fc2ブログ









「月刊 生徒指導」2011年7月号 「つくらない! 被害者・加害者・傍観者」 

「月刊 生徒指導」 2011年7月号
「つくらない! 被害者・加害者・傍観者」


51gsuzgtT+L__SL500_AA300_.jpg


みなさんは、「生徒指導」という言葉を知っていますか?
いじめ問題と取り組んでいると、必ず耳にする言葉ですね。
学校には「生徒指導」担当の先生がいます。クライシスマネージャー(危機管理担当)みたいなイメージもありますが、子供たちが社会的にも正しく生活できるように指導している先生たちです。生徒指導の先生にはしっかりした先生が多いようにも感じています。

その先生方の多くが愛読している「月刊 生徒指導 7月号」に、「いじめを許さない教師の会」の大和剛彦先生(高校教諭)の、「ネットいじめの現在」という記事が掲載されました。ちなみに「いじめを許さない教師の会」は、私たちと同じくいじめ撲滅に向けて活動されている先生方の会です。

今回の記事を読ませてもらって、1.スマートフォンが普及し、二台持ちの生徒を多くみるようになった。2.見えない被害が増えている。3.ネットいじめをする子の心理を知ることが重要。4.教師にネットいじめの対応や経験が足りないなどの点が参考になりました。
大和先生は、「次々にやってくる新技術に対して敏感であること」と、従来以上に「何が善で何が悪なのかを、生徒・保護者に明確に伝えられる能力(曖昧さを残さない能力)」が、教師の資質として求められといると結んでいます。

大和先生の記事だけでなく、気になる記事も見つけました。今回の特集は、「つくらない! 加害者・被害者・傍観者」ということです。
ここで発言されている多くの先生方の英知をまとめた「使えるチェックリスト」が秀逸です。「生徒指導」ですから、教師としての立場からのチェックリストですが、とても納得させられるものでした。そこで少し言葉をかえましたが、ご紹介いたします。

・生徒の人間関係の崩れをとらえようとしているか。
・気になる点を報告にきた生徒の話を、軽く流していないか。
・トイレ、屋上、倉庫、外階段など、定期的にチェックしているか。
・すべての教職員から生徒の情報をもらおうとしているか。
・いじめを見過ごさないムードを校内につくろうとしているか。

いかがでしょう。ここまで考えて下さっているんですね。当たり前だという方もいらっしゃるかもしれませんが、現代の学校では珍しいのではないでしょうか。

問題が起きた場合の対応についてもバッチリです。
・いじめ等が起きたとき、担任だけで抱え込まない。
・被害を受けた生徒を守り通すことを表明する。
・加害生徒に謝罪させる。
私たちの主張と全く同じです。私たちの言っていることは正しい方法だと自信が持てますね。

さらに、加害者に対しても、
・被害を受けた側の傷をわからせる
・被害者への謝罪のほか程度に応じて校長説諭・別室登校・出席停止など、問題を起こした生徒に何を自覚させ、どう責任を取らせるのか定まっているか。
とあります。

これらを毎月のように学習し、実践している「生徒指導」の先生方の努力に感謝したいと思います。このような先生が全国に津々浦々で活躍されたならば、いじめは見る見るなくなっていくことは間違いありません。全ての教師の皆様に「月刊 生徒指導」をお読みいただきたいものです。

私共、いじめから子供を守ろう!ネットワークも、シンポジウムなどを通して、教師としてのいじめの対処方法、教師の立場からのチェックポイントについても広く伝えてまいりたいと思っています。
サポーターの皆様をはじめ、本メルマガの読者の皆様、ぜひお近くの先生方に、『月刊 生徒指導』をお読みですかとお声をかけてみていただきたいと思います。

いじめから子供を守ろう! ネットワーク


【写真】 「月刊 生徒指導」 2011年7月号 (学事出版・刊)
→ http://www.gakuji.co.jp/magazine/seitoshido/index.html


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/06/30 07:07 ] 書評、書籍紹介 | TB(0) | コメント(0)

「ゆとり教育以前」、昭和の数学教科書を復刻、教師に人気 

昭和の数学力めざせ
「ゆとり教育以前」の教科書を復刻、
教師に人気


110606 教科書 子供の学力低下を招いたと批判される「ゆとり教育」。その脱却を目指し、来年度から中学校で実施される新学習指導要領を前に、ゆとり以前の昭和50年代前半の数学教科書が復刻され、現場の研究用教材として人気だ。3千セット発行されこの手の教材としては好調な売れ行きで、出版社にも問い合わせが相次いでいるという。(横山由紀子)

 復刻された教科書は、啓林館(大阪市)の「新訂数学」で53年から55年に使用された。
 昭和の高い数学力を支えた教科書のひとつで、「集合の概念」をはじめ、「不等式」「二次方程式の解の公式」など現在は高校で教える内容を収録しているのが大きな特徴。

 数学者の岡本和夫・東大名誉教授は「『新訂数学』は数学教育を構築した教科書といってもいい」と評価する。
 同社の統合企画部小・中企画課の中嶋朋宏課長は「教育転換の節目に、これからの数学指導を担う若い先生方の研究用教材として復刻しました。現場の教員から多数の問い合わせがあり、ゆとり以前はここまで教えていたのかと、高い評価を頂いている」と説明する。

 私立の東京都市大学付属中学校(東京都)では現在、「ゆとり教科書」に独自に、今では高校の単元となった「集合の概念」や「二次方程式の解の公式」などを補完。同高校数学科の田口哲夫教諭は、「現在のゆとり教科書は不十分で、日本の子供たちは数学を面白いと思えなくなっている」と指摘。復刻された「新訂数学」については、「単元ごとの導入部分が分かりやすく説明されるなど、日本が高い数学力を誇った原点ともいえる良質の教科書。特に若い教員に読んでほしい」と評価する。

 ゆとり教育は、昭和50年代後半から段階的に進められ、平成14年度の完全学校週5日制にあわせて、授業時間を縮減し学習内容を平易にするなど、実質的にスタートした。
 しかし「ゆとり後」は、日本の学力の低下が顕著に。経済協力開発機構(OECD)が世界の15歳を対象に行う学習到達度調査では、12年にトップだった日本の数学が、10位(18年)、9位(21年)へと転落している。
 こうした状況を受け、20年告示の新学習指導要領では、ゆとり教育を全面的に見直し。検定に合格した中学の教科書全14科目131冊は、現行教科書と比較してページ数が平均24.5%増加。数学は、理科の45.2%増に次ぐ32.8%のボリューム増となっている。
【2011年6月6日 産経ニュース新聞】
【写真】「ゆとり教育」の見直しに合わせて復刻された昭和50年代の数学教科書

