fc2ブログ









いじめ問題指導員・相談員レベルアップセミナー開催! 

ブログ 
【写真】講義する井澤一明いじめから子供を守ろう!ネットワーク代表

いじめ問題指導員・相談員
レベルアップセミナー開催!


 いじめ問題について講演するなど啓発活動を担当する指導員、並びに、いじめに関して相談を受ける相談員のレベルアップセミナーが、今回は大阪で開催されました。井澤代表の講義、ロールプレイング、スピーチ実習など、受講者の方々は真剣に取り組まれていました。今後、課題に取り組んでいただくなどした後、指導員、相談員として、いじめ防止に向けて活躍していただきます。

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/09/30 07:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

マット上からいじめダメ、プロレス団体「ZERO1(ゼロワン)」 

マット上からいじめダメ
プロレス団体「ZERO1(ゼロワン)」


110926 朝日新聞1 いじめで使われるプロレス技。子どもたちにその危険性をわかってもらおうと、東京のプロレス団体「ZERO1(ゼロワン)」の選手たちが25日、岐阜市のJR岐阜駅前の特設リングに上がった。「いじめはダメ」というメッセージを込めて。
 この団体の前身は、土岐市出身で2005年に亡くなった橋本真也さんが立ち上げた。母子家庭で育った橋本さんは、県内で試合のたびに児童養護施設に顔を出して、「夢や目標を持てば強くなれる」と励ました。その遺志を、現代表の大谷晋二郎選手(39)らが受け継ぎ、昨年に続いての開催となった。

 試合中、相手選手の顔をロープにこすりつけた大谷選手。近くに子どもを見つけると、「小さい子はこんなことしてはダメだよ」と念を押すと、会場に笑いが起きた。
 この日は、橋本さんの長男で今年3月にデビューした大地選手(19)も登場。先輩選手にキックやビンタを浴びて防戦一方だったが、子どもたちからは「頑張れ」「やり返せ」と声援が飛んだ。
110926 朝日新聞2 試合後、子どもたち約20人がリングに上がった。一人ひとりが選手に向かって、「私は、いじめを絶対にしない。させない事を約束します」と宣言書を読み上げた。
 大垣市立興文小2年の大橋璃子(りこ)ちゃん(7)は「プロレスは怖かったけれど、楽しかった。いじめをしたらいけないと思った」と話した。

 主催したのは、「いじめ撲滅・元気創造」運営委員会。代表で、ラジオパーソナリティーの柚原真紀さん(43)=岐阜市=は、小学校時代にいじめにあった経験を持つ。「負けないぞという気にさせてくれたのが、プロレスだった」と振り返る。橋本さんの生前には、何度か一緒に児童養護施設を回った。
 一方で、柚原さんの元には、「野蛮なプロレスをなぜ子どもに」暴力を肯定するのか」という批判も届く。それには反論はしないという。「腕力の強いレスラーが『いじめはダメ』と言えば、それで気付かされるいじめっ子がいるかもしれない。頑張ろうと思える子がいるかもしれない。これが私の伝え方です」
(志村英司)
【2011年9月26日 朝日新聞】
【写真上】本物のリングに上がってレスラーと触れ合う子どもたち=岐阜市のJR岐阜駅前
【写真下】「いじめを絶対にしない」と宣言書に署名する子どもたち=岐阜市のJR岐阜駅前

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/09/29 07:07 ] 協力団体 | TB(0) | コメント(0)

10月19日(水)、神奈川県知事と「対話の広場」、県庁にて。「いじめと不登校」がテーマ 

「いじめと不登校」 黒岩知事と意見交換を
10月19日(水)、「対話の広場」

【神奈川県】


 黒岩祐治神奈川県知事と神奈川県民が県政課題について意見交換する「対話の広場」が10月19日、神奈川県庁で開かれる。2回目のテーマは「いじめと不登校」。教育現場が抱える問題の実態や背景についてさまざまな角度から意見を出し合い、解決に向けた道筋を探るのが狙い。県が参加者を募集している。

 県教育委員会によると、2010年度における県内の公立小中高校のいじめ認知件数は、前年度に比べ920件増加し4500件不登校の児童・生徒数は、小中学校9802人、高校3311人で、それぞれ深刻な状況が続いている。
 黒岩知事は、こうした現状を「子どもたちの命にかかわる問題」と捉え、自殺予防の観点から教育が果たす役割を検証する。

 対話の広場は、10月19日(水)、午後6時半から8時まで。先着100人で県ホームページなどから申し込む。問い合わせは、県県民課電話045(210)3682
【2011年9月26日 神奈川新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

◇ ルールの効果 ◇ 

110923そら

     ■□ ルールの効果 □■

 人間の行動の大部分は、他の人の真似である。
 子供は大人の行動を真似て、色々な行動様式を学ぶ。そして子供に多大な影響を与えるテレビ等のメディアでは、「いじめ」が一つの芸やショーとして成立している。

 また思春期には攻撃性が顕著に表れる。子供は、そのエネルギーの発散の仕方として、「いじめ」を知らず知らずのうちに学んでいる。
 だからこそ、「いじめは悪である」と訴え続ける大人の存在が必要だ。

 訴える手段の一つとして、ルールにするという手がある。ルールの効果は次のことを考えれば自明のことである。
 例えば、万引きという行為を「窃盗罪」という概念なしに子供に指導したらどうなるであろうか。

 自分がされたら困るし、盗まれた相手が迷惑するでしょう。
 そう訴えたところで、非行少年の多くは、「人の気持ちを考えること」が苦手である。その影響がどう及ぶのかを考えて、だから駄目なのかと納得することは難しいであろうし、それが行動に結びつくとは思えない。
 やはり「窃盗罪」という社会が定めた厳然たるルールがあってこそ指導が生きてくる。駄目なものは駄目なのである。

 いじめも、いじめ防止法やいじめ防止条例があれば、「社会であってはならないと多くの人が考えてルールにしたんだ。だからいじめは駄目」とシンプルに訴えることができる。
 禁止のルールは、「してはいけないことで、しそうなこと」から生まれる。誰もしそうにないことであれば、ルールにする必要はない。
 いじめという「してはいけないことで、しそうなこと」が、放置されているのは大人の無知、無責任というべきであろう。

 そしていじめ解消の根本は、「加害者の攻撃性」をどうするかにかかっている。残念ながら現状では、「被害者の攻撃誘発性」に目が向いている。

 加害者を処罰するルールが出来れば、自然と正しい「いじめ観」が醸成されるであろう。
いじめは悪である。利益から離れ純粋に訴える大人の姿が子供の心に届くこと、そして社会のルールとなっていくことを願う。

