fc2ブログ









不登校の生徒両親ら記者会見、「中学校のいじめ対応不適切」 【大阪市】 

「いじめ対応不適切」、中学に改善申し入れ
不登校の生徒両親ら記者会見
 【大阪市】


 大阪市立中3年の女子生徒(14)の両親らが29日、生徒の在籍する中学校を訪れ、「いじめをめぐる学校の不適切な対応が原因で生徒が不登校になった」と訴えて対応を改めるよう申し入れた。
 女子生徒の両親や市教委によると、女子生徒は昨年4月、授業終了後に同級生の男子生徒から右腕をコンパスで刺されて1週間のけがをした。校長が作成した事故報告書には、女子生徒が刺される前に男子生徒に対し、「ペンで足を刺すふりをした」との記述もあった。

 大阪市役所で記者会見した女子生徒の両親は、「いじめによる一方的な傷害事件なのに、事故報告書は『生徒間のトラブル』とし、誤解を招く内容だ」と主張。いじめを明確にするよう報告書を修正し、生徒や保護者に周知させるよう求めた。
 市教委は産経新聞の取材に、「報告書の作成経緯などを確認し、対応を検討する」としている。
【2012年10月30日 産経新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

いじめ予防教育、欧米では主流、加害者の心の特性にアプローチ 

いじめ予防教育、欧米では主流
加害者の心に 「メス」


 教諭「○○さんの良いところは」
 児童「妹と学校に来て仲良く遊んでいるところ」
 教諭「うわー、良いところを見つけてるね!」
 9月19日、徳島県阿南(あなん)市にある市立平島(ひらじま)小学校では4年生のクラスでユニークな授業が行われていた。テーマは、「友人の長所を相手に伝える」。
 「いつも笑顔でいられるところ」、「ドッジボールでボールを譲ってくれるところ」…。児童全員が日常生活で気づいたクラスメートの長所を発表していく。
 実際に長所を書き出すことで、相手を好意的に見る心を育てるのが狙いだ。

 この授業は、いじめなどを未然に防ぐことを目指す「予防教育」プログラムの1コマだ。
 発達心理学を長年研究してきた鳴門教育大の山崎勝之教授(57)が所長を務める予防教育科学センターが開発。文部科学省の支援を受け、平成22年から徳島県内の小学校で試験的に実施している。
 山崎教授は、「いじめは早期発見、対応という対症療法も必要だが、根本的になくすためには予防教育が必要」とし、その方法は加害者の心の特性にアプローチすることだと指摘する。

 「いじめは誰かを加害し相手が困ることに喜びを感じる『幸福な加害』という心理学的現象や、幼少期に受けたいじめに匹敵する親の攻撃性など複数の特性が影響して起きる。児童期後半には抑制されていくが、後々まで残るため、この特性を変えることが必要だ」

 授業を担当した同小の篠原美樹教諭(48)は、「自分や友達を大事にするような授業を積み重ねることで、いじめなんかつまらないという考えになってくれればいい」と期待する。

◆傍観者にも責任

 10月6日、大阪市内でいじめ予防教育の国際専門家会議が開かれた。
 日本でのなじみは薄いが、予防教育は欧米では主流となっており、特に米国では多くの小中学校で導入されている。
 会議ではフィンランドのトゥルク大学で、いじめ問題を研究しているクリスティーナ・サルミバリ教授が、同国の9割の小中学校で予防教育が導入され、いじめが減るなどの効果が出ていると報告した。
 サルミバリ教授は、「見て見ぬふりをする傍観者もいじめの一部になっていると認識させることが重要だ」と指摘。コンピューターゲームで傍観者にならないことを学習していく教材を紹介したり、教員が目立つ蛍光色のジャンパーを着て学校を巡回する活動などを報告した。

◆「反省義務付けを」

 日本での予防教育普及を目指す山崎教授らのプログラムは、(1)自分に自信を持つこと、(2)他人を信頼できること、(3)生来的なやる気-の3つからなる「自立性」と「対人関係性」を身に付けさせることが目標だ。
 授業では児童同士の話し合いが中心で、討論する中で子供たちに表現方法や感情のコントロール方法を身に付けさせる。
 効果の検証はこれからだが、これまでに、「保健室登校の子供が教室に戻った」、「子供たちが積極的に発言するようになった」といった声が寄せられている。
 山崎教授は、「対症療法だと加害者の環境が変われば、またいじめを始める。どんな環境でもいじめをしない子供を育てることが真のいじめ防止策」と話す。

 まだ緒に就いたばかりの加害者へのアプローチの研究だが、いじめ自殺の遺族らも、「いじめ問題は加害者に反省を求めていくことが大切」と訴える。
 しかし、実際のいじめの現場では大津市のケースのように、加害者がいじめ自体を否定したり、保護者が強く反発したりして反省どころか調査さえ拒まれることも少なくない。

 高1の長女を失った小森新一郎さん(56)は、「『加害者にも人権がある』と言われるが、そういう考え方が反省の機会を奪っている。加害者に反省させることを学校教育で義務付けるべきだ」と話す。

【用語解説】鳴門教育大予防教育科学センターの予防教育プログラム
 仲間への信頼感や自己肯定感を培うことなどで、いじめや校内暴力、不登校などの学校に適応できないケースに加え、鬱病、肥満など心身の不健康を未然に防ぐことを目指す。小3から中1までの5年間で計160時間。総合学習の時間での実施を想定しているが、膨大なプログラムをどう取り入れていくかが普及への課題。
【2012年10月28日 産経新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

■□「自律心」□■ 

121027 コスモス

■□「自律心」□■

皆様、こんにちは。
全国学力テスト、体力テストの両方でトップクラスにいる県をご存知でしょうか?
学力テスト(文科省が行っている「全国学力・学習状況テスト」)では平成19年から3年連続で、中学の部(3年生)では1位、小学の部(6年生)では2位。
また、全国体力テスト(「全国体力・運動能力・運動習慣テスト」)でも平成22年は、小学生(5年生)、中学生(2年生)の男女とも一位となった県、それは「福井県」です。

今回は、この福井県の子育てについて、ご紹介いたします。

福井県の子供たちの印象でまず思いつくのは「校舎に向かってお辞儀をする子供たち」です。登下校の際は、校門で学校に向かって一礼します。自転車に乗っている子でも、自転車から降りて礼をするのです。これは約30年間続く伝統だそうです。

