fc2ブログ









「相手の家に乗り込みたいんですけど・・・」 

120420 春の子供

■□ 「相手の家に
  乗り込みたいんですけど・・・」
□■

新学期が始まって間もないのに、いじめ相談が毎日来ています。
いじめ被害を受けている保護者の方の悩みは深刻です。

 先日も、保護者の方から、「一日も早く解決したいです。学校に言うより、相手の保護者に直接、『お宅の子供がいじめている』と言ってみようと思います」という相談を受けました。

 確かに、それが1番手っ取り早い解決方法ではあります。
 しかし、相手の人格を見極める必要があります。こちらの言うことに耳を傾けてくれる方であればよいのですが・・・。そうでなければ、必ずしもお勧めできません。かえってこじれる場合があるからです。

 「お宅の子がいじめている」と言っても、認めない保護者がほとんどなのです。
 突然、他の保護者から、自分の子供がいじめ加害者だと指摘されたら、どうでしょう? 感情的になるのが普通です。他の保護者に言われて、すんなり頭を下げたくないという意地もあります。子供に確認しても、通常、いじめっ子は「いじめていない」と否定します。
 そのため、保護者は、「うちの子はそんなことしていないと言っています」と言い張ります。「変な言いがかりはやめてください」と。
 それでは、被害者の保護者もおさまりません。保護者同士のトラブルになってしまうのです。

 このようにこじれると、その後学校側がいじめを認めさせようとしても、いじめ加害者の子供も保護者も、いじめを認めることなど絶対にしません。いじめ解決が極めて困難になります。

 そうなると学校側も、「公平な立場をとりたい。どちらの味方もできない」などと称して無責任な傍観者となってしまうことがあります。保護者同士にまかせて、学校が逃げてしまうのです。

 もっとひどい相手だと、加害者の保護者からの攻撃に発展することさえあります。
世の中には、様々な保護者がいるのです。私たちに寄せられた相談でも、家に爆竹を投げ込まれたとか、被害者側をウソつき呼ばわりし、被害者なのに周囲から加害者のように見られたというケースもありました。

 以上のようなことがあるので、相手の人柄を見て、話を持ち込んでください。
 いじめ解決のポイントは学校を自分の味方につけることです。そのためには、学校に提出するために、証拠や証人をそろえることです。

最善の解決方法を一緒に考えていきたいと思います。
いじめかなと思ったら、お気軽にお電話ください。

いじめから子供を守ろう! ネットワーク


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/04/30 10:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

“いじめで不登校”常葉菊川野球部員が提訴 【静岡県菊川市】 

“いじめで不登校”
常葉菊川野球部員が提訴

【静岡県菊川市】


 常葉学園菊川高校(静岡県菊川市)硬式野球部員の横浜市の男子生徒(17)が25日、先輩部員から暴行されるなどのいじめで不登校になったとして、経営する学校法人常葉学園や当時の先輩らに計約2900万円の損害賠償を求め、横浜地裁に提訴した。
 同校は春夏通算で6回甲子園に出場、2007年の春に全国制覇した強豪校。

 訴状によると、生徒は野球の特待生として10年に入学。同5月ごろから先輩から殴られたり、バットで腕をたたかれたりするなどの暴行を受け、昨年2月ごろには「野球やめろ。出て行けよ」などと言われ寮を追い出されたという。
 生徒と両親はいじめを訴えたが、学校側は十分な対策をとらなかったと主張。生徒は現在も不登校が続いている。

 当時の先輩4人は暴行容疑で書類送検され、静岡地検浜松支部は昨年9月に家裁送致。静岡家裁浜松支部は今年1月、審判不開始を決定した。訴状では暴行の事実は認定されたとしている。
 暴行問題の発覚を受け、日本高校野球連盟は昨年、同校野球部を注意した。

 生徒の母親は「学校側が対策をとっていれば不登校にならず、甲子園とプロを目指して野球を続けられた。先輩と学校側は謝罪してほしい」と話している。
 常葉学園は「訴状を見ていないのでコメントできない」としている。
【2012年4月26日 スポニチアネックス】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

『絵本 地獄』 地獄絵の生々しさ、子どものしつけに人気 

絵本・地獄2

『絵本 地獄』 地獄絵の生々しさ、子どものしつけに人気

 鬼に体を刻まれる「なます地獄」、煮えたぎる釜に入れられる「かまゆで地獄」……。色彩豊かに描かれた地獄絵を紹介した子ども向け『絵本 地獄』(風濤社)が売れている。今年に入りすでに6万部を増刷し、累計発行部数は17万部になった。

 この絵本に使用されている地獄絵は、1784年(天明4年)に江戸の絵師によって描かれた絵巻で、千葉県南房総市の延命寺が所蔵する。風濤社の高橋栄代表は「先代の父親が思いついた企画でした。発行当時は子どものいじめや自殺が社会問題になり始めたころです。地獄の言いつたえを子どもに見せて『人をいじめたり命を粗末にしたりすると、大変なめにあうぞ』という構成を考えました」と話す。

 人間が死ぬと閻魔王に裁きを受け、悪いことをしていた者は地獄へ落とされる。生き物の世話を怠けて殺した者は体を刻まれ、殺した苦しみを「なます地獄」で味わう。うそをついたり、約束を破った者は「かまゆで地獄」で煮られる。しかし「決して他の人を悲しませるようなことはしない」と決心して実行すれば極楽に行ける……。

