fc2ブログ









「卒業、そして新たな出発…」 

120330 桜

■□卒業、そして新たな出発…□■


 4月を目前に、卒業、進級、入学…新しい出発の季節です。
いじめを経験した子供さんや保護者の方も、また新しい出発のときを迎えています。

「娘がようやく高校を卒業します。4月から大学生です。」
 あるお母さんから電話をいただきました。
以前、娘さんのいじめを相談されていた方です。

 お母さんから相談をいただいたのは、娘さんが高1の時でした。
「娘は、中学入学直後からいじめに遭いました。靴を踏まれたり、スクールバスで誰も娘の隣の席に座ってくれないなどのいじめを受け続けていました。教室でも、『あの人、チショウ』などと悪口を言われ続けて、中2から学校に行けなくなりました。

 高1の今は車で娘を学校に送り届けていますが、私立の中高一貫校なので、高校でも悪口などいじめは続いていて、教室には入れません。保健室で一日過ごすのですが、いじめっ子が保健室に来ることもあるので、保健室登校も怖がっています。

 娘は、原因不明の発熱や下痢なども繰り返しています。病院に連れていきますが、怖くてトイレから出られなくなったり、診察室にも入れないことがあります。」
 高1の時のご相談では、「この子と一緒に死にたい」とまで言っておられました。

 私たちもアドバイスさせていただいて、お母さんは根気よく学校と交渉しました。
 結局、学校側は娘さんをいじめ加害者から引き離し勉強環境を整えると約束してくれました。学校側は別室を用意して、娘さんは、高校卒業までずっと別室で、毎日、一人で自習を続けました。

 そのお母さんから久しぶりにお電話をいただいたのです。
「一人で勉強していたので心配でしたが、娘は地元の私立大学に合格しました。
 ところが、他県の国立大学も受けると言いだしたのです。いじめの経験から、娘は、将来はカウンセラーなど教育関係の仕事に就きたいらしく、国立大学の教育学部の受験を決めました。センター試験の出来が心配だと言っていましたが、何とか合格できました。
 娘は、将来は子供たちのいじめなどの悩みを解決したいと言っています。
 その節はアドバイスありがとうございました。」
 お母さんは、いじめ相談のときとは異なり、落ち着いた口調で話されていました。

 いじめられて、心が傷ついた子供たちが、夢に向って一歩一歩踏み出すとき、大きな勇気が必要です。勇気を出すきっかけの一つになりたいと私たちは考えています。

 いじめ解決がなかなか進まないように思えるとき、そのお気持ちを私たちにご相談していただけたら、少しはお力になれるかも知れません。
 保護者の方と一緒になんとか解決の道を探っていけたらと思います。
ご遠慮なく、お電話やメールでご連絡ください。お待ちしております。

いじめから子供を守ろう! ネットワーク


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/03/30 17:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

裁判所に虚偽の文書を提出、いじめを認めぬ学校側、隠蔽という2次被害 

「ニュースUP」 追跡 いじめ問題、
認めぬ学校側 隠蔽という2次被害
【社会部・亀田早苗】


 神戸市内の小学校で05年度、同級生からいじめを受けた小学5年生の男児(現在17歳)が損害賠償を求めた訴訟で、裁判所がいじめを認定した後も被害者の父親(48)らが神戸市教委に働きかけを続けている。
 市教委が「いじめと断定できない」と裁判所に提出した調査の回答書が「虚偽で、納得できない」という。改めて現場から報告する。


■審査打ち切り

 「一枚の書類になぜここまでこだわるか、親の思いをどうか考えていただきたい」
 神戸市議会の文教経済委員会に先月、回答書を虚偽だと認めさせるよう3回目の陳情をした市民団体「全国学校事故・事件を語る会」の西尾裕美さん(54)が訴えた。
 「虚偽文書を作成・提出し、いじめ・恐喝行為を隠蔽(いんぺい)しようとした事実を認めさせ」るよう、市教委に指導を求めるなどしてきた。会のメンバーでもある父親は傍聴席で見守った。だが、審査は打ち切りとなった。

 大阪高裁が09年12月に出した判決では、加害者3人の保護者計5人に慰謝料など計110万円余りの支払いを命じた。05年4月~06年2月、日常的な暴力、金銭の恐喝・たかり行為などを認めた。恐喝・たかり行為には、和解などが成立した児童を含め計7人が加担したとされ、被害金額は計約50万円に上った。

 回答書は、1審の最中だった08年2月、神戸地裁に出され「いじめ・恐喝の事実があったか断定できない」とした。被害者の保護者の要望で本人に直接事実確認ができなかった▽被害者が恐喝事件として警察に届け出、取り調べが始まった▽被害者が転校--などから調査続行が困難になったとしている。


■「校長の涙」どこへ

 父親は裁判中、この内容を知って驚いた。学校側はいったん、被害者である少年と父親にいじめを認めたからだ。当時の校長が市教委に、文書で報告している。学校側はいじめ発覚翌日から関係者の家を回って事実確認をした。学年集会を開き、5年生全員に見聞きしたことを書かせた。校長はその結果を被害者と両親に報告し、「かわいそうに」と涙を流し、いじめを認めた。

 父親は、本人に直接話を聞かないように要望したことはなく、転校後も学校に出向き面談したことがあったことなどを挙げ、「文書は虚偽」と強く訴える。
 一方、市教委側は、委員会などで「被害者側の主張と学校側が調査できたことに食い違いがあり、それを埋めるだけの調査ができなかった」と繰り返す。校長が06年3月に市教委に提出した文書には、いじめや恐喝の加害児童の人数も書かれている。判断を覆した理由については「記録がないので分からない」「既に退職した外部の人なので問い合わせるつもりもない」と、木で鼻をくくったような回答だ。

 私は何回か、いじめによる自殺を取材した。どのケースも学校が「2次被害」を起こしていた。発生当初だけは謝罪することがあるが、「なぜ命を落とさなければならなかったか」と調査を求める遺族に言を翻して事実を隠したり、沈静化を図る過程で孤立させたりする。今回は被害者が自殺に至るような事態は避けられたが、構図は同じだ。