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

子供向け携帯電話、ネットいじめなどトラブル防止のために「推奨基準」を規定 【東京都】 

都庁00

小学生向け携帯に基準
都が決定 サイト閲覧不可

【東京都】


 子どもが利用しても安全とされる携帯電話の推奨基準をまとめている都は20日、「小学生向けではサイト閲覧ができない機種」といった基準を決めた。
 自治体がこうした基準を定めるのは全国初で、首都圏の9都県市でも準用する予定だという。都青少年健全育成条例の規則として、7月1日から施行される。

 ネットいじめ有料サイトの高額請求などのトラブルを防ぐのが狙いで、小学生と中学生以上に分けて推奨基準を定めた。
 小学生向けではサイトの閲覧や書き込みができず通話やメールも保護者が事前に登録した先との連絡に限定できる機種とした。
 中学生以上向けでは、携帯電話会社の推奨サイトに限って接続できる「ホワイトリスト方式」などを採用している機種で、さらに深夜の利用制限長時間のゲーム利用高額物品の無制限な購入などを抑止する機能を持つ機種とした。

 7月から携帯電話会社から具体的な機種の申請を受け付け、10月以降に審査する。
 基準を満たした機種は「推奨ケータイ」として認められ、共通の推奨マークなども検討している。
【2011年6月21日 読売新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

◆書籍紹介 「君に伝えたい! 学校や友達とのルール」 

◆書籍紹介
「君に伝えたい! 学校や友達とのルール」
義家弘介・著


学校や友達とのルール_


 ヤンキー先生こと義家弘介先生(「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」アドバイザー、参議院議員、元内閣官房教育再生会議担当室 室長)が、書籍 「君に伝えたい! 学校や友達とのルール」(C&R研究所・刊)を出版されました。

「心を許せる友達がクラスに一人もいません」、
「今、イジメを受けていて、とてもつらいです」、
「みんなが持っているからケータイが欲しい」、
「友達の好きな人を好きになってしまいました」、
「将来、何の役にも立ちそうにない勉強をなぜやらなきゃいけないの?」…。
 親にも先生にも友人にも相談できない子供たちのさまざまな悩みに、義家先生が答えます。子供たち一人ひとりを限りなく慈しみながら。

「あとがき」の一部を引用いたします。

「心を込めて、あなたに伝えます。
 あなたは、歴史の意思としてこの時代に生を受けたのです。
 そして、それは、あなたの親も先生も友達も同じです。

 だからこそ、僕らは大切にしなければならないのです。
 自分を大切にするってことを
 友達を思いやることを
 困難に負けず、前に進むことを
 ありがとう、って気持ちを

 これからの未来で、誰かがくじけそうになった時、そんな僕らの気持ちが、この時代を生きた証が、せめてもの勇気と励ましになるように…

 あなたは、けしてひとりじゃない 」



 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/06/27 07:07 ] 書評、書籍紹介 | TB(0) | コメント(0)

「学校内でも犯罪は犯罪」 

☆「学校内でも犯罪は犯罪」と題してお届けします。o(^_^)o

あじさい_m

       「学校内でも犯罪は犯罪」

モンスター・ペアレント?!

今年2月、福岡市内の市立中学校で、当時、3年生だった男子生徒が、他の生徒に暴力を振るったため、担任教諭がその生徒の母親に注意をしたところ、母親が
「(昨年)うちの子に体罰したことをマスコミや警察に言うぞ」と、
暴力団関係者の知人男性と共に中学校に言いがかりをつけ、
「誠意を見せろ」と、金銭を脅し取ろうとしたとして、警察署が恐喝未遂容疑で逮捕状を取って、現在、行方不明の母親と知人男性の行方を追っている、というニュースがあった。

ほとんどの新聞やTVニュースの報道は、この母親を、「無理難題を教師や学校にふっかけるモンスター・ペアレント」の事例としているが、こんなものは「無理難題」の領域を超えた立派な「犯罪」である。
学校が警察に被害を届け出たことも、警察が刑事事件として逮捕状を取ったことも、当たり前のことだと思う。

◇学校恐喝未遂:体罰受けたと金銭要求、母らに逮捕状…福岡
〔毎日新聞 2011年6月17日〕
http://p.tl/xYL8

この中学校は、福岡県内でも「荒れた中学校」として有名だということで、詳しい報道はされていないが、男子生徒の問題行動は、おそらく1度や2度のことではなかったのだろう。

担任教諭が体罰をしたと言われているのは昨年10月で、男子生徒が校内で暴れて、教諭の腹を蹴る、トイレットペーパーを投げるなどしたため、生徒のほおを平手打ちしたのだという。

当の生徒については分からないが、最近の子供は体格が良くなっているし、ケンカでは手加減を知らない。男の先生でも、手に負えない場合も少なくないだろう。教諭の平手打ちは「正当防衛」と言っても良いくらいである。
その際にも、生徒の母親は、病院での診療費やタクシー代を要求。学校側は、実費の1万数千円を支払ったが、報告を受けた教育委員会は「体罰には当たらない」と判断を下している。


「聖域」の本当の意味

こうした校内暴力事件でも、子供の間でのいじめ事件でも、学校というところは、問題が起きたことを公にしたがらない。

子供の人権を守るためだとか、学校は政治や警察などの権力の介入を許してはならない場所であるとかいうのが、その理由らしいが、やはり「餅は餅屋」である。度を越した問題については、警察や裁判所の力を頼るべきだろう。

そもそも、学校が「聖域」であり、教師が「聖職者」であると言われるためには、学校内が外の一般社会よりも、善悪の判断において厳しく、教師は「徳」を備えた人物であるという、世間の絶大なる信頼を寄せられていることが前提条件なのである。

しかし、現実には、多くの教師や学校が、はびこる校内暴力や犯罪レベルのいじめ問題を、自己保身のために見て見ぬフリをし、隠蔽しようと“努力”しているのが悲しい実状だ。

親が「学校の先生の言うことなら間違いない」と信頼し、自分の子供たちに、「先生のおっしゃることをよく聞くんですよ」と言い聞かせていた頃の古き良き学校が、日本全国に増えていってもらいたいものだと、心から祈り、願わずにはいられない。