 これまで迷信として遠ざけられてきたものが、現代においては逆に新鮮に映る。子どもに死の怖さと生きることの喜び・楽しさを教え、他者への思いやりや命を尊ぶ心をつちかう、そんな「しつけ効果」があると人気を集めている。
【2012年4月25日 朝日新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/04/26 10:53 ] 書評、書籍紹介 | TB(0) | コメント(1)

高崎市教委の飯野眞幸教育長、いじめ予防主眼のプログラム作成 【群馬県高崎市】 

いじめ対策: 高崎市教委の飯野眞幸教育長、
予防主眼のプログラム作成
 【群馬県高崎市】


◇全国の事例を分析、保護者との連携も重視

 高崎市教委の飯野眞幸教育長が、いじめ予防を主眼にした「学校における いじめ防止プログラム」を作成した。飯野さんは、県教委事務局で生徒指導担当課係長としていじめ対策に取り組み、いじめ防止を大きな柱にしているイギリスの教育事情を2回にわたり視察するなど、いじめ対策をライフワークにしてきた。その経験をもとに個人としてまとめたもので、先生たちの取り組みの参考にしてもらおうと、市内の小中学校に配った。【増田勝】

 飯野さんは長年、全国で取り上げられたいじめ事件をフォローしてきた。どの学校も「いじめ対応マニュアル」を持っているが、いじめ発覚後の対応方法に関するものが多く、学校が保護者や地域と連携していじめを防止しようというプログラムはほとんどないことがわかったという。

 その点を考慮して、今回まとめたプログラムはいじめの未然防止に特化。学校として「いじめを許さない」というメッセージを強く発信することや、子どもたちに「いじめはひきょうで、人間として許されない」ことに気づかせ、行動に反映させる指導などを重視した内容になっている。
【2012年4月16日 毎日新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

事務長メッセージ◇いじめ問題と子育て(思春期精神医学の基礎知識と対応のあり方) 

120420 春の学校

◇事務長メッセージ◇
■□
いじめ問題と子育て
(思春期精神医学の基礎知識と対応のあり方)■□


今回で4回目になりますが、引き続いて、思春期精神医学として代表的な精神障害について、ご紹介していきたいと思いますが、ここで、このシリーズを始めた主旨について、再度確認をしたいと思います。
昨今、発達障害など子供たちの精神障害がよく問題として取り上げられるようになりました。
この精神障害は、いじめ問題との関係でも、よく取り上げられる問題です。いじめられたことにより精神障害を起こした、精神障害を持っていたことにより、いじめを受けた、精神障害を持っている子から、いじめられた、など、いじめとの様々な関わり合いが取り上げられています。
今回、子供達の精神障害について取り上げたのは、精神障害をきちんと理解していただき、そうした精神障害の子供たちと、どう接していくべきなのか、考える必要があると思ったのがきっかけです。また、障害までいかないグレーゾーンにいる子供達に関しても、理解が深まるのではないかと思っています。
大切なことは、精神障害がいじめ問題に結びつかないようにしていくことだと思います。
それでは、今回の紹介に移りたいと思います。今回は、解離性障害についての紹介です。

6.解離性障害
解離性障害とは、意識、記憶、自分が自分であるという感覚などが途切れたり、失われたりする症状が現れるもので、最近の若い人に多い疾患です。
症状として、いくつかのパターンがあります。

(1).解離性健忘
まず、解離性健忘です。これは簡単に言えば「ものわすれ」の一種です。
解離性健忘は解離性障害の中でもっとも多いもので、ある一定の期間、自分がどこにいたのか、何をしていたのかを忘れてしまう、というものです。
きわめて強いストレスやトラウマにぶつかったときに、記憶を失ってしまうという症状が起こり、極度に物忘れが進み、日常生活に支障をきたす状態にまでなるものです。
この解離性健忘による物忘れは、普通の物忘れで説明できるレベルでもなく、外傷など、何か脳に障害があるために起こったものでもないのです。

また、「解離性遁走(とんそう)」といって、突然、職場や自宅から逃げ出してしまうケースがあります。
この症状の場合、家から離れた場所で生活していたり、別の場所で意識を失って倒れていたりするところを発見されることがよくあります。

(2).離人症
次に離人症です。これは、簡単に言うと、自分がロボットのようだ、感情がなくなってしまった、などと感じる症状のことです。
この症状は、思春期から青年期にかけて生じやすく、女性のほうが発症が多く、男性の約2倍です。
症状の特徴としては「自分の意識や自分の身体が現実感を失う」という離人感と、「自分のまわりのものを奇妙な異物として感じる」という非現実感があります。
具体的には、素晴らしい景色を見たり、映画や音楽を見たり聴いたりしても、それが活き活きと感じられなくなったり、他人と話をしても生気を感じられなかったり(離人感)。フィルターを通して物を見ているように感じられたりする(非現実感)といったものです。
実際には2つが重なって起こることが多く、厳密には区別できないのが一般的です。
離人症の症状は、周囲にはなかなかわかりにくいものです。そのため、本人にとってはきわめて苦しい症状であるにもかかわらず、まわりの人に理解されないことが多いということが起きます。

(3).解離性同一障害
解離性同一障害は、かつては「多重人格」という名前で診断されていました。
一人の人間の中に、2つ以上の人格が存在するという精神障害ですが、発症のきっかけの多くは、その人に耐えられないほどつらい外傷体験です。
医学的には、耐えらない強い恐怖のために、自分の心を防衛しようとして別人格が生まれると考えられています。
また、解離性健忘が進むことにより、多重人格となることもあります。
どういうことかと言いますと、物忘れにより、自分がわからなくなり、その混乱により行動が一貫しなくなります。
その状態が、周りの人から見ると、その場その場で性格が異なる多重人格と見えるのです。