担当 守矢 光児


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/09/26 15:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(1)

レディー・ガガ、いじめ撲滅を訴え!「いじめは、憎むべき犯罪行為」 

レディー・ガガ、ツイッターでいじめ撲滅を訴え!
14歳で自殺した少年のために立ち上がる!
「いじめは、憎むべき犯罪行為」


レディー・ガガ レディー・ガガを心から愛していたニューヨークに住む14歳の少年が、いじめを苦に今週の18日に自ら命を絶ったニュースを受け、ガガは「いじめは憎むべき犯罪!」と人々に訴えかけるべく、立ち上がった。

 21日、アメリカでは、ニューヨークの中学生、ジェイミー・ローデンマイヤーの自殺を伝えるニュースが駆け巡った。
 19日の朝、両親に発見されたジェイミーの遺体のそばには遺書がなかったが、彼は今年の5月、YouTubeで、自身がゲイであることが原因でいじめをうけていることを告白していた。
 ビデオのタイトルは「it gets better,I promise! きっとよくなる! 約束するよ」というもの。この"it gets better "とは、アメリカで昨年9月からスタートしたプロジェクトで、ゲイであることを理由にイジメを受けたり、ゲイではないかと同級生に疑われた末に自殺をする十代の青少年が相次いだことを受け、著名人を含め、さまざまな性別指向により偏見や差別を受けている人々がカミングアウトし、「この苦しい環境がやがて改善されていく」というメッセージを集めた活動。YouTubeでは、カミングアウトする人たちが自らの想いをつづったビデオを投稿しており、ジェイミーもまた、このプロジェクトに賛同する形で、いじめにより受けていた苦しみ、そして明日への希望を告白していた。
 ビデオでは、ジェイミーが「僕は、男友達がいなくて、女の子の友達といつもいるんだ。だから、学校ではみんなにオカマ野郎とか、ゲイは地獄に行けって言われ続けている」と学校でのいじめを告白。逃げ道の見つからない日々を生きていた自分を救っていたのは、彼を理解していた友人、家族、そしてレディー・ガガの音楽だったという彼は、ビデオの中で「ガガは、僕をとってもハッピーにしてくれる。彼女は、『Born this way』の中で自分が自分のままでいいってことを教えてくれた」と話し、照れくさそうに「彼女が言うとおり、自分自身を愛して、顔を上げて生きていこうよ!」と自分と同じように苦しむ人々に向けて語りかけていた。

 5月、YouTubeでハートマークを作り、笑顔で「きっと良くなる!」と話していたジェイミーは、それから半年もたたない今月18日、学校の友人からのいじめに耐えかねて死を選んだ
 長い苦しみの間、両親は何度も学校に足を運び、ジェイミー自身もスクールカウンセラーとの話し合いを何度も重ね、必死に地獄の日々から抜け出そうとしていたという。
 自殺の前日、ジェイミーは、Facebookでガガの曲「クイーン」の「天国のドアまで泣きながら私がたどり着くとき、私のことを忘れないで」という歌詞を投稿。当日の早朝には「天国のおばあちゃんに会えるのが楽しみ」「ありがとうガガ」という言葉を投稿していた。
 ニュース番組ではアンカーたちが「こんなニュースを伝えるのは、これで最後になるように……」と14年間の短い生涯を自らの手で絶ったジェイミーの死を報じた。
 そして、このニュースに心を痛めたのが、ガガ本人だった。ガガは、自身のツイッターで、「ここ数日、わたしは泣き叫び続けている。強い怒りを感じているわ。誰かの命が残酷に奪われたとき、愛を感じるのはとても難しい」と発信し、「14歳のジェイミー・ローデンマイヤーは、いじめが原因で命を絶ちました。いじめは、違法にしなければならない。いじめは、憎むべき犯罪です」と訴えた

 アメリカのみならず、日本でも、いじめによる青少年の自殺は深刻な問題のひとつ。ジェイミーは、同性愛ということが原因でいじめられたが、いじめという行為は人間そのものを否定する残酷な行為だ。
 ジェイミーのために立ち上がったガガの言葉はアメリカだけでなく、世界中のティーンに向けているものともいえる。ガガの訴えは、ハッシュタグ♯makealawforjameyとして、世界中に広がりを見せている。(編集部:森田真帆)
【2011年9月22日 シネマトゥデイ映画ニュース】
【写真】レディー・ガガ
【ビデオはこちら】→
http://www.youtube.com/watch?v=-Pb1CaGMdWk&feature=player_embedded


※ この事件でもそうですが、いじめ被害者にとっては、カウンセラーがいくらカウンセリングしてくれても、「いじめ」が継続する限り、苦しい環境に変わりないのです。
苦しみを取り去るためには、「いじめ」を止めるしかありません。学校でのいじめを解決し、いじめを防止できるのは、学校の先生方なのです。
「いじめは憎むべき犯罪」としっかり認識し、学校全体で、いじめ解決、いじめ防止に取り組んでいただきたいものです。

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/09/25 15:07 ] 海外情報 | TB(0) | コメント(0)

「いじめ撲滅」プロレス通じ訴える、プロレス団体「ZERO1」がイベント 

110924DSC04246.jpg

いじめ撲滅:プロレス通じ訴える 
あす9月25日(日)、「ZERO1」がイベント

【於:JR岐阜駅の信長ゆめ広場】


 いじめをしない強い人間に――。プロレス団体「ZERO1」25日、プロレスを通じていじめ撲滅を訴える「いじめ撲滅・元気創造2011」JR岐阜駅の信長ゆめ広場で開く。
 イベントの運営委代表、柚原真紀さん(43)は「本当に強い人はいじめをしない。いじめられても決して負けないでという気持ちをプロレスを通じて伝えられたら」と話す。
 柚原さんは12年ほど前から友人だったプロレスラー故橋本真也さん=土岐市出身=とともに児童養護施設を回り、プロレスラーになる夢をかなえた橋本さんの話を通じて「どんな境遇でも目標を持って頑張れば夢がかなう」と訴えてきた。
 橋本さんが亡くなった05年以降は、橋本さんの遺志を継いだ大谷晋二郎さんとともに、いじめやいじめによる自殺の撲滅を目指して講演などを続けており、同イベントも今年で2回目。

 柚原さん自身、小学校時代にいじめられた経験がある。トイレに入ると水やぞうきんが上から降ってくる日々。自殺を考えたこともあるという。「一人でも死を考える人がいなくなれば」と話す。