担当:こみや なおこ


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/06/25 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

天理高校野球部で暴力行為、夏の大会辞退 【奈良県天理市】 

高校野球:
天理、甲子園地方大会の出場辞退
野球部で暴力行為
 【奈良県天理市】


110623共同

奈良・天理高校の野球部で、3年生が2年生部員を殴ってけがを負わせる暴力行為があり、同高校は23日、甲子園地方大会の出場辞退を発表した。
写真は記者会見で謝罪する森川監督(左)と大西部長。【2011年6月23日 共同通信】


天理、高校野球奈良大会を辞退へ
部内で暴力


 奈良県天理市の天理高校(飯降〈いぶり〉成彦校長)は23日、硬式野球部の3年生4人が後輩3人に暴行を加えたとして、7月9日開幕の第93回全国高校野球選手権奈良大会(県高校野球連盟、朝日新聞社主催)への出場を辞退すると発表した。日本高校野球連盟は処分を日本学生野球協会に上申する予定。

 同校によると、6月1日夜、2年生の練習に対する態度が悪いとして、3年生2人が室内練習場で2年生1人の顔や腹を数回殴った。2年生は右ほお3カ所を骨折し、鼓膜が破れ10日間入院した。
 別の3年生2人は同夜、寮で謝罪に来た他の2年生2人の顔や胸を殴った
 骨折した2年生は「ボールが当たったことにしろ」と口止めされていたが、17日に外部からの情報提供で発覚した。3年生4人はいずれも春の選抜大会に出場した主力メンバーだった。

 23日の会見で、飯降校長は「支えて下さった皆さんにおわび申し上げたい」と陳謝
 3年生4人を無期限停学処分にし、森川芳夫監督と大西卓也部長からの辞任届を受理する方針。野球部は練習を自粛している。

 天理は夏の全国高校野球選手権大会出場25回(優勝2回)、春の選抜大会出場21回(同1回)の強豪。昨秋と今春の各近畿大会を制し、夏の奈良大会でも優勝候補だった。
 野球部では2009年9月にも部員が強制わいせつ容疑で逮捕され、森川監督と当時の部長が謹慎処分を受けている。
 日本高野連の山口雅生事務局長は「夏の地方大会前ということもあり、暴力行為は残念」と話した。(伊藤あかり)
【2011年6月23日 朝日新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

荒れる学校、中3男子、教師・生徒へ校内暴力、その母親は学校を恐喝 【福岡市】 

体罰受けたと因縁、
母親ら学校恐喝未遂で立件

【福岡県福岡市】


 福岡県内の中学校に通う長男が教諭から体罰を受けたと因縁を付け、母親(46)と知人の男(29)が学校側から金を脅し取ろうとした疑いのあることが16日、捜査関係者への取材で分かった。
 福岡県警は同日までに、2人を恐喝未遂容疑で立件する方針を固めた。
 捜査関係者によると、2人は3月上旬長男が担任の男性教諭から体罰を受けたとクレームを付け、学校側から金を脅し取ろうとした疑いが持たれている。

 学校関係者によると、長男は昨年10月校内で騒いでいたところを担任から注意され、担任の腹をけるなどしたため、担任は長男のほおを平手打ちしたという。母親は、長男が病院で検査を受けた際のタクシー代や診療費を請求。学校側は実費の1万数千円を支払った
 報告を受けた教育委員会「体罰には当たらない」と判断したという。

 その後、今年2月に長男が生徒に暴力を振るうトラブルが発生。担任が母親を注意したところ、母親は男と一緒に学校を訪問。昨年10月の担任による平手打ちを挙げ、「マスコミや警察に言うぞ」などと再び学校側に金銭を要求したという。学校側が県警に被害届を出していた。
 学校側に理不尽な要求を繰り返す保護者は「モンスターペアレント」と呼ばれ、近年社会問題となっている。
【2011年6月17日 日本経済新聞】

46歳“モンスター母”
中学校脅して逮捕状


 長男が通う福岡市南区の市立中学校「教諭が息子に体罰をした」とクレームをつけて金を脅し取ろうとしたとして、福岡県警は16日までに、恐喝未遂容疑で母親(46)と知人男性(29)の逮捕状を取った。2人の所在が分からなくなっており、県警は行方を追っている。
 逮捕容疑は3月上旬母親が暴力団関係者の知人男性を伴って中学校に乗り込み「教諭に叩かれてケガをした。誠意を見せろ」などと主張し、金を要求した疑い。
 2月上旬に、ほかの生徒に暴力をふるった長男を担任が注意したことが発端だといい、学校側は支払いに応じず警察に被害届を出した。

 関係者によると、母親は昨年10月中旬にも学校を相手に金を要求していた。この時は、長男が担任の男性教諭を殴ったり蹴ったりしたため、長男を取り押さえようとした教諭の手が長男の顔に当たったという。
 母親は学校に対し「体罰だ。金を払わなければマスコミや警察に言う」などと、病院での診察代やタクシー代などを要求。学校側は治療費として1万数千円を支払っていた
 今回の事件について、学校長は「捜査中なので公式なコメントは控えたい」としている。(以下略)
【2011年6月17日 スポーツニッポン】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

いじめ自殺事件で画期的判決 

110619.jpg
   ■□いじめ自殺事件で画期的判決□■

去る5月20日、名古屋地方裁判所で、画期的な判決が言い渡されました。
2006年、当時高2の女生徒が自宅マンションから飛び降りて死亡した事件について、その4年前の中1のときのいじめが自殺の原因であると認定し、いじめを放置した学校側に損害賠償を命じたのです。

注目したいところは、学校の具体的義務を認定したことです。

まず、判決は、「学校を運営する法人は,」(中略)「危害の現実化を未然に防止し,生徒が安心して教育を受けることができるように,その事態に応じた適切な措置を講ずる一般的な義務がある。」として、学校側に、生徒の「生命」、「身体」、「精神」等の「安全を確保する義務」があると明言しました。

そして、「中学生等がいじめを契機として精神疾患や自死等に至るおそれがあることは,公知の事実」であるので、生徒や保護者からトラブルなどの連絡を受けた場合、「適切な措置を講ずべき義務」があると、いじめを、子供たちが病気になったり、自殺に至ることもある重大な問題ととらえ、学校に警鐘をならしました。