次に「廊下で、ぞうきんを前に正座して、黙想する子供たち」です。
休み時間は、にぎやかなのに、掃除の音楽が流れた途端、廊下に正座して目をつむります。動と静の切り替えがとても上手です。
(参考書籍:『ネコの目で見守る子育て・学力・体力テスト日本一!福井県の教育のヒミツ』太田あや著・小学館刊)

それでは、学習面ではどうなのでしょうか?
私は教育事業に携わっておりますが、学力トップクラスの福井県での通塾率は全国の中でも低いのです。反面、学力テストと同時に行われたアンケート調査によると、学校の宿題の量は日本一多いのです。
福井県の西川県知事はこうおっしゃっています。
「福井は言い過ぎかもしれないが宿題が日本一多い。先生が宿題をだし、家庭では親御さんがしっかりみている。地道な流れが根っこにある」

また「宿題を習慣づけるために、心がけていることはありますか?」という保護者向けアンケートでは、
(1) 宿題が終わるまで遊びに行かせない
(2) 宿題が終わったかどうかチェックする
(3) 目の届く範囲で宿題をさせる
が上位を占め、子供にきちんと宿題をさせることに、親が積極的に関与していることがわかります。
遊びに行きたい欲求を自分で抑えて、まずは勉強に向かう―その過程で、自制心、自律心が養われています。
今年度の始めに、いじめから子供を守ろう!ネットワークより下記のメッセージを伝えさせていただきました。

~「いじめを学校から撲滅する最大のポイントは、「いじめない子をつくればいい」のです。
もっとストレートに言えば、「キレない子」をつくることであり、「自分の思いどおりにしたい子」を「がまんできる子」にすることです。
結局、自分の感情をコントロールできる子、つまり「自律心のある子」を育てることだと思います。(2012年4月メールマガジン代表メッセージより)~

いじめ防止、学力向上の鍵は「自律心」にあるのではないでしょうか?
子供たちの「自律心」を養うために、大人ができることは何か、福井県の子育てからヒントを得ながら考えてまいりたいと思います。

担当:小野田真里子(教育事業経営・3児の母)


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/10/27 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

続報:福山市中2女子いじめ事件 証拠隠滅? 女子生徒中傷手紙の閲覧拒否 【広島県福山市】 

※ 100通以上もの中傷手紙を靴箱に入れられた「いじめ」、学校側は中傷手紙を子供から取り上げて、返却しないという暴挙に出ました。警察への任意提出も約50通にとどまっています。
 福山市教育委員会のホームページでは、教育長・吉川信政氏が、「いじめは,絶対にゆるされません」と書いていますが、教育委員会や学校現場には反映されていないようです。


続報:福山市中2女子いじめ事件
証拠隠滅? 
女子生徒中傷手紙の閲覧拒否
【広島県福山市】


学校側、中傷手紙を生徒から取り上げて返却拒絶。
警察に提出は約50通のみ。


 福山市の市立中2年の女子生徒(13)が校内で誹謗(ひぼう)中傷の手紙を送り続けられるいじめを受けた問題で、市教委が保護者の求めた手紙の閲覧を拒否していたことが24日分かった。
 手紙を保管していた学校側は、「プライバシーの問題があった」と説明。保護者は、「娘の被害を知ることができない」と憤っている。

 保護者は9月中旬に被害届を福山東署に提出した際、約100通の手紙のうち、生徒が持っていたものから約20通を証拠に添えた。
 数日後、学校に預けていた手紙の閲覧と引き渡しを求めたところ、学校と市教委は拒否。校長は、「他の生徒の名前が書かれた手紙があり、配慮が必要」と説明したという。校長は後日、保管していた約50通を自ら同署に提出した。

 生徒宛ての手紙が同級生の靴箱に入れられたのは昨年9~12月。生徒は持っているのが怖くなり、途中で別のクラスの担任教諭に預けるようになった。
 生徒は昨年12月、交番に相談するためいったん手紙を返してもらったが、友人と相談していたところ、別の教諭が、「返しなさい。学校で預かる」と言って全て持ち帰ったという。

 生徒の保護者は、「学校などの対応は隠蔽(いんぺい)ではと不信感が募った。娘の部分だけでも知りたいと訴えても『選び出せない』の一点張りだった」という。
 校長は中国新聞の取材に対し、「隠す意図はなかった。警察の捜査には協力する」としている。

 生徒は転校を希望しているが、市教委は現時点で認めていない。広島県教委は「市教委の対応について事実確認を進めている」という。
【2012年10月25日 中國新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

不当対処! 学校、市教委が転校を認めず。中2女子に中傷手紙100通、警察に被害届 【広島県福山市】 

※ 中傷手紙、暴言、悪口、無視、宿題やらせ・・・。昨年から1年以上もいじめが続き、不登校、別室登校になっているのに、「転校」を認めないとは!
 文部科学省は、いじめを理由にする転校には柔軟に対処するように通達を出しています。学校や福山市教育委員会の対処は極めて「不当」です。


不当! 学校、市教委、「転校」を認めず
中2女子に中傷手紙100通、警察に被害届
【広島県福山市】


悪口、無視、宿題やらせ・・・
いじめが続き、不登校、別室登校


 福山市の市立中2年の女子生徒(13)が、校内で誹謗(ひぼう)中傷の手紙を約100通送りつけられるいじめに遭い、保護者が福山東署に被害届を出したことが23日、分かった。同署は広島県迷惑防止条例違反(嫌がらせ行為の禁止)の疑いで捜査している。
 生徒側は転校を希望しているが、市教委は認めていない。

 学校や関係者によると、昨年9~12月、女子生徒の友人の靴箱に生徒宛ての手紙がほぼ毎日、1~5通入れられた。送り主はいずれも匿名で、「死ね」、「うちをおこらせたらぜっこうとぼうこう」、「ブス」などと書かれていたという。
 女子生徒は10月に他クラスの担任教諭に相談。学校はいじめと判断し、全校集会を開いて他人を中傷する手紙を送らないよう指導した。年末に手紙は途絶えたという。

 だが保護者によると、その後も無視や悪口は継続。
 女子生徒は今年9月ごろから教室に入れなくなり、他の部屋で自習や授業を受けているという。保護者は、「学校の対応では問題は解決しない」として、9月中旬、手紙のいじめについて被害届を出した。

