fc2ブログ









■□ 黙っていてはいじめは解決しない □■ 

120629 木漏れ日

■□ 黙っていてはいじめは解決しない □■

 いじめを相談に来られる保護者の中には、いじめを学校に訴えることをいやがる方も結構います。
 とりわけ、学校に言うと、「かえっていじめがエスカレートする」と考える方が目立ちます。

 実際に、こんないじめ事件もありました。
 保護者からいじめの相談を受けた教師が、翌日、学活の時間に、
「昨日、○○の母親がいじめの相談に来た。皆、これからは○○をいじめないように」と学級指導をしたのです。
 その日のうちに、「二度とチクらないようにしてやる」と報復され、結局、不登校にまで追い込まれてしまったという相談でした。

 この担任の言葉は、いじめ加害者から見れば、
「お前ら、教師にみつかるようないじめはするな。俺に迷惑をかけるな。見つからないようにやれ。」と言っているのと同じなのです。
 このように、いじめを相談したことによってかえっていじめが酷くなることもあります。

 しかし、加害者にいじめをやめさせずして、いじめを止めることはできません。
 クラス全体に注意することも必要なことではありますが、順序があります。
 いじめを止め、善悪を指導し、加害者を叱るという順序を抜きにして、いきなり学級指導すれば、報復を招いてしまいます。いわば、教師が二次的加害者となってしまうのです。
「報復など絶対に許さない」という姿勢で、加害生徒に対する個別指導こそが、第1にすべきことなのです。
 この順序を間違えなければ、いじめは解決できるのです。

 いじめが起きた場合、保護者としては教師に、
「先に個別指導してください。ちゃんと加害者に謝罪をお願いします。学級指導はその後にしてください」と伝えることが重要です。
 報復を恐れて何も言わなければ、いじめはエスカレートするだけです。教師としっかりと連携をとることが、いじめ解決につながります。

 もう一点、知っておいていいただきたいことがあります。
 先ほどあげた事例のような事を起こさないためには、日頃からのいじめ予防の姿勢が大切です。
「いじめを先生に言うことはチクリなどではない、これは110番の通報と同じなんだ。いじめを見たり、いじめられたらすぐ先生に言いなさい。かならず解決する」ということを子供たちに向かって言い続けることです。
 ぜひ、担任の先生に「こういうことを教えて欲しい」とお願いしてください。

 それでも、「この先生は、報復を招くような話し方をするに違いない」と感じるようでしたら、いじめが発覚したときに、このようにも言ってみてください。
「いじめを加害者に注意する際に、○○から聞いたけどという言い方はしないでください。いじめは先生が見つけたことにして下さい。先生、約束ですよ」と念押しされるとよろしいでしょう。

 何度も申しますが、いじめが勝手に収まるというのは、稀なことです。そのままにすればエスカレートしてしまいます。
 お子様のためにも、早めにご相談ください。お電話をお待ちしております。

いじめから子供を守ろう! ネットワーク


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/06/29 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

高校生が「いじめ」テーマに劇、小学校で披露 【神奈川県相模原市】 

120626 神奈川新聞

高校生が「いじめ」テーマに劇、
小学校で披露
【神奈川県相模原市】


 高校生が演じる劇を通じて、子どもたちにいじめについて考えてもらおうという催しが25日、相模原市立大野北小学校(同市中央区淵野辺)で開かれた。1、2年生の児童に劇を披露したのは麻布大付属渕野辺高校の演劇部。3年生の川野辺澪(りょう)さん(17)は自身の経験を念頭に、脚本を書いたという。
 「いじめはやめよう」と題した劇は、一人のいじめっ子の掛け声で女の子を仲間外れにする、という内容。いじめられるのが怖くて、いじめっ子の言うがままにいじめる側に回ってしまう様子を盛り込んだ。

 川野辺さんは小学生のころ、いじめられた経験があった。「工作で作ったものを壊されたり、お弁当を隠されたり」
 高学年に上がってからはいじめる側に回った。「仲間外れになりたくないから、みんなと一緒にはやし立てた。止める勇気なんて、とても持てなかった」

 苦い過去の記憶を「先生とか友達とか、お父さん、お母さんに相談することは恥ずかしいことじゃない」というせりふに込めた。
 劇を見終えた児童と三つの約束を交わした。「みんななかよくあそぶ」「あいてのきもちをかんがえる」「いけんをいうゆうき」

 劇の依頼があったのは、県教育委員会と県警が連携して取り組む「非行防止教室」の一環だった。川野辺さんは「口で言うほど簡単ではない。大人も含め、みんなで考えないといじめはなくならない」と話していた。
【2012年6月26日 神奈川新聞】

【写真】いじめをテーマにした劇を演じた渕野辺高校演劇部の生徒=相模原市中央区の市立大野北小学校


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

中学生が高齢者いじめ。動画に全米から大反響、募金63万ドル【米国ニューヨーク州】 

高齢者いじめ動画に大反響
米通学バス、募金5千万円

【米国ニューヨーク州】


120624  産経ニュース 米ニューヨーク州で通学バスの監視係の女性(68)が車内で中学生からいじめを受ける動画がネットに流されたところ大反響を呼び、女性に気晴らしの休暇を取ってもらおうとするサイトの募金呼び掛けに63万ドル(約5千万円)余りが集まった。