その上で、「具体的には,」として、
1.「事実関係の把握を正確かつ迅速に行う」こと
2.「トラブルの当事者以外の生徒からも事情を聞く」こと
3.「加害者側の生徒に対し,(中略)時として重大な結果が生じるおそれがあることを認識,理解させ直ちにやめるように厳重な指導を」すること
4.「いじめについてのアンケート調査を実施したり,道徳の時間やホームルームの時間(中略)を通じて,クラスの生徒全体にいじめに対する指導を行う」こと
5.「複数の教員と意見を交換したりするなど(中略)共同で指導に当た」り、「校長に報告して指示を仰ぎ,組織的対応を取る」ことなどの「義務があ」ると、極めて具体的に、生徒や保護者からいじめの相談があった場合の学校側の行なうべき対処を述べています。

靴に画鋲を入れるいじめに対して、担任が、「犯人が特定できない」何もしなかったことについても、「クラスの生徒らに事情を聴取するなど」の「義務があった」と、担任の対応が不十分だと厳しく認定しました。

また、判決は、靴に画鋲を入れる授業用具を隠す大切にしていたポスターを破るシカト(無視)「ウザイ、キモイ、死ね」、「毛が濃い」、「天然パーマ」などの発言、机を教室の外に出す「臭いから空気の入れ換えをする」などと言って窓を開ける、「反吐が出る」との発言などを、それぞれ「有形力の行使を伴う侵害行為」、「人格そのものを否定」などと厳しく断罪し、いたずらやけんかなどではなく、「違法性」があると断言しました。
まさに、いじめは犯罪です。

今回の判決は、今まで「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」が訴えてきたことを、学校側の義務として認定し、いじめとは何かを示した判決です。
全国のサポーターの皆様が、シンポジウムなどで繰り返し訴えかけてくださったことが実を結んだといえます。

子供さんがいじめられて、保護者と一緒に学校に相談に行くこともありますが、対処の仕方が分からない先生に出会うことも少なくありません
先生方は、この判決が示した義務と対処方法当然のことだと認識を深め、その上で、しっかりとした指導をするようにしていただきたいものです。

「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/06/19 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

高校中退者の実態を調査 【内閣府】 

高校中退しても3割が再び学校へ 
内閣府調査


 高校中退者のうち、約3割が定時制や通信制の高校などに入学していることが、内閣府の調査でわかりました。約6割は現在働いていると回答しましたが、その多くはいわゆるフリーターとなっています。
 文部科学省の調べでは、2009(平成21)年度の高校中退者は約5万7,000人で、高校生全体の1.7%となっています。高校中退は大きな問題ですが、中退すると学校と関係が切れるため、これまで高校中退後の状況を調べた調査はあまりありませんでした。

 内閣府の調査よると、中退者の現在の状況(複数回答)は、「働いている」が56.2%「在学中」が30.8%「仕事を探している」が13.6%、「家事・家事手伝いをしている」が11.0%などとなっており、約3割の者が学校に戻っています。

 「在学中」の内訳(複数回答)を見ると、「通信制高校」が49.7%、「全日制・定時制高校」が33.1%、「大学」が10.8%などとなっています。
 このうち定時制高校は、少子化により高校生全体が減少する傾向にある中でも、生徒数が増加しています。通信制高校と定時制高校が高校中退者の大きな受け皿となっている実態が、調査結果からうかがえます。現在では、通信制高校で高卒資格を得ることを支援する民間の「サポート校」も増えており、これも通信制高校生の増加に拍車を掛けているようです。

 高校を中退した理由(複数回答)は、「欠席や欠時がたまって進級できそうもなかった」が54.9%、「校則など校風があわなかった」52.0%、「勉強がわからなかった」48.6%、「人間関係がうまくいかなかった」46.3%など。
 中退時点での見通しは、「アルバイトとして働く」35.9%、「別の高校に再入学する」23.6%、「正社員として働く」11.1%などでした。

 しかし、調査時点での「3年後の自分の姿を想像した今後の進路希望」は、「正社員として働きたい」が35.9%、「大学に進学したい」が12.9%、「まだどうしていいかわからない」が11.5%、「専門学校に入学したい」が10.1%などとなっており、正社員として就職したり、大学に進学したりしたいという希望が増えています。
 ただし、「仕事をしている」者の内訳(複数回答)を見ると、「フリーター・パートなど」が77.2%と大半を占め、「正社員・正職員」は17.1%にすぎませんでした。内閣府は、高校中退者が社会人や職業人としてきちんとキャリア形成できるよう、支援を充実させるほか、職業訓練と教室での授業を併せて行う新しい高校教育システムの導入、高校における職業教育の充実などを求めています。
 義務教育ではない高校を中退したあとの進路は「自己責任」である、という見方もできるでしょう。しかし、中退者が正社員として働くことは、困難な場合が多いのも事実です。進路に迷った10代の子どもたちが、円滑に職業生活に移行してキャリア形成していけるような支援や、中退してもやり直しができるような、高校教育の改革が必要でしょう。
(提供:Benesse教育情報サイト)
【2011年6月6日 産経ニュース】

※ 詳しくはこちらをご覧ください。
「平成23年版 子ども・若者白書」
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h23honpenpdf/index_pdf.html


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

奈良県の中学校で「いじめ学習会」、テーマは「いじめのない学年にするために」 

奈良県の中学校で「いじめ学習会」
テーマは「いじめのない学年にするために」


6月10日(金)、奈良県K中学校の道徳の時間に、「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」の栗岡真由美講師が、中1の生徒全員(約220名)にいじめについての授業を行いました。テーマは「いじめのない学年にするために」

110610 栗岡さん3

パワーポイントを使用しながら、何故いじめがいけないか、どうすればいじめがない学年になるのか、幸福になる人間関係のゴールデンルール等について講演し、また、エジソン、坂本龍馬など偉人の生涯にも触れ、人の心の痛みを分かるのが実は偉人なのだと伝えました。
子供たちは、みんな大変熱心に聞いていて、講師からの質問投げかけにも手をあげて答えてくれました。

また、学年主任の先生はじめ女性の先生方が、いじめ防止劇を熱意をもって演じて下さり、生徒たちは食い入るように真剣な表情で見ていました。

終了後、ある男子生徒が、「今日はありがとうございました。僕は3年間いじめられていました。またお電話します。」と。 このような学習会の機会が、いじめ防止の一助になれば幸いです。

