fc2ブログ









兵庫県赤穂市シンポジウムご報告 

兵庫県赤穂市でシンポジウム
いじめ概論~いじめの現状と解決策~


◆赤穂市教育委員会と共催
熱気あふれる満席の会場◆


8月24日、兵庫県赤穂市で、「いじめから子供を守ろう!ネットワーク シンポジウムが開催されました!
明星大学教授の高橋史朗先生から基調講演をいただき、その後、参加された方々から事前に寄せられた質問をもとに、パネルトークが行われました。


赤穂1                 ご来賓の赤穂市 教育長にご挨拶をいただきました。
赤穂2
              井澤一明いじめから子供を守ろう! ネットワーク代表・挨拶

高橋先生は時折ホワイトボードも使いながら、家庭内での親のあり方、現代のいじめの実態、、いじめ対処法などについて、熱心にお話されました。参加された方々は、8割が学校関係者の方々とのことで、皆さん熱心にメモなど取りながら聞いておられました。

赤穂3 
高橋史朗先生(明星大学教授)から基調講演をいただきました。
赤穂4

高橋先生のお話では、現代の子供達は、人の心を理解する「共感力」が減っており、それは家庭内での親子間の「共感力」が薄くなっている為だと伺いました。子供に対して限りなく「共感」の想いを持って見つめると同時に、「ならぬものは、ならぬ」と導く強さが必要であるとお教え頂きました。

ネットワーク代表、井澤一明氏の報告によると、いじめは、実際の認知件数以上に、実は発生しているとのこと・・
子供達は、いじめを受けた、いじめをしてしまった上に、それを自分の中で「封印」してしまい、外に出すことができなくなっている。それは、聞く側の大人達、教師、家庭内の親の責任であり、「子供を守る」という大人側の気概を、問われているのだと感じました。


赤穂5
                 パネルトーク

パネルトークでは、会社経営をされているパネリストの方のお話が印象的でした。この方は、不登校、非行によって社会からはみ出してしまった若者達を、ご自身の会社で雇い、社会のルール(挨拶、時間厳守などの礼儀)を一から教育されているそうですが、まず社長自らが「模範」となり、率先垂範することで、その姿を見せておられるそうで、子供達に愛情を持って「修行の場」を提供されているとのことでした。
大人達が子供の鑑となることが大切であると、学ばせていただきました。

シンポジウムに参加して、まず現状を知ることがすべての出発点であると思いました。
明るい未来社会を創っていくために、現在いじめに悩む方も、そうでない方も、全ての方にこのシンポジウムに参加していただきたいと、強く感じました!


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/08/31 17:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

教員の目の前、中2男子飛び降り死亡。1学期にいじめ相談 【札幌市】 

中2男子飛び降り死、1学期にいじめ相談
【札幌市・手稲】


 30日午前9時5分ごろ、札幌市手稲区の9階建てマンションの屋上に中学生がいるのを担任教諭らが見つけて110番通報した。中学生は直後に飛び降り、病院に運ばれたが、間もなく死亡が確認された。
 札幌手稲署によると、中学生は近くに住む市立中学2年の男子生徒(13)。同署は、男子生徒がマンション屋上から飛び降り自殺を図ったとみて調べている。

 札幌市教委によると、男子生徒は1学期に担任教諭に「いじめられている」と相談していたといい、休みがちだったという。
 同署と市教委は自殺との関連を調べている。遺書は見つかっていない
【2011年8月30日 北海道新聞夕刊】


教員の目の前、中2男子飛び降り死亡
【北海道・札幌市】


 30日午前9時頃、札幌市手稲区前田の9階建てマンション屋上から、同区の中学2年の男子生徒(13)が飛び降り、約30メートル下の駐車場に転落。 間もなく死亡が確認された。道警札幌手稲署で自殺とみて調べている。

 同署によると、男子生徒は同日朝、自宅を出た後に学校とは違う方向に歩いていったため、母親が追いかけ「どこに行くの」と尋ねると、男子生徒は「友達の所に行く」と話したという。
 母親はさらに追ったが、自宅から約100メートル離れたマンション付近で男子生徒を見失い学校に連絡教員2人と行方を捜していたところ、マンションの屋上にいるのを見つけた
 教員が「落ち着け」などと呼びかけたが、男子生徒は飛び降りたという。

 札幌市教育委員会によると、男子生徒は2年生になってから休みがちになり、教師に対人関係で悩んでいると相談していた。
 道警幹部によると、男子生徒は28日にも、自宅を出たまま行方が分からなくなり、29日朝、友人宅にいるのが見つかった。友人に「死にたい」と漏らしていたという。
【2011年8月30日 読売新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

「ネットいじめ」の原因や兆候、被害にあわないための注意点などを解説 

「ネットいじめ」の原因や兆候、
被害にあわないための注意点などを解説


 マカフィーは、深刻な問題となりつつある「ネットいじめ」の特徴や兆候などを自社ブログで解説している。
 ネットいじめの主な特徴は、「被害者も加害者も未成年」「電話やソーシャルメディア、メール、ブログ、SNS、インスタントメッセージを介して行われる」「多くは繰り返し行われる」こと。
 その原因として、いたずら心が拡大してコントロールできなくなってしまう「書き言葉のもつ力に対する無知」、身元を隠したまま相手を攻撃でき、権力意識やコントロール感により攻撃がエスカレートする「匿名性と万能感」、通常のいじめと同様の背景となる「嫉妬・恨み・仕返し」を挙げている。

 ネットいじめの兆候は、「電話に出ることやPCをつけることを突然嫌がりだす」ソーシャルメディアをより頻繁にチェックしている一方で、親が近づくと画面を切り替え、画面を隠そうとする」などの点を指摘。
 ネットいじめの影響として「引きこもる」「罪悪感」「屈辱感」「怒り」「緊張」「気分の落ち込み」を挙げ、親に対しては子どもの味方になり、愛情を示すようアドバイスしている。