 イベントは午前10時半、プロレスは午後2時から。柳ケ瀬商店街のゆるキャラ「やなな」もラウンドガールとして登場する。ジャズライブなどもある。いずれも参加費無料。問い合わせは同運営委(058・263・2444)へ。【石山絵歩】
【2011年9月24日 毎日新聞】
【写真】「ZERO1」のプロレス。元横綱の曙選手(右)と闘う、故橋本真也選手の息子の橋本大地選手(左)

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/09/24 17:07 ] 協力団体 | TB(0) | コメント(0)

山口シンポジウムご報告 

ご報告・山口県防府市シンポジウム

 山口県で初めての「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」シンポジウムが、本年8月6日(土)、防府市で開催されました。テーマは『あなたは「現代のいじめ」を知っていますか? ~子どもを守るために大人ができること~』です。
 山口県防府市、山口県教育委員会、防府市教育委員会、KRY山口放送、エフエム山口、FMわっしょい等多くの皆様からご後援をいただきました。
 会場には、防府市長の松浦正人氏防府市教育委員会教育長の杉山一茂氏山口県議会議員の神田義満氏等ご来賓の方々がご来場くださり、開演から終了まで熱心に耳を傾けておられました。
 基調講演は「子どもを守るために大人ができること」、県教育庁・学校安全管理監の清時崇文氏が、パワーポイントで要点やグラフなどを示しながら、教育への情熱を熱く語られました。写真でご報告いたします。

1005_20110922205644.jpg
受付に来場者が次々と来られました。

1068.jpg 
司会が開会宣言

1012.jpg 
ご来賓の松浦正人防府市長からご挨拶をいただきました。

1036.jpg 
井澤一明(いじめから子供を守ろう!ネットワーク代表)が「現代のいじめの実情について」お話させていただきました。

1043.jpg 
基調講演は清時崇文氏(山口県教育庁学校安全・体育課:学校安全管理監)
1061.jpg 
パワーポイントを使って講演される清時氏
1062.jpg 
「子どもを守るために大人ができること」と題して基調講演をいただきました。

1055.jpg 
熱心に耳を傾ける来場者の方々

1069.jpg 
ご来賓の神田義満山口県議会議員からご挨拶をいただきました。

1095.jpg 
パネルトーク

1120.jpg 
コーディネーター:井澤一明(いじめから子供を守ろう!ネットワーク代表)

1099.jpg 
パネリスト:渡辺かおる氏(保護者代表)

1106.jpg 
パネリスト:河村 孝氏(レオーネ山口監督)

1118.jpg 
パネリスト:浅野洋子氏(山口県光市ガールスカウト代表)

1136.jpg 
パネリスト:山本浩徳(いじめから子供を守ろう!ネットワーク広島代表)

1086.jpg 
パネリスト:中村義則(いじめから子供を守ろう!ネットワーク山口代表)

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/09/22 17:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

1学級の上限、小2も35人に 。文科省、引き下げ方針 

1学級の上限、小2も35人に
文科省、引き下げ方針


 文部科学省は16日、公立小学校2年生の1学級の上限人数2012年度に現行の40人から35人に引き下げる方針を固めた。11年度に小1で導入した35人学級を順次広げていく方針に沿い、12年度予算の概算要求に必要経費を盛り込む。
 20日に開く省内の有識者会議で、この方針を示すことを検討している。有識者会議は子供一人ひとりにきめ細かい指導を行うため、小1以外でも少人数学級を導入すべきだとする意見でほぼ一致している。

 文科省は昨年、小中全学年で35入学級を16年度までに導入する計画を策定した。11年度は小1と小2で導入する方針だったが、教職員人件費も増加することから財務省が強く反発。最終的に小1のみの実施になった。
 小1での導入に伴って改正された1学級の上限人数を定めた義務教育標準法では、他学年でも35人学級を検討することが付則に明記された。

 文科省は12年度に中学校で新学習指導要領が全面実施されるのに伴い、中1でも導入することを検討したが、厳しい財政状況を考慮して見送った
【2011年9月17日 日本経済新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

いじめに気づいたら 守る意思示す・小言は禁物 

※ 以下の記事が朝日新聞に掲載されました。この記事に関しては、記者の方が「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」本部事務所に来訪し、井澤一明代表に長時間にわたって取材していきました。紙面の関係で直接の掲載は見送られてしまいましたが、以下の記事には、私どもの訴え続けてきたことが、かなり反映されていると感じられます。

いじめに気づいたら
守る意思示す・小言は禁物


 人との関係を築くのは、大人でも難しい。子どもがいじめにあった時、親はどう対応したらいいのか。
「うちの子がお宅のお子さんに無視されたり、にらまれたりしてるんですよ」。小学2年の長女がいる東京都内の母親(38)は、同級生の親から突然、こう言われて驚いた。長女は1年前から、この同級生に同じことをされていた。「自分で乗り越える力をつけてほしいと、ずっと見守ってきたのに。親が出るタイミングって難しい」と悩む。

 子ども同士のトラブルに、親はどの段階で出て行けばいいのだろうか。東京学芸大の小林正幸教授(教育臨床心理学)は、「親が出て行く前に、することがある」という。
 子どもが元気がない時は「何かあっだの、いじめじゃないの」と問いつめず「元気がないね」と心配していることを伝える。泣き出したら「悔しかったんだね」と気持ちに寄り添う
 いじめの被害を打ち明けられたら「あなたはどうしたいの」「親に手伝ってほしい?」と尋ねる。子どもの気持ちを考えず親が出て行くと、親子の信頼関係は壊れてしまう。「『いざ鎌倉』の前に、子どもとの丁寧なやりとりが必要です」

110918 朝日新聞

 教育評論家の親野智可等さんは、「普段から子どもの表情や生活態度をよく見て、変わったことがないか気を配って」と助言する。
 いじめの兆候=図=があるなら、子どもはすでに自分で解決できない事態に陥っている。できるだけ子どもと同じ気持ちになり、口を挟まず話を聞く「あなたがしっかりしないから」「嫌なことは嫌と言いなさい」などとたしなめるのは禁物。それができずに困っているからだ。話そうとしない時は他の友達や母親仲間から情報を集める。

 「いじめを受けているとわかったら、親はまず、子どもに守り抜くという意思を伝えてほしい」と親野さん。相手の子や親には直接言わず、第三者を通すといいという。互いに自分の子が正しいと信じていると、感情的にこじれやすく、解決が難しくなるからだ。
 いじめが起きているのが学校なら、早めに担任に相談しよう。「すぐに解決されることも多い担任でだめなら校長先生との面談を求め、それでもだめなら教育委員会へ
 学校へ行くときは、「親の本気」を見せる。正装で、夫婦や祖父母など複数で行く。話し方にも気をつけたい。「苦情」ではなく「相談する」姿勢が大切だ。その上で「いじめている子に、やめるよう指導してほしい」など、学校への要望を具体的に伝える。