「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」では、子供たち、保護者の方々、教員の方々などに向けて、学校、PTA、教育委員会、教職員組合などで、いじめ問題について講演しています。お気軽にお問い合わせください。(電話:03-5719-2170、メール:kodomo@mamoro.org まで)

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/06/16 07:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

悪ふざけ?の動画投稿、中学男子生徒ら修学旅行で 【群馬県前橋市】 

悪ふざけ?の動画投稿
中学はいじめ否定
 【群馬県前橋市】


 群馬県内の市立中学校の男子生徒が、複数の生徒にふとんを何枚も押しかぶせられるなどしている映像が、動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿されていたことが13日、分かった。
 同校は関係した生徒9人と保護者を集めて厳重に注意した。「いじめとは認識していないが、悪ふざけの延長で悪質だ」としている。

 投稿映像は6分5秒間。体操服姿の男子生徒1人が和室の中央で他の生徒に頭を押さえつけられて倒され、その上に何枚もふとんをかぶせられた。生徒はふとんから出てくるとカメラに追われ、枕もしつようにぶつけられた。周囲の複数の笑い声も録音されていた。

 校長によれば、撮影場所は3年生の修学旅行先だった京都のホテル。同校は5月下旬に関西方面に修学旅行に出かけ、2日目の夕方、9人の男子生徒が加害者となったとしている。
【2011年6月14日 朝日新聞】
【動画・テレビ四国ニュース】
http://www.youtube.com/watch?v=rr0y-9L_XxU

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

別室登校、中学校の8割に 【京都府教委調査】 

自分の教室に入れない
別室登校 中学の8割

【京都府教育委員会調査】


 学校に登校しても、自分の教室に入れない子どもを校内の別室で過ごさせる「別室登校」
 京都府教委が府内の小中学校343校を調べたところ、小学校の2割強、中学校の8割弱で別室登校の実態があることがわかった。府教委は子どもからも実情を聞き取り、今後の対策を考える。

 府教委は昨年7~8月、所管外の京都市立を除く府内の小学校244校、中学校99校に別室登校の実態をアンケートで尋ね、すべての学校が回答した。
 その結果、小学校は63校(25・8%)、中学校は77校(77・8%)別室登校があると答えた。ないと答えた小中203校でも、その用意があるとしたのは8割以上の164校にのぼった。
 別室登校をしている子どもは小学校で111人、中学校で340人

 年間の欠席日数が30日を超えて不登校とされる子どもが小中とも6割近くを占め、学年が進むにつれて増える傾向にあった。
 それでも、ほぼ毎日登校している小学生は6割以上、中学生は4割以上だった。

 自分の教室への復帰具合をみると、小学校では「完全に戻った」「戻る回数が増えた」という「前進」が、「別室登校が続く」という「停滞」を上回った
 しかし、中学校では「停滞」が「前進」の2倍以上に達した。

●付き添い学習に効果
 教室に戻れた例をみると、教員が別室の子どもに付き添って学習指導にあたっている場合の方が、自習をさせている場合よりも「復帰率」が高かった
 また、スクールカウンセラーらを配置している学校や、部活動などで友人がいる子どもは復帰率が高かった

 別室で指導にあたる教員は養護教諭25・0%、担任教諭18・6%、生徒指導の教諭ら17・1%
 担当教員が負担に感じることとして、子どもとのコミュニケーションの取り方▽学習指導の準備▽ほかの教職員との連携不足などを挙げた。

●「長い目で見守って」
 調査にあたった府総合教育センター山本岳・教育相談部長(臨床心理士)は「別室登校を解消するには、人と人の生身のかかわりが大切であることが分かった。教室に戻すという結果だけを求め、子どもを無理やり別室から引き離してはいけない。子どもが安心できる居場所と考え、長い目で見守る必要がある」と話している。(下地毅)
【2011年6月6日 朝日新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

学校裏サイトの指導手引書を公表 【東京都教育委員会】 

学校裏サイトで指導手引書
隠語も説明
 【東京都教育委員会】


 犯罪やいじめの温床とされるインターネット上の「学校裏サイト」について、東京都教育委員会は9日、その実態を分析して対応法をまとめた教諭向けの指導マニュアルを公表した。

 都教委は22009年6月~10年10月にかけ、都内の小中高などの学校裏サイトを業者に委託して監視。その結果、不適切な書き込みが約2万5000件見つかった。
 「どうすれば楽になれるんだろう」自殺をほのめかす女子児童の例や、「暴力するくらいなら産まなきゃよかったじゃん」と、保護者から虐待を受けていることをうかがわせる女子生徒の書き込みもあった。

 マニュアルでは、自殺や中傷、家出などの項目ごとに、代表的な40事例対処方法とともにまとめた
 このほか、タヒたい(死にたい=タヒは「死」という漢字を分解したもの)、瓜(うり=売春)佐保(さぽ=援助交際をサポートに言い換え)、神待ち(泊めてくれる人を神に例え待っている状態)といったネット上だけで広まる隠語も説明
 サイトの検索方法や削除要請方法なども明記した。
【2011年6月9日 読売新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

「ネコと魚の出会い」☆ お楽しみはこれからだ!  

「ネコと魚の出会い」について、お届けします。o(^_^)o

110610 猫


★☆お楽しみはこれからだ!★☆

「ネコと魚の出会い」(西丸震哉著、角川選書)という本があります。

ネコはとりわけ水に弱いから、一般的に、水に潜って魚を獲ることはできないそうです。
そうですよね。ネコって水が嫌いですもの。

「ネコといえば魚」なのに、自分じゃ獲れないんです。
だから、人間からエサとして魚をもらった時、
「世の中に、こんなにウマいものがあるなんて!」
と、多分、ネコには衝撃が走ったでしょう。

このネコと魚のように、
人間にも未だ知らない「大好物」が存在するかもしれません。

今、考えてみると、この考え。
食べ物だけじゃなくて、人生全てに当てはまるかもしれません。
この「ネコと魚」のように、未知の出会いや喜びは、
今後の人生の何処で訪れるか分からないですよね。

尊敬できる先輩や、素敵な生き方をしている人。
あるいは、信じられないような風変わりな友人だって、
今後の人生で現われるかもしれません。

特に小学生や中学生の頃は、決められた学校に行かなければなりませんから、
自分の知っている世界も、非常に限られています。

そんな小さな世界だけしか知らないで、
しかも、いじめられたりしたら、本当に大変です。

人間不信になって当然ですし、
ましてや、学校なんかで隠蔽でもされたら、
それこそ人類に絶望してもおかしくありません。

でも、こんな小さい世界だけで考えてたら、
本当のことが分からなくなるんです!