 また、保護者は学校に転校を希望。市教委職員とも話し合ったが、「現在の学校で頑張ってほしい」と言われ、現時点で認められていないという。

 市教委は中国新聞の取材に対し、「市教委、学校、保護者で協力して解決し、安心して学校で過ごせる状況をつくるほうが生徒のためになる」と説明している。
 2学期に入って実施した生徒アンケートで、「女子生徒が他生徒の宿題をやらされている」との回答を複数得ており、当事者に話を聞くなどして事実確認を進めているという。
【2012年10月24日 中國新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

◇事務長メッセージ■□いじめ問題と子育て(発達障害の基礎知識と対応のあり方)■□ 

121017 ススキ

◇事務長メッセージ◇
■□いじめ問題と子育て
  (発達障害の基礎知識と対応のあり方)■□


学習障害とは、知恵遅れと言われるような状態ではないのですが、聞く、話す、 読む、書く、計算するといった能力のうち、ある特定の部分に関して、それを行ったり、習得したりすることが困難になってしまう障害です。
前回は、学習障害のそれぞれの症状に対する対応について考えてまいりました。
今回は、その前回の対応を踏まえたうえで、家庭での心構え、ご近所との関係、学校や先生との関係などについて、考えてまいりたいと思います。

1.家庭での対応について

学習障害というのは、本人の心の問題や、家庭環境の悪さ、親の育て方のせいではなく、脳のわずかな機能障害に原因があります。そして、その対応としても、まずは、早期発見、早期療育が大切です。
学習障害は、部分的に出来ないところがあるため、「なまけている」「わざとやっている」というように見られがちです。この部分を、親として、しっかり見極めていただきたいと思います。
これを見誤ってしまい、出来ないことに対して、ただ叱り続けたり、そのまま放置してしまうと、それが二次障害として、コンプレックス、孤立、対人関係の障害などに発展することが少なくありません。ですから、お子さんの様子を、注意深く観察していくことが大切だと思います。
わが子に学習障害の疑いがあれば、やはり専門の先生に相談していただきたいと思います。そして、どういう症状の学習障害なのかを診てもらい、読字障害、書字障害、算数障害など、それぞれの症状に対する対応をとっていただきたいと思います。
個々の対応はその症状によって様々になりますが、焦らず根気強く対応しないといけません。
また、他の子供と比較して判断するのではなく、わが子がどれだけ成長したかということを大切にして欲しいと思います。
親の会などに参加し、同じ立場にいる仲間と語り合うこともいいのではないでしょうか。それぞれに工夫していることとか、意見交換もできますし、お互い、同じ悩みを話すだけで、楽になることもあると思います。

2.ご近所など周りの方々への対応について

学習障害の子供を育てていく上で、ご近所の支援が必要になることもあります。
その場合には、家の中で注意していることなどを、ご近所の方々に説明しておくことが肝心かと思います。何かの時に、ご近所の協力があれば、心強いものです。説明や理解には時間がかかるかもしれませんが、これも根気強く対応していけば、わかってくださると思います。
また、これとは逆に、ご近所から指摘を受けて、学習障害が見つかることもあります。
少子化で一人っ子が多くなると、親のほうもなかなか子供の違いがわかりにくくなっています。そういうところに、ベテランの子育てママなどがご近所にいると、「ちょっと気になったんだけど、こういうところ大丈夫?」という一言から、気が付くこともあると思います。
そういう点からもご近所は大切な存在だと思います。

3.学校や先生との関係について

学習障害の子供を、学校に預けるにあたり、やはり大切なことは、学校と協力関係を築いていくことだと思います。
まずは、担任の先生に説明し理解していただくことです。その担任の先生が以前に学習障害の子供を受け持ったとしても、症状によって対応が違ってくるので、その点も含めて、理解していただくことが大事かと思います。
後は、こまめに連絡を取り合い、相互に協力して、対応方法を検討していくことです。子供にとって、初めての経験が多い、学校生活なので、その場その場で、様々なことを考えていかなければなりません。先生も一人の生徒だけを見ているわけにもいかないので、行き届かないところもあると思います。
しかし、学校の対応で不十分なところは、家庭で補い、子供がより良く成長していけるよう、
心がけでください。
また、ご近所での対応と同じように、学校から学習障害を指摘されることもあると思います。
家の中だけだとわかりにくい集団生活の中での障害や、読み書き計算などは、学校で初めて発覚することが多いかもしれません。その時は、学校から症状を詳しく聞き、やはり専門医にきちんと診てもらい、正しい対処を始められるようにして下さい。
早期発見、早期療育が子供にとって、とても大切なことなのです。

今回は、学習障害について、家庭での考え方、ご近所など周りの方々との関係、学校や先生との関係などについてご紹介してまいりました。
次回は、注意欠陥/多動性障害について、ご紹介してまいります。

いじめから子供を守ろう!ネットワーク
事務長 丸山秀和


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/10/20 17:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

「いじめ」被害の民事訴訟: いじめで飛び降り後遺症、先輩部員に約1560万円の賠償命令【神戸地裁】。園児の暴力、幼稚園に33万円支払い命令判決【前橋地裁高崎支部】 

※「いじめ」被害の民事訴訟、被害者側の勝訴判決報道を紹介いたします。

いじめで飛び降り後遺症 
先輩部員に約1560万円の賠償命令
いじめと飛び降りとの因果関係を認める

【兵庫県 神戸地裁判決】


 関西外国語大(大阪府枚方市)アメリカンフットボール部に在籍していた神戸市内の男性(25)が、先輩部員から半年にわたっていじめを受け、突発的に建物から飛び降りて足に後遺症が残ったとして、先輩部員を相手取り、慰謝料など約4150万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が18日、神戸地裁であった。
 栂村明剛(つがむらあきよし)裁判長は「先輩の行為は甘受しうる限度を超えている」と、いじめと飛び降りとの因果関係を認め約1560万円の支払いを命じた。

 判決によると、男性は2006年4月に入部。
 07年4月から、先輩部員の指導を受け、ミスの罰として、ライターで足の裏をあぶられたり、髪の毛をそられたりした。
 また、退部を申し出ると、別の先輩から「お前は逃げるのか」などと言われ、同年10月、いじめを逃れようと、突発的に部室棟3階から飛び降り、右足を骨折。足首が曲がりにくくなった。