 解決までの時間が長引き、子どもに元気がないなら、学校を休ませる方法もある。親野さんは「学校で緊張しているのに、家で『今日はちゃんと言い返したの』などと言われるとつらい。家を子どもが安心してくつろげる場にすることも大切です」と話す。
【2011年9月18日 朝日新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

いじめ防止に小中一貫校 【兵庫県呉市・熊本県八代市】 

小中一貫の成果上々 
呉市、取り組みから10年
いじめ減少・学力向上…
【兵庫県呉市】


 呉市が全国に先駆けて取り組んだ小中一貫教育の導入から10年余りがたった。中学進学時に環境になじめない「中1ギャップ」の解消を目的に始めた一貫教育は、いじめや暴力行為の減少などの成果が上がっている。
 一方で、教員が小中学校を行き来する「乗り入れ授業」の展開が、教員の負担増を招いているとの声も上がっている。

■「乗り入れ」教員負担増も

110905 中國新聞 「自分に自信を持つ子が増えた学年があったり、学習時間が増えたりするなど大きな成果が表れた」。2年前から隣接する警固屋小と一体型の一貫教育に取り組む警固屋中の二宮肇美教諭は成果を説明する。
 市教委によると、暴力行為が見られた中学1年生の人数は、一貫教育を全中学校区で始めた2007年度は40人いたが、10年度には21人に半減した。いじめの認知件数07年度の31件から10年度は11件に激減した。学力面では、10年度の全国学力学習調査で、初めて小中学校ともに全国平均を上回ったという。
【写真】警固屋小・中を結ぶ橋の上で笑顔で話す小学生と中学生

 ▽全国初の国指定

 市は1990年代から中1ギャップなどの解決策として小中一貫化を研究し、2000年に二河中学区が国から全国初の小中一貫教育の研究開発学校の指定を受けた。
 現在は「4・3・2」の区分で学習指導要領にのっとり、市内全28中学校区で取り入れている。小中学校の教員が行き来する「乗り入れ授業」や、学校行事小中学生が交流する「異学年交流」などを実施している。
 7月末には市内で小中一貫教育全国サミットがあり、全国の教職員たち約2100人が集まった。市の教職員のほか、児童・生徒も「中学校の様子が分かって安心」小学生の見本なんだという意識になる」などと、魅力を説明した。

 ▽改善策に工夫を

 課題も見えてきた。小中学校の距離が離れている場合は、教員や子どもの移動に時間がかかる。市教委は小中の両校で教える、乗り入れ授業を担当する教員を一部の校区で増員するなど、改善を図っている。だが「増員のない校区もある。これ以上仕事が増えると、人が足りなくなる」と漏らす教員もいる。
 広島大大学院教育学研究科の小原友行教授(社会科教育学)は「学校の実情に合わせて教員の負担にならない工夫ができるはずだ」とした上で、「子どもたちが将来の目標を持つようになるなど成果が表れている。伸びている学力もさらに向上するのではないか」と一貫教育の発展に期待していた。(柳本真宏)
【2011年9月5日 中國新聞】

全校で小中一貫教育
【熊本県八代市】


 八代市教育委員会は7日の定例会で、2015年4月までにすべての市立小中学校小中一貫教育を導入する方針を明らかにした。進学後に生活の変化になじめず不登校いじめ問題などが起きる「中1ギャップ」の解消が主な狙い。全市的に小中一貫教育を採り入れるのは県内初という。

 市では今年度から「小中一貫・連携教育推進計画」に基づき、東陽中や泉中、八代五中など七つの中学校と同じ校区内の12の小学校がモデル校となって取り組みを開始。小学5、6年の音楽や外国語活動の授業に、中学校の教科担当の教師や外国語指導助手(ALT)が加わるという「乗り入れ授業」を展開中だ。
 中学校から小学校に出向く教師の負担軽減といった課題もあるが、「小学校のきめ細かい指導方法は参考になった」などと教職員の意識改革にもつながっているという。
 一方、市教委では一貫教育を先行的に実施している九州の自治体への視察などを通じ、内容の濃い授業を受けた子どもたちの学習意欲が高まることがわかったとしている。

 来年度以降もモデル校を募り、順次導入を進める。4年後の全面実施に向けて吉田浩一教育長は「『先生をつなぐ、子どもをつなぐ、地域とつなぐ』をキーワードとし、各学校でできるところから取り組んでいきたい」と述べた。
 八代市には11年4月現在で小学校が28校、中学校が15校あり、児童・生徒数は計約1万人
【2011年9月8日 朝日新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 


■□遊びの大切さ■□ 

もみじ3

    ■□ 遊びの大切さ ■□

◆ 一見、無駄に見えても

かなり以前の話になりますが、私の知り合いのお子さんが、高校で、クラスメートから無視され続けていました。今でいうシカトです。当時の担任の先生から、「あの状態でよく耐えた、中退するのではないかと心配していました」という言葉を聞いたのは、ずっと後のことです。

彼女は、誰にも相談しないで、「静かに耐える」ということで自分なりに問題を解決し、高校3年間、一人も友達ができませんでしたが、不登校にもならずに卒業しました。精神的に非常に強い人なのでしょう。
いまは結婚してお子さんにも恵まれて、普通に生活しています。しかし、どこか、彼女には人に心を開かないところがあります。彼女だって本当は友達が欲しいと思っているのでしょうが、本心とは逆の態度をとってしまうのです。

いじめられた経験のある方に起こりやすい傾向だと思います。
他人が怖いという気持ちは理解できます。でも、友達が欲しいなら、自分から心を開くしかないのです。自分とは違った意見にも耳傾ける努力することも大切なことです。
「ゆとり」を持つことが出発点なのだと思います。それは、「この人の話を聴こう、悪い人ばかりではないのだ」と、心に言い聞かせることなのではないでしょうか。

ブレーキペタルの踏み始めのポイントから効き始めるまでのポイント間の距離を「遊び」といいますが、これが少なすぎるとブレーキが効きすぎ、多すぎると効き始めるまでに時間がかかり危険です。少なすぎても多すぎてもいけない「遊び」は、人の生き方や考え方に大切なヒントを与えてくれている気がします。

