリではない、正義の通報である)などお話しました。

100717 2

 後日、生徒さんたちが感想文を送ってくださいましたので、その一部をご紹介いたします。

・僕は、小学校のことを思い出しました。4年の時、いやなことを言われましたりしていじめられていました。今はいじめられていませんが、その時はすごく悲しかったです。いじめられるのは自分が悪いのかと、ずっと思っていました。けど、話を聞いて初めて、自分は悪くないと思えました

いじめは犯罪だということがわかりました。今まで、いじめはあかんな-、この世からなくなればいいのにとしか思っていなくて、犯罪とか全然思ったことありませんでしたが、犯罪なら、よけいしてはいけないと思いました。一番悪いのはいじめる人だけど、まわりで見ている人も、おなじぐらい悪いと思いました。ふだん普通に使っている言葉も、人を傷つけているかもしれないし、自分は何も思わなくてもいわれている人はすごく悲しいんだと思うと、自分も友達に対して使った言葉や行動は正しかったんかな-て思うことがあります。

・私は前まで、どこからがいじめで、どこからがいじめじゃないのか。小さないじめや大きないじめまでたくさんあるけど、どの範囲がいじめなのか、全然わかりませんでした。けれど、いじめの始まりは、相手のいじめられている人が、いじめと思った時からスタートで、いじめには終わりがないこと、いじめが終わっても心の傷は消えない。ということを学びました。

100717 生徒さん

・私は、いじめは、する方も悪いけど、される方も悪いという考えを持っていました。ですが、いじめはされる方は全然悪<ないという考えに変わりました。これから、いじめている人がいたら勇気を出していってみる、いじめられている人がいたら助けてあげたいと思いました。

・私はいじめの実態を全然知りませんでした。いじめが原因で命を落としている人がいると聞いてびっくりしました。どうして、いじめる側の人は、そこまでおいつめるのだろうと思いました。

・もしかしてこの香中でもいじめがおきたとしたら、今までの私なら「見て見ぬふり」をしていたと思います。でも、それは、ひきょうなことだとわかりました。私はひきょうなことはしたくないです。実際にいじめられているところを見たときに100%注意できるかというと自信がありません。でも、頑張って注意していきたいです。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/07/17 17:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

「温かい心で生きる」 

100716.jpg

「温かい心で生きる」と題してお届けします。o(^_^)o

■□ 温かい心で生きる ■□

◆ストレスを言い訳にしない

筆者はある企業で相談員をしているのですが、正直、ストレスを感じるお仕事です。
ベテラン相談員Aさんは新入社員泣かせで有名ですが、よくよく観察していますと、Aさんが嫌味たっぷりな言葉を同僚たちに投げかけるときは、彼女自身が大きなストレスを抱えていたり、後輩の評判がよかったりする時です。

しかし、Aさんは自分で自分の評判を下げていることに気づいていないようです。

人の悪口は自分の値打ちを下げるものだなとつくづく感じます。

ただ、わが社はとても風通しのよい職場で、現場であったことは、たちまちトップに届く体制ができていて、上司がすぐフォローするので、とても明るい雰囲気で働けるので助かっています。
上司の口癖は、「人の悪口は言うな」で、上司自身が問題を隠ぺいをしない体質なので、とても清々しいのです。トップの価値観は企業にとって大きな影響があることを私は、日々、肌で感じています。

学校でも同じことだと思います。

校長先生が全体集会のなかで、「いじめは悪」「いじめは犯罪」と、毅然とした態度で指導し続けることの効果は絶大です。
また、担任の先生もいじめなど都合の悪いことを隠すのではなく、問題意識をもって対処するなら、かなりの抑止力になります。

悲しいことに、今の学校は隠ぺい体質がはびこっています。これでは、「うまくごまかす」
方法を子どもたちに教えているようなもので、非常に残念です。
善悪の価値観が曖昧なのが最も問題です。

ただ、先生方がお気の毒だとすれば、学校の授業より塾のほうが高度な内容を教えるので、子どもが学校の先生方を尊敬できないのではないでしょうか。

これも、ゆとり教育の弊害です。

今のいじめ問題の原因の一つとされている、子どものストレス。
ダブルスクールによる過密なスケジュールをこなすというストレスを解消する手段として、誰かを標的にしていじめる。他のことでストレス発散すれば、いいのですが、いかんせん、時間的なゆとりがない。加えて、善悪の判断を教えられていない子どもたちは、平気で人を傷つける言動をしたりするのです。