 被害少年はいじめ発覚直後、担任と生活指導の男性教諭2人と面談したが、「なぜ早く言わなかったか」と何度も問い詰められ、「いじめられる方にも責任がある」などと言われた。
 加害者側の陳述書によると、学校側は加害者の親に、脅したのではなく「お金をもらった珍しいケース」などと説明し、いじめたことには触れなかった。被害者の保護者を中傷する発言まであったという。
 被害者家族はいじめ問題から、転校を余儀なくされた。父親が採った面談の音声記録によると、校長は書類を取りに行った父親に、「いじめという理由を書き換えなければ(転校に必要な)校長印を押せない」という趣旨のことを言ったという。
 校長に取材したが、「守秘義務があるので応じられない」と話した。


■苦しむ人の助けに

 全国学校事故・事件を語る会の代表世話人で、中学校教諭の内海千春さんは「被害・加害双方に異なる説明をするのは生徒指導上、一番まずい対応だ」と話す。「必要なのは、いつ、どこで、だれが、何をしたという具体的事実。それが揺らいではいけない。調査には親や行政機関の圧力に負けない専門性と力が必要だ。その上で学校がどう考えるという判断を保護者に伝えなければ」と指摘する。「学校は、少数派である被害者側を黙らせようとすることが多い。このケースは象徴的だ」と話す。

 被害少年は裁判所に提出した陳述書で、いじめられた体験を「自分が本当にどうしようもなく、世の中にいてもいなくてもいい存在に思えてくるのだ」と記した。死を何度も考えたが、今はいじめで苦しんでいる子どもたちに対し「絶対に自殺をしないこと」とアドバイスする。「学校や加害者はすべて被害者を悪者にする。生きている僕にさえ、学校や教育委員会は、ありもしないことを、公の場で平気で言うのだから」という。
 父親は市教委に訴え続ける理由を「学校の対応のひどさを明らかにしたい思いがある」と話す。いじめ問題で裁判に発展するケースでは、被害者が自殺して当事者から話が聞けないケースも多い。それでも裁判で闘う決意をする親たちに参考になれば、という思いもあるという。

 文科省は学校に10年11月、アンケートなどでいじめの早期発見に努めるよう求め、昨年6月には、いじめ自殺が起きた場合、学校・教委が適切な背景調査をするよう通知した。原因を分析し、再発防止を図る狙いだという。しかし現状では、学校側の調査・指導能力に疑問を感じざるを得ない。

 「いじめ体験を思い出すと精神的に不安定になることがある」という少年から、直接話は聞けなかったが、将来、学校の先生を志望しているという。父親は「学校を変え、いじめられる子どもの力になりたいという思いがあるようだ」と話す。
【2012年3月28日 毎日新聞大阪朝刊】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

小6いじめ自殺、校長処分なし。「処分すれば学校の責任を認めることになる」【群馬県桐生市】 

裁判中だから…
小6いじめ自殺、校長処分なし

【群馬県桐生市の上村さん事件】


 2010年10月、いじめを苦にしていた群馬県桐生市立新里東小学校6年上村明子さん(当時12歳)が自殺した問題で、群馬県教委が、同校の岸洋一校長(60)に対し、いずれの処分もしない方針を決めていたことが26日、わかった。
 岸校長は今月末で定年退職する。

 上村さんの両親は同年12月、自殺は学校でのいじめや不適切な対応が原因だとして、桐生市と県に3200万円の損害賠償を求めて提訴。
 それに対し、市と県は「いじめ防止義務は果たしていた。いじめと自殺の因果関係はない」などと責任を否定し、裁判が続いている。

 県教委は「処分すれば学校の責任を認めることになり、裁判中に処分は出来ない。退職後は県教委に処分の権限がなくなる」と説明している。
 福島金夫教育長は自殺から約1か月後の記者会見では「処分の可能性はある」と述べていた。
 県教委によると、岸校長から退職金辞退の申し出はなく、通常通り支払われる見通し。昨年度の小学校長定年退職者の平均は約2950万円だった。

 岸校長は26日、取材に対し、「上村さんの死に日々、思いを巡らせ、二度と起こさないようにと覚悟して教育にあたってきた」と振り返った。裁判が終わる前に現場を離れることになるが、「(退職は)制度上のもので、気持ちの中での区切りというのはない」と強調した。

 上村さんの担任だった女性教諭は休職中で、いずれの処分も受けていない。
【2012年3月27日 読売新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

大学生、もっと勉強を 中教審部会が提言 

大学生、もっと勉強を 中教審部会が提言
予習・復習促す授業に
「主体性」育成目指す


120327 日経新聞グラフ 中央教育審議会の大学教育部会は26日、学生が授業以外で主体的に学ぶ時間を増やすよう各大学に求める提言をまとめた。国には仕組みづくりに取り組む大学への財政支援を求めた。全入時代で学生の質の低下が懸念される一方で、グローバル社会に対応できる能力の育成が課題になっており、「勉強しない学生」を放置してきた大学に抜本的な意識改革を迫った。

 同部会に専門家が提出した調査結果によると、日本の大学生の勉強時間は1日4・6時間(授業を含む)。1単位の取得には本来45時間(同)の学習が必要とされ、総卒業単位(124単位)を得るには1日8時間程度勉強しなくてはならないが、実態は半分近い水準だ。自主的な予習・復習が少ないためで、米国の学生と比べても短く、日本の大学教育の評価が低い原因という。

 提言は、グローバル化や少子高齢化が進み、変化の予測が難しい社会での大学教育の役割を「生涯学び続け、主体的に考える力の育成」と定義した。講義を一方的に聞く受動的な学びではこうした力は鍛えられず、予習・復習をしっかり行う課題解決型の授業などを中心にすべきだとした。
 必要な仕組みとして、学生が事前に準備しやすくなる内容の濃いシラバス(授業計画)や体系化されたカリキュラムの整備、授業を補助するスタッフ、教室内のICT(情報通信技術)機器や図書館機能の充実などを挙げた。個々の教員任せにせず大学全体で改革に取り組み、勉強時間の充実をきっかけに教育の質を高めていく好循環をつくるよう提案した。
 国に対しては、こうした取り組みを財政支援するよう要請。文部科学省は提言を受け、今後の国立大の運営費交付金や私学助成の配分にこれらの取り組み状況を反映させる方針だ。
【2012年3月27日 日本経済新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