世界は悪人だけ?
正義なんかないの?
いい人も、素晴らしいことも、
この世には全くないんですか?

いえいえ、そんなことは絶対にありません!
あの「ネコにとっての魚」のような、
素晴らしい人間や体験が、広い世界には確実に待っているのです。

学区なんかがありますから、小中学校だと、人生の選択の余地は狭いです。
でも、高校なら選べますし、その後は進学しようが働こうが、
海外に雄飛しようが、自衛隊に入ろうが、
何だって自分の思うがまま。
自分で世界を切り開けるんです。

そして、自分の「ネコにとっての魚」を、
自分自身の力で探せるんです。

だから今、いじめにあっていたり、人間関係で苦しんでいたりしても、
もう少しの時間だけ耐え抜きましょう。

何も耐えるって言っても、
「いじめられっぱなしで耐え続けなさい」と言っているのではありません。

いじめと戦ってほしいですし、
大人にも相談してほしいし、
逃げちゃってもいいですし、
行かなくてもいいんです。
私たちも相談に乗りますから。

これが社会人になれば、
「もう、会社辞める!」なんて、
こんなの当たり前ですし、
人間関係で悩んでいても、
「じゃあ、他の会社やサークルへ行こう!」って、
たくさんの世界を、渡り歩く人だっているんです。

一番、逃げにくくて、一番、縛られるのが、
小中学生の頃ですから、
そこだけナントカすれば、後の人生は、どうとでもなりますよね。

小さな小さな自分の環境が、世界の全てだなんて、
絶対に思わないでください。

願い続ければ、必ず、出会いは訪れます!
果たして、どんな魚が待っているのか・・・

そして、それを探すのは、他の誰でもない自分。

人生に苦しみはあったとしても、
それ以上に、喜びと奇跡に満ちてもいるんです。

さあ、あなたにとっての「ネコにとっての魚」
一体、何でしょう。

さあ!
長い人生、お楽しみは、これからです!

担当 こしがや じろう


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/06/11 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

来年度から使用される中学校教科書、今夏の採択に向けて「教科書展示会」 

110608 神奈川新聞
     【写真】教科書の記述内容を見比べることができる展示会=港北図書館

採択前に教科書展示会始まる
中学歴史と公民への関心高く

【神奈川県横浜市】


 今夏採択される中学校の新教科書と、小学校で現在使われている教科書の展示会が8日、横浜市内で始まった。「新しい歴史教科書をつくる会」が主導した自由社の中学校歴史教科書が、全国の公立学校で初めて横浜市内の8区で採択されたことから、歴史教科書に関心が集まっていた。

 来年度から使用される中学校の教科書は、8月末までに県内すべての地区で採択される予定
 展示会は多くの人に教科書を見比べてもらおうと、各地の教育委員会などの主催で県内全域で開かれる。

 県内の展示会で先陣を切ったのは、横浜市港北区、戸塚区、旭区の3会場。港北図書館(港北区菊名)では、会議室に真新しい教科書が出版社別に並べられた
 歴史と公民の中学校教科書への関心が高く、多くの人がページをめくって、記述内容を見比べていた。
【2011年6月8日 神奈川新聞】


<中学校歴史>教科書採択"夏の陣"
民団神奈川で決起大会

「つくる会」系阻止へ【神奈川県横浜市】


 今夏に予定されている来年度から全国の公立学校で使用の中学校教科書採択を前に民団神奈川本部(李富鉄団長)は4日、横浜市の神奈川韓国会館で決起集会を開き、日本の植民地支配や侵略戦争を正当化・美化していると批判されている「つくる会」系歴史教科書が公教育の場に登場することを阻止していくことを確認した。横浜市ではすでに2010年度から全国の公立中学で唯一「つくる会」系の自由社版歴史教科書を採用している。

 横浜市は2009年の採択時、自由社版を採択すると同時に、18に分割されていた市内採択地区を1地区に変更した。もし、市教育委員会が8月に「つくる会」系教科書を採用すると決めれば、来年度からは市内すべての公立中学校に行きわたり、約10万人の生徒が使用することになる。全国シェアは一気に2%に跳ね上がる計算だ。

 「こんなおかしなことがどうして起きたのか」。もともと2009年の採択時、採択審議会の自由社版への評価は相対的に低かった。にもかかわらず8地区で自由社版が採択されたのは、無記名投票によるところが大きい。決起集会で講演した横浜教科書連絡会事務局の佐藤満喜子さんは「従来は挙手採決だった。非公開ならば記録が残るのに無記名投票だと永久に闇に葬られる。教科書採択の密室化が進んでいるのは許せない」と憤る。

110608 民団新聞

 決起集会では今後の運動として教科書展示会に自ら足を運び、備え付けのアンケート用紙を通じて「つくる会」系教科書への批判の声をあげていくことを決めた
 民団神奈川本部でも6月30日まで県内各自治体教育委員会に対して「つくる会」系歴史教科書の不採択を働きかけていく方針だ。
 参加者を代表して民団横浜支部の徐相栄議長、同川崎支部の尹済栄副団長、青年会神奈川本部の金亨会長が、それぞれ「つくる会」系歴史教科書の阻止に向けて闘うと決意表明した。
【2011年6月8日 民団新聞】

※ 6月には全国の地方自治体で、今夏採択される中学校教科書の展示会が行なわれています。今、学校でどのような教育がなされているのか、知るための良い機会ですね。展示会の場所や期間などは各自治体の教育委員会などにお問い合わせください。

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

真矢さんの死を無駄にしない、いじめ根絶へ活動継続 【川崎市】 

真矢さんの死 無駄にしない
遺族、友人、いじめ根絶へ活動継続

【神奈川県川崎市】


 川崎市多摩区の市立中学校3年の篠原真矢(まさや)さん=当時(14)=が、友人をいじめから救えなかったことを悔やむ遺書を残して自宅で自殺してから、7日で1年を迎えた。「真矢さんの死を無駄にはしない」。遺族や友人、学校関係者、市教育委員会は、真矢さんの思いを継いでいこうと、いじめ根絶を目指した活動を続けている。(北条香子)