 AP通信によると、女性はカレン・クラインさん。18日、同州ロチェスター近郊の中学校から生徒を自宅に送る通学バスの中で、男子生徒4人から口汚くののしられるなどのいじめを受けた。
 4人はクラインさんの体格を侮辱する言葉を次々と投げ付けた上、クラインさんの息子が以前自殺したことに触れ「あんたのそばになんか誰もいたくないので自殺したのだろう」と暴言を吐いた。クラインさんが何か言うたびに4人はますます調子に乗って言葉によるいじめを続けた。

 別の生徒がいじめの模様を携帯電話でビデオ撮影し、動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開された。
 これを見たカナダの男性(25)がクラインさんに「生涯最高の休暇」を味わってもらおうとサイトで寄付を呼び掛けたところ、当初の目標の5千ドルを瞬く間に上回り、23日夜には63万ドルに達した。
 生徒らは既に謝罪しており、クラインさんも警察に届ける考えのないことを明らかにしている。(共同)
【2012年6月24日 産経ニュース】

【写真】スクールバスの中で中学生からいじめを受けるカレン・クラインさん(YouTubeから)

スクールバスでいじめを受けた
高齢女性に全米が同情


 米ニューヨーク(New York)州を走るスクールバス内で、生徒たちから「集団いじめ」を受ける60代の女性の姿を撮影した動画がネット上で注目を集め、心を痛めた人々からこの女性に33万ドル(約2650万円)を超える寄付金が寄せられた。

 全米中の関心を集めたのは、ニューヨーク州ロチェスター(Rochester)近郊のグリース(Greece)でスクールバスの誘導係を務めるカレン・クライン(Karen Klein)さん(68)が、バスの中で12~13歳の生徒から嫌がらせを受け続ける様子を撮影した約10分の動画。19日夜に、ユーチューブ(YouTube)やフェイスブック(Facebook)に投稿された。

 8人の孫を持つ白髪のおばあちゃんでもあるクラインさん。動画では、生徒たちから「でぶ」「間抜け」などと罵倒されながらも、けなげに耐え続ける姿が捉えられていた。
 だが生徒たちのいじめ行為は、さらにエスカレートした。クラインさんの耳が遠いことや体重、髪型などをけなし始め、中には、クラインさんにもたれかかり「家の前で放尿してやる」と言い放つ生徒の姿や、クラインさんをばかにするポーズをとったり、あざ笑ったり、小突いたりする生徒も見られた。

 クラインさん自身は、生徒たちのいじめを報告することはしなかったが、スクールバスに乗り合わせたほかの生徒がいじめの様子を携帯電話で撮影し、これをインターネットに投稿したところ、瞬く間に全米中に衝撃が広がった。


■休暇をとって心の傷を癒して


120622  AFP 動画を見た人々は、クラインさんに休暇をとって心の傷を癒してもらおうと資金調達サイト「Indiegogo」で募金を開始したところ、すぐに目標額の5000ドル(約40万1400円)に達した。その後も募金は増え続け、21日午後までに33万8650ドル(約2700万円)が集まった。
 クラインさんに寄せられた多くの支援に、クラインさん本人も大感激した様子で、「こんなに大きな世界がすぐそこにあるなんて、今まで思いもしなかった。本当に素晴らしいことです」と語った。心優しい励ましのメッセージは、手紙やEメール、フェイスブックでも届けられたという。

 一方で学校側は、いじめに関与した生徒4人を罰則の対象にすると発表した。
 さらにいじめに関わった生徒たちは、未成年ながらも氏名や電話番号がネット上にさらされるという形で、一般大衆からの「お仕置き」を受けている。地元警察によると、このうち1人の生徒の携帯電話には700件もの脅迫電話があったという。(c)AFP
【2012年6月22日 AFP news】

【写真】米ワシントンD.C.(Washington D.C.)で、スクールバスで生徒から集団いじめを受けたカレン・クライン(Karen Klein)さんへの募金を呼びかける資金調達サイト「Indiegogo」のページを見るジャーナリスト(2012年6月21日撮影)。(c)AFP/Karen BLEIER

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/06/25 15:07 ] 海外情報 | TB(0) | コメント(0)

学力低下を懸念。高校に具体的教育目標設定、達成度評価の公表を求める制度を検討。【文部科学省】 

高校が育成人材目標
リーダーや中堅層など

文科省検討


120618 日経新聞 表 文部科学省は高校に、具体的な教育目標の設定と達成度評価の公表を求める制度の検討を始める。高校生の7割が普通科に通う中、学力や進路希望などの実態は多様化。大学受験以外の目的意識が曖昧になり、中堅校を中心に学力低下も懸念されている。高校ごとの位置付けや目標を明らかにして、実態に沿ったカリキュラム作りを促し、学力を底上げする。
 18日の中央教育審議会・高校教育部会でまとめる論点整理に検討課題として盛り込み、年度内にも結論を出す。