 先輩部員側は「一連の行為は部で慣行的に行われてきた罰や悪ふざけに過ぎない。飛び降りは常軌を逸した行動で予見できなかった」などと主張。
 しかし、栂村裁判長は「被告の行為が数か月間続き、退部できない状況になれば、自殺のような重大な結果を招く行為に及ぶことが十分に考えられる」と退けた。

 いじめを把握した大学は、同年12月に部を一時廃部とし、先輩部員ら2人を無期限停学処分にした。2人は自主退学した。
【2012年10月9日 読売新聞】


園児の暴力、防止措置が不十分
幼稚園に33万円支払い命令判決

【群馬県 前橋地裁高崎支部判決】


 高崎市の私立幼稚園に通っていた女児(6)が、男児から繰り返し暴力をふるわれたにもかかわらず適切な対応を取らなかったとして、幼稚園を運営する学校法人に220万円の損害賠償を求めた民事訴訟の判決が25日、前橋地裁高崎支部であり、松丸伸一郎裁判官は「原告の身体を守る義務に違反した」として、学校法人に33万円の支払いを命じた。

 判決によると、女児は10年4月に年中園児として入園、男児から何回も暴力をふるわれた。暴力をふるう事態が発生したら、双方の保護者に報告し、保護者と協議、連携して再発を防止する義務があるのに、報告していない。男児は、教諭らの指導で女児に謝罪するものの暴力を繰り返しており、防止措置が不十分だったと認定した。
 男児の暴力などにより、女児が一定の苦痛は受けたとは認められるが、多大な精神的な苦痛は受けたとは認められない、と判断した。
 原告は、度重なる暴力を「いじめ」だと主張したが、判決では判断が示されなかった。
【2012年9月26日 毎日新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

いじめ撲滅へ寸劇 小学校若手教員が手作り 【神奈川県相模原市】 

いじめ撲滅へ寸劇 小学校若手教員が手作り
子どもと向き合い葛藤も
【神奈川県相模原市】


121017 神奈川新聞l いじめをテーマに教員が手作りした劇が16日、相模原市中央区の市立光が丘小学校で子どもたちに披露された。いじめ問題がクローズアップされるなか、若手教員たちが台本を練った。わずか5分ほどの寸劇だが、そこには子どもと向き合い、日々感じている葛藤が詰まってもいた。

 全校児童が集まった体育館。ステージ上に先生が演じる4人のいじめられっ子がいる。
 太った体形をからかわれる女の子、運動が苦手でのけ者にされる男の子、教室で後ろの席からいすを蹴られ、注意してもやめてくれないといつもおびえている子、携帯電話を持っていないため、仲間外れを心配している子…。

 マイクを手にした境妙子校長が「みんなの周りでも悲しいな、嫌だな、困ったな、ということがあったら先生に相談して」と呼び掛け、劇は終わった。

 何げない「ちょっかい」が、やがてエスカレートし、集団でのいじめに発展するのではないか―。壇上の山田のぞみ先生(25)はそんな懸念を思い描きつつ、真剣にいじめられっ子を演じた。
 劇作りは、5年目までの若手教員4人で取り組んだ。自身が小学生だったのは十数年前だが、子どもを取り巻く環境の変化に山田先生は戸惑う。「放課後に遊ぶ時間が減るなど、子ども同士のつながりが希薄。相手がどんなことを嫌がるのか、気持ちをうまくくみ取れなくなっている」
 一方で「自分たちが子どもだったころと比べ、大変な環境のなか、よっぽど頑張っている」とも。

 境校長がうなずく。子どもが抱える問題も大人社会と地続きだ。クラスで暴力を振るう子がいたとする。朝食を取らずに登校し、空腹でイライラが募ってしまうようだった。「子どもの行動に家庭での様子が投影されているケースは少なくない」。問題を起こすのも関心を寄せてもらいたいがため、とも理解できる。
 学校は家庭までも変えることはできない―。多くの教員が抱えるジレンマだ。ならば、いじめをなくすために学校ができることも実は限られているのではないか。

 それでも、と山田先生は言った。「私たちが演じたことで、大人もみんなのことを考えているということが伝われば」。子どもたちにとって一番身近な大人の一人として、そう願っている。
【2012年10月17日 神奈川新聞】

【写真】手作りの劇を児童に披露する教員たち=相模原市中央区の市立光が丘小学校

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

高森町の熊谷元尋町長、「いじめ防止条例」制定目指す 【長野県高森町】 

※ 「いじめ防止条例」制定を目指す地方自治体がまた一つ誕生したと報道されました。今後も、全国の自治体で制定されるよう訴えて参ります。

高森町長、「いじめ防止条例」制定目指す
地域で取り組みへ
【長野県高森町】


 下伊那郡高森町の熊谷元尋町長は9日、子どものいじめ防止に向けて条例制定を目指す考えを明らかにした。
 町教委によると、いじめ防止の理念を明文化することで町全体に広げ、子どもが健やかに成長できる地域づくりを目指す。
 県教委心の支援室は、県内で同様の条例を制定している自治体は「聞いたことがない」としている。

 町議会臨時会の開会あいさつで述べた。
 町教委によると、条例内容は、町高森中学校生徒会が2008年度に定めた独自の目標「小原ケ丘(こばらがおか)憲法」や、岐阜県可児市で今月2日に可決成立した「子どものいじめ防止条例」などを参考にしながら、今後詰める。条例案提出時期は未定としている。
 「小原ケ丘憲法」は、「1人で苦しんでいる人、悩みを抱えている人が登校すれば癒やされる学校をつくらなければならない」として、悪口や無視、暴力を戒めている。
 可児市の条例は、いじめの防止や対策について、市や学校、保護者、市民らの責務を定め、市にいじめの通報や相談があった場合は専門家らによる委員会で調査するとしている。

 熊谷町長は取材に「条例で行政や学校、保護者などの役割を規定するのは有効な手段になる。いじめゼロに向けて地域を挙げて取り組みたい」と話した。
 町内の小中学校全3校はそれぞれ、いじめ対策のマニュアルを作っている。
【2012年10月10日 信濃毎日新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