 マカフィーでは、ネットいじめの被害にあわないよう、「現実で知り合いではない人と友だちになったり、チャットしたりしない」「新たな嫌がらせの材料を与えないよう、オンラインでも礼儀とプライバシーを守る」などのポイントを子どもに教えるよう訴えている。
 また、万が一、子どもがネットいじめの被害者になってしまった場合は、しばらくの間、すべてのオンライン活動をやめさせるべき、と助言する。
 さらに、ネットいじめの被害にあった子どもには、常に誰かがそばにいて、なぐさめたり支えになってあげたりすることが必要だとしている。
【2011年8月18日 朝日新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 


「心の声」 

☆「心の声」と題してお届けします。o(^_^)o

110825ひまわりm

       ◆◇ 心の声 ◇◆

■□子供たちのホンネ

つい最近、高校生、大学生の若者たちのホンネを聞く機会がありました。
私自身にも同じ年頃の子はいるのですが、なかなか踏み込んだ話をすることはできないので、こちらもたいへん勉強になりました。

彼らの周囲では、不登校になったり、精神的に不安定になってリストカットなどの自傷行為を繰り返す子供たちも珍しくないとか。
そんな彼らは、世間的には「問題児」のレッテルを貼られてしまいます。

私が話した若者たちによると、親身になって寄り添い、彼らの話に耳を傾けて聞いているうちに、信頼関係を築くことができるようになり、アドバイスをすると、
「キミの言うことなら、信じてやってみるよ」
と受け入れてくれるようになることを体験してきたというのです。

見かけは派手なファッションに身を包んでいる若者たちでも、話をしてみると、驚くほど素直で、純粋な心を持っていることが分かるとも言っていました。


■□信頼される大人になる

問題行動を起こしている子の共通点は、自分自身でも何をどうして良いのか分からず、一人で強い不安感を抱えているからではないかと話していました。

「ただ、親や学校の先生や身近な大人には、なかなかホンネを打ち明けられない。同世代の友人たちの方が、心を開いて話せる」
というのを聞いて、私も少し反省させられました。

自分自身の子供に対しては、どうしても、「ああしなさい、こうしなさい」「お母さんの方がよく知っているのだから、言う通りにしていれば失敗しないのに」と、上から目線、説教調で口うるさく指図してしまいがちです。

これでは、子供の方も「一つ質問すると十も二十も説教が返ってきてウザイから」と、ホンネを言わない、言えない、という悪循環におちいってしまいます。

まずは、大人の方から、子供たちの「心の声」に静かに耳を傾け、彼らの魂の奥底に抱え込んだホンネを受け止められる器の大きさを身につける必要があるのではないでしょうか?

高校生、大学生に人気のアニメの中で、『あなたが考えているほど、世界はひどくないから』という言葉があるそうですが、『あなたたちが考えているほど、大人たちは悪人じゃないから』と言えるように、私たちは、子供たちに信頼されるに足る大人となれるよう精進し、安心して生きられるような、明るい世の中にする努力を止めてはいけないと、あらためて考えさせられたこの数日間でした。

担当:こみや なおこ



 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 


[ 2011/08/28 09:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

家出や自殺を考えた高校生は、「いじめ経験ある」が4割 【北海道】 

家出・自殺考えた高校生、
「いじめ経験ある」 4割


 北海道の高校教員がほぼ5年ごとに行う高校2年生対象の意識調査で、「いじめた・いじめられた」経験のない生徒が初めて5割を超えた一方、家出や自殺を考えたことがある生徒には「いじめた・いじめられた」経験が強く相関していることがわかった。
 調査をした研究会は「いじめの経験がある生徒の心の問題が深刻化している」と分析している。

 調査は1975年からほぼ5年ごとに北海道高校「倫理」「現代社会」研究会(会長・矢倉芳則大樹高校長)が実施。今回は2010年6~7月、道内30校の高校2年生1604人と保護者713人が回答した。

 高校生活に「満足」「ほぼ満足」する生徒は1975年の18・6%から一貫して上昇し、今回は60・0%だった。「不満足」「かなり不満」は75年の73・9%から35・7%まで減った。
 いじめた・いじめられたの「いじめ経験」のある生徒は96年に56・3%だったが、今回は45・1%に下がった。
 ただ、自殺を考えたことがある生徒の中で、いじめ経験のある生徒は42・2%いた。
 家出を考えたことがある生徒で同様の経験のある生徒は37・3%で、いじめ経験がない生徒に比べて15~20ポイント高い傾向があった。
 自殺や家出を考えたことのある生徒は、高校生活や授業が「不満足」で、携帯電話で1日に「100回以上メールをする」と答えた生徒が多かった。

 研究会は「高校生活に満足する生徒と、不満を抱えて問題行動を起こす生徒が二極化している。いじめと自殺、家出は深く関連しており、いじめ経験者には特に注意が必要」と分析している。
【2011年8月22日 読売新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

高1女子自殺:ブログで中傷も、校長は「いじめはなかった」【大分市】 

高1女子自殺:ブログで中傷されても
情報科学高校長「いじめはなかった」

【大分市】


 県立情報科学高1年の女子生徒(15)の飛び降り自殺を受け、三重野修次校長は24日、記者会見を開き「いじめはなかった日ごろから命が大切と言い続けたのに」と話した。
 生徒会執行委員で、「ネットワーク管理者になりたい」と進路も明快で、性格も明るかったという。

 5月、直接面識はない別学級の女子生徒のブログに、自分のことを中傷する内容を見つけ、教諭に相談。
 学校側は全校集会と個別指導で解決したといい、「自殺と関係ない」としつつ、ブログの生徒がなぜ中傷したかは把握していないという。
 25日の始業式で生徒に報告し、心のケアにもあたる。【深津誠】
【2011年8月25日 毎日新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

中学教師、引率して中2男子生徒とパチンコ 

中学教師、引率して生徒とパチンコ
「心つかみたかった」


 京都府城陽市の市立中学校の男性教諭が2009年11月から昨年1月の間に3回、担任していた2年生の男子生徒をパチンコ店に連れて行き遊ばせていたことが18日、明らかになった。八幡市内のパチンコ店まで、車で生徒を“送り迎え”していたという。城陽市教育委員会では「やってはならないこと」とし、男性教諭に対して昨年8月に文書訓告の注意を与えていた。
 とんだ“課外授業”が行われていた。生徒の心をつかもうと、教諭が生徒と一緒につかんだのは「パチンコ玉」だった。

