fc2ブログ









ご報告: 「いじめから子供を守ろうセミナー in 徳島」  教育熱心な市民の方々が集い、盛会 【徳島市】 

130420 徳島セミナー1
【写真】会場のアスティとくしま

ご報告: 徳島市で開催!
「いじめから子供を守ろうセミナー in 徳島」


 4月20日(日曜日)、徳島市内で、「いじめから子供を守ろうセミナー in 徳島~いじめは犯罪!絶対にゆるさない!いじめと闘う勇気を持とう!~」が開催されました。
 会場の「アスティとくしま」には、子供連れの保護者など、ぞくぞくと市民の方々が訪れました。


130420 徳島セミナー3
【写真】多くの方々にご来場いただきました。

130420 徳島セミナー2
【写真】活動写真の掲示

 セミナーでは、まず、小児科医の上田隆氏が、「機嫌のいい子に育つママの口ぐせ」と題して講演しました。講演後の質疑応答では活発な意見交換がなされました。

130420 徳島セミナー4
【写真】講演する上田隆氏(小児科医)

130420 徳島セミナー5
【写真】参加者からの質問を受ける上田隆氏

 続いて、井澤一明(いじめから子供を守ろうネットワーク代表)が、「全国のいじめ問題の現状と対策について」と題して講演いたしました。

130420 徳島セミナー6
【写真】井澤一明(いじめから子供を守ろうネットワーク代表)が講演

130420 徳島セミナー7
【写真】パワーポイントで説明する井澤代表

 長時間のセミナーであるのにもかかわらず、参加者の方々は真剣な表情で耳を傾けてくださいました。ありがとうございました。

130420 徳島セミナー8
【写真】会場は最後まで熱気にあふれていました。


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2013/04/28 23:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

埼玉県北本市の中1女子生徒自殺、「いじめではない」。遺族側の控訴棄却 【東京高裁】 

130425 NTV
【写真:日テレNEWS24】 東京高裁 設楽隆一裁判長

※ 2005年の中1女子自死について、東京高裁は第一審の東京地裁判決を支持、遺族側の請求を認めない残念な判決が言い渡されました。

埼玉県北本市の女子中学生自殺、
「いじめではない」
東京高裁、遺族側の控訴棄却


 学校でのいじめが原因で、当時中学1年生の娘が自殺したとして、埼玉・北本市の両親が市や国を訴えた裁判で、東京高裁は25日、一審と同じく、「いじめがあったとは言えない」として、両親の訴えを退けた。
 この裁判は、05年に自殺した北本市の中井佑美さんの両親が、自殺の原因は学校でのいじめにあるとして、市や国に損害賠償を求めたもの。
 両親は、中井さんが無視されたり、「ウザい」と言われたりして心理的ないじめをうけていたと主張したが、東京高裁は、「学校での一部の出来事が、中井さんに精神的な不快感を与えたことは否めないが、自殺の原因となるいじめがあったとは言えない」として、一審判決を支持し、両親の控訴を退けた。

 中井さんの父・紳二さん(63) 「言葉のいじめを、裁判所がやってはいけないことだと認定しない限り、子供たちのいじめは永久になくならない」。 両親は判決を不服として上告する方針。
【2013年4月25日 日テレNEWS24】


いじめとの因果関係、控訴審も否定
埼玉の中1女子自殺
 【東京高裁】


 埼玉県北本市の市立中学校に通っていた中井佑美さん=当時(12)=が自殺したのはいじめが原因として、両親が市などに計約7600万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は25日、一審東京地裁判決に続き請求を棄却した。

 判決によると、中1だった佑美さんは2005年10月、マンションの屋上から飛び降り自殺した。
 遺書には、「死んだのは、学校の美術のみんなでも学校の先生でもありません。クラスの一部に勉強にテストのせいかも(原文ママ)」と書かれていた。
 設楽隆一裁判長は、げた箱から上履きを落とされるなどの事実があったと認めた上で、「一部の出来事が不快感を与えたことは否めないが、自殺を決意する原因になるようないじめが存在したとはいえない」と退けた。遺書をいじめ自殺の根拠とした両親の主張は、「飛躍がある」とした。
【2013年4月25日 産経ニュース】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