小学校教諭 、保護者を「モンスター」とフェイスブックに投稿。【和歌山県印南町】 

※ 小学校教諭が、公開されているフェイスブックに保護者面談の話題を、勤務時間中に投稿する行為が、職務違反で軽率な行為だと処分が検討されていますが、投稿の内容である、保護者を「モンスター」であると感じていたことは、教諭の本音だったのではないでしょうか、気になるところです。保護者が子供がいじめられていると真剣に相談しても、教師が保護者を、「モンスター」扱いするのではいじめは解決できません。理不尽な要求をする保護者は、「モンスターペアレント」ですが、子供のいじめが止まらないことを心配して、何回も相談することは、決して「モンスター」ではありません。

印南の小学校教諭 「モンスター」と
フェイスブックで保護者を中傷

【和歌山県印南町】


 印南町印南小学校の40代の女性教諭が不特定多数が閲覧できるインターネットの会員制交流サイト 「フェイスブック」 で、 面談に来る保護者を 「モンスター」 と呼び、 「やっつけた~」 などと書き込んでいたことが分かった。
 教諭は自身が書き込んだことを認め、 町教委・学校では 「あってはならないこと。 児童、 保護者に申し訳ない」 とし、 全保護者に説明するとともに処分を検討している。

 女性教諭のフェイスブックはことしの6月から始まっており、趣味などプライベートな内容が中心だが、
7月22日に、「明日から面談始まる。あー怖っ地獄の3日間」と書き込み。
24日には、「今日一人 明日一人 モンスターがやって来る」、「今日のモンスター、いっぱいほめて、機嫌よくお引き取りいただきました。明日のモンスターは一番態度悪い!来なくて良いのに…」、
25日には、「面談三日目午前の部終わったー。午後からはモンスター一匹やっつける!! あと二人頑張るなり~」、「はぁーモンスター、態度悪い上に遅刻かよ! ちゃんと来い!!」、「いっそ来るな」、「おーわった♪おーわった♪ モンスターやっつけた~っと」と、名前は出していないが保護者を「モンスター」に例えている。
 また今月11日の社会見学では、「わんぱく公園なう。」と写真とともに掲載しており、執務時間内に投稿したと見られている。

 投稿は「友人限定」など指定されておらず誰でも見られる状態。「印南小学校」などの言葉はなかったが、自身の顔写真のほかハンドルネームに本名の一部を使っていたことや学校行事の内容を掲載していたため、特定。一部の保護者の間でこのことが広まり、「モラルに反している」、「非常識だ」などの声が出ている。

 教委が確認したところ女性教諭は自身が書き込んだことを認め、「(モンスターは)一部の保護者を指しているのでなく、また保護者の中にも、『モンスターペアレント』と呼ばれるような行動をとる人はいない。ごく親しい仲間内だけに見せているつもりだったので、面白がってわざと大げさに書いた。申し訳ないことをした」と話し、執務時間中に投稿したことも認めた。教委では女性教諭にフェイスブックのアカウントを削除するように指示するとともに厳重注意し、正式な処分は今後検討する。

 また町内4小、4中の校長・教頭を緊急に招集し、同様のことがないか調査するように指導し、各校では教諭の聞き取りを実施した。
 岡本徹士教育長は、「残念でならない。二度とこういうことが起こらないよう対策を講じたい」と話し、同校の平尾潔司校長は、「機会があるたびにネットで不用意な発言をしないよう指導していたが、私の監督不行き届きで子どもや保護者の皆さまの信用を失墜(しっつい)することになり、誠に申し訳ありません。今後、対応を考えるとともに、保護者への説明責任を果たしたい」と話している。

 女性教諭は教師歴約20年。勤務態度は問題なく、保護者からの苦情などもなかったという。フェイスブックのほかツイッターもしていたが、今回のような発言はしていないという。
【2012年10月14日 日高新報】


印南小のFB書き込み教諭
自宅待機、担任変更


 印南町印南小学校の女性教諭が、 不特定多数が閲覧できるインターネットの会員制交流サイト 「フェイスブック」 で保護者に対して 「モンスター」 など不適切な書き込みをしていた問題で、 学校と教委は15日から担任を変更し、 女性教諭を自宅待機にした。

 書き込みが発覚した翌日の13日に緊急保護者会を開き、 印南小の平尾潔司校長が問題の概要を説明し、 謝罪。 教諭には期間未定の自宅待機を命じるとともに、 書き込みに至った経緯などを文書で報告するように指示。 正式な処分は今後検討する。
 また教委と学校では、 近く教諭が担当していたクラスの保護者向けにあらためて説明会を開くほか、 全保護者への説明や個人面談なども検討していくという。
 問題発覚を受けて保護者らからは、 「非常識だ」 などと怒りの声が出ている。
【2012年10月16日 日高新報】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/10/16 13:37 ] 教職員 | TB(0) | コメント(0)

◆◇「対処を教える」◇◆ 

121011 赤とんぼ

「対処を教える」

 森の中でクマにあったらどうしたらいいの?
 もし、あなたが子供に聞かれたら何と答えるだろうか。

「死んだふりをしたらいいよ」
 ひょっとすると、そう答えるかもしれない。でもクマは死んだ動物の肉を食べるかもしれない。それに野生の動物は、相手の大小を目の位置の高さで判断するから、自分の体を小さく見せるような行為はNGだ。
 もちろん、「立ったまま大声で助けを求める」とか「走って逃げる」というのもクマを刺激するので、やってはいけないこと。

 専門家の玉手英夫さんによると、クマにあったときの行動は「立ち止ったまま話しかける」のがベスト。
 穏やかに話しかければ、クマを刺激しないし、やがて興味を失ってクマは去っていくことが多いそうだ。

 学校ではクマに会うことはない。でももっとやっかいな問題がある。
 それはいじめ。いじめはほとんどの学校である。
 そして小学校4年生から中学校3年生までに、1度もいじめにあわない人は1割しかいない。

 学校でいじめにあったらどうしたらいいの?
 もし、あなたが子供に聞かれたら何と答えるだろうか。

「嫌だと言いなさい」
 でも嫌だと言っても止めないのがいじめ。
「気にするな」
 でも、放っておけば、どんどんエスカレートするのがいじめ。
「やられたら、やりかえしなさい」
 でも、やりかえしたら、さらにやるのがいじめ。