いうまでもなく、ストレスを言い訳にして、人の心を傷つけていいわけはありません。
本末転倒です。

いじめ被害者にも非があるなどと、事実を曲げる「指導」をしている教師は、実は、自分が一番よく知っているはずです。

自分は卑怯者なんだとー。

◆温かい心で生きている人は強い

学校にしろ、会社にしろ、人間関係で悩む人はいつの時代でも多いものです。

だからこそ、自分自身が他人のストレスになるような言動は避け、温かい心で接したいものです。

当然のことながら、いじめの加害者にも、温かい心で接して下さいという意味ではないです。

「こういう人になりたい」という理想は描きにくいとしても
「絶対に、あの人のような人間にはなりたくない」と思える人は一人や二人いるかもしれません。

それは、例えば、いじめ加害者のような人です。

あなたが自分に落ち度がないにもかかわらず、悲しい目に遭ってしまったら…自分を責めないで下さいね。
そして、相手が巧妙で陰湿で自分の手に負えない場合、決して、決して一人で戦わないで下さい。

悪い仲間から離れて一人になる勇気も持って下さい。

それは反面教師だと


彼らには一定の距離をとって付き合っていくのも知恵だし…自分の気持ちがつらいときは、勇気を持って弱音を吐くことも大切です。

そのために、当NPOがありますから、

一般に、いじめ被害者は…とても誠実で我慢強い。でも、その我慢強さは、自分にも温かく生きているのでしょうか?

温かい心を持っている人は、自然体で決してムリはしません。
自分の足りないところも、格好悪いところも丸ごと認めて、ありのままの自分を愛せるからです。
そして、他人に対しても同じような視線を向けることができます。

そして、未熟な自分を愛せるからです。
人は神様でも仏さまでもないのですから、欠点があったり、未熟でも仕方ないのです。

そのことは決して恥ずかしいことではありません。

だから、心が疲れたら、ぎりぎりまで耐えないで相談して欲しいのです。

お待ちしてます。

担当:竹中 さくら


 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/07/16 11:30 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

いじめ動画発覚と同じ中学校で中2男子殴られケガ【岐阜県可児市】 

中2男子が殴られ被害届 
いじめ動画発覚と同じ中学校
 【岐阜県可児市】


 上級生らが女子生徒の服を脱がせて携帯電話の動画で撮影するいじめ行為があった岐阜県内の市立中学校で、2年生の男子生徒(13)が12日に同級生から暴行を受け、県警に被害届を出していたことが分かった。学校が14日、明らかにした。

 学校によると、男子生徒はボクシングのまねをする同級生の男子生徒に廊下で5~10回ほど腹をなぐられるなどした。病院で診察を受け、全治3日のけがと診断された。この加害生徒による被害生徒への同様のいじめは6月初めから始まっていたことが分かり、学校は担任教諭の立ち会いで被害生徒に謝罪させた。

 同校では6月末、女子生徒へのいじめ行為をめぐり、再発防止に向けた対応として、全校生徒に同校でのいじめの有無を尋ねるアンケートを実施。だが、今回のケースは把握していなかった

 これとは別に、被害生徒は昨年末から今年3月にかけ、同じ部活動の同学年の生徒2人からたたかれるなどのいじめを受けた。保護者の相談を受けた学校側は加害生徒らにやめるよう指導していた。

 記者会見した校長は「被害生徒には3月以降も注意を払っていたが、不十分だった。指導の不行き届きを深く反省している」と謝罪した。
【2010年7月14日 朝日新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

小中学校「35人学級」…中教審分科会が提言案 

小学校校庭

小中学校「35人学級」…中教審分科会
低学年は30人提言

新たに年約3000億円が必要との試算も

 中央教育審議会初等中等教育分科会は12日、現在40人が標準の公立小中学校の1学級あたりの人数(学級編成の標準)の引き下げを求める提言案をまとめた。

 人数は明記していないが、同分科会は小中とも35人、小学校低学年では30人を念頭にしており、文部科学省は8月までに具体化に向けた年次計画を作る。ただ、実現には大幅な教員増が必要で、恒久財源が確保できるかは大きな課題だ。