ブレーキの「遊び」とは、人生では「ゆとり」であり、「寛容さ」にあたるのだと思います。

最近、里親が里子の幼い命を絶ってしまったという痛ましい事件が報道されました。児童相談所の所長は、その里親は、(里子が)やや小柄なことや食事が遅いことを気にしてはいましたが、児童相談所が「問題ない」と伝えると納得しており、「養育熱心」とコメントしていました。確かに熱心だったのかもしれません。でも、もしかしたら「完璧主義」ではなかったのかと感じました。「こうでなければならない」という自分自身による呪縛です。
「遊び」の部分があったなら、不完全さも許容することができたのではないかと思います。

心のブレーキをかけすぎずに、きらきらと輝く海や美しい緑の山々を眺めながら、気持ちよくドライブでもできるような心のあり方が大事です。心を解放し、リラックスする方法の一つとして、信用できる人に話を聴いてもらうことがおすすめです。
悩みの最中にあるときは、上手く話そうなんて思わなくていいんです。雑談の中に、ヒントがあるような気がします。

一見、つまらない話と思われるものの中に、つぶやきの中に隠れているパワーのようなものをご自身で感じとっていただけたらと願っています。


◆ 人生、最短距離をいかなくていい

私は、いじめにあったら、逃げることも大切だと訴えています。
逃げるというと、マイナスイメージに聞こえるかもしれませんが、「甘え」でも「負け」でも「怠け」でもありません。次なるステージに向かう課程なのだと思います。
それは人生のスタートであり、自分はその主人公なのだ、自分らしく生きればいいのだということを忘れなければ、決してマイナスではないのです。

少し、回り道してもいいではないですか。みんなと同じ道や、最短コースを行くだけが人生ではありません。別のコースを選ぶこともまた、勇気であり知恵なのです。

自分としては、精一杯努力しているのに事態が変わらない場合、信頼できる第三者に相談することです。まず、心が軽くなります。そして、客観的に自分の置かれている状況を理解できるようになります。ヒントや勇気、知恵が得られます。

ここに、いっしょに考えてくれる大人がいます。
一人でも多くの人が、いじめという悩みから解放されることを願ってやみません。

担当 竹中 さくら



 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/09/17 13:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

震災で中止の「学力テスト」、7割以上の学校が希望し、今秋実施 

震災で中止の「学テ」問題、
希望校に配布へ


 文部科学省は15日、東日本大震災の影響で中止した今年の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)について、9月26~30日に全国の希望する学校問題などを配布すると発表した。
 北海道や福井、沖縄など10道県が希望校などでテストを実施し、採点結果を調査に活用するという。
 テストは4月に実施予定だったが、取りやめになった。
 同省によると、9月1日現在で、問題などの配布を希望する公立小学校は78・1%中学校が76・3%福井や秋田、沖縄など14県は、すべての公立小中学校が配布を希望した。
 なお、国立小中学校の希望率は64・4%私立は28・3%と低かった。
【2011年9月16日 読売新聞】

「学力テスト」希望
小中とも7割以上
 今秋実施


 文部科学省は15日、小学6年と中学3年を対象希望校だけで今秋に実施する平成23年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)について、小6は77・6%の1万6532校、中3は73・5%の7872校が問題提供を希望したと発表した。

 文科省によると、北海道、石川、福井、長野、和歌山、徳島、高知、福岡、佐賀、沖縄の10道県は教育委員会が独自に成績を集計するという 
 また、秋田、広島、山口、長崎、大分、鹿児島の6県は県自体で集計は行わないが、希望校が100%に達した。
 一方で、神奈川県の公立校は22・9%、愛知県は18・9%にとどまった。
 私立校の希望校は全国で28・3%だった。
 4月に実施予定だったが、東日本大震災の影響で延期され、対象を希望校のみとして成績集計は見送られる。

 全国学力テストは19年度から全国の小6と中3全員を対象に、国語と算数・数学で実施。民主党に政権交代したのに伴い、昨年度は約30%の抽出方式に変更された。昨年度の実施校は、希望校を加えると、小6で72・8%、中3で75・0%だった。
【2011年9月16日 産経新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

「いじめられたことが忘れられず」、27歳、元同級生を脅迫【埼玉県入間市】 

※ どんな理由があっても、脅迫などの報復は許されませんが、しかし、「いじめ」というものは、この記事のように、こんなにも人の心を傷つけ、人の心を壊し、その人生をめちゃくちゃにしてしまうものなのです。「いじめ」は絶対に許されません。

「いじめられたことが忘れられず」
小中学時代の同級生に
脅迫メッセージ送信、27歳男を逮捕
 【埼玉県入間市】


 埼玉県警飯能署は13日、脅迫の疑いで、入間市仏子、無職の男(27)を逮捕した。
 調べでは、男は平成22年10月から今年3月にかけて、男性(27)にインターネットの会員サイト「ミクシィ」を通じて「貴様への復讐(ふくしゅう)はまだ終わってないからな。娘もろともナイフでえぐり潰すからな」などと6回にわたってメッセージを送信した疑いが持たれている。
 飯能署によると、2人は小中学校の同級生で、男は「いじめられたことが忘れられず、悔しくてやった」と容疑を認めている。
【2011年9月13日 産経ニュース】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

中川文科相、逆転不採択を無効と明言。八重山地区教科書選定問題 

中川文科相、逆転不採択を無効と明言
【沖縄県石垣市・与那国町・竹富町 教科書選定問題】


 沖縄県石垣市と与那国町、竹富町からなる「教科用図書八重山採択地区協議会」が選定した育鵬社の公民教科書が一転不採択とされた問題で、逆転不採択となった8日の「新たな協議の場」について、中川正春文部科学相は13日の閣議後会見で、「協議が整っていないと考えざるをえない」と無効を明言した。

 育鵬社の教科書を選定した八重山採択地区協議会の選択の経緯には法的な問題はなく、中川文科相が現時点では同協議会の決定事項のみが有効と判断した格好だ。
 中川文科相は「昨日(12日)、文科省の担当が直接、(沖縄)県教委の担当者からそのときの事情を聞き取っており、その結果を判断すると、協議が整っていないと考えざるをえないと思う」と述べた。

 この問題をめぐっては、県教委が逆転不採択となった8日の協議を「(3教委で)合意した」と主張しているのに対し、石垣市と与那国町の両教委側が直後に協議の無効を訴える文書を文科省へ送付。文科省は12日に県教委から説明を求め、法的に無効との見方を示していた
 県教委から文科省への最終報告期限は16日に迫り、育鵬社の教科書採択に難色を示している竹富町教委の対応が迫られる中、中川文科相は「一義的には県教委に(まとまるように)頑張っていただかないといけないが、私たちも努力をする」と話し、文科省として事態の収束に乗り出す用意があることを示唆した。
【2011年9月13日 産経ニュース】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