事務長メッセージ◇いじめ問題と子育て(思春期精神医学の基礎知識と対応のあり方) 

120325 菜の花と春の山

◇事務長メッセージ◇
■□
いじめ問題と子育て
 (思春期精神医学の基礎知識と対応のあり方)■□


今回で3回目になりますが、引き続いて、思春期精神医学として代表的な精神障害について、ご紹介していきたいと思います。
今回は、摂食障害(拒食症、過食症)についての紹介です。

5.摂食障害(拒食症、過食症)

摂食障害は、精神的な原因により「食べる」という行動に異常が生じる障害で、特に、思春期、青年期の女子に多く見られ、食べることが楽しいと感じられなくなってしまう精神的な病気の一つです。
ダイエット、ストレス、成長することへの不安、愛情不足などの精神的な要因が原因の大半を占めています。
摂食障害は、拒食症と過食症の二つのタイプに分けられます。

○拒食症は神経性無食欲症とよばれている疾患で、自らの意思で食べないという拒食が続き、どんどん痩せていく疾患です。
とても太っているとは思えない体型であっても本人は太っていると感じて食べ物を食べなくなってしまい、やせていきます。
ところが、そんなにやせてきているにもかかわらず、とても元気で活発に動き回るのが拒食症の特徴です。
これは食べなければ理想の体重になる、体重を自分で調整できることがうれしくて、まわりの人たちの思いとは反対にアクティブに行動するという面が現れているのです。

拒食症には次のような症状があらわれます。
まず、思考力の低下です。ものを食べないということは脳に送るための栄養素もなくなり、そのため思考力そのものが衰えてきてしまいます。
さらに物事を柔軟に考えることができなくなるため、なにか一つのことへの「こだわり」が強くなるという傾向も出てきます。
虫歯になりやすいという症状も出てきます。痩せるための嘔吐(おうと)の繰り返しで胃液がたくさん出て、それによって歯のエナメル質がとけ、虫歯になりやすくなってしまうのです。
別の症状として低カリウム血症があります。これは、嘔吐したり、大量の下剤を使ったことが原因で、ひきつりや体に力が入らない、筋肉がマヒするなどという症状です。
また、栄養不足とストレスなどによって生理不順になることがあります。
毛深くなるのも摂食障害の症状の一つです。やせると体温も下がってしまい、体が自らを守ろうとして、うぶ毛が濃くなるといわれています。
嘔吐の繰り返しで、足や顔がむくむことがあります。これは食事をしないためにタンパク質が不足して起こるものです。むくみを太ったと勘違いしてまたダイエットしようと思う人もいるので注意しなければなりません。

○過食症は、神経性大食症ともよばれ、拒食症とは反対に食べ過ぎてしまう病気です。
拒食症よりは少し年齢の高い女性に多い症状で、高校、大学生に多い特徴があります。
とにかく限度なく食べ続けるのが過食症の特徴で、自分でおさえようと思っても手が勝手に動いてしまいます。
食べて、おいしいという感覚はなく、ただ口の中にできるだけたくさんの食べ物を詰め込もうとします。
しかし、もともと本人は痩せたいので、このままでは太ってしまうと思い、自分で喉に指を入れて吐くという行動が出てきて、結局、食べては吐き、食べては吐き、を繰り返すということになってしまいます。

過食症の症状として、まず、臭くなるということがあげられます。
過食症になると頻繁に嘔吐するようになります。その嘔吐物のにおいが何回も嘔吐を繰り返しているうちに体中に染み付いてしまうからです。
ほかの症状としては虫歯になりやすい、生理不順など拒食症と同じようなものが挙げられます。もちろん、どちらの症状も、過食症の状態がよくなってくると元通りになります。

今回は、摂食障害(拒食症、過食症)について、ご紹介いたしました。
次回は、解離性障害についてご紹介していきたいと思います。

いじめから子供を守ろう!ネットワーク
事務長 丸山秀和


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/03/25 12:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

大阪府議会、教育基本2条例(教育行政基本条例、府立学校条例)を可決、成立。4月から施行。 

大阪府教育・職員条例が成立
教育目標 知事が主導


120324 読売新聞 大阪府の「教育基本2条例」(教育行政基本条例、府立学校条例)と「職員基本条例」が23日の府議会本会議で、地域政党・大阪維新の会と公明、自民両党などの賛成多数で可決、成立した。
 教育委員会の専権事項だった「教育目標の設定」を知事が主導的に行うなど、教育委員会制度や公務員制度のあり方を抜本的に見直す内容で、4月に施行される。ただ、運用方法には未定部分が多く、今後改めて論議を呼ぶ可能性がある。

 条例案はいずれも昨秋、府議会で過半数を占める維新が議員提案した。その後、11月の大阪ダブル選で教育・公務員改革を訴えた橋下徹大阪市長(維新代表)、松井一郎府知事(維新幹事長)が当選したのを受け、松井知事が内容を一部修正し、改めて提案していた。

 教育基本2条例では、知事が教育目標を設定するとした維新案から、「知事が教委と協議して決定する」と修正したが、知事は、協議が調わない場合でも議会提案できるとの規定を盛り込んだ。知事側に教育委員の事実上の罷免権も与え、政治主導の教育行政への転換を明確にした。2014年度からの府立高校の学区撤廃や、教員の評価に保護者・生徒の意見を反映させるとの条項も設けた。

 職員基本条例では、職員の評価方法を現行の絶対評価から5段階の相対評価に変更。2年連続で下位5%の最低評価を受け、研修などでも改善しない職員は分限免職の対象とする。
 さらに、5回の職務命令違反(同一命令は3回)を繰り返した場合も、分限免職を検討する。この規定は教職員も対象で、国歌斉唱時の起立斉唱を求める職務命令に違反した場合などに適用される。

 橋下市長も、ほぼ同様の条例案を開会中の市議会に提案予定。ただ閉会日の27日の採決は見送られ、各会派で修正協議を進める。

 国政進出を視野に入れる維新は、衆院選公約・維新版「船中八策」でも教育・公務員改革などを強調しており、条例内容の法制化を盛り込む方針だ。石原慎太郎・東京都知事や大村秀章・愛知県知事も教育改革などに共鳴しており、他地域に広がる可能性もある。

 松井知事は採決後、「今日から大きく組織が変わる。教育に関しては、府教委と議論し、子供たちが生き抜く力を持てるような教育現場を作りたい」と話した。

 また、府議会はこの日、18歳未満の子供に対する性犯罪の前歴者に、自治体への居住地届け出を義務づける全国初の「府子どもを性犯罪から守る条例案」も賛成多数で可決した。10月に施行する。
【2012年3月24日 読売新聞】

【写真】教育基本2条例案などを可決する議員ら(23日午後)=菊政哲也撮影

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

東京都品川区で「未来創造セミナー」開催!! 