110608東京新聞 
【写真】自宅居間の篠原真矢さんの生前の写真の前には、
一周忌に友人らから寄せられたメッセージ集が供えられていた=麻生区で

 同市麻生区の住宅街にある真矢さんの自宅には、友人や後輩、保護者らが相次いで訪れ、仏壇に線香を上げて手を合わせた。真矢さんと“相棒”と呼び合う仲だったという友人(15)は「いつもそばにいて楽しませてくれていた」としのんだ。
 真矢さんの遺影に使われている写真は、昨年4月に学校の桜の木の下で撮影された。
 父親(46)は「今年は桜を見るのがつらかったですね」と話し、「最初はそのうち帰ってきそうな気がしていたが、時間がたつほどに、真矢はもういないという現実を突きつけられる。自殺直後より、今のほうがきつい」と言葉を重ねた。
 母親(45)も「真矢のSOSに気付いてあげられなかったという罪悪感がある。このつらい思いは一生続くのだろう」と、あふれる涙をぬぐった。「真矢の死を無駄にしたくない。今後もいじめ防止に取り組むNPOや学校の活動に協力していく」と力を込めた。

 真矢さんは、遺書に「俺は●●(友人の実名)をいじめたA、B、C、D(いずれも実名)を決して許すつもりはありません」と書いた。学校側は当初いじめを確認できていなかったが、その後の調査で、2年時の担任教諭が、真矢さんが“いじられキャラ”であると把握していたことが判明。「いじり」の行為を、いじめと認識していなかったことなどが分かった。

 学校は生徒の行動をこれまで以上に注意して見守るなど、再発防止に向けた取り組みを強化。真矢さんが所属していた野球部の後輩(14)は「いじめやからかいに対する先生の目は厳しくなった。度を越えたいじりもなくなり、学校はだんだん、いい方向に向かっている」と評価している。
 市教委も、各市立学校に対し、今月から夏休み前までの一カ月間を「児童生徒指導点検強化月間」とし、児童・生徒の理解や指導に力を入れるよう通知。市教委指導課は「再発防止には、指導体制の充実と指導力の向上、課題を共有して一丸となって取り組むことが重要」としている。
【2011年6月8日 東京新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

いじめ:集団暴行被害者の遺族が講演【熊本市】 

いじめ「ちょっとの気持ちでしないで」
被害者の遺族が中学校で講演

【熊本県警開催】


 14年前、高校生だった長男を同級生らの集団暴行で亡くし、現在は犯罪被害者の支援をしている兵庫県稲美町の高松由美子さん(56)が6日、熊本市立江原中学校で講演=写真約300人の生徒を前に「ちょっとこれぐらい、という気持ちでいじめをしないで」と訴えた。

110607 朝日

 長男の聡至さん(当時15)は県立播磨農業高校1年だった1997年8月、自宅近くの神社の境内で少年10人から暴行を受け、9日後に死亡した。
 加害者の中には中学時代の同級生4人が含まれていた。

 被害者側に社会は冷酷だった。葬儀で涙をこらえていると「強い母親だ」と陰口をたたかれ、加害者らを相手取って損害賠償を求めた裁判で勝訴すると「あの家はお金が入る」とうらやましがられた。「被害に遭うのは原因があるからと言われたこともある」と振り返った。
 そして、少年院を出た加害者たちが大人になる様子を見て、「私たちの時間は止まってしまった」と実感したという高松さん。
 会場の中学生に対し、「1人が1発殴っただけでも、10人で殴れば10発。人の手足が武器になることもある」と強調した。

 講演は、県教委が6月を「いじめ根絶月間」に定めていることに合わせて県警が開催。今年度から事件や事故の被害者や遺族を中学校や高校に招いている。
【2011年6月7日 朝日新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

携帯のチェーンメール、中学生の6割受信 【日本PTA全国協議会調査】 

携帯のチェーンメール
中学生6割受信
昨年度調査 8.6%が転送


 携帯電話を持つ中学生の6割が、いたずら目的などで不特定多数に転送を求める「チェーンメール」を受信した経験があることが16日、日本PTA全国協議会の2010年度調査で分かった。
 うち8.6%はメールを転送するなどしていた。同協議会は「不確かな情報に振り回され、いじめや子供同士のトラブルを生みかねない」として注意を呼びかけている。

110517 棒グラフ

 調査は昨年11月、全国の小学5年生と中学2年生、その保護者計9600人に調査票を配布。79.7%が回答した。
 中学生でチェーンメールの受信が「よくある」と答えたのは9.0%「時々ある」は53.0%出会い系サイトなどの迷惑メールの受信は「よく」「時々」を合わせて27.1%だった。
 小学生チェーンメールの受信経験が9.7%迷惑メール12.3%だった。

 チェーンメールへの中学生の対応は「無視」が64.1%「大人に相談」が6.0%「返信・転送」は8.6%になった。小学生で「返信・転送」したのは1.0%だった。

 携帯電話を持っているのは小学生で全体の19.9%、中学生は40.2%メールの1日あたりの利用状況は「1~5通」が小中学生とも最も多かった。中学生では「51通以上」も12.6%いた。
【2011年5月17日 日本経済新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

「今いじめられている」は、全体の8%、小中高生調査 【北海道札幌市】 

市教委が小中高生調査
8%「いじめられている」前年度と同水準
対策求める声も 
【北海道札幌市】


 札幌市教委が昨年11月、市立小中高校の児童生徒約14万人を対象に行ったいじめに関する調査で、「今いじめられていると思う」と回答したのは小中高全体で8・0%の1万1千人だったことが分かった。前年度とほぼ変わらない状況が続いており、専門家からは「具体的な対策を」との指摘も出ている。(伊東由衣)

 調査は2006年度から始まり、今回5回目毎回記名式で行っている。
 「いじめられていると思う」と回答したのは小学生11・2%(前年度11・0%)、中学生2・5%(同2・7%)、高校0・6%(同0・6%)

 「いじめられている」と答えた人のうち、いじめの内容で最も多いのは「悪口」で、小学生51・8%、中学生63・3%、高校生42・9%。次に多いのは、小学生では「たたく、ける」、中高生では「仲間はずれ、無視」だった。
 「メールによる中傷」は小学生0・6%、中学生5・4%と前年度からわずかに減少、高校生は16・7%と5ポイント増えた。
 「いじめられたら相談するか」の問いに「相談しない」としたのは、小学生15・0%、中学生29・7%、高校生36・8%。いずれもやや減少傾向にあるが、思春期を迎えるにつれ悩みを抱え込む傾向が見られた。