代表メッセージ◆「自殺報道、相次ぐ」 

秋空

  ■□自殺報道、相次ぐ□■

 9月に入って、風が涼しさを運んでくるようになりました。まだ少し暑さが残ると思われますが、これからは過ごしやすくなって来ますね。

 清々しささえ感じるこの頃ですが、子供たちの世界は沈んでいます。悲しいニュースが溢れています。でも耳をふさがないで下さい。現実を直視すること、「知る」ことからいじめ撲滅は始まるのだと私たちは考えています。

 8月末から現在までに、報道されただけで8人もの子供たちが自殺しています。
 異常です。全ての事件の原因が、現段階ではいじめとは断定できませんが、何件かはいじめが関係していたことが判明しています。
 北海道の高校生対象の意識調査で、いじめに関わったことがある子が4割台に減ったという結果が8月に報告されております。このように、一般に「いじめが減り始めている」ということが言われ始めています。
しかし、いじめはより深刻さを増しているのではないでしょうか。

 深刻なだけではなく、いじめが蔓延しすぎているのです。その結果、子供たちも、いじめに鈍感になってしまっているように思います。
 そして、子供だけでなく教師にも、「学校に通っている以上いじめがあるのは当たり前なんだ」という、異様な常識が「学校」という閉鎖社会にできあがってしまったのではないかと危惧しています。

 実際、札幌市の中2男子生徒の自殺事件では、陰口を言った生徒を指導し、改善したと校長らが記者会見で発表しましたが、嘘であることが発覚しています。実際には個人を特定しておらず、学級全体を指導したということです。
 そんな「ぬるい」指導をすれば、「あいつがチクった。二度とチクりできないようにしてやろう」と報復的ないじめがおこなわれるのが普通です。
「いじめなんか当たり前なんだけど、何かしないとまずいだろう」と学校は、保護者へのアピールとして体裁を繕ったということでしょう。
 いじめがある「教育」は教育ではないのです。「学校」とは呼べないのです。

 私たちの掲示板にも、
「9月になり また地獄の日々が始まりました。
久しぶりに受けるいじめはやっぱ心にグサッとくるもんですね。
改めて自分の弱さを実感しました。」と書いている子がいます。
こんな声を聞くと、胸が痛みます。
 中学生、高校生、いずれは社会に出て働き、結婚し、素晴らしい家庭や社会を築いて行くという未来が待っています。そんな人生を「いじめ」なんかで終わらせてはいけないし、その「いじめ」を放置する「教育」であってはなりません。

 私たちができることは、数少ないでしょうし、そんなに大きな力もありません。
でも、少しでも子供たちの力になりたいのです。子供たちを守ることは、私たち自身を守ることにもつながるはずです。
 皆様のお力の一部を子供たちにお貸し下さい。

いじめから子供を守ろう!ネットワーク
井澤一明

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 


[ 2011/09/11 14:07 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)

「不採択決定は無効だ」教科書執筆陣が抗議。沖縄県八重山地区の教科書逆転不採択事件 

【教科書採択】「不採択決定は無効だ」
育鵬社教科書執筆陣が抗議


 育鵬社の教科書を執筆した「日本教育再生機構」理事長の八木秀次高崎経済大教授と理事の高橋史朗明星大教授は9日、文部科学省で会見し、「8日の『新たな協議の場』に採択に関する権限は存在せず、不採択決定は無効だ」と訴えた。

 八木氏は「法的権限のない場での採択や協議が許されれば、採択制度自体が根拠を失ってしまう」と今回の逆転不採択の経緯を問題視。不採択運動を大々的に展開した沖縄の地元報道にも疑念を示し、「外部勢力の主張やマスコミの報道によって法解釈が左右されたり、行政ルールがねじ曲げられることはあってはならない」と断じた。
 さらに、八木氏は文科省に「本来の採択ルールに立ち返るべきで、沖縄県教委や竹富町教委に対して是正の要求を求めるべきだ」と、国による適切な指導を求めた
【2011年9月9日 産経ニュース】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

適正な教科書採択を覆し不採択に。沖縄県で民主主義の危機 

110909 産経新聞2
【写真】沖縄県八重山地方の教科書選定について協議する教育委員ら=8日午後、沖縄県石垣市

適正な教科書採択を覆し不採択
採択の法的権限ない八重山教育委員協会

【沖縄県石垣市・与那国町・竹富町の教委】
「不採択」に、石垣市、与那国市は
「無効」と反発


 沖縄県石垣市と与那国町、竹富町からなる「教科用図書八重山採択地区協議会」が選定した育鵬社の公民教科書を、竹富町教委のみが不採択とした問題で、3市町の教育委員全員による協議が8日、石垣市内で開かれた。

 県教委の指導で採択のやり直しとなり、賛成多数で育鵬社が逆転不採択とされた。適正な手続きを踏んだ協議会の決定が覆されたのは、昭和38年に現行の教科書制度が始まって以来、初めて。民主主義のルールに反する決定といえ、波紋を広げそうだ。
 石垣、与那国両市側は「3市町間の合意を得ておらず無効」と強く反発。与那国町側は育鵬社採択を維持する意向で、さらなる混乱が予想される。

 3市町の教育委員13人全員が集まった八重山教育委員協会の臨時総会で、県教委はこの日の協議を新たな採択の場とするよう求めた。しかし、同協会は任意の親睦団体で、採択に関する法的権限はない
 このため適正な手続きに基づく協議会の決定通りに育鵬社を採択した石垣市の玉津博克教育長と与那国町の崎原用能教育長が反発。協議が紛糾する中、採決による採択方法が提案され、玉津、崎原両教育長は拒否して退席。協議は約1時間にわたり中断した。
 協議では結局、採決で採択することが賛成多数で決定。採決では議長を除く賛成7人、反対4人で育鵬社が不採択とされた。崎原教育長は棄権した。代わりに、竹富町が採択していた東京書籍が採択された。
【2011年9月9日 産経新聞】

※ 適正な採択を力で覆すことを平然と行なう教育現場では、子供たちに物事の善悪、遵法精神など教えられるはずもありません。学校での「いじめ」や「非行」を防止することなどできません。