東京都品川区で「未来創造セミナー」開催!!

 春の日差しが穏やかな3月14日(水)、品川区大井町駅前のきゅりあん(品川区立総合区民会館)小会議室で、「未来創造セミナー いじめのない安全な学校生活を送るために~新入生・新学期を迎えるための親子のコミュニケーション講座~」が開催されました。

 子育て中のお母さん、教員志望の学生さんなどが集い、なごやかな雰囲気のなか、井澤一明いじめから子供を守ろう!ネットワーク代表が教育現場の実態などを報告、そして、栗岡真由美講師が約1時間の講演をし、きれない子供、自立した子供を育てる秘訣などを話しました。講演後は参加の皆さんからの質問、体験談など、活発な意見交換がなされました。


120314 司会
【写真】司会のKさん

120314 井澤代表1
【写真】井澤代表が挨拶、教育現場の実態など報告

120314 栗岡講師1
写真】栗岡真由美講師(いじめから子供を守ろう! ネットワーク 東京代表)

120314 栗岡講師2 
【写真】パワーポイントを使って講演しました。

120314 井澤代表2 
【写真】質問に答える井澤代表

120314 参加者 
【写真】熱心に耳を傾ける参加者の皆さん


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/03/22 10:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

書籍 「デブ、死ね、臭い!を乗り越えて」 細山貴嶺・著 

120320 書籍「デブ、死ね、臭いを乗り越えて」_

書籍紹介
「デブ、死ね、臭い!を乗り越えて」
細山貴嶺・著 マガジンハウス刊


 ホリプロ所属のこどもタレント、細山クン。いつの間にか、高校生になっていた。その細山クンが、いじめ体験を本にした。一年もの歳月をかけ、思い出したくない体験をコツコツとまとめ上げたものだ。

 あとがきの中で、細山クンは、「残酷な現代を生きる、別の僕」に対して、「僕がこの本を書くことによって救われる人が確実にいる。いじめが解決しないまでも、少しでも、気持ちが軽くなる人がいる。……そう、今、戦っている人のために、この本は書かねばならなかった。」と述べている。

 一昔ほど前、テレビの中の細山クンは、生意気な口の立つデブキャラ。そこをまたいじられる子。それは、作り出されたイメージであり、局から期待された役割だったと書籍の中で回想している。実際の本人は全く違っていて、いじめに苦しみ、インターナショナルスクールの4年生の時には、自殺まで図るという経験をしていたという。

 その細山クンが、どのようにいじめと戦い、いじめを克服していったかという心の軌跡をまとめた。
 本書で、彼は、「“特別なところ”は、キミの“個性”。“個性”は磨けば輝くんだよ。その“個性”を生かして、新しい自分を手に入れることだってできるんだ。……諦めちゃダメだからね!」と呼びかけている。


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/03/20 10:07 ] 書評、書籍紹介 | TB(0) | コメント(0)

◇いじめられた子供の心を癒すには◇ 

120315 白梅

■□いじめられた子供の心を癒すには□■

 いじめられた子供の心を癒すためには、その子の自己イメージを回復させる必要がある。
 その回復は次のステップをたどるのではないだろうか。
1. いじめを受けたのは、自分に悪いところがあったからだ。(積極的なマイナス思考)
2. いじめは、相手が悪いが、自分にも悪い部分があった。(消極的なマイナス思考)
3. 自分は、いじめる側にならなかった人間だ。(消極的なプラス思考)
4. 自分は、いじめを乗り越えた強い人間だ。(積極的なプラス思考)

 いじめを受けた子の多くは、「自分も悪い」「自分が悪い」と思ってしまう。傷ついた自己像や低い自己イメージに苦しみ続けているのだ。いじめが長期化した場合は尚さらである。
 それに対しては、「今は、そう感じてしまうんだね。つらい思いをしたからね」と気持ちを受け止めつつも、
「どんなことがあっても、いじめは加害者が100%悪い」という価値観を伝えることが大切だ。
 被害のつらさに共感しつつも、「いじめをされるのが恥ずかしい」のではなく「いじめをするのが恥ずかしい」のだという認識を持たせるのである。そしていじめをする側に立たなかったことを、「人として立派であった」と認めるのである。

 いじめを受けた子供は、つらい気持ちを吐き出すことによって、次の一歩を踏み出す。子供が気持ちを吐き出せれば、それを肯定的にとらえることが大切だ。
 「いつまでも、そんなことを言っていないで」と気持ちにふたをするのではなく、今は吐き出す段階なのだと理解し、つらい気持ちに共感し向き合う必要がある。
 ただし、それだけでは、「かわいそうな自分」という自己イメージから脱却できない。徐々に「どうやって、そのつらさを乗り越えたの?」「強い心があるから耐えられたんだね」といったプラスの楔(くさび)を打ち込む。やがて、「いじめを乗り越えた強い自分」という自己イメージを獲得していく。

 いずれにせよ、「人は関係によって癒される」のである。いじめを受けた子に「この人はわかってくれる」「話を聞いてくれる」という安心感を与え、信頼される関係をつくることだ。
 そうすれば、たとえ子供が自分自身を信じることが出来なかったり、明るい未来や希望を抱くことが出来なかったりしても、子供の心に希望の灯をともすことが出来る。信頼関係があれば、次のように伝えることも出来る。