今回は、解離性障害について、ご紹介いたしました。
次回は、強迫性障害、外傷性障害(PTSD:外傷後ストレス障害、対人恐怖症など)についてご紹介していきたいと思います。

いじめから子供を守ろう!ネットワーク
事務長 丸山秀和



 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/04/21 17:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

学校裏サイト:ネット上の不適切書き込み、中学増え高校減る 【熊本県】 

ネット上の不適切書き込み
中学増え高校減る
 【熊本県】


 熊本県内の全公立中高校と特別支援学校の生徒らについてインターネットや携帯電話サイトへの不適切な書き込み事例が、2011年度は全259校のうち205校、計6162件あったことが県教委の調査で分かった。
 前年度に比べ中学は36%増、高校は40%減。全体では28%減だった。

 不適切な書き込みとは、インターネットの掲示板やブログなどに、氏名、メールアドレス、写真などの個人情報や、不法行為、いじめ・中傷、トラブル内容などを書き込むもの。
 件数は、中学が177校中142校(80.2%)で1856件、高校が65校中61校(93.8%)で4304件、特別支援学校が17校中2校(11.8%)で2件だった。

 内容は、犯罪予告や生徒の生命に関わる(レベル高)は0件、緊急性はないが早期指導・対応が望ましい(同中)は16件、緊急性はないが適切な指導・対応が望ましい(同低)は6146件だった。
 このうち「中」レベルは中学4件、高校12件。内容は、不法行為(バイク2人乗りや電車の無銭乗車、喫煙や万引き誇示)、いじめ・中傷(隣席の生徒を「キモイ」と表現、「殺」の字を何回も記載など)、トラブル(自傷を示唆、「死にたい」と繰り返す)など。また低レベルの大半は個人情報の掲載だった。
 県教委は中レベルの16件を、該当の学校や地元の教育委員会に緊急報告。書き込んだ人物を特定し、削除を指導したり、全校集会で不用意な書き込みの危険性を指摘したりしたという。

 県教委は中学の書き込み増加について、「携帯電話やネット利用の増加と低年齢化、ネット利用の初期に誤って情報を流すなどが要因」とみている。今後は注意喚起を続け、小学校高学年を対象に携帯電話とのつきあい方の教育を充実させる。普及が進むがフィルタリング機能が不十分なスマートフォンやゲーム機器の適切な使い方も啓発する。
【2012年4月18日 朝日新聞】


学校裏サイト、中学生で悪化傾向

 熊本県内の中学、高校生たちによる「学校非公式サイト」(学校裏サイト)への不適切な書き込みについて、県教委は2011年度の調査結果を発表した。
 高校生は前年度比約40%減の4304件と改善したが、中学生は同約36%増の1856件。全体では同約28%減の6162件だった。
 いじめや自殺につながる可能性のある書き込みも一部に見られた。
 県教委教育政策課は中学での悪化を背景に、「低年齢化の傾向にあり、小学校での指導も検討したい」としている。
 学校裏サイトは、インターネット上の学校関係の公式サイト以外を指す。生徒のブログなど、使い方を誤るといじめの温床になるとの指摘もある。

 県教委は、09年8月以来、ネット監視調査の専門業者に調査や削除代行業務を委託。調査は中学177校、高校65校、特別支援学校17校の公立の全校を対象に行い、危険度や指導の緊急性から書き込み内容を「高」「中」「低」の3段階に分けている。

 今回は「高」レベルはなかった。「中」レベルは16件(高校12件、中学4件)で、内訳は、いじめや中傷関連が4件、自傷行為や自殺関連が5件、不法行為関連が7件だった。

 いじめや自傷行為などに関する具体的な書き込み内容は、「さっさと死ね」「マジいらいらする」「(リストカットを)もう我慢できそうにない」「死にたい」「(手首を)切っちゃったけど死ねなかった」など。いずれも学校側が安否を確認し無事だった。
 不法行為については「友人と(原付きバイクに)2ケツ(2人乗り)した」「(食料品を)パクった(万引きした)」などと記しており、書き込んだ生徒に対しては学校が指導したという。

 このほかは「低」レベルで6146件(高校4292件、中学1852件、特別支援学校2件)。▽自身のメールアドレスを公開した▽友人と写した写真を自身のプロフィールを紹介するサイトに友人に無断で掲載した――など、ほとんどが不用意に個人情報を公開する内容だった。

 同課は「これまで不適切な書き込み例が多かった高校では指導体制の強化で改善傾向にある。一方、携帯を持つ割合が少ない中学校では対策が遅れている。中学生は携帯電話を持ち始める年代でもあり、その前段階の小学生から指導することも必要になる」としている。(北川洋平)
【2012年4月19日 読売新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

広島市で、いじめ防止セミナー開催!! 通算25回目! 

いじめ防止セミナーを開催!!
通算25回目!