「いじめを防ぐ指導力」 

130424 教室と黒板

「いじめを防ぐ指導力」

 新年度が始まってすぐ、いじめが原因と思われる子どもの自殺が続いた。痛ましい事件が後を絶たないのは、学校に過去の悲劇を教訓として真摯に取り組もうとする姿勢が欠けているからだと言わざるを得ない。
 いじめ被害者の痛みを分かろうとしない姿勢。いじめに関する基本的な知識の不足。自分たちの指導を謙虚に振り返る姿勢、いじめをなくすための予防的、開発的な指導の不足。今改めて教師の指導力が問われている。しかし、中には担任の先生は一生懸命取り組んでいたのに・・・。そういう例も多くあるだろう。

 いじめを解決できるのは「教師」だけ。いじめが悪だと教え、適切な行動を学ばせる。これは友人同士では決して出来ないことであり、教師の指導力が求められる。
 しかしながら正確に言うといじめを解決できるのは、「教師集団」だけである。
 担任が孤軍奮闘するだけでなく、教師集団がチームとして機能しなくては、いじめを解決することは難しい。

 教師の指導力には3種類ある。 
 父性型指導力―ダメなものはダメと厳しく叱り規律を守らせる指導力
 母性型指導力―粘り強く生徒を優しく包み込む指導力
 友人型指導力―生徒と共に語り、悩みを聞くお兄さんお姉さんのような指導力

 父性型指導力がなければ、加害者の子に立ち向かい、被害者の子を守ることが難しい。
 母性型指導力がなければ、被害者の子を癒し、加害者の子を立ち直らせることが難しい。
 友人型指導力がなければ、いじめを発見することや子どもの傍で見守ることが難しい。

 これらが役割分担しつつ支え合ってこそ、いじめ対応が効果を発揮する。
 しかし、これらの指導力も「いじめは悪だ」という方向性を見失えば、いじめを助長することになる。被害者に対して「お前にも悪いところがあるから直せ」という教師や加害者に対して「そんなつもりはなかったよね」という甘やかせる教師、一緒に悪ふざけに同調する教師。そんなものになりかねない。
 「いじめは絶対許さない」という姿勢のもとに3つの指導力が互いに支え合い、チームとして機能することが大切だ。それによって効果的ないじめ対応が出来る。

 いじめの解決は子どもにまかせてはいけない。これは常識になりつつある。次は、担任にのみまかせるのではなく、学校がいじめは絶対許さないという意志のもとチームづくりをしなくてはならない。このことは、やがていじめ対応の常識となっていくだろう。                                  

担当: 守矢  光児


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2013/04/25 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

井澤代表、青森県看護協会の研修会にて、看護師、保健師、助産師の方々にいじめについて講演! 【青森市】 

130413青森看護協会2

井澤代表、青森県看護協会にて講演
学校での「看護の出前授業」の講師の方々に
「いじめ」についてお話ししました
【青森県青森市】


 4月13日(土)、公益社団法人青森看護協会が開催した研修会で、井澤一明「いじめから子供を守ろう ネットワーク」代表が、最近のいじめの現状、いじめを未然に防ぐためのアドバイス等について講演しました (於: 県民福祉プラザ)。

130413青森看護協会1
【写真】講演する井澤一明代表

 研修会に参加されたのは、看護師、保健師、助産師の方々。中学・高校生を対象にした「看護の出前授業」の講師を担当している看護職の方々で、命の大切さを授業するにあたり、いじめに関する知識を学ばれたものです。
 講演は2時間以上にもなりましたが、参加者の皆さまは最後まで熱心にノートを取りながら聴いていました。学校での授業にお役に立てれば幸いです。ありがとうございました。


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2013/04/22 20:37 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

◇事務長メッセージ◇「いじめ問題と子育て」 

140420 チューリップ

◇事務長メッセージ◇
◆いじめ問題と子育て◆


「いじめ問題と子育て」ということで、19回にわたってご紹介してまいりました。今回は、そのまとめをさせていただきます。
このシリーズも、はじめは、子供とのコミュニケーションということで、小学生、中学生、高校生とのかかわり方などを中心にご紹介してまいりました。
次に、いじめとの関わり合いの関係から、子供の精神障害についてご紹介いたしました。
そして、最近の相談の中でも見受けられるようになった、発達障害についてご紹介してまいりました。