 従来の教育目標は抽象的なものが多かったが。これとは別に、生徒層の実態に応じて、各高校で目指す人材像を明確化する。目標例としては、社会を支える中堅層に必要な基礎学力を育てる、エ業科など専門的職業人を育てる、難関大進学など社会のリーダー層を育てる――などのタイプを想定している。
 これらを参考に各高校が独自に設定した目標に応じ、カリキュラムを策定する。例えば、進学重視の高校では大学と連携した高度な授業を提供。基礎学力重視を目標とする高校は、中学までの学び直しや職業教育に重点を置くことが考えられる。
 目標がどの程度達成できたかを示すため、生徒の何割がどの程度の成績を収めたかなどの情報もインターネットなどで公開。生徒が希望を変更した場合も進路を制限しないよう、学校間の転学もしやすい仕組みも整備することも検討する。

 ただ、高校をタイプ別に位置付けることには「序列化につながる」などと反対が根強く、議論は曲折が予想される。文科省が示す目標タイプも参考例という扱いで、高校は自由記述で目標を設定する形になりそう。複数の学科を持ち多様な生徒を抱える高校もあり、目標タイプが複数にまたがる可能性もある。


◆学力低下に懸念

 高校ごとの教育目標の明確化を巡る議論の背景には、中堅校を中心とした学力低下への懸念と、普通高校の実態の多様化かある。
 高校進学率は98%と実質全入化。うち7割が普通科だが、難関大への進学を目指して猛勉強する層がいる一方、大学入学者の半分近くは推薦などで学力試験を受けず、高校で学ぶ目標が曖昧になっている。
 ベネッセ教育研究開発センターの調査では、学力中位層の生徒の平均家庭学習時間(平日)は1990年に112分だったのが2006年には60分と半減した。中学までの学習内容を十分に理解できていない生徒も増えている。

 文科省はこうした普通高校の多様化に応じ、教育課程を弾力化する方向。高校ごとの位置付けや達成目標を明確にすることで、特色あるカリキュラム作りを促すことを期待する。
 先行例としては、東京都が都立高校の一部を難関大を目指す進学指導重点校に指定する一方、基礎学力の指導などに重点を置く「エンカレッジスクール」を設けるなどの這化を進めている。
【2012年6月18日 日本経済新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

◇事務長メッセージ◇いじめ問題と子育て(思春期精神医学の基礎知識と対応のあり方) 

120621 新緑

◇事務長メッセージ◇
■□
いじめ問題と子育て
  (思春期精神医学の基礎知識と対応のあり方)■□


今回は、過呼吸症候群についてのご紹介をしていきたいと思います。

過呼吸症候群というのは、ある種のストレスにより発作的に発症する症状です。
何らかのストレスに晒された時に、突然あるいは徐々に呼吸が苦しくなり、それに伴い、不安がつのり、両手の指や口の辺りがしびれた感覚に襲われます。
胸苦しさや死の恐怖などを伴い、場合によっては、指がケイレンしたようになることもあります。
また非常にまれなのですが、意識がモウロウとする場合もあり、この折りには激しい過呼吸の相と無呼吸の相が交互にくり返す状態になったりします。
いずれにしても、この発作は、放置すると数10分以上続きますが、決して死ぬことや後遺症を残す事はなく、どんなに強い発作でも、時間とともに必ず治まってきます。

元々、何事に対しても不安になりやすい性格の人に生じやすいと言われていますが、現実の過剰な心理的ストレスや、マラソンなどの運動でも誘発されることがあります。
また、持続的な不安・不満や心理的緊張、怒りなど、気分を興奮させる状況で生じやすく、過労、寝不足、風邪による発熱でも発症は助長されます。

この過呼吸症候群の症状は、体がたくさんの酸素を要求しているわけではないにもかかわらず、過度の呼吸をすることにより、吐く息から二酸化炭素が放出され、その結果、血液中の二酸化炭素の濃度が低くなってしまうために現れる症状だと考えられています。

過呼吸の一般的な対処としては、周りの人々が、この症状は必ず治まるということをきっちり理解しておくことが大切です。
周りが慌ててしまうと、それがまた動揺を生んで、かえって過呼吸が治まらないということになるので、まず、落ち着いて絶対治まるということを本人にも保障してあげるということ。その場で静かなところで本人を見守ってあげるということが、日常的な対処としては大切なことになります。
それから、ペーパーバッグ法といって、紙袋を口にあて、吐いた空気を再度吸い込むという行為をくり返し、血中の二酸化炭素濃度をあげる方法がよく行われます。
ただしこの場合、空気が漏れないようにと紙袋を口にぴったり当てすぎると酸素不足になってしまいますから、少し隙間をあけるなど、注意が必要です。
しかし、あまりに不安が強すぎるためにペーパーバッグ法だけでは発作がなかなか治まらないこともあります。
このような場合には、精神安定剤の注射が非常によく効きます。
根本的には、その背景にあるストレスに対する手当てを何とかしてあげないと、なかなか過呼吸は治まってきません。
日常的には、ペーパーバッグ法の準備を整えておくとか、発作用にいつも精神安定剤の頓服を携帯するという手段など様々な対応はありますが、やはり、背景のストレス、及びそれを受けている本人に対するアプローチをきちんとしてあげないといけないということになります。