いじめから子供を守ろう!ネットワーク広島


120412 広島代表毎月、シンポジウム、セミナー、学習会などを継続して開催している広島。
今月は、12日(木)に広島市留学生会館で、セミナーを開催しました。

当日は、当ブログでもご紹介した細山貴嶺さんの著書「デブ、死ね、臭い!を乗り越えて」(マガジンハウス刊)を中心テキストに、「道徳教育」や「実際に起きたいじめ事件」などについて、発表、意見交換が活発に行なわれ、大変に熱いセミナーとなりました。

今回のセミナーはなんと通算25回目。
「大変たくさんの学びがありました。継続は力なり。次回も楽しく学びの多い会としたいと思います」と、山本浩徳 いじめから子供を守ろう!ネットワーク広島 代表。
広島にいじめ防止の輪が広がっています。

【お問い合わせ、いじめ相談は】
いじめから子供を守ろう!ネットワーク広島
代表・山本浩徳 まで
E-MAIL: create.utopia@gmail.com


【写真】山本浩徳 いじめから子供を守ろう!ネットワーク広島 代表

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/04/18 12:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

子供のPC利用、小学1・2年から,「子供のパソコン利用に関する親の意識調査」 

120420 子供とパソコン

子供のPC利用、小学1・2年から
「将来性を考えて」


 クロス・マーケティングは2012年4月9日、全国の4~12歳の子供を持つ女性(PC所有者)500人に対して実施した「子供のパソコン利用に関する親の意識調査」の調査結果を発表した。

 同調査によると、子供のPC利用は全体の75.4%。
 利用開始年齢は平均6.7歳で、最も早い人では1歳という。
 利用頻度については、「毎日のように使っている」の回答は13.6% と少ないが、「時々使っている」とあわせると約5割(46.2%)に達する。また年齢別にみると、子供の年齢が上がるにつれて利用率も上がり、小学3年生 以上の利用率は85%を超える。
 親が子供に利用させたい理由としては、「将来のために早めに慣れさせるため」と子供の将来性を意識した回答が半数以上(54.7%)を占め、次いで「育児 などで手が離せない時に便利」が16.3%、「学力向上すると聞いたので」が3.5%となった。“将来性を意識して”利用させている子供の年齢をみると、 小学1・2年生からが比較的多いとわかった。

 一方、「子供にパソコンを利用させていない」という回答者にその理由を聞くと、「親が必要ないと思っている」が52.8%で最も多く、次いで「子供が興味を持っていない」(35.0%)、「視力低下が怖い」「依存症になりそう」(共に20.3%)が続いた。

 続いて子供にPCを利用させることのメリットを見ると、「好奇心旺盛になった」「親子のコミュニケーション機会が増えた」「趣味が増えた」などの意見が多く、そのほか「語学が強くなった(アルファベット/漢字を覚える)」や「PCの操作を覚える」などが挙げられている。
 それに対して、子供のPC利用への不安要因を見てみると、「(長時間プレイでの)視力低下」や「不健全なサイトへのアクセス」などが上位に挙げられ、「特に不安に思っていることはない」と考えている回答者は1割に満たない。

 また、子供が誰から「パソコン利用上の注意点」を教わっているかについては、最も多いのは「母親」で67.9%、次いで「父親」が18.8%、「学校内の人」5.0%と続く。
 最後に、子供にIT教育をしてほしい著名人を聞いてみると、トップは「尾木直樹(尾木ママ)」、次いで「孫正義」「池上彰」などが挙げられ、「ビル・ゲイツ」や「スティーブ・ジョブズ」も上位にランクインした。
【2012年4月10日 読売新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

ホームページ開設! いじめから子供を守ろう!ネットワーク千葉 

ホームページで、活動躍進!!
いじめから子供を守ろう!ネットワーク千葉


 2007年2月の「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」発足以来、千葉県内で、積極的にいじめ防止活動を続けてきた「いじめから子供を守ろう! ネットワーク千葉」がホームページを開設。さらに活動の幅を広げることとなりました。

★ホームページのURL→

http://kodomomamorochiba.web.fc2.com/

 ホームページには、千葉県内でのいじめ防止活動の情報が満載、さらにホームページ上の相談窓口を通じて、インターネットで個々のいじめ相談に対応。また、学校や地域の勉強会などへの、いじめ問題専門講師の派遣もホームページから申し込めます。

120414小野田厚志 小野田厚志代表(学習塾経営)は、「子供たちの心を、そして未来を守っていきたい」と力強く語っています。

 ホームページの存在を多くの方々にお知らせください。いじめ防止の一助になれば幸いです。


★ホームページのURL→

http://kodomomamorochiba.web.fc2.com/

120414小野田真里子
【ご連絡、お問い合わせは、以下まで】
いじめから子供を守ろう! ネットワーク千葉
住所:〒290-0142 千葉県市原市ちはら台南6-2
電話番号:090-3597-9067
FAX番号:0436-52-5915


【写真上】代表・小野田厚志(慶應義塾大学卒業、学習塾経営)
【写真下】副代表・小野田真里子(教育事業家・3児の母)


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/04/15 11:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(1)

4月17日、全国学力テスト実施。参加校は国公私立合わせて2万5868校、179万人が参加へ【文科省】 

179万人が参加へ
17日の全国学力テスト
 【文科省】


 文部科学省は13日、小学6年と中学3年を対象に17日に実施する全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)への参加児童・生徒数が計約178万8000人になると発表した。全ての公立校が参加するのは21県で、前回の2010年度より8県増えた。

 参加校は国公私立合わせて2万5868校となる。全体の81.2%に当たり、前回より7.7ポイント増加した。
 文科省が調査対象として抽出したのは9709校の約73万2000人で、ほかは自主参加となる。
【2012年4月13日 時事通信】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

□いじめ対策海外事情~韓国(2)~□ 

120411 ムクゲ

■□いじめ対策海外事情~韓国(2)~□■

 皆さま、こんにちは。
 前回は、いじめ対策海外事情として韓国の「学校暴力予防及び対策に関する法律」制定までの経緯をご紹介いたしました。今回は、その後法律制定のきっかけとなったいじめ事件があった公立中学校(以下S中学校)のいじめ防止への取り組みについてご紹介いたします。

 2004年制定の「学校暴力予防及び対策に関する法律」18条には「学校暴力の現場を見たりその事実を知ったものは学校など関係機関にそれを即時報告しなければならない」(報告の義務化)が盛り込まれています。