 君は、つらい思いをしたけれど、この経験は決して無駄なことではない。これから先の人生で、君は力強く優しく生きていくことが出来る。君自身がそれを信じることが出来なくても、それを信じている私のことを信じてほしい。

 そう真剣に伝えれば、きっと子供の目は輝くはずだ。

担当: 守矢 光児


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/03/18 10:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

中高生22万人に授業。暴力団排除を専門的に教える県警の「暴排先生」【福岡県】 

「暴排先生」 【福岡県警】
中高生22万人に授業


120315 毎日新聞 暴力団による抗争や企業襲撃が相次ぐ福岡県で、中高生を対象に暴力団排除を専門的に教える県警の臨時職員「暴排先生」による1年目の授業が15日で終了する。青少年教育を一つの柱とする県暴力団排除条例に基づく全国初の取り組みで、この1年間に計約22万5000人の中高生が授業を受けた。暴力団がはびこる福岡県の異常さを物語る授業だが、県警は若い世代から暴排意識を浸透させようと来年度以降も取り組みを続ける方針だ。

 今月8日、福岡市内の私立高校の教壇に「暴排先生」の女性職員(28)が立った。1、2年生約200人が見守る中、スクリーンに1枚の写真を映すとどよめきが上がった。暴力団組員が両脇にずらりと並んだ道路を組幹部が乗った黒塗りの乗用車が通過していく写真。
 さらに合成麻薬MDMAの写真や少女買春に関する新聞記事などを映しながら「暴力団は薬物を売りつけ、売春させる獲物を探している。獲物はあなたたち少年少女です」と話した。

 続いて、全国最多の五つの指定暴力団が本拠を置く県内の暴力団情勢や、下部組織から上納金を吸い上げる集金システムなどを説明。暴力団にかかわると犯罪に手を染めたり、金銭を奪われたりすることを指摘した。
 さらに、暴力団事務所の前を複数の組員たちがたむろする中を通行する女子生徒の写真を映し出し「ここで対立する暴力団が手りゅう弾を投げたらどうしますか。巻き込まれて死んでしまうかもしれません」と述べると、会場は静まり返った。

 最後に暴力団犯罪の被害に遭わないためには、薬物使用や暴走族への参加などをあらゆる手段を使って断る大切さを指摘。「暴力団にかかわったらハッピーエンドはありません」と締めくくった。

 県警によると、「暴排先生」は、大学・短大を卒業後3年以内で教員免許を持つ男女を対象に募集し、今年度は10人が任命された。3週間の研修を受けて各校に派遣され、県内の中学・高校全545校のうち533校で授業があった。生徒の親族に暴力団関係者がいる場合もあるため、組員が写った写真は他地区のものを使うなどの配慮もしている。任期は1年で来年度も8人の採用を予定している。

 この1年間で約80回の授業をしてきた女性職員は「暴排先生になる前はニュースで発砲事件を知っても『またか』としか思わなかったが、福岡が異常な状態だと分かった。授業を聞いた生徒から『意識が変わった』と言われた時はうれしかった」と語る。
 県警組織犯罪対策課は「即効性はなくても継続させることで、将来的な暴力団排除につなげていきたい」と話している。
【2012年3月15日 毎日新聞】

【写真】たむろする組員の間を通る女子生徒をスクリーンに映し出し、授業をする暴排先生=福岡市で2012年3月8日午後2時57分

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

福島の避難中学生を恐喝、被害額50万円以上。中1男子4人を補導、児童相談所に通告【福島県会津地方】 

福島の避難中学生を恐喝容疑 
中1男子4人を補導、児童相談所に通告
被害額は50万円以上
 【福島県会津地方】


 会津地方の中学校で1年生の男子生徒が、同級生から金銭を要求され渡していたことが12日までに関係者の話で分かった。
 いずれも14歳未満の1年生16人が要求していたとみられ、このうちの4人を会津地方の警察署が恐喝容疑などで補導し、会津児童相談所に通告した。
 要求を受けた生徒は昨年12月に別の学校に転校した。

 学校関係者によると、要求を受けていた男子生徒は東京電力福島第一原発事故などの影響で昨年4月、県中地方の学校から転校してきた。
 転校後から昨年10月ごろにかけ、複数回にわたり金銭を要求されたとみられる。
 総額は50万円以上になるという。

 学校側によると、要求を受けた生徒からの申告はなく、10月ごろに別の生徒の話などから発覚し、警察署に相談した。
 要求した同級生は集団ではなく、個別に受け取っていたとみられる。
 現在、双方の保護者を交え、金銭の返却を進めている。
【2012年3月13日 KFB福島放送】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

いじめ自殺のあった中学卒業式で、大津市長が学校でいじめられた過去を告白。いじめ撲滅を誓う 【滋賀県大津市】 

越市長、いじめ撲滅誓う
中学卒業式で涙の告白

【滋賀県大津市】


120313 京都新聞 滋賀県内の県立を除く公立中学校で13日、卒業式が行われた。昨年10月、いじめを受け、マンションから飛び降り自殺した2年の男子生徒が通っていた大津市内の中学校では、越直美市長がかつていじめを受けた経験を告白、卒業生や在校生に命の尊さを訴えた。

 越市長は、蹴られてできたあざを親に見られるのが嫌で風呂も怖かった体験を明かし、「小学3年生と高校1年のとき死にたいと思った」と振り返った。
 続けて「辛いことがあっても大人になれば世の中は広く、いろんな人と出会える」と述べ、亡くなった生徒にも伝えたかった、と涙をこらえながら語った。
 越市長は「4年間でいじめのない社会をつくる」と約束。卒業生261人に「明るく元気に暮らしてほしい」とメッセージを贈った。

 県内では13日、県立中学3校を除く97校で卒業式があり、卒業生は両親や恩師らが見守る中、通い慣れた学びやを巣立った。
【2012年3月13日 京都新聞】

【写真】昨年、生徒が自殺し、いじめが発覚した中学校の卒業式で、命の大切さを語る越市長(大津市)