 城陽市教委によると、教諭は2009年11月14日と同年12月12日、翌10年1月16日のいずれも土曜日の午後、城陽市内で生徒を車に乗せ、隣接する八幡市の同じパチンコ店に3度連れて行った
 どの日も打ち始めたのは午後0時半ごろで、遊技時間は「長い時間ではない」という。投資額はいくらでどちらが払ったのか、出玉はどうだったのかなど、市教委では「正確なところは記録がない」としているが、「負けて帰ったようです」と金品を得ることはなかったとみられる。

 教諭は09年11月以降、生徒から「なあ、連れてってえな」と何度もせがまれていた。この生徒は授業に入れないなど学校生活に問題を抱えていたが、担任の教諭にだけは心を開き信頼を寄せていたといい、教諭は市教委の調査に「本人(生徒)の思いを受け止めてやらないと、指導ができなくなる。悪いと分かっていてパチンコ店に連れて行った」と説明している。

 昨年6月、生徒の保護者から「担任としてどう考えているのか」と非難する電話が教諭にあり、教諭が校長に打ち明けて発覚した。
 指導のためとはいえ、生徒の気持ちにストレートに応えすぎた教諭の行動に、市教委は「だからといって、やってはならないこと」と教諭を文書訓告、校長を口頭訓告とした。
 パチンコ店は風営法により、18歳未満の入場が禁止されている。
【2011年8月19日 スポーツ報知】

※ 「ならぬものはならぬ」と生徒にやっていいことと悪いこと、ものごとの「善悪」を教えるのも大事な教育です。言うまでもないことですが、「指導ができなくなる」と悪を助長することは優しさではありません。善悪があいまいでは、学校でのいじめも解決できません。

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/08/25 12:07 ] 教職員 | TB(0) | コメント(0)

公立小中高で、教員の3人に1人 50歳以上 【文科省調査】 

公立小中高 教員3人に1人 50歳以上
中高は平均年齢最高

【文部科学省・学校教員統計調査】


110729日経 全国の公立中学校と高校の教員の平均年齢が過去最高になったことが28日、文部科学省がまとめた2010年度学校教員統計調査で分かった。小学校教員も前回調査から横ばい。
 いずれも3人に1人以上が50歳以上となった。第2次ベビーブームで1970年代後半以降に大量採用されたベテランが定年に近づき、若手への知識や経験の継承が課題になっている。

 同調査は3年に1度実施。公立学校教員の平均年齢は小学校が44.4歳で前回に比べ0.1歳低下、中学校は44.2歳で0.3歳上昇し、高校は45.8歳で0.5歳上昇した。
 年齢構成は小学校50歳以上のベテラン層が38.4%と、35歳以上50歳未満の中堅層(38.2%)を初めて上回った。中学校はそれぞれ34.0%、44.7%高校は37.4%、46.9%。小中高ともベテラン層の割合が増え、中堅層は減少した。35歳未満の若手層小学校で23.4%、中学校は21.3%、高校が15.7%だった。

 50代の教員が35%以上を占める都道府県は小学校が33府県中学校が14都府県高校が15都府県
 今後10年間で小学校は関東地方で3万9028人近畿地方で2万7185人定年を迎える。

 09年度の教員の離職状況で、うつ病など精神疾患が理由の退職者数を初めて調査したところ、公立小中高で590人に上った。多忙さや保護者への対応などで心を病む教員が多いとみられ、文科省は教育委員会に事務負担の軽減や職場環境の改善などを促している。離職者数は定年退職も含め小中高全体で3万398人だった。
【2011年7月29日 日本経済新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/08/24 12:07 ] 教職員 | TB(0) | コメント(0)

8月24日(水)、赤穂市教育委員会と、シンポジウムを共催! 

110824 いじまも8月24日

8月24日(水)、兵庫県赤穂市民会館にて、
赤穂市教育委員会と、シンポジウムを共催! 
高橋史朗先生が基調講演!!


 8月24日(水曜日)、兵庫県赤穂市で、「いじめから子供を守ろう!ネットワークシンポジウムが開催されます!
 基調講演は、高橋史朗先生(明星大学教授)。赤穂市の隣の兵庫県たつの市のご出身です。先生は、現在、明星大学で教育学の教鞭を執られるかたわら、NPO法人師範塾理事長、一般財団法人親学推進協会理事長など務められ、教員を目指す学生、現職の教員、保護者など、教育に関わるあらゆる人たちを対象に、真の教育とは何かを説いておられます。
 今回のシンポジウムは、赤穂市教育委員会と「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の共催で開催いたします。
 参加費は無料。 どなたでもご参加いただけます。

いじめから子供を守ろう! ネットワーク」シンポジウム
~いじめは絶対に許さない!!~
「いじめ概論~いじめの現状と解決策~」
日時:8月24日(水)9時30分~12時 (開場9時)
会場:赤穂市民会館
 (住所:兵庫県赤穂市加里屋中洲3-55)
アクセス:JR播州赤穂駅より徒歩7分
プログラム:
基調講演:「いじめ概論~いじめの現状と解決策~」高橋史朗先生(明星大学教授)
パネルトーク:高橋史朗先生、井澤一明(いじめから子供を守ろう!ネットワーク代表)ほか

共催 : 赤穂市教育委員会
後援 : 兵庫県教育委員会
 

参加費:無料
どなたでもご参加いただけます!
お誘い合わせてご来場ください!