 S中学校では、この「報告」に重点を置いています。教師の側は「いじめの事実を大人がつかむこと」がいじめ解決の重要ポイントとし、そのための取り組みが様々に行われています。

 その一つとして匿名によるアンケートがあります。内容の秘密は絶対に守るという前提で匿名でいじめの存在についてのアンケートをとります。

 二つ目には本人からの報告があります。この報告も口頭だけでなくフォーマットがあり報告書を記入する形式になっています。

 三つ目はいじめの目撃者からの報告です。規律チェックシートというものがあり、遅刻をしたり名札を忘れたり、規律を乱した行為では-(マイナス)ポイントがつき、-(マイナス)ポイントがたまると奉仕活動がありますが、「いじめの報告」をすると+(プラス)のポイント(最大5ポイント)がついて30ポイント以上になると全校生徒の前で表彰されます。

 以上の3つの取り組みを実効性のあるものにするため、学校側は普段から「いじめをすぐに報告するよう」指導しています。教師と生徒の会話の中でも「いじめを見つけたらどうするか?」「はい、知らせます。」というようなやり取りがみられます。

 また「報告した人の秘密は絶対に守る」という配慮が徹底されています。
 教師は語ります。「報告のポイント制度は形式的なものです。報告をすることがよいことだという意識を育てる必要があるのです。そして秘密は絶対に守ることで勇気を持って報告すれば解決できると生徒に信頼感を与えるのです。」

 報告を受けた後、教師はどのように対処をするかというと、まずいじめ被害者から徹底的にヒアリングを行いいじめの状況を調査します。次に周囲からの聞き取り調査を行います。そして、いじめの実態を教師が把握したうえで、加害者の調査に入ります。
最終的には加害者が「謝罪する」というところまで指導します。
 指導する教師は次のように言いきります。
「いじめが目に見える形になれば私たち(教師)が間に入り、手順を踏んで素早く解決できるようになる」

 確かに、日本でのいじめ相談を受けていても、いじめの事実が目に見える形(客観的にいじめの事実があったと認定できる状態)になると、解決は早くなります。
しかしそれまでのプロセスで報告を受けた教師の力量で左右されたり、校長の方針によって左右されたりすることが多く、なかなかいじめの事実が目に見える形になりません。
 それ以前に子供たちに「いじめは報告しなければならない」という意識も醸成されていません。

 「いじめの報告」をいかに集めるか、そしてその後の指導方法について韓国のこの事例に学ぶべきことは多いと感じています。そして、日本ではどうすべきなのか私たち大人が考えていきたいと思います。

 次回は、生徒と教師以外の大人のいじめ防止に対する韓国の取り組みについてご紹介いたします。

担当 : 小野田真里子 (教育事業経営・3児の母)



 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/04/12 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

いじめ撲滅へ保護者向け冊子を作製 【三重県伊勢市教委】 

120405 中日新聞
【写真】いじめ撲滅の具体例を挙げた保護者向けの冊子
=伊勢市役所で


いじめ撲滅へ冊子作製

【三重県伊勢市教育委員会】


 伊勢市教育委員会は、小中学生のいじめの撲滅や早期発見に役立ててもらおうと、家庭での見守り方などの具体例を挙げた保護者向けの冊子を作った。今月中にも市立小中学校36校の全保護者に、計1万部弱を配布する。
 市教委は昨春、教員向けに同様の冊子を作成。今回は「いじめをなくすには家庭の愛情も大事」と、子どもや保護者との面談、アンケートを基に保護者版を編集した。

 冊子では、いじめを受けている子や、周りの子がいじめに遭っている子への接し方を助言。
 いじめの兆候としては「急に甘えたり反抗的になったりする」「金をねだる」「急な外出が多くなる」などを挙げ、担任教諭や保護者仲間への早期相談を勧めている。
 いじめを受けている子どもに悪影響を与える家族の言動も紹介。具体的な会話例を並べ、共感したつもりが子どもを追い詰めたり、親が前面に出て混乱を招いたりするケースを載せた。


 市教委が把握している市内の市立小中学校の2011年度のいじめは2件人間関係の悩みなど、市教委に寄せられた相談は前年度比10件増の12件だが、いじめの未然防止という点では好ましい傾向という。

 市教委学校教育課の加藤真弓副参事(52)は「子どもの人間関係を良好に保つには、学校と家庭の連携が大切。参考にして」と話す。
 A4判、15ページ。事業費は51万円。問い合わせは、市教委学校教育課=電0596(22)7883=へ。 (渡辺大地)
【2012年4月6日 中日新聞】
 

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

続報:海老名の集団いじめ。市教委がいじめの事実を認める。【神奈川県海老名市】 

続報: 2009年に海老名の中学で集団的ないじめ
いじめの事実を市教委が認める 
【神奈川県海老名市】


 神奈川県海老名市立海老名中学校で2009年5月ごろ、当時2年生で体に障害がある男子生徒(16)が同級生十数人から集団的ないじめを受けていたことが分かった。
 6日、市教育委員会がいじめの事実を認めた。

 市教委によると、この男子生徒がいたクラスの生徒らは、学校行事の野外キャンプの出し物で映画バイオハザードをやることにして、この生徒にゾンビ役を割り振ったり、この生徒に対する「殺人計画」と称する話し合いをしたりしていた。生徒は怖くなって登校できなくなり、転校した。
 学校は「人のいやがることをしない」などと生徒を指導し、いじめを認めた生徒に反省文を書かせた。市教委も双方の生徒や保護者の間に入り、謝罪のあり方などを話し合ったという。