 1学級人数の標準は1980年度に45人から引き下げられて以来、約30年間、40人が続いている。提言案は、学力低下問題、学ぶ内容を増やした新しい学習指導要領の実施、児童が学校生活に適応できない「小1プロブレム」などに対応するには40人学級では困難だとした。また、現場の実態に合わせた対応ができるよう、市町村教育委員会が学級編制を行えるようにすることも求めた。
 仮に35人学級とする場合、教員は4万人以上増員となり、新たに年約3000億円が必要との試算もある。このため提言案は、中教審として初めて財源問題に言及。「恒久財源の確保に理解を得るよう努める必要がある」とした。

 提言はさらに、2006年度に国と地方の折半から国3分の1、地方3分の2に変更された教職員給与の負担割合について、教職員の質を保つ必要性から、「国庫負担2分の1への復元を検討する」として地方の負担軽減を求めた。

◆学級編成の標準 法律で定めた公立小中学校などの1学級あたりの人数。1学級に教員1人など、各校の教職員配置の根拠になっている。上限扱いとされ、40人クラスが41人になると21人と20人の2学級に分けられ、教員も2人配置される。戦後、50人、45人、40人と削減されてきた
【2010年7月12日 読売新聞】

※ 巨額の税金を使って教員を4万人以上増員する「大きな政府」を目指す方針ですね。教員増加のための「恒久財源の確保」などと言って、税率を上げるなどすることは、景気を冷え込ませます。
教員の急激な増加は教員の質の低下につながります。
「いじめ」をなくしたり、学力低下を止めるためには、
1学級あたりの人数を減らすよりも、優秀な教員を数多く作り出すことが大切です。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

☆代表メッセージ☆ (2010年7月) 

100708 七夕


☆☆代表メッセージ(2010年7月)☆☆

 7月7日は七夕でした。
 朝、家を出たところで、笹に短冊を飾って玄関に立てている家を見かけました。
 子どもたちが七夕を祝っているのを見かけると子どもたちの世界は、織姫と彦星という神話の世界につながっているようにも見えます。

 しかし、そんな子どもたちの世界の現実は、楽園とはほど遠いのです。本当に、残念な状況です。
 今月から転校した中学生がいます。転校の理由はいじめです。
その子から「学校に行っています。とても楽しいです」というメールが来ました。

 いじめがなければ学校は楽しいものです。それは私たちが子どもの頃に感じた楽しさときっと同じなんですね。
 ブログにも掲載いたしましたが、文科省から恐ろしい数字が発表されました。
小学校4年から中学3年までの間に「いじめられたことがある」という子供と、「いじめたことがある」という子供がそれぞれ9割いたというのです (文部科学省・国立教育政策研究所の調査)
(ブログ記事はこちら→ http://mamoro.blog86.fc2.com/blog-entry-886.html )

 無事に中学生活を終えることができた子は、貴重な存在ということになってしまいました。
「普通の子」は「いじめられたり、いじめている」という学校生活は異常です。
 文科省や教育委員会は、どのように考えているのでしょうか。
いじめ問題を撲滅したいと考えている人間から見ると、「そのままにしておいてかまわない」と考えているようにすら見えます。
なぜなら具体的な施策が提示されないのですから、「放っておきたい」というのが本音ではないでしょうか。

 文科省、教育委員会、そして教員が本気になって止められないわけがありません。
 当NPOのアドバイザーでもある義家弘介先生の最新刊「ヤンキー最終戦争」(産経新聞出版)の中に、文科省の人間が
「文科省には、組合に対して指導できる権限がないのです」
「文部科学省は教育委員会の是正措置をできなくなったのです」と述べたと出ています。
 それでは学校でいじめがあろうと暴力が起きようと、何も解決できないのは明らかです。

 子どもの命や心が軽んじられてはならない。
 文科省は「いじめは、絶対に許さない」という姿勢を示し、加害者の措置を明確にすべきです。
さらにいじめ事件が発生した場合の第1優先は、被害者の救済にあることを示さなくてはなりません。
これらを守れない教師、教育委員会に対しては厳しい姿勢で臨むことを宣言すべきです。
 文科省に、教員に対していじめ予防法教育、いじめ解決法教育を行い、安全配慮義務を徹底することを明確に態度、施策として提示することを要望いたします。

 七夕の星空に、子どもたちが幸せを感じられる学校になることを祈りとして託したいと思います。
 明日は、公民館からの依頼でいじめ問題について話してきます。
多くの方々が関心を持ってくださっていることに感謝します。