思春期精神医学の基礎知識と対応のあり方として、様々な症例をご紹介してまいりました。
これらの知識が、子供達の精神障害の理解につながり、いじめ問題の早期発見、早期解決に役立てていただければ幸いです。
次回からは、発達障害について考えていきたいと思います。

いじめから子供を守ろう!ネットワーク
事務長 丸山秀和


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/06/22 12:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

「いじめゼロ」を目標に生徒会主催の集会、各学級がスローガン。【滋賀県草津市立玉川中学校】 

声かけで「いじめゼロ」へ
草津・玉川中生徒会が宣言

【滋賀県草津市立玉川中学校】


120621 京都新聞 「いじめゼロ」を目標に掲げた生徒会主催の校内集会が20日、滋賀県草津市の玉川中で開かれた。昨年秋、大津市や高島市の中学でいじめ事件が相次いだことを受け、これまで全学級で話し合いの時間を持つなどしてきた。

 集会は6年前、いじめ事件が全国で相次いだことから当時の生徒会が始め、いじめを許さない決意を示す缶バッジを届け出制で配布してきた。だが缶バッジの配布も昨年は全校で10人程度と低調になり、昨秋発足した今期生徒会が「最初の年の熱意が失われたのでは」と、全学級でいじめをなくす話し合いの時間を持ってもらい、スローガンをまとめてもらった。

 集会では、全14学級の代表が壇上から、各学級でまとめたスローガンを読み上げ、「声かけはいじめをなくす第一歩」などと訴えた。生徒会人権委員長の森本裕貴君(14)=3年=が「人権が守られる玉川中をつくっていくのは私たち」と「人権宣言」を読み上げた。
 全校生徒を対象にしたアンケート結果も発表され、「過去にいじめられたことがある」が20%、「いじめたことがある」は18%、「今までにいじめを見たことがある」は65%だった。
 生徒会長の福井愼也君(14)=同=は「アンケートの数字はショック。1年後には半分以下にしていきたい」と話した。
【2012年6月21日 京都新聞】

【写真】全校生徒に向け、いじめゼロへのスローガンを読み上げる各学級代表の生徒たち(草津市・玉川中)

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

体罰: 骨折、鼓膜損傷でも懲戒せず。【愛知県教育委員会】 

体罰: 骨折、鼓膜損傷でも
5年度分すべて懲戒しなかった愛知県教委
【愛知県教育委員会】


 愛知県教育委員会が2007~11年度、計36件の体罰事案すべてで、関係者を懲戒処分でなく、より軽い訓告などの内部処分にしていたことが、読売新聞の取材でわかった。
 中には、骨折や鼓膜損傷など3週間以上のけがを負わせたケースもあった。学校教育法で禁じられている体罰を巡っては、すべて懲戒処分にする教育委員会もあり、対応の差が際立っている。

 体罰を行った教職員に対しては、地方公務員法に規定された懲戒処分と、内規で決められた処分があり、各教委が基準を設定。
 愛知も05年度から、〈1〉児童・生徒を死亡させるか、重大な後遺症が残るけがを負わせた場合、免職か停職〈2〉それ以外の体罰を行った教職員は停職、減給、戒告のいずれかの処分――などとする基準を適用している。
 しかし、愛知県教委が07~10年度に文部科学省へ行った報告によると、体罰26件のうち、23件で児童・生徒が負傷。さらに、読売新聞の取材で判明した11年度の10件を加え、07年度以降、計36件の体罰があったが、懲戒処分はゼロだった。
【2012年6月18日 読売新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/06/20 07:07 ] 教職員 | TB(0) | コメント(0)

「学校ネットパトロール」マニュアル書作成、全国の教委に配布。【文部科学省】 

ネットの問題書き込み発見
子供の保護へ手引き
文科省、教委に配布


 文部科学省は、教育委員会などがインターネットで学校名を検索して問題のある書き込みを見つける「学校ネットパトロール」を広げるため、実施例や技術的なポイントをまとめたマニュアルを作成した。
 ネット上のトラブルから子供を守り、利用実態をつかんで指導に生かしてもらう狙い。近く全国の教委に配布する。

 マニュアルは、漢字、片仮名、ローマ字と表記を変えながら学校名を打ち込むなどネット上で悪意のある書き込みを見つけるこつを紹介。掲示板管理者に削除を依頼する方法や、書き込んだ相手が分からない場合に法律に基づき発信元を特定する方法も示した。

 文科省が青少年の利用が多い20サイトの書き込み10万件を調べた2009年度調査では、個人情報の掲載やいじめにつながる内容が6158件に上った。北九州市では08年5月、ネット上に「早く死ね」などと書き込まれた女子高校生(当時16)が自殺した例もある。
【2012年6月18日 日本経済新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

■□いじめ対策海外に学ぶ~韓国③~□■ 

120613韓国

■□いじめ対策海外に学ぶ~韓国③~□■

 皆さま、こんにちは。
 前回は韓国のいじめ対策として2004年「学校暴力予防及び対策に関する法律」制定のきっかけとなったいじめ事件が発生した公立中学校のその後のいじめ防止対策の取り組みについてご紹介いたしました。