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

3月14日(水)、「未来創造セミナー」を東京で開催!品川区教育委員会が後援 

120314 品川区きゅりあんチラシ

3月14日(水)、東京都品川区で、
「未来創造セミナー」 開催!
品川区教育委員会が後援


 3月14日(水曜日)、東京都品川区で、「未来創造セミナー いじめのない安全な学校生活を送るために」を開催いたします。4月からの新学期に向けて、いじめ防止について、皆様とともに学んでいきたいと思います。
 品川区教育委員会から、後援をいただきました。
 どなたでも、ご参加いただけます。多くの皆様のご来場をお待ちしています。

「未来創造セミナー いじめのない安全な学校生活を送るために
~新入生・新学期を迎えるための親子のコミュニケーション講座~」
と き : 2012年3月14日(水)14:00~15:30 (開場:13:30)
ところ: きゅりあん(品川区立総合区民会館)6階小会議室
    (住所:東京都品川区大井5-18-1)
    (アクセス:JR・東急「大井町」駅より徒歩約1分)
講 師 : 栗岡真由美(いじめから子供を守ろう!ネットワーク 東京 代表)

後 援 : 品川区教育委員会

主 催 : いじめから子供を守ろう! ネットワーク 東京

お問い合わせ、お申し込みは、
メール宛先→ kuri777-mayumi@softbank.ne.jp 栗岡まで


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/03/13 11:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

小中学生の保護者、子供の成績重視の傾向強まる 【首都圏での調査】 

宿題手伝う母親、小学生で4割 
成績重視の傾向強まる


 子供の成績を重視し、小中学校の宿題を手伝う母親が増えていることが、ベネッセ教育研究開発センター(東京)のアンケートで8日までに分かった。昨年9月、首都圏の小中学生の保護者に調査票を配布、約7500人の母親の回答を分析した。

 「宿題を手伝う」と答えた母親は小学生が2007年の前回調査から4.5ポイント上昇して40.0%、中学生が2.1ポイント増の15.8%となった。「学校や塾のノートに目を通す」中学生の母親も6.1ポイント増の39.3%に上った。
 「できるだけいい大学に入れるよう成績を上げてほしい」と答えた母親は小中学校合わせて30.0%で4.5ポイント増える一方、「学校が楽しければ成績にはこだわらない」は3.7ポイント下がって18.7%となり、成績重視の傾向が強まった。

 40%以上が「子供が大人になって独り立ちできるか不安」と感じていることも判明。センターは「世界的な経済危機や東日本大震災で先行きに不透明感が広がり、就職状況も厳しい中、子供に学力を付けさせたい親が増えているのではないか」と話している。〔共同〕
【2012年3月8日 日本経済新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

代表メッセージ(2012年3月)■□春休みを前に…□■ 

120310 桃の花

■□ 春休みを前に… □■

 3月も10日になりました。「やっと」と言う感じですが、暖かい日も増えてきて、子供たちもおだやかな卒業式を迎えられることと存じます。

 三学期も終わりというこの時期にもかかわらず、残念ですが、いじめの相談が毎日のように届いています。
 この時期の相談を受けるに際して、ここは伝えなくてはと思っていることがあります。この時期、いつも以上に早期に解決をはからなければならないことはもちろんですが、特に気をつけておきたいことは、クラス替えの要望をしっかりと学校に伝えておくことが必要です。

 ご承知のこととは思いますが、新学期からいじめ加害者と同じクラスになってしまいますと、一年間机を並べなくてはなりません。ですから、早急に学校に別のクラスにしていただくように相談し、お願いしてください。その際には、いじめられている事実を詳細に伝えるように心がけてみてください。

 地域の中学校に進学するのであれば、その中学校に連絡して、今の状況を説明しクラスが同じにならないように相談する必要があります。いずれにしろあまり時間がないということを知っておいていただきたいと思います。

 もう一点、春休みは新学期に向けてとても重要な時間です。 つまり、春休みこそが、いじめで傷ついた子供たちが心を休め、活力を高めるために与えられた時間だと言えると思うのです。

 この春休みにお子さんの「心の疲労」をとってあげたいものです。親の世代が想像する「いじめのつらさ」の二倍以上の精神的負担を背負っています。特に、いじめられて傷つくと、「私なんていなくていい」と自分を否定してしまうのが子供たちです。

 ですから、お子さんがべたべたしてきたりしてもある程度は許してあげて下さい。さらには、こまめにほめて自信をつけさせてあげることが効果的です。
 そして、新しい学校で、新しい学年で、喜びいっぱいの学校生活を迎えさせてあげたいものです。

 入学や新学年を前にして不安なこともおありかもしれません。私たちで分ることは精一杯お答えしたいと思います。ご遠慮なくご連絡下さい。

いじめから子供を守ろう! ネットワーク
代表・井澤 一明


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/03/10 17:07 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)

滋賀県大津市 講演会新聞記事 

滋賀大津市 講演会新聞記事

滋賀県大津市で、2月25日(土)に開催された「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」講演会が、新聞で報道されましたので、記事をご紹介いたします。

120226 京都新聞記事
【2012年2月26日付 京都新聞】

120226 毎日新聞(滋賀県版)
【2012年2月26日付 毎日新聞】

120219 読売新聞縮小
【2012年2月19日付 読売新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/03/09 15:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

ご報告:滋賀県大津市で講演会を開催! 

120225 案内
【写真】大津市の「コラポしが21」で開催

ご報告:滋賀県大津市で講演会を開催!