   いじめから子供を守ろう! ネットワーク 代表・井澤一明



 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/07/08 12:07 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(1)

科学研究論文の引用、アジアで首位から転落 

科学研究論文の引用、アジアで首位から転落

 日本の科学研究論文が最近5年間で引用された割合は、世界平均より低く、これまで首位だったアジア地域でもシンガポールに抜かれて2位になったことが分かった。

 米国の科学技術情報提供会社「トムソン・ロイター」が6日、発表した。
 同社は、世界の科学雑誌1万1000誌に掲載された論文数や引用回数などを調べた。
 2009年の場合、日本の論文数は7万8500本。世界の論文数の6・75%にあたるが、アジア各国が大きく論文数を伸ばす中、その割合は00年よりも2・7ポイント下落

 特定の論文が引用される割合も、世界平均を1とすると、日本は0・98しかなく、アジアでもシンガポール(1・01)に首位の座を明け渡した。引用回数が上位1%に入る重要論文も日本は0・7%しかなく、米国やイギリス(各1・8%)に比べて大きく下回った
 ただし、日本のお家芸である物理や薬理学などの論文数は、世界の1割以上を占めた。宇宙科学や免疫学、物理学分野では、引用回数が上位1%に入った論文のうち、1割以上が日本の論文だった。
【2010年7月7日 読売新聞】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

「いじめられたことがある」、「いじめたことがある」、それぞれ9割 / 文科省調査 

いじめ再生産現象、 「した」「された」 双方9割 
文科省調査


 小学校4年から中学3年までに、「いじめられたことがある」という子供と、「いじめたことがある」という子供がそれぞれ9割に上ったことが3日、文部科学省の国立教育政策研究所の調査で分かった。専門家は「いじめられた子が、いじめられないように、いじめる側に回る“いじめの再生産”現象が起きているのでは」と分析している。

 同研究所は、平成16年度時点で小4だった児童計596人を対象に、中3になる21年度までの6年間にわたって年2回、合計12回の調査を実施した。
 その結果、「1回以上、いじめられた経験がある」と回答した子供は90・27%(538人)に上り、「1回もない」と回答したのは9・73%(58人)にとどまった。一方、「いじめた経験がある」と答えた子供は88・59%(528人)。「いじめたことがない」と回答したのはわずか11・07%(66人)だった。「わからない」は0・34%(2人)。
 「いじめ」のとらえ方には個人差があるが、多くの子供が6年間でいじめを受ける側と、いじめる側の両方を経験していることになる。いじめをする理由は「友人関係のストレス」が多かった。

 小林剛・兵庫県立神出学園長は「友人関係の悩みは、自分がいじめられるのではないかという恐怖心からくることが多い。いじめられないために仲間をつくって、別の人間をいじめるという現象が起きる」と指摘している。
【2010年7月4日 産経ニュース】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

「いじめのない学校」を実現しよう!! 

100704 ポスター


☆本NPOはあらためて提言します。

■□「いじめのない学校」を実現しよう!!□■

現在、参議院選挙戦が行なわれていますが、はたして
学校のいじめ防止に向けて一貫して政策的課題として
提言しようとしている団体が現在の日本でどれだけあるでしょうか。

いじめ防止に向けて、いじめ防止法を制定し、
学校からいじめを追放する。
本NPOは発足当初から一貫して、
この純粋な動機を大切にして提言しています。

深刻化するいじめ問題に対しては、
教員らのいじめ加担や隠ぺいに対処する、
いじめ防止法を制定することが望まれます。

学校内部に一般社会と同じような法律や「正義」
が通用するようにし、義務教育を健全な環境で
受けられるようにすることが大切です。

何よりも日本は「法治国家」なんですから、
いじめの「放置国家」であってはならないのです。

そして本NPOの望む政策の方向には、

1)いじめに加担したり、隠ぺいするなどした教員や校長、
教育委員会、PTAに対して厳しい措置を行う。

2)いじめ加害者への出席停止などのゼロトレランス
(規律重視の指導)を導入する。

3)教育委員会に民間人の常識を導入した外部チェック
の仕組みをつくる。

4)チャータースクール(公設民営校)を導入し、
いじめや不登校、非行などに対応し、
単位も取得できる学校を創る。

などが含まれます。

とにかく現在の閉鎖的な学校制度の中のひずみを修正し、
陰湿で悪質ないじめを生み出す温床を一婦する
民主的な手段で、解決までの過程を誰の目にも
納得のいく形で明らかにしていくことが大切でしょう。 