 前回は主に「いじめの事実に対する報告」に重点を置いた取り組みでしたが、今回はそれ以外の取り組み、教師と生徒以外の大人の取り組みについてご紹介したいと思います。

 「いじめの事実の報告」に生徒たちが主体的に取り組むには、日頃から「いじめが発生したら報告しなければならない」という指導を行う必要がありますが、同時に「いじめ」とは何なのか、どういう行為について報告しなければならないかということを教える必要があります。

 この一連のシリーズでご紹介している中学校では次のような授業を行っています。「押す」「家庭環境を笑う」「無視する」「嘲笑う」「宿題をやらせる」等の行為が書いてあるカードがあります。これらを生徒たちに4つに分類させます。分類は以下の通りです。
①身体的暴力②言語的暴力③仲間はずれ④非暴力
生徒たちに考えさせ、最後にディスカッション、そして教師がまとめを行います。最後には①~③の行為を発見したら教師に報告するように指導します。

 また、「学校暴力対策自治委員会」という教職員、保護者の代表、地域警察、法律家がチームを組んだいじめに対応する組織を置いています。ここでは、いじめ被害者、加害者の話を聞き、場合によっては「紛争調停申請書」に基づいて調停も行います。

 このように韓国では大人が子供のいじめ問題を社会問題として学校、地域、政府で解決しようという姿勢がみられます。以下は、韓国政府の取り組みです。

 まず、予防として学校を巡回する人=ペクトチクミが、給食、休み時間、放課後に学校を巡回し、いじめの兆候を見つけたら積極的に指導します。これは2005年から政府が試験的に導入した制度です。

 「いじめ撲滅キャンペーン」期間中は、警察も学校と連携し夜の見回りを行います。インターネットカフェなどを巡回し、ここでも子供にいじめを見つけたら報告することの重要性を子供たちに訴えかけます。学習塾など子供の集まる場所での情報収集・情報交換を行います。この期間中「いじめ撲滅大会」が政府・警察・学校主催で開かれ、大会後には大々的な街頭キャンペーンが行われました。

 韓国がいじめを社会問題としてとらえ、撲滅しようという意思の表れとして定期的な調査が行われ、それに基づいた制度改正や法改正などがあることからもわかります。

 具体的な例として、2008年から2011年の3年間の学校暴力加害者の退学・停学が6%で懲戒・奉仕が61%だったことから、2011年の12月では、学校暴力の加害者を転学させたら、被害生徒がいる学校に戻れなくする「学校暴力予防および対策に関する法律改正案」を成立させた。改正案は、「強制的なお使い」を暴力に含ませ、学校長に対しては自治委が下した措置を30日以内に履行するよう義務付けました。
 
 また、2012年の新学期から学校暴力の加害者は事実を学生簿に記録され、小中で卒業後5年間、高校で10年間保存されることも決まりました。

 そして今回、このシリーズの最初にご紹介いたしましたように、いじめ防止をより実効性あらしめるために「加害者の対する処罰の強化などを盛り込んだ根本的で厳しい学校(校内)暴力総合対策が発表される見通しとなったわけです。

 これまで韓国のいじめ対策をご紹介してきましたが、「社会のルールを教えなければならない」という文言を随所で目にしました。

 この日本でも「いじめいけないことである」という社会正義を子供たちにしっかりと教え、いじめ被害者の救済そして加害者や傍観者を増やさないために私たち大人は何ができるのか考えていく必要があると思います。

担当:小野田真里子(教育事業経営・3児の母)


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/06/14 15:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

中2男子、自宅マンション屋上から転落死。自殺か…【静岡県浜松市】 

中2男子 : 自殺か…
自宅マンション屋上から転落死

【静岡県浜松市】


◆「命の教育講演会」に参加したのに
 12日午後4時35分ごろ、浜松市中区の10階建てマンションの管理人から、建物南側のコンクリート敷きの駐車場に男性が倒れていると110番があった。静岡県警浜松中央署によると、このマンションに住む中学2年生の男子生徒(13)で、病院に運ばれたが死亡が確認された。
 同署によると、このマンションの屋上に男子生徒のものと見られる靴跡があったことなどから、転落死したとみられる。見つかった時は学校の体操着姿だった。遺書は見つかっていないが、飛び降り自殺20+件した可能性もあるとみている。

 男子生徒が通っていた中学校の教頭によると、生徒は12日は普段通り登校。
 3、4時間目には外部からの講師を招いて命の大切さについて考える「命の教育講演会」に参加していた。
 6時間目の授業までは出席したが、所属する卓球部の練習は休み、午後3時45分ごろ下校したという。
 また同校では5月31日にいじめに関するアンケートを実施したが、男子生徒はいじめられた経験もいじめた経験も「ない」と回答していたという。【高橋龍介、小玉沙織】
【2012年6月13日 毎日新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

都内の公立小中学校、土曜授業が大幅増加  【東京都教育委員会調査】 

土曜授業
都内の公立小中学校で大幅増加

【東京都教育委員会調査】

 教える内容が増えた新しい学習指導要領の実施を受けて、授業時間を確保するために年間6回以上、土曜授業を行っている東京都内の公立小学校と中学校は、全体の4割以上に上り、2年前と比べて4倍に増えていることが東京都教育委員会の調査で分かりました。