 クマにあったときに正しくない行動をとると危険にさらされる。それと同じように、いじめにあったときに、正しくない行動をとると危険にさらされてしまう。

 いじめにあったときの対処は、「避難して大人に知らせる」こと。
 いじめは、卑怯な行為で、する方が100%悪い。そんな卑怯なことには、まともに相手にしないで、大人に知らせなさい。
 そう前もって伝えておくことが大切だ。
 子供がSOSを出せる信頼関係こそが、子供にとっての命綱だ。

担当: 守矢 光児



 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/10/14 13:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

いじめ被害、全児童・生徒を調査した結果、3万0757人。昨年度1年間(342件)の約90倍。【鹿児島県教育委員会】 

※ 鹿児島県でのいじめ認知件数が、今年4月から9月上旬までで、3万0757人と発表されました。昨年度1年間(342件)の約90倍です。また、昨年度1年間の全国いじめ認知件数(7万0231件)の約44%です。鹿児島県教育委員会が、小さないじめも見逃さずに発表した結果です。未解決のいじめは43・5人に1人、クラスに1名以上いる割合です。

いじめ被害、全児童・生徒を調査
今年度4月~9月、3万0757人
昨年度1年間の約90倍

【鹿児島県教育委員会】


 鹿児島県教委は12日、大津市のいじめ問題を受けて、文部科学省が県内の公立小、中、高校の全ての児童・生徒を対象に実施したいじめ緊急調査の結果を公表した。
 4月以降にいじめを受けたと答えたのは3万757人に上り、このうち4032人が「今も続いている」と答えた。5・7人に1人がいじめ被害を訴え、このうち43・5人に1人が未解決の状況となっている。

 県教委によると、調査は9月上旬を中心に、無記名アンケート方式で実施。「今の学年になっていじめられたことはあるか」などの7項目を尋ね、その後の個別面談で被害者数を特定した。
 それによると、いじめ被害を訴えたのは小学生2万1463人(4・3人に1人)、中学生5991人(7・8人に1人)、高校生3215人(10・9人に1人)、特別支援学校88人(21・8人に1人)。
 未解決としたのは小学生2440人(37・6人に1人)、中学生669人(69・6人に1人)、高校生897人(39人に1人)、特別支援学校26人(73・7人に1人)だった。

 いじめの内容は「冷やかし、悪口、脅し文句」が小学生76%、中学生84%、高校生71%で最多。続いて「仲間外れ、無視」が小学生41%、中学生27%、高校生22%、「軽くぶつかられたり、遊ぶ振りをしてたたかれたり、蹴られたりする」が小学生39%、中学生27%、高校生21%と続いた。高校生は「パソコンや携帯電話で中傷される」も19%を占めた。
 生命、身体を脅かすいじめは「なかった」としている。
 県教委は各学校に具体的ないじめ解決に取り組むよう指示した。3学期に再調査するとしている。
【2012年10月13日 西日本新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

中3男子飛び降り大けが、ノートにいじめの記述。いじめ見逃し 学校謝罪 【鳥取県境港市】 

中3男子飛び降り大けが
いじめ原因か、学校謝罪

【鳥取県境港市】


 鳥取県境港市教委は11日、市立中学3年の男子生徒(15)が10日昼、中学校の玄関の庇(ひさし)(高さ約5メートル)から飛び降りて腰の骨などを折る大けがをしたと発表した。
 男子生徒は同級生から嫌がらせを受けたとノートに書き込んでおり、学校側はいじめが原因とみて生徒や保護者に謝罪した。生徒は入院したが、意識ははっきりしているという。

 市教委によると、男子生徒は10日の昼休み、数人の同級生らから髪を引っ張られたり籠を頭にかぶせられたりするなどし、そのことをノートに書き込んだ。
 それを見た同級生の一人が「遺書だ、遺書だ」などとはやしたてた。授業が始まる直前、男子生徒は突然、2階の教室の窓から外の庇に出て飛び降りたという。

 校長によると、ノートには、たたかれたり悪口を言われたりなど男子生徒が受けたとみられるいじめが5ページにわたって書かれていた。

 学校側は1学期から同級生が男子生徒に「悪ふざけ」をしているのに気づいて指導をしていたが、いじめとの認識はなかったという。
 校長は「学校としてきちんと把握すべきだった。反省する以外ない」と述べた。
【2012年10月11日 朝日新聞】


境港・中3飛び降り
いじめ見逃し 学校謝罪


 境港市の市立中学校で3年の男子生徒(15)が校舎玄関のひさしから飛び降り、腰や右手首を骨折する3か月の重傷を負った問題で、校長は11日、市役所で記者会見し、深々と頭を下げて男子生徒や家族に謝罪した。
 同席した佐々木邦広・市教育長も陳謝し、再発防止に向け「いじめを受けた側の苦痛を、学校が厳しく見ていくよう指導を徹底する」と強調した。(大櫃裕一、中村申平、進元冴香)

 校長や市教委によると、男子生徒は飛び降りる直前の10日の昼休み中に、8人の男子にからかわれていた。その様子は他の生徒も目撃、事後に学校が実施したアンケートには「悪ふざけの度が過ぎていた」との指摘があったという。
 男子生徒から学校や家族にいじめの相談はなかったが、最近、家族に「眠れない」と話したこともあったという。

 市教委は10日、相談窓口「境港いじめ相談ホットライン」の電話番号とメールアドレスを記した名刺大のカードを市内の全児童、生徒に配ったが、事故は配布直前に起こった。

 学校側は事前に男子生徒へのいじめを把握していなかったといい、校長は「(今後は)ささいなサインも見逃さないよう学校が一丸となって対応していく」と唇をかんだ。

 同校の保護者の1人は「生徒がけがをしたとは聞いていたが、いじめが原因と聞いて驚き、残念に思っている。今後は生徒らがわだかまりなく元の学校生活に戻れるようケアをしてほしい」と注文。
 県内のある中学校長は「いじめはどこでも起こりうる。生徒たちの実態を今まで以上にきちんと把握し、適切に指導するしか対策はない」と言葉少なに話した。

 一方、男子生徒が飛び降りてけがをした際、学校は救急車を呼ばず、タクシーで市内の病院へ搬送していた。校長は「普段から生徒を診察してもらっている医師のいる病院へ連れて行きたかった。他意はない」と説明するが、佐々木教育長は「学校での事故の際は救急車と警察を迷わずに呼ぶように指導しており、適切ではなかった」と述べた。
【2012年10月12日 読売新聞】