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/08/22 01:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

高橋史朗氏、「親学」は道徳教育の土台 

「親学」は道徳教育の土台

高橋史朗氏  埼玉県教育委員会は平成21年度に県独自の道徳教材「彩の国の道徳」を作成。今年度新たに「家庭用 彩の国の道徳」をつくり、小中高校の全保護者に配布した。
 冒頭には埼玉県にあった幡羅(はたら)高等小学校が明治31年に生徒、保護者に配った「家庭心得」が掲載され、「教育は、家庭の教えで芽を出し、学校の教えで花が咲き、社会の教えで実を結ぶ」ということわざが引用されている。

 道徳教育に関し、読売新聞社の全国調査によれば、道徳教育の強化に賛成が92%「日本人のマナーが悪くなった」が88%、その原因は「家庭でのしつけに問題がある」が78%を占めた。

 また文部科学省の「子どもの徳育に関する懇談会」に対する各団体の意見は、次のように家庭教育に焦点を当てた提言が目立った。
徳育は基本的に家庭で行うもの(全国都道府県教育委員会連合会)
保護者の啓発活動に意識的に取り組んでいただきたい(全国高等学校長協会)
○特に家庭教育の充実を期して啓発活動を国民運動として展開することに賛同する(全国都市教育長協議会)
○本提言が国民運動に発展することを願う(全国国公立幼稚園園長会)

 保護者に対する啓発活動を国民運動として展開するためには、同懇談会報告が明示した徳性の発達段階に応じたかかわり方について共通理解を図る必要がある。
 同報告書には、「ならぬことはならぬものです」と具体例を挙げて明記した会津藩の藩校・日新館の「什(じゅう)の掟(おきて)」や「ちちははをうやまい、これをしたしみ、そのこころにしたがうべし」などと福沢諭吉が子供たちに示した教訓が掲載され、埼玉県の家庭用道徳冊子にも、時代を超えた「共通の規範(社会のルール、マナー)」の例として引用されている。

 わが国のこれまでの子育て支援策は、保育サービスの量的拡大による働く女性の子育て負担の軽減を目指す少子化対策として位置づけられてきたが、親の役割について学び、親として成長することを支援する「親育ち」支援こそが求められている
 米カリフォルニア州の教育法には、「親として学ぶべき教育」がコミュニティー・カレッジの重要な役割であることが明記されている。
 昨年末に閣議決定された「第3次男女共同参画基本計画」にも、「子育て中の親やこれから親となる者等を対象とした家庭教育に関する学習機会を提供する」と書かれている。
 これから親となる者の「親になるための学習」「親としての学習」に本格的に取り組むことが道徳教育の土台になることを明確に位置づけ国民運動を展開する必要があろう。

 2001年、オックスフォード大学のトーマス学長は学長会議で、「学校でも大学でも教えていないのは、親になる方法だ」と「親教育」の必要性を訴えた。その問題提起に触発されて発足した親学会、日本家庭教育学会、子育て学会、親業訓練協会、日本家庭教育協会、全日本家庭教育研究会など民間団体の連携を深め、全国で結成されつつある、超党派の親学推進議員連盟とも連携して国民運動を盛り上げたい。
 そして世界共通の課題である「親教育」の国際的な情報ネットワークを構築し、教育振興基本計画が一貫した理念として重視している、伝承文化の創造的継承を目指す「持続発展教育」の基盤整備につなげたい。
               ◇
【プロフィル】高橋史朗(たかはし・しろう)氏
埼玉県教育委員長など歴任。明星大大学院教育学専攻主任、一般財団法人「親学推進協会」理事長。
【2011年7月23日 産経ニュース】
【写真】明星大学教授・高橋史朗氏 

※ 高橋史朗先生には、8月24日(水)9時30分から開催の兵庫県赤穂市シンポジウムにて、基調講演をいただきます。

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 


◇事務長メッセージ◇平成22年度「いじめ認知件数」の発表について 

文部科学省

■□平成22年度「いじめ認知件数」の発表について■□

暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
特に子供たちには、外で遊ぶ機会が多いので、熱中症に気をつけてください。

先日8月4日に、文部科学省から平成22年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」が発表されました。
(http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/08/1309304.htm に記載)

【いじめは減っていない】
今回の調査発表で注目される点は、「暴力件数」がほぼ横ばいにもかかわらず、ここ数年、減少していた「いじめ認知件数」が増加した点ではないかと思います。
この調査発表によりますと、小・中・高・特別支援学校における、「いじめの認知件数」は約7万5千件、前年度(約7万3千件)より約2千件増加(約3.5%増)いたしました。
内容的には、中学校、高校では、ほぼ横ばいなのですが、小学校での増加が、全体の増加になって現れております。

一方、小・中・高等学校における、「暴力行為の発生件数」は約5万3千件となり、前年度の約5万5千件より約2千件減少しました。
ここ数年の増加現象が、一旦落ち着いた形になっております。
ただ、この暴力件数の減少は、全体の生徒数の減少によるもので、1,000人当たりの発生件数を見てみると、昨年の3.9人から、4.0人に増加しています。

もう一つ大事な点は、今回の全体数字は、東日本大震災のため、岩手県、宮城県、福島県を除いた数字だということです。たとえば、この3県の数字が昨年とほぼ同じだとすると、「いじめの認知件数」は、約7万7千件となり、約4千件も増加していることになります。また、「暴力件数」は、約5万4千件となり、約1千件の減少に留まる結果になります。

今回のいじめ認知件数の増加の主な原因は、群馬県桐生市のいじめ自殺事件がきっかけで、文部科学省がアンケート調査を徹底させたことなど、掘り起しが進んだ結果だと報道されています。
注目すべき点は、その群馬県の件数が昨年に比べて一挙に7倍にもなったということです。全国のいじめ認知件数を7倍すると50万件になります。この50万件こそが、本来のいじめの実数ではないでしょうか。
いじめ問題と正面から取り組むためにも、本当の実態を把握していくことこそ必要だと思います。

【都道府県による対応は変わらない】
都道府県別の「いじめ認知件数」を見てみると、昨年とその数字的格差は変わっていないようです。
文部科学省は、アンケート調査の徹底などを進めているようですが、これだけ数字の違いとして表れている現状を見る限り、的確な調査方法を示すなど、文部科学省としての指導力のもう一段の発揮を期待したいと思います。

【いじめ対処が出来ない学校】
いじめる児童生徒への対応に関してですが、いじめられた児童生徒やその保護者に対する謝罪の指導が半数しかなく保護者への報告も、同様に半数しか報告がないという状況です。
被害相手に謝り、反省してこそ行動を正すことができるのではないでしょうか。
また、児童生徒の状況において問題が発生すれば、当然、家庭への連絡は必要なはずです。
しかし、学校は、5割くらいしか保護者に報告をしていないのです。
学校と家庭は、お互いに協力して児童生徒を教育していくべきです。