 その後、被害を受けた生徒は、いじめたとされる生徒らを相手取って調停を申し立てた。
 6日には、調停が成立しなかった生徒9人や市などを相手取り、慰謝料など総額約800万円の損害賠償を求める訴訟を横浜地裁に起こした。
【2012年4月9日 朝日新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

映画「Bully」が米国で公開。いじめの言葉でR指定に議論噴出。【米国】 

120405 産経新聞
【写真】ドキュメンタリー映画「Bully」の1シーン(AP)

いじめの言葉は「R」指定?
映画「Bully」
  【米国】


 子供たちのいじめの実態を描いた米ドキュメンタリー映画「Bully」が米国で公開された。
 米国映画協会(MPAA)は保護者同伴の「R」指定としたが、たくさんの子供たちに見てもらうため一段緩い「PG-13」への変更を求める声があり、議論になっていた。映画は「指定なし」で配給され、取り扱いは映画館の判断に委ねられた。きょうのテーマは「Bully」とした。

いじめの言葉でR指定

 「Bully」は「いじめっこ」の意味。南アフリカの人種隔離を題材にしたドキュメンタリー「アマンドラ! 希望の歌」(2002年)などで知られるリー・ハーシュ監督の作品で、子供がいじめに遭い、苦境を何とか乗り越えようともがく米4州の5家族の実話が収められている。MPAAは、作品中の発言の中に好ましくない単語が含まれているとして、「R」指定と判定した。
 MPAAの指定には、「G」「PG」「PG-13」「R」「NC-17」の5種類がある。
 「PG(-13)」は「親の助言・指導が必要」にとどまるが、「R」だと「Restricted」、つまり入場に制限がつく。「R」指定は、17歳未満の子供は保護者同伴でなければ見ることができない。

 「Bully」は十代の子供たちが主役だが、「R」指定では同じ十代の子供たちが自由に観賞できない。セックス、バイオレンスの過激シーンがあるわけではない。
 ハーシュ監督は「好ましくない単語こそ、子供たちが直面しているいじめの現実なのだ」と抗議の声を上げた。

高校生が緩和訴え

 緩い指定を求めるハーシュ監督に強い味方が現れた。
 AP通信によると、ミシガン州アナーバーの高校生、ケイティ・バトラーさん(17)が「PG-13」への変更を求めて、オンラインで署名集めを始めた。バトラーさんはかつて、男の子のいじめの対象となり、ロッカーの扉に指をはさまれけがをしたこともある。「たくさんの子供たちがこの映画を見れば、いじめの状況は変わる」というのだ。
 バトラーさんの呼びかけに有名人も多数が応じたが、テレビ司会者のエレン・デジェネレスさん(54)もその一人だった。デジェネレスさんは自身の番組にバトラーさんを招き、視聴者に「子供たちはこの映画からたくさんのことを学ぶはず。好ましくない単語は問題にならない」と語った。
 署名は50万に達した。MPAAは「素晴らしい映画だが、指定の基準は守らなければならない」として変更に応じなかった。

映画館が最終判断

 映画公開の際の「指定」はMPAAに「判断を仰ぐ」ものであって、最終的に決定するのは配給元だ。「Bully」の配給元であるワインスタイン・カンパニーはこの作品を「指定なし(unrated)」とし、取り扱いの判断は上映する映画館に委ねた。
 「Bully」は3月30日、ニューヨークとロサンゼルスの計5館で公開された。ロサンゼルス・タイムズによると、米映画館チェーンの業界2位、AMCが「指定なし」を受け入れ、系列で上映した。1位の「リーガル・エンターテインメント」、4位の「カーマイク・シネマズ」は4月中旬、「R指定扱い」で上映開始予定。3位の「シネマーク」は「指定なし」を上映しないという。

 最初の週末(30日~4月1日)の客足は上々で、指定をめぐる議論が作品への関心を高めたようだ。ただし、観客の73%は25歳以上だった。十代の子供は普通、娯楽映画を好む。「Bully」のような“堅い”映画は、親や教師に促されて見ることが多いから、保護者同伴の「R」指定でよかったのではとの声もある。(内畠嗣雅)
【2012年4月5日 産経ニュース】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/04/09 07:07 ] 海外情報 | TB(0) | コメント(0)

脳性まひの障害をいじめられ、元中学生、急性ストレス障害で自宅療養・転居・転校。元同級生らを提訴。【神奈川県海老名市】 

提訴 : 海老名の少年と両親、
「障害でいじめ」と元同級生らを

【神奈川県海老名市】


 体の障害を理由にいじめられ精神的苦痛を受けたとして、海老名市立海老名中学校に通っていた県内の少年(16)と両親が6日、当時の同級生9人とその親、市、県に計約807万円の賠償を求めて横浜地裁に提訴した。

 訴状によると、少年は生まれつき脳性まひで手足を動かしにくく、軽い言語障害もある。08年に同中に入学したが、1年の時から「ちゃんと歩け」などと障害をからかわれた。
 2年時にはいじめがクラス全体に広まり、悪ふざけで少年を殺す計画を少年に聞こえるように教室内で話すこともあったという。
 少年は09年7月、急性ストレス障害と診断され、自宅療養と転居・転校を勧められた。転居後もPTSD(心的外傷後ストレス障害)が続き、現在も通院中。【松倉佑輔】
【2012年4月7日 毎日新聞】


「いじめでストレス障害」、
市立中元生徒が市などを提訴

【横浜地裁】


 中学在学時のいじめが原因でストレス障害を発症し、転校を余儀なくされたとして、海老名市立海老名中学校に在学していた男子高校生(16)と両親が、同中の元同級生9人とその保護者、市、県に対して慰謝料など約800万円の損害賠償を求める訴訟を6日、横浜地裁に起こした。