110909 産経新聞1


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

中学生30人が乱闘。決闘容疑で1人を逮捕、26人書類送検 【京都市】 

決闘:容疑で中学生逮捕 
伏見と八幡のグループ、
ブログ書き込みでトラブル
 【京都市】


◇26人書類送検

 京都市伏見区と八幡市の二つの少年グループ、計30人が乱闘したとして府警少年課と伏見署は31日、伏見区の中学3年男子(15)を決闘と傷害の疑いで逮捕▽同区と八幡市の男子中学生25人と同市の無職の男(26)を書類送検▽同市の男子中学生3人を児童相談所へ通告-したと発表した。
 決闘を禁じた法律は明治時代に制定されたが適用例は少なく、府内では平成に入り98年、99年に続いて3件目という。

 容疑は事前に日時と場所を決めた上で4月28日夜、同区竹田狩賀町の公園に両グループから15人ずつが集まり乱闘したとされる。八幡市のグループの3人がけがをし、うち1人は肺挫傷などで全治6カ月の重傷。少年らは容疑を認め「力を誇示したかった」などと供述しているという。
 府警によると、両グループの少年らはブログへの書き込みを巡ってトラブルとなり、「タイマンや」「戦争しようか」などと互いに挑発、多人数での乱闘に発展したらしい。【五十嵐和大】
【2011年9月1日 毎日新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

☆☆新学期・・・ 

蓮花

☆☆新学期・・・

9月です。新学期が始まりました。夏休みの楽しかった思い出を胸に、子供たちが元気に学校に戻ってきます。
しかし、私たちの「いじめかきこみ寺」(子供用掲示板)には、新学期の不安を訴える声が届いています。

『夏休み直前、Kさんが、「ねえ、ホンネで言って。Aちゃんの事好き?」と聞かれ、でも私はその時何て言っていいのか分からなくてそのまま黙ってしまいました。
Kさんが「嫌いなんでしょ!今日Aちゃんに電話してその事伝えるから!」と言いました。
新学期からクラスの女子にいじめられたり無視されたりしないか心配です。』

もう一つ紹介します。
『はぁ・・。
しんどい。
2学期がますます近づいてくる・・・。』

さらに、こんな声も。
『今日、今まで仲が良かった子に裏切られました。
その子はいじめっ子グループへ行きました。
すっごく泣きました。ショックでいっぱいです。
明日から2学期なのに・・。
もう、無理・・。
委員会もするし・・。部活もあるし。
これから、また新たな戦いが始まりそうです。2学期から。』

いじめは学校で起こっています。いじめを解決する鍵は「先生」にあります。実際に、このような声があります。

『お母さんは、先生にいじめを言ってくれたりしてる。
でもね、先生なんだよ・・・。
守ってくれないんだ。先生が。』

教師が、目の前で苦しんでいる、いじめられている教え子を守るのだ、と真剣に決意すれば、いじめは1日で解決できます。

確かに、教育制度とか、家庭問題とか、環境とか、いじめの原因はさまざまですが、学校でのいじめは、教師の熱意で解決できます。私たちは、そんな「熱血先生」を応援したいと思っています。
皆様も、周囲の先生を励ましたり、応援したりしてあげてください。

最後に、子供たちの投稿、どう思いましたか?
子供たちの小さな声に耳を傾けていただけたらと思います。
そして、子供たちの投稿にレスをつけていただければ幸いです。
(「いじめかきこみ寺」子供用掲示板 ⇒ http://mamoro.org/kodomo/ )

いじめから子供を守ろう!ネットワーク


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/09/04 17:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

福岡県北九州市の学校で、「体罰」続々 

福岡県北九州市の学校で
「体罰」続々


バスケ部顧問の男性教諭、部員8人に体罰
【福岡教育大付属小倉中学校】


 福岡教育大付属小倉中(北九州市小倉北区)で8月、バスケットボール部の顧問を務めていた男性教諭(38)が2年の男子部員8人に平手打ちなどの体罰を加えていたことが3日、同校への取材で分かった。部員にけがはなかった。教諭は生徒に謝罪、顧問を退いた

 同校によると、バスケットボール部は、部員の態度が悪いなどの理由で8月中旬から休止中だったが、教諭は8月26日からの3日間、再開するかどうか部員1人ずつと話をした。その際に「そのくらいの反省しかないのか」などと大声で叱り、2人の顔を2回ずつ平手打ちし、6人の胸ぐらや肩をつかんだ
 保護者から学校に連絡があり発覚。教諭は体罰を認め、「指導が行き過ぎてしまった」と話しているという。
【2011年9月3日 日刊スポーツ】

野球部員16人に体罰、
顧問教諭を停職1か月

【北九州市立中学校】


 福岡県北九州市教委は23日、顧問を務める野球部員16人に体罰を行い、うち2人に鼻や右手首を骨折する大けがを負わせたとして、市立中(小倉南区)の男性教諭(31)を停職1か月の懲戒処分にした。

 市教委によると、教諭は5月12日、グラウンドで部活中に声を出さなかったとして1年男子を押し倒した。男子は縁石で顔を打ち、鼻の骨を折り眉毛付近を5針縫うけがをした。
 市教委の調べでほかにも昨年7月~今年1月の間に、4件15人に体罰を行っていたことが判明。うち、昨年9月2日には当時1年の男子の足を払って右手首を剥離骨折させていた。教諭は「感情的になってしまった。反省している」と話しているという。
【2011年8月24日 読売新聞】

「体罰受けうつ病」福岡県提訴
402万円賠償求め

【福岡県立北九州高校】


 福岡県立北九州高校(北九州市)3年男子生徒(18)が、昨年6月に男性教諭(49)(休職中)から顔をたたかれるなど体罰を受け、うつ病を発症したとして、生徒とその母親が福岡県を相手取り、慰謝料など約402万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁小倉支部に起こしたことがわかった。提訴は7月27日付。

 訴状などによると、教諭は昨年6月11日、文化祭の準備をしていた生徒の態度が悪いとして、左頬を1回平手打ちした。生徒は歯が欠け、その後、ストレス性のうつ病と診断され、約1か月間、自宅療養したという。
 また、教諭は2009年10月~10年5月、生徒の喫煙や授業態度などを理由に、頭を壁にぶつけたり、頬を平手打ちしたりするなど体罰を繰り返していたという。
 昨年6月の体罰について、生徒側は県警に被害届を提出。教諭は今年3月、同支部から傷害罪で罰金50万円の判決を受けた。
 教委も昨年9月、教諭を減給3か月(10分の1)の懲戒処分としている。

 提訴について、県教委は「訴状の中身を精査している段階なのでコメントできない」としている。
【2011年8月20日 読売新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/09/03 18:37 ] 教職員 | TB(0) | コメント(0)