今回の報告を踏まえ、まだまだ私たちの活動を広げていかないといけないと、痛切に感じました。
この報告の裏に、誰にも何も言えなくて、一人、耐え忍んでいる子供がたくさんいるのです。
一日でも早く、この子供達を救えるよう、がんばっていきたいと思います。
皆様のご協力も、よろしくお願いいたします。

いじめから子供を守ろう!ネットワーク
事務長 丸山秀和


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 


[ 2011/08/19 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

子供への虐待がテーマ、創作劇「もがれた翼パート18」 

子供への虐待をテーマに
創作劇「もがれた翼パート18」
8月20日上演
 【東京・池袋】

 
◇「多くの人に」
チラシもがれた翼 精神的な問題を抱えた子どもたちをテーマにした東京弁護士会主催の創作劇・もがれた翼パート18「私のあした」8月20日、豊島区東池袋1の豊島公会堂で上演される。10代を中心にした青少年5人が弁護士とともに、本番に向けて稽古(けいこ)に汗を流している。【太田誠一】

 もがれた翼は94年から毎年子どもの人権をテーマに上演され、劇をきっかけに日本で初めて民間の子どものためのシェルター「カリヨン子どもの家」が誕生、シェルター開設の動きは全国的な広がりを見せている。昨年は901人が鑑賞しており、今年は昼と夜の2回公演で1000人以上の来場を目指す。

 今回は、虐待を受ける17歳の少女が東京弁護士会が開設する「子どもの人権110番」に電話をすることから物語が始まる。シェルターで再出発を誓う少女が生活環境の変化などから精神的に追い詰められていく姿を描き、行き場を失う子どもたちのために療養型グループホームの必要性を訴える。
 同弁護士会の馬渕泰至弁護士(37)は「児童福祉と精神医療のはざまで苦しんでいる現実を知ってほしい」と語り、主人公の少女、明日香を演じる宮澤彩さん(21)は「10代の子どもたちとそれを支える教員や親の世代など多くの人に足を運んでほしい」と話す。
 開演は昼の部が午後3時、夜の部が午後6時半で、入場無料。問い合わせは東京弁護士会人権課(03・3581・2205)。
【2011年8月13日 毎日新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

「思いやり」をテーマに、メッセージカード1千枚 【三重県東員町】 

「思いやり」をテーマに
メッセージカード1千枚を展示
8月20日にはコンサートも

【三重県東員町】


110811朝日三重 県内の高校生が、「思いやり」をテーマに募ったメッセージカード約1千枚を展示する企画展が10日、東員町山田の町総合文化センターで始まった。
 「いじめなどで嫌な思いをする人が少しでも減れば」と願いを込めて、今月下旬まで飾る20日には関連コンサートもある。

 企画したのは、いなべ総合学園高校3年の市浦幸乃さん(18)ら16人。近隣の高校の生徒会やボランティア活動をしている生徒ら有志が集まり、6月から口コミで大人から子どもまで幅広くメッセージを募ってきた。

 市浦さんは小中学生のころ、女子グループの中で急に「はぶかれた(無視された)」経験がある。また、同級生が無視されるのも目にしたが、見ているだけで何もできず、「嫌な気持ちになった」という。
 こうした体験から、高校生活最後の夏に多くの人と思いやりの気持ちを共有する機会をつくろうと、企画のリーダーを引き受けた。
 「優等生ぶっている」とバカにされるのではないかと、友人にも活動のことをなかなか打ち明けられなかった。それでもカードの募集を始め、他校の教諭らとも企画の折衝をするうちに、「がんばって」と励まされる機会が増えた。「頼んでみると、意外とオッケーなんだ」。自信が湧いてきた。

 寄せられたカードには、家族や友達に「ありがとう」と伝える感謝の言葉や、「だぁ~りん 大好き好き好き」と恋人に宛てた内容に加え、東日本大震災の被災者に向けた励ましの言葉も目立つ。

 コンサートは20日午後1時から。ヒット作「ひだまりの詩」で知られる「ル・クプル」のボーカル藤田恵美さん「OMOIYARIのうた」を披露するほか、桑名西高校の演劇部も上演する。問い合わせは実行委員長の中野さん(080・5100・9380)へ。(高木文子)
【2011年8月11日 朝日新聞】
【写真】「思いやり」のメッセージカードを展示した高校生たち

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

書籍紹介 「マンガでわかる 子どもが一週間で変わる 親の『この一言』」 

110815 書籍_


書籍紹介
「マンガでわかる 
 子どもが一週間で変わる 親の『この一言』」


◆◇子供は「言葉」で変わる

 8月も半ばになりました。先月は、いじめ加害者になってしまった保護者の方からのご相談が何件か続きました。
 加害者となった場合は、被害者の子、その親御さんに心から謝罪し、2度としないようにしていくしかないのですが、親としては、加害者となってしまったことは大変なショックです。
まさか自分の子がそんなことをしているとは信じがたいというところが本音でしょう。
「うちの子はおとなくして友達も少ないのに」
「子供に聞いても何も言わないんです」
「家ではとても良い子なので、間違いだと思うのですがどうしたらいいですか」などなど。

 それぞれのお宅で多少事情は違うようにも聞こえるのですが、共通点もあるようにも感じました。
それを一言で言うと、「親子のコミュニケーションが取れていない」ということです。

 「そんな簡単に片づけるな」というご批判もあろうかとは思いますが、コミュニケーションがとれていないから、子供のストレス、悩みが理解できないでいるのです。
その結果、お子さんが他の子に対してストレスを発散したり、友達を独占したがったりしていました。
もっと手厳しく言うと、「親が自分のことしか考えていない」ことが問題の出発点にあるように感じられるのです。

 いじめを繰り返させないためには、白紙の心で、親子の在り方を見つめ直し、改めるべきところは改めるという決意をしなくてはなりません。
 コミュニケーションを上手にとる一番の方法は、「言葉をコントロール」することです。
 具体的にどうすれば良いかということですが、今日は、幼児教育の先生からご紹介いただいた書籍をご紹介いたします。

