いじめ防止ポスターを発見!!
兵庫県内のコンビになどで、いじめ防止ポスターが貼られているのを発見した方が、写真を送ってくださいました。
ありがとうございます。
このポスターがいじめ防止の一助になれば幸いです。

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
◆◇愛をもっていじめを叱る◇◆
いじめをなくす方法は、加害者をなくすことである。被害者を変えるのではなく加害者を変える。そのためには、いじめをきちんと叱ることが必要である。
しかし叱るのは難しい行為である。
いじめ研究の第一人者D・オルウェーズ氏によると、いじめる子は小さい時から規範意識や他者への思いやりなどが育成されていない場合が多いという。
規範意識が育成されていなければ、叱られても、「なんでそんなことで叱られるのか」と反発する。また他者への思いやりがなければ、いじめられた側の心の痛みよりも、叱られたことの不快感を心に残す。
「なんで他の人もやっているのに、自分だけ嫌な思いをするんだ。これはひいきだ。あの先生はダメな先生だ。自分をこんな嫌な目に合わせた○○には、復讐しなければならない」
叱りが加害者の心に届かなければ、そう感じるであろう。
いじめを叱るためには、次のことが必要である。
① いじめをしてはいけないという明確なルールが提示してあること
なぜ叱られるのか分からないではなく、それをすると叱られるということを繰り返し伝えておく。そして例外をつくらず、いつもきちんと叱ることが大切である。
② 感情的に「怒る」のではなく、具体的な行為を叱る。
叱る際に、「それだから君はダメなんだ」といった感情的な言動は、反発や憎しみを招く。それは「叱る」ではなく「怒る」ことである。怒りのバトンは、別の子供に渡されるだけである。
どの行為がいけないことなのか? それがいけない理由は何か? そうしないようにするためには何が必要か? 具体的な行為を振り返らせることや人が気づいていない盲点について気づかせること。それが、反省へとつながっていく。
③ 根底に愛情を持つ。
人間はときに過ちを犯すもの。子供ならなおさら。ただ突き放すのではなく、行為は叱っても気持ちは受け入れる必要がある。
「イライラして人に嫌なことを言ってしまう気持ちはわかるよ。でもそれはしてはいけない行為だ。君がもし他の人に同じことをされたら、とても腹が立つし、悲しくなるし、絶対に許すことは出来ない。それと同じ理由で、君が他の人にそうするのも許さない。やっていることは必ず返ってくるもの。だからもういじめはやめなさい」
思いやりの気持ちの育っていない子供に、「思いやりを持ちなさい」と叱ったところで、思いやりの気持ちは芽生えない。思いやりを育む唯一の方法は、その子供に思いやりをもって接することである。
愛情のない叱りは、見捨てられたくないという不安をあおる。不安は怒りに転化し次のいじめのエネルギーになる。
ビートルズは、「愛こそは全て(All You Need is Love)」と歌った。いじめ対応も愛が全てだ。
愛があるからいじめが許せないのであり、愛があるから叱るのである。この原点を忘れてはならない。
担当・ 守矢 光児