121012 共同通信
【写真・共同通信】
男子中学生が校舎から飛び降りた事故について
記者会見する鳥取県境港市教育委員会の佐々木邦広教育長
=11日午後、境港市役所


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

いじめ隠蔽? いじめアンケート原本破棄【千葉県館山市】、アンケート非開示を決定【鹿児島県出水市】 

※ 「いじめアンケート」の結果を学校や教育委員会は軽視しているのでしょうか。ずさんな取り扱いや遺族への非開示など問題が相次いでいます。「いじめ隠蔽」と言われるのも無理がない状況です。

館山・中2自殺
いじめアンケート原本破棄
校長が指示

【千葉県館山市】


 千葉県館山市で08年に自殺した中学2年男子生徒の父親が、いじめが原因だとして再調査を求めている問題で、同市教委は10日、原因調査のため自殺直後に実施した在校生アンケートの原本が廃棄されていたと発表した。昨年3月、中学校長が廃棄を指示していた。

 市の文書管理規則では5年間の保管義務があった。市教委は今年1月に校長を厳重注意処分にしたが、原本の開示を求めた父親には廃棄の事実を伏せ「自殺といじめの因果関係は確認できなかった」などとする再調査結果を伝えていた。

 市教委によると、アンケートは「無視や嫌がらせ」の状況や個々の悩みを尋ねる内容。
 同校は1カ月後、「からかいや悪口などのいじめにつながるいくつかの事実はあった」としつつ「自殺の要因は分からなかった」とする結論をまとめていた。

 校長は自殺の2年後に着任。「自殺から2年半が経過し、必要ないと判断した。保管義務規則は知らなかった。軽率だった」と話している。

 市教委は今年1月、原本閲覧の可否を尋ねる父親の代理人からの問い合わせで、初めて廃棄を知ったという。
 公表を見送り、父親にも伝えなかったことについて市教委は「父親から正式な要求がなかったため」としている。【中島章隆】
【2012年10月11日 毎日新聞】


鹿児島出水市の中2女子自殺
市教委、アンケート非開示を決定

【鹿児島県出水市】

 鹿児島県出水市で昨年9月、中学2年の女子生徒(当時13歳)が自殺した問題で、市教委が行った生徒へのアンケート調査の結果を開示するよう求めた遺族の情報公開請求に対し、市教委は非開示と決定した。
 決定は4日付。遺族は異議申し立てを行う方針。
 市教委は理由を、「開示により特定の個人が識別され、その権利を害する恐れがある」と説明している。

 アンケートは自殺の6日後、生徒368人を対象に実施。
 この結果を受け、市教委は昨年11月、「いじめなど自殺の直接原因となる出来事は確認できなかった」とする報告書をまとめた。
【2012年10月10日 読売新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

大丈夫? 仏大統領が学校の宿題廃止を提案 【フランス・パリ】 

※フランスの教育改革、一般に宿題が多いほうが学力がつくと言われていますが、本当に宿題をなくしてしまって大丈夫なのでしょうか?

未来の有権者のハ-トをゲット?
仏大統領、学校の宿題廃止を提案

【フランス・パリ】


121010 フランス大統領【10月10日 AFP】 9日に教育改革案を発表したフランスのフランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領は、未来の有権者のハートをつかんだかもしれない。
 オランド大統領は、パリ(Paris)のソルボンヌ大学(Sorbonne University)で開かれた公立学校についてのフォーラムで行った演説の中で、家庭で勉強する環境が整っていない子供がいる中で教育の機会均等を促進するため、学校の勉強は学校で済ませるべきだと述べ、宿題は無くすべきだという考えを示した。

 また現在フランスの多くの学校で採用している週4日制を週4.5日制に戻すことへの支持も表明するとともに、落第して進級できずに同じ学年を繰り返す生徒や欠席を減らすこと、教員の質の向上、貧困地域における低年齢児教育の拡充に取り組むことも提案した。

 5月の大統領選で当選した社会党のオランド大統領は、教育問題を5年間の任期中の大きな課題の1つに位置づけている。
【2012年10月10日 AFPBB News】

【写真】フランス・パリ(Paris)のソルボンヌ大学(Sorbonne University)で開かれた公立学校についてのフォーラムに出席したフランソワ・オランド(Francois Hollande)仏大統領(2012年10月9日撮影)。(c)AFP/CHARLES PLATIAU

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2012/10/10 15:07 ] 海外情報 | TB(0) | コメント(0)

自殺予防教育:「困難」85%、小中高教諭調査 

※ いじめ自殺が増えています。子供たちに自殺してはいけないと伝えていきたいですね。こんな記事がありました。

自殺予防教育:「困難」85%
小中高教諭調査


 いじめなどを苦にした子どもの自殺が相次ぐ中、授業などで命の大切さやストレスへの向き合い方などを学ぶ「自殺予防教育」への関心が高まっているが、小・中・高校の教諭の67%が自殺予防教育の必要性を感じているものの、実施には全体の85%が「困難がある」と考えていることが、兵庫教育大の新井肇教授らのチームの調査で分かった。自殺をテーマに子どもと向き合うことに対する教師の不安が、改めて浮き彫りになった形だ。

 調査は、新井教授の他、阪中順子・四天王寺学園小学校教諭(大阪府)、古谷大輔・厚木市立藤塚中学校教諭(神奈川県)によるチームが、10年7月から8月にかけて、近畿地方の公立小・中・高校などの教員517人を対象に実施した。

 自殺予防教育の実施が「困難」と回答した教諭に理由を聞くと「知識や経験を持つ教員が少ない」が72%で最も多く、次いで▽死別体験がある子への配慮が難しい(50%)▽カリキュラムや指導案がない(48%)▽指導に関して教員の共通認識を持つのが難しい(44%)の順だった。「寝た子を起こすことにつながる」として、自殺の誘発を恐れる声も18%あった。【山寺香】
【2012年10月9日 毎日新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

◇代表メッセージ(2012年10月)◆ 可児市いじめ防止条例施行 ◆ 

◇代表メッセージ◇
◆可児市いじめ防止条例施行◆


 台風の影響でしょうか、涼しくなってまいりました。
 大津のいじめ自殺報道によってわき起こる「いじめ防止」の流れは、私たちが当初より訴えていたことも具体的な形となって現れてきています。