できれば、いじめを防止する延長線上に
日本の公教育を将来世界最高水準にするという夢も
共有したいものです。
ぜひ、皆さんとごいっしょに
「いじめのない学校」を実現してまいりましょう。

      担当 とみやま よしお


 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/07/05 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

学校という閉鎖空間で展開される先生方の信じがたい実態 

無題

☆教員による不祥事や事件が毎日のようにマスコミ報道されていますが、いじめ相談においても困った先生方に出会います。

◆「受験に影響」の殺し文句で、「人権侵害」も「事件隠蔽」も…、 学校という閉鎖空間で展開される先生方の信じがたい実態

 「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」で、多くのすばらしい先生方にお目にかかれましたが、その一方で、信じがたいような実態にも遭遇するのです。
その中から、2つの例をご紹介いたします。

【事例1】 中1の1学期に、突然に「髪が赤い」と言われた百合さん(仮名)。先生からのいじめが始まりました。
小学校までは、先生からはもちろん、他の子供からも、「髪が赤い」と言われたことなど、1回もありませんでした。
生徒指導担当の女性教員は、家にまで電話して、執拗に「髪が赤い」と連絡してきます。
まさしく、人権侵害です。

 母親は「どうしたら娘の髪の毛は黒くなるのでしょうか」と医師にまで相談したところ、
「そんなことを言うのは『人権侵害』だと、その先生に言いなさい」と医師からアドバイスされましたが、
母親は教師が恐ろしくて訴えることができませんでした。
 結局、いじめを避けるために、百合さんは市販の染髪剤で髪を黒く染めました。

 しかし、髪は染めてもまだ言ってくるのです。
「光があたると、ますます赤く見えるな」。
百合さんが「もう染めません」と答えると、
「それなら、坊主にしろ」と、さらに攻め立ててきました。

 両親が意を決して、校長、学年主任に相談したところ、
校長は「受験への影響を言っているんだと思いますよ」。
学年主任「あの髪の色では私立は絶対に無理です」。
学校全体で、教師をかばったというのです。
今現在、国会議員、市議会議員の協力のもと学校に申し入れをしています。


【事例2】 もう一つ、このような事例もあります。
中3男子約30名が、下級生のクラスの授業妨害、教師への暴力などを繰り返している中学校があります。

 この中学では、約30名の中3男子が、1年生や2年生の授業中のクラスに来て暴れ、窓ガラスを割ったり、
家庭科準備室から包丁を持ち出したり、中庭でお弁当を食べている生徒たちに物を投げつけたり…。
体育館でマージャンをしたり、このときは生徒を注意した男性教員が殴られ、
その生徒が逮捕されましたが、そのほかの生徒は毎日学校に来て、暴れています。

 「出席停止」にしてほしいと保護者たちが要望しても、市の教育委員会は「出席停止は前例がない」と却下。
何人かの生徒に一時的な自宅謹慎の措置をしました。ただ、保護者たちは、期間が過ぎれば、すぐに学校に戻ってくると、戦々恐々としているのが事実です。

 さらにとんでもないことですが、校長は、生徒たちに、「受験に影響する。絶対に学校のことを言うな」と緘口令をひいたとのこと。

 当NPOに、同校の複数の保護者の方々が別々に、相談して来られました。
いろいろな外部機関に相談して解決策をさがしたいのに止められている、学校や校長は、自分たちの体面を考えるより、生徒の立場に立ってほしいと訴えていました。
この学校には、現在、警察が介入しています。

 学校の秩序を維持して、学習環境を整えることも学校の使命です。
先生による「人権侵害」や生徒による授業妨害などは、学校、特に校長は率先して防止すべきです。
「受験に影響」との殺し文句で、保護者や生徒に沈黙させ、事件の隠蔽をはかる学校では、
いじめ解決やいじめ防止など出来るはずありません。
今後も啓発を続けていくとともに、ご連絡くださった保護者の方々のお役に立てればと思っております。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/07/03 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(1)

子育て支援のあり方を示す改革案「子ども・子育て新システム」 

変わる子育て支援 
「こども園」2000カ所どう実現?