 教える内容が増えた新しい学習指導要領は、小学校で昨年度から実施され、中学校でも今年度から始まりました。これによって小学1、2年生では週2時間、3年生から6年生と中学生では週1時間授業時間が増えたことから、授業時間を確保するために土曜日に授業を行う学校が増えています。
 東京都教育委員会が行なった調査によりますと、今年度、年間6回以上、土曜授業を行う公立学校は小学校では全体の43%、中学校では全体の47%に上りました。これは新たな学習指導要領が導入される前の2年前と比べておよそ4倍に増えています。

 都教育委員会は、月2回を限度に土曜授業を行ってよいと各区市町村の教育委員会に通知していますが、1度も行わない学校もあるなど運用にばらつきが出ているため、学校ごとに差が出ないよう調整していくことが必要だとしています。
【2012年6月10日 NHKニュース】


都内公立小中学校の土曜授業、
年6回以上が4割超


 東京都教育庁は5月24日、都内の公立小・中学校における平成24年度の土曜授業の実施状況について調べた結果を公表した。

 調査対象の小学校1,304校のうち、土曜授業を年間で「1~5日(学期に1回程度)実施」する予定の学校は725校で、55・6%となった。また「6~10日(月1回程度)実施」は314校(24・1%)、「11~15日(月1~2回程度)実施」が204校(15・6%)、「16~20日(月2回程度)実施」が47校(3・6%)あり、土曜授業の実施予定のない学校も14校(1・1%)あった。

 一方、中学校(621校)では、土曜授業の年間実施予定が「1~5日」が318校(51・2%)、「6~10日」が171校(27・5%)、「11~15日」が96校(15・5%)、「16~20日」が25校(4・0%)あり、実施しない学校は11校(1・8%)となっている。

 土曜授業を年6回以上実施予定の学校は、小学校、中学校ともに全体の4割以上となっており、過去3年の推移をみると、平成22年度に比べて約4倍となっている。
 また昨年度に比べて、土曜授業の日数が増えている学校は、小学校で264校(20・3%)、中学校で156校(25・2%)となっている。
 土曜授業について、各区市町村教育委員会で独自の基準を設置しているのは、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区など35団体と半数以上となっている。《田崎 恭子》
【2012年5月25日 リセマム】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

■□いじめと転校□■ 

120610 蝶

■□いじめと転校□■

 いじめ相談を受けていると、保護者の方の中には、いじめ解決に向けて学校側と話しあうよりも、さっさと転校していじめから解放されたいという方もいます。

 確かに、転校はいじめ解決の有効な手段の一つです。
 いじめのない学校に転校して、安全な環境で勉強に専念する、これは、新たな一歩を踏み出すことです。決して「逃げ」などではありません。いじめが原因で転校し、新しい学校でみちがえるように元気になり、「学校って、こんなに楽しいんだね」と言っている子もいます。
 お子さんが「いじめがあるから転校したい」と言っている場合には、転校するのもよいでしょう。

 しかし、いじめられているとわかって、すぐに保護者が子供に転校をすすめても、たいていの場合、子供たちは転校を渋ります。私共のところにはこのようなご相談も寄せられます。
 子供たちにしてみれば、なぜ、いじめ被害者の自分のほうが転校しなければならないのかという憤りの気持ちも涌きます。逃げ出したと思われるに違いないというくやしさもあります。転校先でも、いじめられるのではないかという不安もあります。

 この気持ちを保護者の方にはわかっていただきたいのです。
 いじめに対して何も対策をうたずにお子さんを転校させたところ、転校後も「前の学校を裁判で訴えたい」と言ってきかないという相談もありました。
 転校は有効な手段ですが、この点には注意が必要です。転校で子供たちの心の傷を深くしてはいけないのです。

 いじめ解決の基本スタンスとしては、今の学校のいじめを止めることが原則と考えていただきたいと思います。転校を無理強いせずに、まずは、保護者が学校と話しあうなど、他の方法でいじめ解決をすすめることが大切です。自分のために保護者が一生懸命、動いている姿を間近で見ることで、保護者への信頼感が強まります。


 努力してもいじめが止まらなかったり、教師が非協力的な場合には転校もやむを得ません。「こんな腐った学校ダメだ、こちらから出て行ってやる」という気持ちにお子さんを導いて、新たな学校への転校のきっかけをつくっていきましょう。

 なお、転校は「引越し」をしなくてもできます。いじめが原因の場合は、学区外への転校が認められています。
 学校が難色を示している場合には、文部科学省が、いじめに関しては、被害者保護の観点から、転校を柔軟に認めるようにと「通達」を出しているので、この文書を示すとスムーズに転校できます。(平成19年(2007年)3月30日付「学校教育法施行令第8条に基づく就学に関する事務の適正化等について(通知)」第5項)

 いじめ解決への具体的方法は、私共のホームページでご紹介しております、いじめ解決のパターンで対応していただければ、と存じますが、中にはパターンに当てはまらない場合もあります。
 まずは、ご相談ください。解決のお役に立てれば幸いです。

いじめから子供を守ろう! ネットワーク


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/06/10 12:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