 2月25日(土)、滋賀県大津市の「コラポしが21」にて、いじめから子供を守ろう! ネットワーク講演会を開催いたしました。井澤一明代表が「子供を守るためにできること」と題して講演し、その後、希望者で座談会、個別のいじめ相談をいたしました。チラシを見て参加し一緒に活動したいとおっしゃってくださる方もおられ、実り多き講演会となりました。
 毎日新聞と京都新聞の記者の方が取材に訪れ、開始から終了までの長時間、熱心にメモなど取りながら真剣に取材しておられました。当講演会を通じて、一人でも多くの方々に、いじめ問題について知っていただければ幸いです。


120225 受付 
【写真】市民の方々が参加されました。

120225 司会
【写真】司会のNさん(3人のお子さんのお父様です)

120225 講演
【写真】井澤一明(いじめから子供を守ろう!ネットワーク代表)が講演

120225 取材
【写真】講演後、新聞記者の取材を受ける井澤代表

120225 座談会2 
【写真】座談会、いじめ相談も開催しました。

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/03/07 16:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

レディー・ガガさんが財団設立、いじめに苦しむ若者ら支援 【米マサチューセッツ州ケンブリッジ】 

レディー・ガガさんが財団設立、
いじめに苦しむ若者ら支援

【アメリカ・マサチューセッツ州ケンブリッジ】


[ケンブリッジ(米マサチューセッツ州)29日 ロイター] 米人気ポップ歌手のレディー・ガガさん(25)が29日、米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大学で、いじめなどに苦しむ若者を支援する財団設立を発表した。

 財団はガガさんのヒット曲「ボーン・ディス・ウェイ」にちなみ、ボーン・ディス・ウェイ財団と名付けられた。強調文
 設立に当たり、同大学で一連のイベントに参加したガガさんはその理由を、いじめなど若者が抱える問題に取り組むためだとし、「目的は、下劣で残酷な行為に挑戦し、若者がそれぞれのコミュニティーでサポートシステムをつくれるようになること」だと説明した。


120302  朝日新聞
【写真】2月29日、米人気ポップ歌手のレディー・ガガさんが、米ハーバード大学で、いじめなどに苦しむ若者を支援する財団設立を発表。同大で撮影(2012年 ロイター/Brian Snyder)

 ガガさんはまた、同財団の柱を「安全」「スキル」「機会」の3つだとし、「自分のいる環境が安全だと感じ、愛情ある寛容な人になるスキルを習得するなら、社会でうまくやっていくための機会は次々訪れる」と語った。

 同財団の理事長をガガさんの母親であるシンシア・ジャーマノッタさんが務めるほか、米人気テレビ司会者のオプラ・ウィンフリーさんも参加している。
【2012年3月2日 朝日新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/03/05 15:37 ] 海外情報 | TB(0) | コメント(0)

「学校がしっかりしていれば…」 

120303 水仙

「学校がしっかりしていれば…」

 3月になりました。今年の冬は例年にない寒さでしたが、春の訪れを告げるような、ほっとする電話をいただきました。
 電話をくれたのは高2女子のAさん(仮名)。中学のとき、いじめにあっていて何度も電話してきましたが、高校進学後はいじめもなく、Aさんからの電話は久しぶりでした。Aさんは、
「中学のとき、いじめてきた女の子が、謝ってくれたんです」と、声を弾ませました。

「学校で謝ってくれたんです。その子は、B高校(仮名)に進学していたんです。」
 Aさんが進学した高校は特別支援学校で、普通高校のB高校と同じ敷地内にあり、校舎も一緒なのです。
「入学したあと、B高校に来ていたその子を見つけたときはドキッとしました。中学のときのいじめを思い出してすごく辛かったです。」
 B高校とは学園祭などの行事も一緒に開催しており、交流があるのですが、最初、Aさんは、できるだけその子に会わないように避けていました。

「でも行事などやったとき、B高校の子と私の学校の子とうまく行かないことがあって…。そうしたら、先生方が何回もB高校の子たちに、私たちのことを話してくれたんです。
『障害があると上手に表現できないことがあるので、すぐに叩いてしまったりすることもあるけれど、それを理解してあげてね』とか、
『何かするときに、すごくゆっくりなこともあるけれど待っていてね』とか。
B高校の子たちは、すごく優しくなりました。」

「そしたら、この前、中学のときいじめてきた子が私のところに来て、『ちょっと、お話できる?』って。
 びっくりしたけど、『いいよ』って言ったら、
『ごめんね。意地悪して。今、思うと、その時はやってもいいみたいに思っていたの。ごめんね』って…。
 泣きながら謝ってくれたんです。
『一緒に帰ってもいい?』とか、『勉強で分からないところあったら聞いて』とかも、言ってくれて。本当にびっくりして…。
 先生方が話してくれたからだなって思いました。
学校がしっかりしていれば、いじめはなくなるのだと、その時わかりました。」

 中学のときは、「先生に言ってもいじめがなくならない」と言っていたAさん。
 いただいた電話の向こうから興奮している様子が手に取るように分かりました。よほどうれしかったのでしょう。
 先生の影響は計り知れないものがあります。
 私たちも保護者の一人として、このような先生方を応援してまいりたいと思います。

いじめから子供を守ろう! ネットワーク


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/03/03 17:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

2011年、いじめ、虐待過去最多 【法務省調査】 

被災者に不当な差別も
いじめ、虐待過去最多

【法務省調査】


120302 東京新聞 全国の法務局が昨年1年間に救済手続きを始めた人権侵害事案のうち、学校でのいじめが前年比21・8%増の3306件、18歳未満に対する暴行・虐待が同12・2%増の865件で、いずれも過去最多だったことが2日、法務省のまとめで分かった。
 東日本大震災の被災者からの訴えも目立ち、転校先の学校でのいじめや避難先での嫌がらせなどの相談が491件。人権侵害と認定されたケースは29件に上った。
 「福島から避難してきたことを理由に、子どもを公園で遊ばせないように言われた」「保育園への入園を断られた」などの被害で、法務局は風評による思い込みや差別をしないよう、自治体の広報紙などで呼び掛けた。

 集計によると、法務局が救済手続きに当たった人権侵害問題の総数は2004年から年間2万件台で推移し、11年は2万2168件。
 子供の問題に関する訴えの増加について、法務省人権擁護局は「法務局が相談窓口として知られつつあることに加え、児童本人からの相談が増えているのではないか」としている。
 法務局が受け付けた訴えは、事案によって人権擁護委員が相談に乗ったり、必要に応じて警察など別の機関を紹介したりして対応する。

 法務局が06年度から全国の小中学校の児童・生徒に配布している「子どもの人権SOSミニレター」の利用も多く、いじめに関する相談が約1500件寄せられた。
 法務局がミニレターによる訴えを基に、いじめを相談した女子児童の両親と小学校との話し合いを仲介したり、義父から性的虐待を受けていると訴えた女子中学生を祖父母宅に避難させたりしたケースもあった。