 訴状などによると、男子高校生は生まれつき両手足の運動障害や軽い言語障害があり、中学に入学した2008年4月以降、同級生から障害についてからかわれるようになったという。
 頭を床に押さえつけられたり、殴られたりする暴行を受けたこともあり、中学2年生だった09年10月に急性ストレス障害を発症し、転校した。
 原告は、一方的ないじめによる強いストレスを受け、睡眠障害などの症状を発症し、登校が不可能になったと主張。両親は学校に相談したが、学校は加害生徒に反省文を書かせることにとどまり、その後もいじめを放置し、生徒を指導監督する義務を怠ったとしている。

 男子高校生と両親は、昨年3月に元同級生11人と保護者に対して簡裁に民事調停を申し立て、元同級生2人と保護者については、同12月に調停が成立した。
 男子高校生の父親は「学校はいじめの本質に踏み込み、正そうとする対策を打たなかった。9人の生徒と保護者、学校側に謝罪と賠償をしてもらいたい」としている。
 海老名市教育委員会は「訴状を見ていないのでコメントできない」としている。
【2012年4月7日 神奈川新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

代表メッセージ(2012年4月)◆自律心を大切に◆ 

120405 しだれ桜

◇代表メッセージ◇
■□自律心を大切に□■


4月に入りました。いじめから子供を守ろう!ネットワークの井澤です。
3日の朝刊には、入社式の模様が各紙で報じられておりました。新たな人生のはじまりですね。
多くの子供たちにとっても4月は、あらたな年のはじめです。
この新年度が希望と喜びの一年となりますように、心から祈念いたします。

保護者にとっても大事な1年の始まりです。
5年以上もいじめ相談を受け続けておりますが、いじめっ子にも、いじめられる側にもならないためには、「自立」と「自律」ということを意識しながら、子供たちを見守っていく必要があると感じています。

いじめを学校から撲滅する最大のポイントは、「いじめない子をつくればいい」のです。
もっとストレートに言えば、「キレない子」をつくることであり、「自分の思いどおりにしたい子」を「がまんできる子」にすることです。
結局、自分の感情をコントロールできる子、つまり「自律心のある子」を育てることだと思います。

いじめの世界的な権威者であるダン・オルウェイズ教授は、その著書「いじめ こうすれば防げる」の中で「養育時における親の子どもへの愛情と関心、してよいこと・してはいけないことのはっきりしたけじめ、暴力を使わない養育方法が、調和のとれた、独立心のある子どもをつくりあげるのである」と述べています。

自律心を鍛えることでコミュニケーション能力も向上していきます。
しかしながら、子供のコミュニケーション能力を育むことは、とても難しいとおっしゃるおかあさんもいます。
確かに、現代の子供たちは、ゲームや携帯が当たり前の世界に生きています。
実際、「うちの子供が、みんなで遊ぶんだというので何してるんだろうと思ってのぞいたら、話もせずにそれぞれがDSで遊んでいるだけなんです。それで、みんなで遊んだんだって言うんですよね」と言うお電話も何度かいただいています。

こんな状況ですから、確かにコミュニケーション能力を身につけさせるのは難しいかもしれません。
そんな時、ぜひ、「礼に反していないか」ということを基準に考えてみていただきたいと思います。やや古めかしく感じるかもしれませんが、「礼」とは「規範を守る」ことです。
「礼に始まり礼に終わる」とも申しますし、社会の中で、お互いが気持ちよく生活していくための大切な知恵です。

最初は、「ありがとうございます」「ごめんなさい」「さようなら」等々の言葉使いを教えてあげて下さい。
現代では、幼稚園や保育園に通う小さな子であっても人を傷つけるような「死ね」「うざい」などの言葉が平気で飛び交っています。1つ1つ言葉を直すのは大変だと思いますが、そのままにしないで、その度に直してあげてください。
それはまた、「なぜそれが大事なことなのか」を子供に教えるきっかけにもなるかと思います。

「自律」とは結局、「己れに克つ」ということです。
私たちも、自制心、自律心を大切にしながらいじめ問題に取り組み、克己心のある子供たちを世に送り出していきたいと考えています。

いじめから子供を守ろう! ネットワーク
代表・井澤 一明


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/04/05 15:07 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)

米国の大学で韓国系の男が銃乱射、女子学生ら7人死亡。父親は「いじめが原因」と。【米オークランド市】 

米国の大学で韓国系の男が銃乱射、
在学中の「いじめ」が原因か

【米国カリフォルニア州オークランド市】


 米国カリフォルニア州オークランド市にあるオイコース神学大学で2日(現地時間)、7人が死亡した銃乱射事件が発生した。韓国系アメリカ人の40代の男が逮捕され、その犯行の動機に捜査の焦点が集まっている。複数の韓国メディアが報じた。
 韓国メディアは、警察と彼の父親は、容疑者の犯行の動機について学校生活での「いじめ」を原因の一つに挙げていると伝えた。容疑者は昨年、この大学の看護学科に通っていたが、その後自ら退学した。

 自身が学んでいた看護学科教室に拳銃を持って現れた容疑者は、女子学生を人質に取った後、残りの学生に「黒板を見て待て」と命令。そして、銃を乱射した。廊下でも無差別銃撃を加え、7人の命を奪った。
 容疑者の父親は「息子が他の生徒のテストの不正行為を学校側に申告した後、友人たちとの仲が悪くなった。すべての学生が息子をいじめ、それも1度や2度ではなく、ずっとそうだった」と答えた。容疑者は葛藤の末に学校をやめたが、最近では「授業料を返してほしい」と騒動を起こしたとも報じられている。