札幌の中2いじめ自殺、30日の記者会見で「虚偽」を発表 

【札幌の中2いじめ自殺事件・続報】
先月の記者会見発表、虚偽が発覚
【札幌市教委・札幌市立前田北中学校】


大変なことが起きました!
新聞報道を引用します。

自殺中2に陰口の生徒への指導、
実はなかった


 札幌市手稲区の市立中学2年生の男子生徒(13)がマンションから飛び降り自殺した問題で、市教育委員会は2日夜、記者会見を開き、男子生徒に陰口を言った生徒を把握していなかったことを明らかにした。

 以前の会見では、陰口を言った生徒を指導し、改善したと発表していた。

 市教委と学校は同日夜、保護者向け説明会を開催し、経緯を説明した。陰口を言った同級生に注意し、問題は改善していたとしていたが、実際には個人を特定しておらず学級全体を指導したという。
 また、男子生徒から担任に相談があったのは6月と説明した。
 相談があったのは7月と発表していたが、市教委は説明会後に記者会見し、男子生徒が自殺した8月30日の発表を修正した。
【2011年9月3日 読売新聞】

※ 以下の記事が、先月の記者会見の記事です。↓↓

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

札幌市の中2自殺、校長ら記者会見。「陰口を言った生徒を指導」「いじめは改善された」 

校長ら記者会見  札幌の中2自殺
前日、友人に「死にたい」


■学校、陰口「収まった」
相談後、周囲の生徒指導


110831 朝日新聞 2学期が始まったばかりの30日朝、札幌市立前田北中学校2年の男子生徒(13)がマンション屋上から飛び降りて死亡した。自殺とみられる。
 生徒は夏休み前の三者面談で「陰口をたたかれている」と悩みを話していたという。生徒に何があったのか。同校や市教育委員会は慎重に調べている。
   ◇
 札幌手稲署によると、生徒は同日午前8時半ごろ、「友人の家に寄ってから学校に行く」と言って自宅を出た。登校しなかったため心配した母親が担任教師らと捜し、マンションの屋上に立っているところを見つけたが、呼びかけに応じないまま飛び降りた。
 遺書は見つかっていない。前日早朝に自宅を抜け出して友人宅を訪れた際には、友人に「死にたい」と漏らしていたとされる。

 30日夕に記者会見した荒沢与志男校長らによると、生徒は5月から休みがちになり、1学期は計9日間欠席した。7月8日の三者面談で担任にその理由を聞かれ、「友達に陰口をたたかれている」と打ち明けた。「学校に行きたくない」とも話していたという。
 陰口を言ったとされる生徒から聞き取りをしたところ、人を傷つけるような言葉もあったといい、同校は「いじめの可能性があるとして担任が対応していた」と説明している。こうした指導によって夏休み前に収まったと判断したという。
 同校は30日午後、ホームルームで各学級の担任が生徒の死亡を伝えた。31日からはスクールカウンセラーが常駐し、生徒たちの心のケアにあたる。

■第三者委員会の立ち上げ検討
 会見した荒沢校長らとの主なやりとりは次の通り。

――亡くなった生徒から相談を受けたことは。
「本人と保護者、担任教師による(7月8日の)三者面談で、陰口をたたかれるなど人間関係について相談があった。クラスだけでなく、かつて所属していた部活動の生徒からもあったと聞いている」
「陰口は『なんでそこにいるの』など。意識せずに出た言葉を本人が陰口と捉えたケースもあるが、相手の生徒が『嫌な気持ちにさせてやろう』と意図して発したこともある」

――それに対する対応は。
「担任教師がいじめの可能性があるということで指導した。本人には『心を強く持つこと』、周りの生徒には『命の大切さ、いじめの卑劣さ』を伝えた
指導を受けた生徒は数人で、みんな彼の友人。指導で『いじめは改善された』と本人や保護者から聞いていたので驚いている」

――生徒の印象は。
学級活動に熱心に取り組み、おとなしくてまじめな子という認識だった。休みがちだったが、不登校という認識はなかった」
「2学期が始まった25日、26日は元気に登校していたので安心していた。だが、夏休み中の変化などを家庭訪問で見るなどすればよかった。学校としての対応を怠っていたかもしれないという反省はある」

――今後の対応は。
「市教委と学校とで調査していく。状況を見て、第三者調査委員会を立ち上げるかなどを決める」
【2011年8月31日 朝日新聞】
【写真】記者会見する札幌市立前田北中学校の荒沢与志男校長(中央)。奥は柿崎雅夫教頭、手前は札幌市教委の横山学・指導担当課長=札幌市手稲区、杉本康弘撮影

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

中1女子、飛び降り自殺、「いじめ受けていた」 【東京都葛飾区】 

中1女子、飛び降り自殺か
両親「いじめ受けていた」

【東京都葛飾区】


 1日午前7時40分ごろ、東京都葛飾区の15階建てマンションの植え込みに「人が倒れている」と管理人から110番通報があった。
 葛飾署によると、倒れていたのはこのマンションに住む私立中学校1年の女子生徒(12)で、病院に運ばれたが全身を強く打っており、間もなく死亡した。同署は、生徒が飛び降り自殺したとみている。
 同署によると、生徒の通う中学は千葉県市川市にあり、この日が始業式。マンション15階の廊下に学生カバンが残されていたことなどから、自宅を出た直後に15階の外廊下から手すりを乗り越えて飛び降りたとみられる。遺書は見つかっていないという。

 生徒の両親は同署に対し「1学期にいじめを受け、悩んでいたようだ」と説明。この中学の教頭は「現在、担任や学年主任がいじめや悩み事がなかったか確認している」と話した。
【2011年9月1日 朝日新聞】

学校で無視された…
中1飛び降り自殺で母親説明


 東京都葛飾区のマンションで1日、飛び降り自殺したとみられる中学1年の女子生徒(12)の母親が警視庁葛飾署に対し、「7月に元気がない日があり、『学校で無視された』と聞かされた」と説明していることが、同署幹部への取材でわかった。
 同署は、女子生徒が通っていた千葉県の私立中学校で、いじめに遭っていた可能性もあるとみて調べている。

 同署幹部によると、生徒は2学期の始業式だった1日朝、制服姿のまま、自宅マンションの植え込みに倒れているのを発見された。15階から飛び降り自殺を図ったとみられるが、遺書は見つかっていない。
 生徒が通っていた私立中学校の教頭は読売新聞の取材に対し、「担任らに確認しているが、今のところ、いじめがあったとは聞いていない」としている。
【2011年9月2日 読売新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