 社会福祉施設での入所者への暴行・虐待など人権侵害の訴えは203件(前年比5・2%増)と3年連続で過去最高を更新した。
【2012年3月2日 東京新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

児童虐待、被害398人で過去最多。死亡児童も増 【警察庁】 

児童虐待、被害398人で過去最多
「身体的」7割 死亡児童も増

【警察庁】


 全国の警察本部が平成23年中に摘発した児童虐待事件は前年比9・1%増の384件、検挙者は同6・2%増の409人で、事件に絡む被害児童数は同10・6%増の398人といずれも統計を取り始めた平成11年以降、過去最多だったことが16日、警察庁のまとめで分かった。

 被害内容は、▽身体的虐待が270件で全体の70・3%を占めたほか、▽性的虐待96件、▽ネグレクト(育児怠慢・拒否)17件、▽心理的虐待1件。

 死に至った児童は同6人増の39人で、容疑別では、▽傷害致死が18人と最多。これに、▽殺人の14人、▽保護責任者遺棄致死の4人、▽逮捕監禁致死の2人、▽重過失致死の1人-となっている。

 検挙者と被害者との関係別では、▽実父が134人で全体の32・8%を占めて最多。これに、▽実母の119人(29・1%)、▽「養・継父」の82人(20%)、▽母親の内縁の夫の60人(14・7%)などが続き、非血縁者の男による虐待が目立つ。

 事件の端緒となった通報元は、家族・知人が98件でトップ。児童相談所95件、病院45件、被害児童44件、近隣住民34件と続いた。
 警察庁では「社会の関心の高まりから、潜在している児童虐待が通報で表面化することによって事件が増えており、状況は厳しい」と指摘。今後も虐待の早期発見と児童の安全確保を最優先とした対策の徹底を図る方針だ。
【2012年2月16日 産経ニュース】


児童虐待が過去最悪=384件
39人死亡、性的被害も急増 


120216時事 2011年に全国の警察が摘発した児童虐待事件は、前年比32件増の384件、被害児童は38人増の398人で、いずれも統計を取り始めた1999年以降、過去最多だったことが16日、警察庁のまとめで分かった。
 虐待で死亡した子どもは前年より6人増えて39人。ゼロ歳児が10人と約4分の1を占めた。このほか、心中事件に巻き込まれたり、出産直後に遺棄されたりするなどして33人が死亡した。

 児童虐待の摘発件数は6年連続で増加し、02年以降の10年間で倍増。近隣住民が虐待の恐れがあるとして通報するケースなどが増え、早期の発見、摘発がしやすくなったことが理由とみられる。

 虐待の内訳は、暴行などの身体的虐待が270件と最多で、全体の7割を占めた。次いで前年比43.3%増と急増した性的虐待が96件、育児放棄が17件、心理的虐待が1件だった。
 児童虐待の加害者となった保護者は409人で過去最多。実父(134人)と実母(119人)で61.9%を占め、ほかに養父82人、母親の内縁の夫が60人などだった。
【2012年2月16日 時事通信】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

中3女子、修学旅行でいじめられ不登校に。学校は市教委に報告せず【栃木県宇都宮市】 

不登校:宇都宮の中学3年女子生徒、
いじめ受け 修学旅行で下着姿撮影
学校、市教委に報告せず 
【栃木県宇都宮市】


 宇都宮市の中学3年の女子生徒(15)が昨年5月、修学旅行先の旅館で同級生数人に無理やり下着姿をデジタルカメラで撮影されるいじめを受け、不登校となっていることが分かった。女子生徒は今も不登校のままだが、学校は市教委に経緯を報告していなかった。
 2月27日に被害生徒の保護者から連絡を受けた市教委は、詳しい事実関係を確認しているが、いじめ問題に対する教育現場の認識の甘さが問われそうだ。

 市教委によると、被害生徒は昨年5月の京都への修学旅行の際、宿泊した旅館でクラスメートの女子生徒数人に押さえつけられ、ジャージーのズボンを強引に下げられデジタルカメラで撮影されたという。
 修学旅行から帰った翌日、保護者が学校に抗議。担任教諭がクラスの全女子生徒に聞き取ったところ、3人が認めたという。教諭は撮影した内容を消去するよう指導した。
 教諭はその後、被害生徒の自宅を訪れて事情を説明。担任は当初、生徒や保護者に「週に1回は家庭訪問する」と告げたが、その後は2回ほど訪問しただけという。一方、生徒の1人は謝罪の手紙を書いたという。

 市教委は、学校側からの報告がなかった点について「下着撮影の件は解決したと認識したらしい。不登校が続いているのはいじめではなく、『本人の気持ち』が理由と考えていたとの説明があった」と述べ「保護者に改めて謝罪し、生徒の話を十分聞いて対応していきたい」と話している。【吉村周平】
【2012年3月1日 毎日新聞】



「いじめは解決」教委への不登校報告、
学校が別の理由記す


 宇都宮市の中学校で、3年生の女子生徒が同級生に下着姿を撮影されるいじめを受け、不登校を続けていることが分かった。
 学校側はいじめは解決されたと考え、不登校については別の理由をつけて市教委に報告していた。市教委は「学校側の認識が甘かったのではないか」としている。

 市教委によると、女子生徒は昨年5月、修学旅行先で友人3人に座布団で体を押さえられ、下着姿をカメラで撮影された。学校側は女子生徒の母親から電話を受け、いじめの事実を知った。女子生徒はそれ以降、不登校を続けている。

 学校側は、生徒たちにカメラのデータを削除させ、謝罪のために女子生徒宅を訪問させたが、会うことができず、手紙を書かせたという。
 その後も不登校が続いたが、学校側は「いじめは一定の解決をした。女子生徒はもう気にしていない」とし、毎月、市教委に提出している不登校者の報告では、いじめとは別の理由を記していたという。

 市教委は2月27日に母親の連絡を受け、不登校の理由を把握。学校側が母親に連絡を取ると、生徒の反省と謝罪とともに再発防止策を望んでいることが分かった。
 市教委学校教育課の小堀茂雄課長は「いじめが解決したと認識したのは甘かったのではないか。対応が不十分だったと認めざるを得ない」と話している。
【2012年3月1日 朝日新聞】



 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