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
教育・職員2条例が成立 大阪市、
公明が両案に賛成 大阪市議会は25日、市長に教育行政の計画について権限を与える教育行政基本条例案と職員の服務規律の厳格化を定めた職員基本条例案について、いずれも一部修正のうえ賛成多数で可決・成立させた。
教育行政基本条例は、橋下徹市長が率いる大阪維新の会と公明党の両市議団が賛成。職員基本条例には、両会派と自民党が賛成に回った。
教育行政基本条例は、市長が市教委と協議して、教育目標などを盛り込んだ教育振興基本計画案を作成する権限を与えた。教育委員は目標達成に向けた自らの取り組みを評価し、市長はその結果が罷免(ひめん)の理由に該当するか判断できるとも規定している。
【2012年5月26日 朝日新聞】<大阪市議会>教育と職員条例が成立
教育行政への政治関与を強める「教育行政基本条例案」と職員の規律強化などを図る「職員基本条例案」が25日、大阪市議会の本会議で可決、成立した。
一方、保護者の意見を教員評価に反映させる「市立学校活性化条例案」は、30日の本会議で継続審議となる見通し。
大阪府では4月に同様の3条例が施行、橋下徹市長が重要政策に位置付ける条例のうち核となる2条例が府市で出そろった。
3条例は橋下市長が3月に提案し、継続審議になった。今議会で大阪維新の会と公明が2条例の一部修正を共同提案。教育条例は維新と公明が、職員条例は維新、公明、自民の3会派が賛成し、修正が反映された。民主系のOSAKAみらいと共産はいずれも反対した。一部を除き6月1日に施行される。
教育行政基本条例は「市長は教育委員会と協議して教育目標を作成する」と規定している。維新は、愛国心の養成などを条文に加えるよう求めたが、公明が反発。「グローバル化が進む国際社会を生き抜くことができる人間の育成」を前文に加えることで合意した。
職員基本条例は、人事評価に相対評価を導入。2年連続最低評価で「勤務実績が良くない」と判断し、指導や研修でも改善されなければ分限免職や降格ができる。また、市の補助金などが支出された団体や外郭団体への再就職を原則禁じた。維新と公明は、職員が退職前の5年間に企業への権限が及ぶ業務を担当した場合、退職後2年間は同様の企業に再就職できないなど、天下り規制を強化する修正案を提案し、自民も賛成した。
橋下市長は本会議終了後、記者団に「議論を積み重ねて成立に至った。協力していただいた他会派にも感謝したい」と述べた。【林由紀子、茶谷亮】
◆大阪市教育行政基本条例(骨子)◆
・自由と規範意識、権利と義務を重んじ、自己の判断と責任で道を切り拓く、グローバル化が進む国際社会で力強く生き抜くことができる人間を育む
・市長は教育委員会と協議して教育目標を作成する
・教育状況に関する情報を保護者らに積極的に提供する
・教育委員は教育目標の達成状況を自ら点検・評価し、市長はその結果に基づいて教育委員の罷免を判断できる
◆大阪市職員基本条例(骨子)◆
・職員の希望で転任させる制度などで意欲ある人材を育成
・区長や交通局長、水道局長、病院局長などは広く公募
・人事評価は5ランクの相対評価。分布割合は上から順に5%▽20%▽60%▽10%▽5%
・人事評価が2年以上連続で最低ランクで勤務実績が不良の場合、降任または免職
・職務命令違反が5回(同じ違反は3回)重なれば免職
・外郭団体などへの再就職を原則禁止
【2012年5月26日 毎日新聞】
【写真】大阪市議会で教育行政基本条例案の可決後、じっと正面を見つめる橋下徹市長=大阪市役所で2012年5月25日、竹内紀臣撮影

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
山口県周南市でセミナー開催!! 5月20日(日)、山口県周南市の「周南市市民交流センター」多目的広場にて、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク山口」主催のいじめ防止セミナーが開催されました。
【写真】山本浩徳「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」広島代表 【写真】石橋昇「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」関西代表
いじめから子供を守ろう!ネットワーク広島の山本浩徳代表、同関西の石橋昇代表が、それぞれパワーポイントを使って講演しました。JR徳山駅駅ビル2階にある会場には、通りがかった方々等も足を止め、講演に聞き入っていました。

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
ひろしまフラワーフェスティバルに出展
いじめから子供を守ろう!ネットワーク 広島
5月5日(土)、「いじめから子供を守ろう!ネットワーク広島」が、「2012ひろしまフラワーフェスティバル」に出展、連休で来場された多くの広島市民の方々に、いじめ防止を呼びかけました。
当日はお天気に恵まれ、まさに五月晴れ、初夏の暑いくらいの日差しのもと、他の市民団体とコラポし、いじめ防止のポスター、チラシ、パンフレットなど、多数配布いたしました。

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
いじめられた高校生、スタンガン持って登校
【米国インディアナ州】 (CNN) 米インディアナ州の高校で、同性愛などを理由にいじめを受けた男子生徒に母親がスタンガンを持たせて登校させ、物議をかもしている。母親は学校側のいじめ防止対策が不十分だったと主張、たとえ退学処分を通告されたとしても、スタンガンの携行はやめさせないと話している。 【写真】CNNの取材に答えるチェリサ・グライムズさんとダーネル・ヤング君
同州インディアナポリスの高校に通うダーネル・ヤング君(17)は、何カ月も前からいじめを受けていたと訴え、「身の安全のためにスタンガンを持って行った」と話す。
4月16日に学校で生徒6人に囲まれ、馬鹿にされたり暴力を振るうと脅されたりしたことから、スタンガンを取り出して宙に向け、電流を流して見せたという。
地元紙によれば、この騒ぎでヤング君は手錠をかけられて連行され、停学処分を受けた。
学校区は退学処分を検討中だが、まだ結論は出ていない。ヤング君は「誰かに対して武器を使ったわけではないのに、(処分は)不公正だと思う」と話す。学校側も調査を進めているが、ヤング君を取り囲んだという6人は判明していない。
母親のチェリサ・グライムズさんは息子にスタンガンを持たせたことについて、「暴力をそそのかすつもりはない。母親としてすべきことはすべてやった。自分の子どもを守るため、ほかにできることはないと思った」と説明。「護身具のことで騒がれているけれど、学校が安全でないと感じているのは息子だけではない。その方がもっと大きな問題だ」と話している。
【2012年5月8日 CNN】

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