 5年前にもバージニア工科大学で、在米韓国人が銃を乱射し32人が死亡した事件が発生したが、その悪夢がよみがえったかのような事件に、現地の在米韓国人たちの間に大きな衝撃が走ったと伝えられている。

 一方、地元の警察は、被害者の国籍は韓国、ナイジェリア、ネパール、フィリピンなどで、女性6人、男性1人、年齢は21~41歳と発表した。うち教職員は1人、他はすべて同大学の学生だという。(編集担当:李信恵・山口幸治)
【2012年4月4日 サーチナニュース】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/04/04 14:47 ] 海外情報 | TB(0) | コメント(0)

脱「ゆとり教育」、高校教科書、分量12%増。キャラ弁・AKB・嵐なども取り上げ生徒が関心を持ちやすく 

脱「ゆとり教育」最終段階
高校教科書、分量12%増へ


120327 朝日図表 文部科学省は27日、2013年度から使われる高校教科書の検定結果を公表した。「ゆとり教育」から転じた新学習指導要領に基づき、主な10教科の分量は現行より12%増えた。09年度の小学校から始まった「脱ゆとり」の教科書作りが、仕上げ段階に入った。

 今回の検定は、主に高校の1、2年生向け教科書が対象。専門学科も含めて275点の申請があり、1点を除いて合格した。新指導要領に合わせた検定は09年度に小学校、10年度に中学校で実施。高校は学年ごとに進み、14年春に終わる。

 今回合格した教科書のうち、主な10教科(検定を1年前倒しした数学と理科は昨年度分含む)の教科別平均ページ数の合計は2621ページ。現行の教科書より12%、ゆとり教育時代の05年度より16%増えた。教科別で、現行から最も増えたのは数学(27%増)。以下、英語(25%増)▽公民(19%増)▽理科(17%増)▽情報(17%増)と続く。

 学習指導要領を09年に学力向上重視へ改訂したことが増加の要因。週の授業時数が標準の30コマを超えたり、小中学校の学習内容を学び直したりすることが認められた。指導要領の範囲外の内容を載せる際、分量を「全体の2割程度」と限定した規定も撤廃された。
【2012年3月28日 朝日新聞】

【図表】高校教科書ページ数の推移

キャラ弁・AKB・嵐…
日本の高校教科書に


120401 読売新聞 ブログ、なでしこ、AKB――。
 27日に公表された来春から使われる高校教科書では、教科書会社が、インターネット関連の話題を取り上げたり、人気のスポーツ選手の写真を使用したりするなど、生徒たちの興味を引こうと知恵を絞った。

 ユニークな素材を扱ったのは英語が多かった。ある教科書では、表現手段の一つとして、電子メールやブログを紹介。英語の例文に「迷惑メールを自動的に消去してくれる携帯電話が欲しいです」などを挙げた。海外では「great」という表記を「gr8(エイト)」と略すなど、最近のメール事情を取り上げた教科書もある。
 お弁当の食材を使って動物などのキャラクターをデザインする「キャラ弁」を題材にした教科書も複数あった。採用した会社の編集者は「英語が苦手な子供でも身近な話題であれば関心を持ちやすい」と話した。

 ある英語教科書は、予定していたスポーツ選手の写真を昨年サッカー女子W杯で優勝したなでしこジャパンの沢穂希(ほまれ)選手に変更。「日本史A」の教科書では、世界を舞台に活躍している一人として、フィギュアスケート選手の村上佳菜子さんの写真を掲載した。

 芸能人も続々登場。音楽では人気バンド「いきものがかり」の大ヒット曲「ありがとう」や、人気アイドルグループ「嵐」の曲「Beautiful days」を楽譜付きで紹介した。
 英語の教科書でも、「kawaii」文化として人気アイドルグループ「AKB48」のフランス公演の写真を紹介。ピアニストの辻井伸行さんのほか、歌手のアンジェラ・アキさんの「手紙―拝啓、十五の君へ」の日本語と英訳の歌詞が掲載された。
【2012年4月1日 読売新聞】

【写真】AKB48など高校生に身近な話題が盛り込まれた新教科書

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

教諭のいじめ「証拠はない」、福岡地裁小倉支部が元児童の請求を棄却 【福岡県中間市】 

教諭のいじめ「証拠はない」
福岡地裁小倉支部、元児童の請求を棄却

【福岡県中間市の小学校】


 小学5年時の担任の女性教諭からいじめを受けたのをきっかけに「解離性障害」を発症したなどとして、福岡県中間市の女性(18)が、市と教諭に約1億5600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が29日、福岡地裁小倉支部であった。
 岡田健裁判長は「いじめがあった証拠はない」などとして女性側の請求を棄却した。

 女性は、教諭が担任だった2004年7月ごろ、ストレスなどが原因による解離性障害を発症し、耳が聞こえにくくなるなどの症状が出た。市立中学に進学すると、幻聴などの症状も現れ不登校になった。高校にも進学できず、代理人の弁護士らによると、現在も自宅で療養している。
 女性側は障害の原因に、教諭が差別的な発言を繰り返すなどのいじめがあったなどと主張していた。

 判決は、女性や親と、教諭との文書のやり取りや欠席日数がそれほど多くないことなどから「いじめがあったとは考えにくい」と指摘。
 いじめがあったとする同級生の陳述書なども「断片的で具体性が乏しい」などとして退けた。
【2012年3月30日 朝日新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