 10月2日、岐阜県の可児市で「子どものいじめの防止に関する条例」が全会一致で成立し、本日3日に施行されました。
 兵庫県小野市につづいて2件目のいじめ防止条例の成立です。
 特に、子どもに特化した条例としては初めての条例となりました。

 前文には、
「子どもの心や体に深刻な被害をもたらすいじめは、子どもの権利を侵害するものです。(略)
いじめの防止についての基本理念を明らかにしてその方向性を示し、いじめの防止のための施策を総合的に推進していくため、この条例を制定します。」
とあります。
 「いじめの防止のための施策を総合的に推進」とありますが、それを具体的には、市、学校、保護者、市民等の責務として規定しています。

 市の責務として、「子どものいじめの防止及び解決を図るために必要な施策を講じなければなりません。」
 学校の責務は、「子どものいじめの防止に取り組むとともに、いじめを把握した場合は、その解決に向け速やかに対策を講じなければなりません。」
 保護者の責務は、「いじめを正しく認識するとともに、子どもに対し、いじめは許されない行為であることを説明し、これを充分に理解させるよう努めなければなりません。」
 市民及び事業者の責務は、「地域において子どもに対する見守り、声かけ等を行い、子どもが安心して過ごすことができる環境をつくるよう努めなければなりません。」としています。
 さらに、市民及び事業者は、いじめ情報を提供することを規定し、学校は、子どもに対して、人権に関する教育を行うことを定めています。
 あと、特徴的なこととしては、専門委員会の常設を盛り込んでいます。

 いじめ防止条例を速やかに可決したことは、大変に素晴らしい事だと思います。
 ただ、惜しむらくは、施策に「ぬるさ」を感じます。

 「いじめは許されない」と教育することを「親の責務」と規定し、「学校」の責務から意識的に外したように読めます。
 また、対策や予防策の具体的なところには踏み込んでおりませんので、「学校としては今のままで良いですよ」と言っているようにも聞こえます。
 何より、この条例には強制力がありません。残念です。

 もう一段、学校の責任や教師の責任に踏み込み、いじめの隠蔽防止、いじめを見て見ぬふりする教師に対しての強い姿勢を盛り込んだ「いじめ防止条例」の制定が望まれます。
 「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」もいじめ防止について、さらに訴えてまいりたいと存じます。

いじめから子供を守ろう! ネットワーク
代表・ 井澤 一明


「可児市子どものいじめの防止に関する条例」URL
http://www.city.kani.lg.jp/download.rbz?cmd=50&cd=4022&tg=20


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

いじめ防止条例、可児市議会で可決、10月3日施行 【岐阜県可児市】 

121002 可児市議会
【写真】「子どものいじめ防止条例」について討論する岐阜県可児市議会=2日午前

子どものいじめ撲滅、まち全体で
岐阜・可児市が条例可決
罰則や強制力は、なし
 【岐阜県可児市】


 大津市の中2男子自殺などを受け、地域ぐるみの対応が急がれる小中学校のいじめ撲滅に向け、学校だけでなく保護者や市民らの責任を明記した岐阜県可児市の「子どものいじめ防止条例」が2日の市議会で可決、成立した。
 いじめが起きた際に客観的な立場から調査、助言する専門委員会の常設を盛り込んだ。文部科学省によると、いじめ防止条例は家庭や職場での虐待や暴力も対象とした兵庫県小野市の例がある。

 条例は、子どもたちにも広く読んでもらうため「です」「ます」調で表記した。いじめ防止を「社会全体で取り組む」と宣言。
 罰則や強制力はない。3日に施行される。
【2012年10月2日 共同通信】


いじめ防止条例、可児市議会が可決

121002 中日新聞 小中学校のいじめを防ぐため、学校だけでなく市や保護者、市民らの責務を定めた岐阜県可児市の「子どものいじめの防止に関する条例」案が2日、可児市議会で全会一致で可決された。3日から施行する。いじめに特化した条例は、家庭や職場での虐待や暴力も対象とした兵庫県小野市にあるが、全国でも珍しい。

 条例は子どもたちも読みやすいように「です」「ます」調で表記。いじめは子どもの権利侵害で、社会全体で取り組む課題と位置づけた。義務教育の中で起こるいじめの最終的な責任は市長にあるとの考えに立ち、市長が関係者に是正を求めることができる仕組みを設けた。

 市と学校に、いじめを防ぎ、解決に向けた速やかな対策を取る責務を明記。保護者は、いじめが許されない行為だと子どもに理解させる役割を果たす。市民や事業者は、子どもが安心して過ごせる環境づくりに努め、いじめを見つけた場合、速やかに市や学校に情報提供するよう求める。

 5月に弁護士や臨床心理士ら四人の専門家でつくる第三者委員会を設置。調査、助言の権限を持たせた。委員の活動に保護者や学校などは協力すると定めた。強制力や罰則はない。

 可児市では一昨年に中学校の女子生徒が服を脱がされ、携帯電話で写真を撮られる事件が起きた。冨田成輝市長は、いじめ撲滅を公約の一つに掲げ、同年10月の市長選で初当選。昨年2月、いじめや不登校問題に取り組む市民の勉強会で「学校と保護者だけで解決できない事例に対応する第三者機関が必要」と提言を受け、第三者委や条例づくりのきっかけになった。
【2012年10月2日 中日新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

「いじめ対応能力」、教員評価に反映へ 来年度から 【滋賀県教育委員会】 

「いじめ対応能力」 
教員評価に反映へ 来年度から

【滋賀県教育委員会】


 いじめを受けていた大津市立中学2年の男子生徒が自殺した問題を受け、滋賀県教委は28日、いじめへの対応能力を教員の人事評価に反映させる方針を示した。

 県議会一般質問で、蔦田恵子議員(みんな)の「子どもたちの言動から心情を読み取って対応する能力を人事評価に加えるべきでは」との質問に、河原恵・県教育長が答弁し、明らかにした。
 河原教育長は、いじめの未然防止や早期発見は教員に必要不可欠な資質だと指摘。
 人事評価に関し、「いじめに関する項目を積極的に加え、解決に向けた取り組みを評価したい」と述べた。

 県教委によると現在、人事評価の項目にいじめへの対応能力はなく、来年度から反映できるよう、検討を進めているという。
【2012年10月1日 読売新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