 国の今後の子育て支援のあり方を示す改革案「子ども・子育て新システム」がこのほどまとまった。幼稚園と保育所の垣根など従来の仕組みを見直し、多様な保育サービスの提供やワークライフバランス(仕事と生活の調和)の実現を目指すという。子育て環境はどう変わるのか、識者や関係者に聞き新システムの課題を探る。

◆保育園不足は解消する?

 保育所に入園を希望しながらも入れない待機児童は2009年4月時点で約2万5千人に上る。対策として、カギを握るのが幼保一体化だ。
 新システムは幼稚園と保育所の垣根をなくし、幼児教育と保育をともに提供する「こども園」(仮称)に統一する考えを示した。共働き世帯が増え、幼稚園に通う子どもは減少傾向にある。そこで幼稚園の既存インフラを活用し、待機児童を受け入れる狙いだ。

 ただ実現への道は険しい。幼稚園と保育所は就学前の子どもが通っている点では似通っているが、その目的は異なる。基本的に幼稚園は3歳児以上を対象にした教育機関で、保育所は保護者に代わり0歳児以上を預かる福祉施設だ。
 市民団体「保育園を考える親の会」代表の普光院亜紀さんは「異なるニーズに対応して役割を担ってきた。それぞれの良さを失わずに一体化するのは難しい」と指摘する。
 幼保一体化を目指して06年に国が制度を新設した認定子ども園の整備は進んでいない。国は12年度までに2000カ所以上と目標を定めているが、4月1日時点で532カ所にとどまる。縦割り行政の弊害にどうやってメスを入れられるかが問われる。

◆だれでも利用できるの?

 新システムの特徴の一つは、市町村の裁量を認めたこと。地域の実情に合わせて、現金給付と保育サービスなどの現物給付の配分や子育て支援メニューなどを設計できる。自治体と連携して子育て支援事業に取り組む特定非営利活動法人(NPO法人)新座子育てネットワーク代表理事の坂本純子さんは「子育て支援のニーズは地域の住環境や生活様式によって異なる。裁量を市町村に委ねる仕組みは前進だ」と評価する。

 ただ実際に利用者にあった支援策が提供されるか否かは市町村の力量次第。恵泉女学園大学の大日向雅美教授は「子育て支援はやすきに流れがちだ。地域によって支援内容に格差が出る恐れもある。最低限保障すべき基準を国が定めることも必要だ」と指摘する。
 市町村にとってかじ取りは難しい。東京都三鷹市の清原慶子市長は「現金給付と現物給付のバランスが重要。地域の独自性が人によっては格差に見えるかもしれない」と話す。

 サービス提供者をどう確保するかもまだ見えない。東レ経営研究所研究部長の渥美由喜さんは「企業参入の動機づけが明確でない。地域に需要があってもサービス事業者がいなければ介護保険と同様に一部で供給量が足りない事態になる」と解説する。

◆費用はだれが負担する?

 新システムの最大の課題は財源だ。費用負担について検討会議は「両立支援・保育・幼児教育給付(仮称)に、事業主・個人が拠出することを検討する」「恒久財源の確保を前提として実施する」などと記すにとどまり、具体的な額や財源は明らかにしていない。
 国は厚生年金・雇用保険などに上乗せして企業負担を増やす考えだとみられている。ただ企業負担増にも限界がある。国の育児休業給付や学童保育などの子育て支援関連費用を年間約6千億円拠出している。「社会全体で子育て支援を担うなら、消費税を中心に安定財源を確保すべきだ」(日本経済団体連合会経済政策本部)との声もある
【2010年6月29日 日本経済新聞】


■ こども園
 政府が2013年度の発足を目指す、幼稚園と保育所の機能を一体化した施設。親の就労状況に関係なく子どもを受け入れ、幼児教育と保育サービスの両方を提供する。株式会社やNPOなどの参入も促して施設数を増やす計画で、待機児童解消にもつながると期待されている。従来、幼稚園と保育所で別々になっていた運営指針や補助金交付も一本化する方針で、施設側の使い勝手も良くなる。【2010年6月28日 時事通信】

※ 子育て支援のために消費税などを増税するのでは景気回復が見込めず、結局は税収が増えません。規制緩和による子育てビジネスの発展、社内に託児所を設けた企業への法人税の減税など、景気を回復しかつ保育園不足をなくす方策を検討すべきではないでしょうか。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