自殺原因の調査報告義務違反、中1男子自殺訴訟、190万円賠償命令 【高知地裁判決】 

高知学園190万円賠償を 中1男子自殺
自殺原因の調査報告義務違反等 【高知地裁判決】


 2009年11月に自宅で自殺した当時中学1年の男子生徒の両親が「校内のいじめが原因で自殺した疑いがあるのに、学校が調査、報告の義務を果たしていない」などとして、高知中学校(高知市北端町)を運営する学校法人高知学園と教員を相手に800万円の損害賠償を求めていた訴訟の判決が5日、高知地裁であった。

 松田典浩裁判長は「全校生徒ないし、それに準ずる範囲の生徒に対し、自殺の事実を知らせた上で原因を調査、報告すべき義務があったが怠った」などとして、学園側に190万円を支払うよう命じた。
【2012年6月6日 高知新聞】


※ 生徒が自殺した場合、いじめが原因であったかどうかなど自殺の原因について、学校側に調査報告義務があると裁判所が認めた判決です。

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

代表メッセージ (2012年6月) ◇ もうすぐ夏休み? ◇ 

120607 あじさい

◇代表メッセージ◇
■□ もうすぐ夏休み? □■


 6月になりました。あじさいの季節を迎えます。九州も梅雨に入り、まもなく本州も梅雨に入りますね。多くの学校では運動会や修学旅行など大きな行事も終わり、受験生は本格的に受験準備に入っていきます。

 そして、この時期はいじめを訴える子が増える時期です。とはいっても、6月になって急にいじめが起きたという事例はほとんどありません。現実は、1ヶ月以上、いじめに耐えてきて、「もう我慢できない」と感じ、保護者や友人、そして教師に「いじめられている。助けて」というサインを出すのが6月という月なのです。
 お子さんが、いじめを訴えてきたら、すぐに解決のために動く必要があるのは、いわずもがなです。ただ、この時期には念頭に置くべきことがあります。

 それは、気が早いように聞こえるかもとれませんが、「もうすぐ夏休み」ということです。
 簡単に言えば、「いじめに対応する残り時間は少ないですよ」という意味です。どうしてかと申しますと、夏休みが目前になると、学校側は、成績表の記入や試験等々による教師の多忙を理由に、いじめ解決を先延ばしにしようとする傾向が見受けられます。

 多くの被害者側の保護者は、優しい方も多いので、教員の胸中を推し量って、学校の申し出をすんなりと受け入れてしまいがちです。しかし、それでは、お子さんのいじめの現状は全く変わりません。学校に行っている間、毎日毎日、いじめが続きます。まさに地獄の日々を送るしかなくなるのです。

 子供のいじめは、教師が本気になれば、一日で解決できます。長くても一週間です。担任の先生に相談して後、この一週間に何も進展しないのであれば、この教師はいじめを放置するつもりなのです。
 子供たちは、学校に通ってきます。先生と毎日顔を合わせているのです。被害者からいじめの状況を聞き取り、放課後に加害者を呼び出すこともできます。周りの子から目撃証人を集めることもできます。やれることは沢山あります。
 それなのに一週間たっても、「今、状況を確認しています」、「私もよく見ているのですが、特にいじめは見あたりません」、「子供たちに確認しましたが、いじめではないそうです」などなどさまざまな言い訳を述べる教師がいます。しかも、保護者から連絡を取ってはじめてこのような言葉が出てくるのです。
 しっかりした先生ならば、「誰と誰に確認してこのような答えでした」、「このように指導します」等々、先生の方から保護者に現状の報告と、対処についての連絡が来るものです。

 日頃、熱血先生だという評判の教師であっても、いざ、いじめとなると引いてしまう先生にも出会ったことがあります。評判ではなく、教師が実際にどのような行動をとるかということをしっかり見極めなくてはなりません。
 頼りにならないと判断した場合は、即座に、校長先生に申し出るなどの対処をしていかなくてはなりません。

 いじめの徴候を発見したり、不安を感じたらすぐにご相談下さい。間違いでもかまいません。大事なことは、早期発見早期解決です。
 そして、いじめ問題が解決できましたら、皆様の経験を生かして周りの保護者の方の相談に乗っていただきたいと思います。
 皆様と共に子供が安心して学校生活を送ることができるような社会をつくってまいりたいと思います。

いじめから子供を守ろう! ネットワーク
代表・井澤 一明


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/06/07 11:07 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)

「六三三制」 柔軟に。高校に早期卒業制度導入へ。【文科省 教育改正案】 

「六三三制」 柔軟に
小中一貫の新教科 ・ 高校卒業2年でも
 【文科省 教育改正案】


120605 日本経済新聞 文部科学省は4日、政府の国家戦略会議で、小中高校の「六三三制」を柔軟に運営することなど教育システムの改革案を報告した。小中一貫教育の規制緩和や高校早期卒業制度の創設が中心で、多様な教育体系を確立して社会が求める人材の育成を目指す。今年度から集中的に改革を進める。

 新しい小中一貫教育制度は今年度中に創設する。総合学習の時間を使い、小中を通じて1つのテーマを学ぶ新教科を設けられるようにすることなどを想定している。
 現在、小中一貫・連携教育は全国1042校が実施しているが、学習指導要領の範囲を超えた教育課程の編成には文科相の指定を受ける必要がある。文科省は学校教育法施行規則を改正し、自治体の判断で一貫教育を導入できるようにする。