 各学校では調査をもとに児童生徒と面談を実施。
 市教委は「数が多いことは重く受け止めなければならない。大事なのは子ども一人一人にどう対応するか。学校での相談体制を充実させるよう指導したい」と話す。

 道教委は本年度、札幌を除く道内すべての公立校の管理職と生徒指導担当者にいじめ対応に関する研修会を実施中だが、札幌市教委は行っていない
 北海商科大の大友秀人教授(カウンセリング心理学)は「調査も大事だが、集団カウンセリングやピア・サポート(仲間同士の支え合い)など、さらに進んだ取り組みが必要」と指摘する。
【2011年6月1日 北海道新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

公立校の教職員に君が代の起立斉唱を義務づけ、初の条例成立【大阪府議会】 

110603 時事

【写真】3日、「大阪維新の会」などの賛成多数で「君が代条例」を可決・成立させた大阪府議会。府内の公立学校の教職員に入学式や卒業式などの行事で君が代を起立して斉唱することや、府立施設での日の丸掲揚を義務付ける【時事通信社】

大阪府、君が代条例成立
教職員に起立斉唱義務づけ

【大阪府議会】


 公立校の教職員に君が代の起立斉唱を義務づける全国初の条例案が3日、大阪府議会(定数109)で成立した。同府の橋下徹知事が率いる「大阪維新の会」府議団が提出。公明、自民、民主、共産の4会派は反対したが、過半数を占める維新の会などの賛成多数で可決された。
 条例は賛成59票、反対48票で成立。自民の1人が退席した。

 条例名は「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の斉唱に関する条例」
 府内の公立小中高校などの学校行事で君が代を斉唱する際、「教職員は起立により斉唱を行うものとする」とした。府立学校など府の施設での日の丸の掲揚も義務化した。

 君が代の斉唱については、都道府県教委はこれまで、各学校に対し国旗・国歌法や学習指導要領などを根拠に起立斉唱を文書で指示。校長が起立を拒む教職員に職務命令を出し、各教委が従わない教員を処分してきた。大阪府教委も2002年から各学校に指示し、大半の教職員は起立斉唱をしているのが実態だ。
【2011年6月4日 朝日新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

◆書籍紹介 「君の夢 風になれ 雲に乗れ―青春の風に吹かれて」 

◆書籍紹介
「君の夢 風になれ 雲に乗れ―青春の風に吹かれて」
伊藤文一・著


君の夢


6月です。衣替えの季節ですが、早々に梅雨入りし、やや肌寒い日が続いています。道を歩いていても冬服の子が断然多いように思います。皆様も体調にはお気をつけ下さい。

さて、先月、5月に福岡でセミナーを開催いたしました。セミナーでは、「いじめの対処法」についてお話をさせていただき、福岡で一泊いたしました。

その夜に、福岡女学院大学教授の伊藤文一先生とお会いし、一冊の書籍を頂戴いたしました。
伊藤先生は、昨年のシンポジウムにご出演いただき、当日は、元中学校長としての立場からのご意見をいただきました。
加えて、教師を目指す学生を指導する大学教授の立場からのお話もいただき、大変参考になりました。

その伊藤先生が最近、出版された書籍をいただいたのですが、とても感動いたしました。
まえがきには、「教師は子どもと共にいきることが仕事です。」とあります。
そして、あとがきには、「コミュニケーションの基本は一人対一人です。」と書いておられます。
伊藤先生のお人柄がお解りいただけるのではないでしょうか。

この書籍は、櫂歌書房(とうかしょぼう)発刊の
「君の夢 風になれ 雲に乗れ―青春の風に吹かれて」 といいます。

この伊藤先生の書籍から一文を転載させていただきます。
題は、 「誰もいない教室で」 です。声を出して読んでみてください。

「夜、廊下を歩いていると、教室から声がするのです。

のぞいてみると
担任の先生が入学してくる一人一人の生徒の名前を
声を出して呼んでいるのです。

まちがえないように丁寧に、ふりがなをふって
何度も何度も練習しています。
心を込めて読んでいます。

私は涙がでました。」

いかがですか。ここに本来の教師の姿があるように思います。
日本中の学校が、こんな先生で一杯になったら、いじめなんて、必ずなくなります
そんな学校を目指して、私たち「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」は今日も相談にのっています。

いじめから子供を守ろう! ネットワーク代表・井澤一明
 

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/06/03 07:07 ] 書評、書籍紹介 | TB(0) | コメント(0)

児童生徒の自殺、正確に把握するため調査方法変更 【文科省】 

児童生徒の自殺、
疑い例も含め報告要求 文科省


 文部科学省は1日、児童生徒の自殺について正確に把握するため、新たな調査に乗り出すと発表した。
 これまでの同省調査では警察庁調査と比べて人数がかなり少ないなど、全容が把握できていないとの指摘が出ていたためで、今後は疑い例も含め報告を求める
 また、万一起きてしまった場合、学校側は、遺族の意向も踏まえ、全教員に加えて、周辺の児童生徒からも慎重を期した上で聞き取りを行うよう明記した。

 同省はこれまで、「学校が自殺と判断した」との条件で人数を把握していたが、警察庁調査では2009年の小中高生の自殺が306人だったのに対し、同年度の同省調査では165人にとどまっていた。
 このため調査対象に「自殺の可能性が否定できない」ケースも含めるよう変更。年齢、性別、遺書の有無、いじめや病気などの背景について学校側が記入した調査票そのものを同省が回収する。
【2011年6月2日 読売新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

いじまもポスターを発見!! 

110601 ポスター掲示

いじめ防止ポスターが貼られていました・・・!!

 いじまもサポーターの方が、中学校の廊下に貼られている「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」のポスターを発見、写真を送ってくださいました。

 皆様の町でも、学校やお店、町の掲示板、児童館、図書館、公民館などに、いじめ防止ポスターをお貼りになりませんか。ポスターご希望の方は、お気軽にいじまも本部(電話:03-5719-2170 メールアドレス:kodomo@mamoro.org)までご連絡ください。ポスターがいじめ防止の一助になれば幸いです

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/06/01 12:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)