「マンガでわかる 子どもが一週間で変わる 親の『この一言』」(波多野ミキ著 三笠書房)です。とても手軽に読むことができる本です。

 第3章は、「反抗期」は才能が芽生えるチャンス!、第4章では、この「叱り方」「ほめ方」が子どものやる気をグングン伸ばす!とあります。ちょっと読んでみたくなりませんか。

 そして、私が、最も読んでいただきたい方は、学校の先生です。
「中学生、高校生には関係ないよなぁ」と思う先生もいらっしゃるでしょうが、そんなことはないはずです。

 子供に対して、正しい接し方ができていれば、被害者に「おまえが悪い」とか、「いじめに負けるな」「社会はもっと厳しいんだ」など被害生徒を傷つける言葉を出す先生はいなくなることでしょう。
実際には、こんな言葉で生徒を傷つけている教師が少なくないのです。

 サポーターの皆様、読者の皆様、ぜひ身近にいる先生にこの本をご紹介していただきたいと思います。
素晴らしい先生が増えることが、いじめ撲滅の早道です。

いじめから子供を守ろう!ネットワーク
井澤一明

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/08/15 07:07 ] 書評、書籍紹介 | TB(0) | コメント(0)

いじめなくそうサミットに小中学生約90人が参加 【兵庫県明石市】 

いじめなくそうサミット
明石の小中学生90人が参加

【兵庫県明石市】


110810 神戸新聞 「いじめゼロ」に向け、明石市内の小・中学生の約90人が意見交換する「いじめストップあかし こども会議2011」が9日、サンピア明石・フロイデホール(明石市相生町2)で開かれた。あいさつ運動やリーダー研修会など、各校の取り組みが報告され、7項目の宣言を全員で読み上げた。

 市教委は2007年度、いじめによる中学生の自殺が全国的な問題になったことを受け、いじめ対策課を設置。会議は4回目で、各校から児童会、生徒会の役員ら2人ずつが参加した。

 グループ協議では、いじめ防止のスローガン作りや「お悩み相談室」の設置、人権標語募集などの取り組みが報告された。いじめの現状「自分に何ができるか?」などについても話し合った。
 最後に、議長の山際哲君(14)=衣川中3年=と副議長の大山卓斗君(11)=中崎小6年=に続いて、全員が「SOSのサインを見逃しません」「人の気持ちを考え言葉を選びます」など7項目の「こども宣言」を読み上げ、各校で広げていこうと呼び掛けた。

 高丘中3年の女子児童(14)は「陰口より、互いの良いところを見つける努力を怠らないことが大事。校内でいじめ防止の標語を募集し、ポスターを作りたい」と話した。 (中島摩子)
【2011年8月10日 神戸新聞】
【写真】グループ協議で各校の取り組みを発表する参加者=明石市相生町2、フロイデホール

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

◆靴下一本分のお米◆「善意のバトン」について 

今週は、「善意のバトン」について、お届けします。o(^_^)o

ガダルカナル

     ■□ 靴下一本分のお米 ■□

明日から急遽、ボーイスカウトのキャンプに参加することとなりまして、先程まで、荷物のパッキングをしていました。子供の頃から何度もしてきた準備ですから、それは慣れたものです。

いつもの通り、持って行くお米をレジ袋に入れていたら、昔読んだ本の記憶がよみがえってきました。
それは、ものすごい題名のノンフィクションです。

「最悪の戦場に奇跡はなかった」(高崎伝・著 光人社刊)

題名だけ読むと、悲劇と憎悪だけの本に思えますが、実はそうではありませんでした。勇気や機知、思いやりや意思の強さなどに満ちた、人生の応援歌のような本でした。著者は、あの地獄の戦場「ガダルカナル」と「インパール」の両方で戦った勇者です。

私が思い出したのは、その、「餓島(がとう)」とも言われた「ガダルカナル島」でのエピソードです。
食料が途絶して、生き地獄となったガダルカナル。亡くなった兵士のほとんどは、戦死したのではありません。餓えて亡くなったのです。

こんな時に、どうしても必要なのは、お米。お米には魔法のような力があって、食べ物がなくて意識朦朧(もうろう)となっても、お米を食べるとよみがえるんだそうです。だから、ほんの少しであっても、お米が手に入るか入らないかで、生き死にが分かれることになったのです。

この本の著者はあるとき、ジャングルの中で、見知らぬ兵士と遭遇しました。もう栄養失調でボロボロになって、生死の渕をさまよっています。少しだけ食料に余裕があった著者は、その見知らぬ兵士に、「ほら、これで元気を出せ」と、お米の入った、一本の靴下を差し出しました。

レジ袋なんか無かった時代です。お米を貯蔵して運ぶのに一番、便利だったのが靴下でした。その靴下一本分のお米を、見ず知らずの兵士に分けたのです。
本当に、額を地面にすりつけるように、何度も何度もお礼を言ったその兵士は、
「生きて故郷に帰ったら、必ずお礼をしますから、名前と住所を教えてください」と言ったそうです。

しかし著者は、こう返事をしました。
「オレも他人から助けてもらったことがある。だからそのバトンを、あんたに渡しただけだ。次に、あんたが他の誰かに、そのバトンを渡せばそれでいいよ」

泣きながら「絶対にバトンを渡します」と約束したその兵士。あの地獄の戦場から、生きて帰れたかどうかは分かりません。

ただしかし、これだけは間違いなく言えます。それは、その兵士が、不幸にも生命を落としたとしても、その人生の最後は、善意と暖かさで満ちていたに違いないということです。