 高校を2~2年半で卒業できる制度の創設は13年度中に結論を出し、同法改正を目指す。優秀な生徒がいち早く大学で学べるようにして国際競争力を高める狙い。東京大など大学が秋入学に移行した際も、高校卒業から入学までの空白期間を解消できる。

 このほか、英語力向上やグローバル人材の育成に向け、20代前半までに同世代の10%に海外留学などを経験させる目標を明記。今年度から全国で40校の国際化拠点大学を指定し、卒業時の英語力の到達水準を示して学生にクリアさせるとした。
 社会や産業界のニーズにあった人材を育てるため、学校と産業界・地方自治体などが連携してキャリア教育を行う「地域キャリア教育支援協議会」の設置を後押しすることも盛り込んだ。
 国家戦略会議に先だって開かれた政府の「グローバル人材育成推進会議」では、秋入学移行を含めて各大学が多様な学事日程を設定することを促す方針や、国家公務員試験の選考・採用時期を柔軟にすることを改めて確認した。
【2012年6月5日 日本経済新聞】


高校に早期卒業制度導入へ
飛び入学に配慮、文科省方針


 文部科学省は1日、高校を2年~2年半程度で卒業できる「早期卒業制度」を導入する方針を固めた。成績が一定以上の生徒を対象とし、大学進学を前提とする。優秀な高校生が早く大学に進める環境を整え、国際社会で活躍できる人材の育成を促す狙いがある。

 導入のため、高校の修業年限を「3年」と定めた学校教育法の改正をめざす。これにより、例えば高校を2年で卒業して大学に「飛び入学」したり、2年半で卒業して秋入学が主流の海外の大学に進学したりすることが可能になる。また、東京大など国内の大学でも秋入学への移行が検討されているが、デメリットとして挙げられている春卒業と秋入学の半年間のずれの解消にもつながる。

 「飛び入学」は、1997年の学校教育法施行規則改正で認められ、98年度に千葉大が初めて導入。名城大、昭和女子大、成城大、エリザベト音楽大、会津大が続き、現在は6大学が受け入れているが、文科省によると、今年度までに飛び入学したのは計101人にとどまる。現行制度では、飛び入学者は「高校中退」扱いで、大学を中退すると最終学歴が「中学卒業」になることが、敬遠される要因と指摘されている。文科省は、高校在学が3年に満たなくても「高校卒業」と認めることで、飛び入学の希望者や受け入れる大学が増えると見通す。
【2012年6月2日 朝日新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

高校サッカー部3年、いじめを注意中に1年生部員を暴行。【群馬県太田市】、 

高校サッカー部3年、1年生部員を暴行
他の1年生部員へのいじめを注意中に

【群馬県太田市】


 群馬県太田市飯塚町の常磐高校男子サッカー部3年の部員1人が、1年の部員に暴行し、鼻の骨にひびが群馬県太田市群馬県太田市入る大けがを負わせていたことが3日、分かった。
 1年の部員の間でいじめがあったことも発覚し、学校側は、暴行した部員と中心的にいじめをしていた1年の部員計2人を自宅待機処分にした。

 同校によると、いじめを知った3年5人が5月30日夕、いじめをしていた1年4人と学年責任者の1年1人の計5人を部室前に呼び出し、やめるよう注意した。
 その最中、3年の部員1人が学年責任者の1年部員の態度に納得できずに怒り、殴ったり蹴ったりしたという。

 学校側は、被害に遭った生徒の保護者らに謝罪し、事実関係の詳細が分かり次第、関係した生徒への対応を決めるという。
 同校の高山幸索校長は「学校は生徒が安心して来られる場所であるべきだ。このようなことが起きて本当に申し訳ない」と話している。
【2012年6月4日 読売新聞】


※ 子供のいじめは大人が出るべきではなく子供の自主性に任せるべきだとの見解がありますが、子供に任せきりにするとこのような事件になります。困難な問題も多いので、いじめ解決は教師が責任をもって行なうことが大事です。


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

「いじめ仕返し」、高校生が手製爆弾で住宅に放火図る。【兵庫県尼崎市】 

「いじめ仕返し」
高校生が手製爆弾で放火図る

【兵庫県尼崎市】


 カセットコンロ用のガスボンベを使った手製爆弾で、住宅に放火しようとしたとして、兵庫県警尼崎南署は1日、同県尼崎市に住む県立定時制高の男子生徒(19)を現住建造物等放火未遂容疑で逮捕した。
 捜査関係者によると、生徒は「中学時代にいじめられた仕返しに火をつけようと思った」と供述しているという。

 発表では、生徒は5月31日午後8時15分頃、同市内の住宅の敷地内で爆弾を爆発させ、放火しようとした疑い。
 同署によると、爆弾はガスボンベ3本を粘着テープでまとめ、油を染みこませた布を巻き付けて作っていた。生徒は点火したうえ、住宅に向かって投げていた。爆弾は破裂して高さ約2メートルの火柱が上がり、網戸やといが溶けたという。けが人はなかった。
 高校生は1日未明、「尼崎で家に火を付けた。思ったより炎が上がり、怖くて逃げた」と同県明石市内の交番に出頭した。
【2012年6月2日 読売新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