たとえ、その人生に、悲劇と憤りが満ちていたとしても、でも、善意に包まれていたならば、景色は必ずや一変するに違いありません。

どうか、悲劇の最中にある人に、手を差し伸べましょう。つらい思いをしている人に、あなたなりの「靴下のお米」を差し出しましょう。

「善意のバトンなんか、私には来ない」
「バトンが来ないから、他人には渡せない」
自分自身が、今まさにつらいのなら、たしかに、そう言いたくなるでしょう。

でも、与えた者は与えられるんです。愛してこそ、愛されるんです。
だから、自分が先に、善意のバトンを差し出しましょう。

つらい時にこそ、悲しい時にこそ、人はそんな逆境の時に、真価が試されます。

こんな善意のバトンで、世の中を満たしたいものです。
終戦記念日を前にして、この思いを先人に捧げます。

担当 こしがや じろう


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 


[ 2011/08/12 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

いじめ後遺症 傷深く、長期ケアが必要 

子供時代の苦悩、大人の今も
いじめ後遺症 傷深く
対人関係苦手に 長期ケアが必要


 子供時代のいじめによる心の傷が、成長してからも残る「いじめ後遺症」への関心が高まっている。きっかけの一つが今年5月、中学時代にいじめられ、4年後に自殺した女子生徒について中学の賠償責任を認めた判決。教育関係者は長期的ケアの重要性を指摘するが、実態把握は難しいのが現状だ。

 「人と会おうとするだけで腹痛がする」。愛知県で通信制大学に通う男子学生(20)が自宅にこもるようになった原因は、小学5年生だった8年前のいじめ体験だ。他人と会話することを想像するだけで手が震え、体調が悪くなるという。

110808日経新聞 クラスメートから殴られたり、無視されたりといったいじめを受け、中学に進学して開もなく不登校になった。いじめはなくなったものの学校には戻れず、高校は通信制に。「本当は毎日大学に行き楽しい大学生活を送りたかった」と漏らす。
 この学生が駆け込んだ民間フリースクール「木村登校拒否相談室」(名古屋市)には、月に25人ほどの中高生か訪れる。木村茂司室長(64)は「思春期のいじめでふさぎ込み、一生立ち直れない人も多い」と指摘する。

 ひきこもりの人の社会参加を後押しする特定非営利活動法人(NPO法人)「リーラ」(東京・文京)には、思春期にいじめを受けた成人からの相談がたびたび寄せられ、中には40代もいる。
 「何気ない会話でも『自分が無視されている』と感じる」「人が大勢いる場所に行くと無視された記憶がフラッシュバックする」。訴えは様々だが、共通するのは対人関係が苦手なことだ。
 内閣府の調査では、外出先が近所に限られるひきこもりの人は約23万人(2009年度)。リーラの市川乙允理事は相談を受けた経験から「ひきこもりの2割は子供時代のいじめが原因」とみる。名古屋大の本城秀次教授(児童精神医学)は「この年代で受けたいじめ被害は、ひきこもりや社会への適応障害につながる大きな要素になる」と指摘する。

 ただ被害の正確な実態把握は困難だ。例えば09年度にいじめが原因で自殺したと認定されたのは2人だが、対象となるのは高校生までで、因果関係がはっきりしている事例のみ。卒業後何年もたって自殺したケースなどは含まれない。
 学校現場や教育委員会からは、長期的なサポートの難しさを指摘する声があがる。名古屋市教育委員会の担当者は「私立に進学したり、県外に転校したりした後までは把握できない」。東京都内の区立中の男性教諭も「受け持つ生徒への対応で手いっぱい」と漏らす。「(いじめ被害を他校に伝えるのは)。個人情報保護上の問題もある」(都教委)との指摘もある。
 法政大の尾木直樹教授(臨床教育学)は「文科省や教委は現状のいじめに対処するだけでなく、後遺症の実態把握も急ぐべきだ。その上で長期的な支援の仕組みを検討することが大切だ」と話す。
【写真】いじめ後遺症の悩みをつづった手記(名古屋市中区の木村登校拒否相談室)
 
◆ 女子生徒の自殺をめぐる名古屋地裁判決 高校2年生で自殺した女子高生(当時16)の遺族が、中学時代のいじめが原因として学校法人や当時の担任らに損害賠償を求めた訴訟で、名古屋地裁は5月、学校側の責任を認める判決を言い渡した。学校、遺族側それぞれが控訴している。
 判決は、暴言などのいじめ行為を受けた結果、解離性同一性障害を発症し、4年後に自殺したと関係を認定。将来的に自殺する可能性について「十分予見可能だった」などと指摘した。

中学時代に不登校経験
文科省、20歳前後を調査


 4年前のいじめが原因として生徒の自殺に対する賠償責任を学校側に認めた名古屋地裁の判決は、教育関係者に衝撃を与えると同時に、いじめを受けた児童や生徒の長期的なケアの必要性を改めて浮かび上がらせた。
110808いじめ認知件数 文部科学省が2日に立ち上げた「不登校生徒に関する追跡調査研究会」では、中学時代にいじめなどで不登校になった20歳前後の若者を対象に現在の生活状況や悩みなどを調査する。結果は、遅れていた長期的な支援策の検討に使う方針だ。
 いじめが社会問題化し始めた1980年代以降、文科省は実態の把握を進めてきた。2010年度に全国の小中高校で把握されたいじめ件数は約7万5干件で、09年度に比べ3・5%増。同省が昨年、回答率が7割前後にとどまっていたいじめのアンケート調査を全学校で実施するよう都道府県に通知したことなどで、認知されるケースが増えたとみられる。
 しかし卒業・転校した場合などは学校間で引き継がれず、長期的な被害実態は把握されていない。文科省の担当者は「名古屋地裁判決はいじめの継続対応の不備が認められた形。学校を離れた後も関係者が連絡を取り合って対応できるようにしたい」と話す。

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

小中高で自殺予防教育を導入へ 【文科省方針】 

電車にはねられ高1女子死亡
埼玉の東武東上線


 7日午後2時50分ごろ、埼玉県東松山市幸町の東武東上線上り線で、同県嵐山町の高校1年の女子生徒(15)が急行電車にはねられ、死亡した。
 東松山署によると、女子生徒は線路をまたぐ陸橋(高さ約7メートル)から飛び降りた。陸橋は高さ約1メートルのフェンスがあることから、自殺とみて動機を調べる。電車の乗客や乗員にけがはなかった。
 東武鉄道によると、東上線は上下計14本が運休するなど約千人に影響した。
【2011年8月7日 産経ニュース】

小中高で自殺予防教育を導入へ
文科省方針、米国参考に


 子どもの自殺を食い止めようと、文部科学省は7日、小中高校に自殺予防教育を導入する方針を決めた。先進的な米国の教育を参考に、授業にどう取り入れるかを近く設置する専門家会議で論議する。ストレスとの向き合い方や、悩みを一人で抱えない対処法を学ぶことを想定し、2013年度にもモデル校を選ぶ。

 文科省によると、2010年度の児童生徒の自殺は147人で、ここ数年は年間150人前後で推移している。原因はいじめがクローズアップされることが多く、対策を強化してきたが「実際は家庭環境や不安など多様な要因が絡んでいる」(文科省幹部)とされ、抜本的対策に結び付いていないのが実情。
【2011年8月7日 共同通信】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

いじめ、3・5%増加、文科省・2010年度「児童生徒の問題行動調査」 

いじめ、昨年度2517件増
調査で実態把握か


20110805-462101-1-N.jpg 文部科学省は4日、全国の小中高校、特別支援学校を対象とした2010年度の「児童生徒の問題行動調査」の結果を発表した。

 学校が把握したいじめは前年度から2517件増の7万5295件となり、同省がいじめの定義を変更した06年度以降では初めて増加した。
 群馬県桐生市で昨年10月、いじめを受けていた小6女児が自殺したことなどから、いじめ把握のための児童生徒へのアンケートを実施した学校が前年度から24・5ポイント増加して90・4%となり、実態の“掘り起こし”が進んだとみられる。

 調査によると、東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県を除く全国3万7183校の4割を超える1万5675校でいじめを把握した。児童生徒1000人あたりでは5・6件(前年度5・1件)だった。被災3県では、09年度把握されたいじめは2407件で全体の3・3%だった。
【2011年8月5日 読売新聞】

いじめ3・5%増
昨年度 中学の過半、高校の4割に
調査校増え把握進む


 全国の国公私立の小中高校などが2010年度に把握したいじめは、震災の影響でデータがない岩手、宮城、福島の3県を除いても7万5295件で、09年度より3・5%増えたことが4日、文部科学省の問題行動調査で分かった。
 現行の調査方式になった06年度以降、減り続けていた。解消したとされたいじめの「解決率」は79・1%だった。

 文科省は、いじめを受けた群馬県桐生市の小6女児が昨年秋に自殺したことなどから、全校でのアンケートを求める通知を出した。実施率は24・5ポイント増の90・4%に上った。同省は「取り組みが進み、把握につながった」としている。

 学校種別のいじめは小学校が3万5988件中学3万2348件高校6617件特別支援学校342件
 いじめを把握した割合は中学が56・8%高校40・6%小学校36・6%特別支援学校14・5%の順。
 内容(複数回答)は「冷やかしや悪口」が66・7%「仲間外れ、集団による無視」20・7%「パソコンや携帯電話などによる中傷」3・9%など。

 自殺した児童生徒は18人滅の147人で、いじめ絡みとされたのは中学生4人
 都道府県別の千人当たりのいじめ熊本が27・6件で最多で、大分19・3件岐阜15・2件の順。
 今回から都道府県別の解決率も公表し、最高は熊本の97・2%たった。
【2011年8月5日 日本経済新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

「歴史・公民教科書採択」東京でも、8月12日に公開討論会 

「歴史・公民教科書採択」
東京でも、8月12日に公開討論会


 平成24年度から中学校で使われる歴史と公民の教科書を内容本位の開かれた採択で選ぶための公開討論会が都内で企画されていることがわかった。企画するNPO法人「日本政策フロンティア」(東京)が26日明らかにした。採択をめぐる民間団体による公開討論会は名古屋に次ぐ動き。企画者側は全教科書会社に参加を呼びかけている

 各教科書の特徴を市民らに広く理解してもらうのが狙い。
 8月12日午後6時から、東京都千代田区の星陵会館で催される(参加無料)。東京書籍、日本文教出版、教育出版、清水書院、帝国書院、自由社、育鵬社の全7社に呼びかけ、当日は、各社が自社の教科書の編集方針などを同一時間内にプレゼンテーションする。「領土問題」「第二次世界大戦」などの事前に通知したテーマに対する各社の考え方を発表し、参加市民との質疑応答も予定している。

 教科書採択は、地域代表の教育委員が教科書に実際に目を通した上で、どの教科書がふさわしいかを決める制度。だが、実際には採択審議が形骸化したり、制度本来の趣旨とはかけ離れた採択を行ったりしている自治体も少なくない。
 全国で初めて討論会が実現した名古屋市の場合、出席会社は2社にとどまり、業界の消極的な姿勢が目立った。

 日本政策フロンティアの小田全宏理事長は「教育現場でどういうことが伝えられ、どのような日本人を育てようとしているのかを歴史・公民の教科書を通じて考える機会。公開討論の場の公平性を担保した上で、それぞれの教科書会社がどのような信念を持ち、どのような表現を使っているかをしっかりと国民に伝える場にしたい」と話している。問い合わせは日本政策フロンティア(電)03・5777・5809。
【2011年7月27日 産経ニュース】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

長野県の野球強豪校・佐久長聖高校野球部でいじめ 

佐久長聖野球部でいじめ、
秋の県大会出場自粛


 春、夏計5回の甲子園出場経験がある私立佐久長聖高校(長野県佐久市)の野球部で、1年生部員数人が別の1年生部員にいじめを繰り返していたことが1日分かった。
 同校は今秋の県大会への出場自粛を決めた。県高野連によると、同校は日本高野連から厳重注意処分を受けた。

 同校によると、部員数人は5月下旬から、別の部員1人の顔をたたいたり、「きもい」「うざい」など言葉によるいじめ行為をしていた。
 被害を受けた部員が6月上旬、学級担任に申し出て発覚し、学校が調査して7月20日に県高野連に報告した。小林浩校長は「悩みなどを聞くことで再発防止につとめていきたい」と話している。

 日本高野連は、いじめに加わった部員がベンチに入っていないため、夏の県大会への出場を許可。
 今夏の県大会で同校は23日の準々決勝で敗れた。
【2011年8月2日 読売新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