様々な情報をお届けしてきましたが、もう一度、簡単に振り返ってみたいと思います。
まず、子供とのコミュニケーションです。このコミュニケーションの問題は、子育ての問題でもあるかと思います。
時代が移り変わっていく中で、子供の環境も変わり、自分たちが育ってきた時代と異なった環境で今の子供達は生活しています。その時代固有の問題は、やはり今を見ていないとなかなかわかるものではありません。
やはり、子供に関心を持ち、その様子を把握し、コミュニケーションを大切にしながら、よりよい親子関係を築くことが、いじめ問題が発生した時に、解決への道が早くなるのだと思います。

次に、子供の精神障害についてですが、昨今、いじめ問題との関係として、よく取り上げられるようになりました。
例えば、いじめられたことにより精神障害を起こした、子供が精神障害を持っていたことによりいじめを受けた、精神障害を持っている子からいじめられた、というようなケースがあげられます。
そうしたケースを解決するためにも、精神障害の様々な症例を知り、精神障害の子供たちとどう接していくべきなのか、その対応方法を理解し、精神障害がいじめ問題に結びつかないようにしていくことが大切だと思います。

そして、発達障害についてですが、被害者、加害者、両方の面で、いじめ問題につながるケースが出てきているようです。
発達障害の影響で、人間関係がうまく出来ずに、仲間はずれになってしまったり、反対に、発達障害による行動で、被害にあうこともあります。
こうした中、発達障害に対する理解は、まだまだ進んでおらず、単なるわがままだとか、親のしつけの問題だというように思われてしまっているケースも少なくありません。また、精神障害の一つだと、勘違いされている方もいらっしゃいます。
やはり、正しい理解と、正しい対応を知ることで、子供自身にとっても、周りの子供達にとっても、安心して学校生活を送る方法が見つかります。
そうした工夫をしていくことで、いじめの原因が起きないようにしていくことが出来るのです。

まだまだ、情報としては不十分な面もあるかと思いますが、これらの情報が、皆様のお役に立てれば幸いです。

先日、埼玉県の三芳町でPTAの皆様に、いじめ問題について、お話をさせていただきました。
参加者の皆様より、
「いじめ問題は、とても大切な問題だけど、わからないこともたくさんある。だから、こういう機会に知ることが出来て、本当によかった。」
というお言葉を頂きました。
これからも、様々な機会を通して、いじめ問題に関して、お伝えしていきたいと思います。
今後とも、皆様のご協力をお願いいたします。

いじめから子供を守ろう ネットワーク
事務長 丸山秀和


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2013/04/20 17:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(1)

お知らせ:4月20日(土)、13時30分、徳島市アスティとくしまで、セミナーを開催! 

20130420いじまも講演会カラーチラシ(通常版)
4月20日(土)、13時30分開演
徳島市アスティとくしまにて
いじめから子供を守ろう セミナー in 徳島 開催!!

 4月20日(土曜日)、徳島市で、「いじめから子供を守ろうセミナー」を開催いたします。
 今回のセミナーでは、小児科医の上田隆氏の講演、井澤一明(いじめから子供を守ろうネットワーク)代表の講演を中心に、体験談発表、参加者の皆様との質疑応答など、さまざまな角度から、いじめ問題について考察してまいりたいと思います。

 参加費は無料です。 どなたでもご参加いただけます。お誘い合わせて、お気軽にご来場ください。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

「いじめから子供を守ろうセミナー in 徳島」
~いじめは犯罪!絶対にゆるさない!
  いじめと闘う勇気を持とう! ~

日時: 2013年4月20日(土)13時30分~16時
会場: アスティとくしま 3階第一特別会議室(住所:徳島市山城町東浜傍示1)
アクセス:JR徳島駅3番乗り場から徳島市営バス「南部循環線(左回り)」に乗り、「文理大学前」停留所下車 徒歩約5分(約300m)(徳島駅からの所要時間は約15分)

プログラム
講演:「機嫌のいい子に育つママの口ぐせ」
  講師:上田 隆氏(小児科医、阿南共栄病院副院長)
講演:「全国のいじめ問題の現状と対策について」
  講師:井澤一明(いじめから子供を守ろうネットワーク代表)
※ セミナー終了後、いじめで困っている方への「個別相談会(無料)」を開催します。(秘密厳守)。

参加費: 無 料 (どなたでもご参加いただけます)
主催:いじめから子供を守ろう徳島

★ 皆様のご来場をお待ちしています。


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2013/04/18 15:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

埼玉県の「三芳町連合PTA連絡協議会 教育講演会」で、いじめ問題について講演! 【埼玉県入間郡三芳町】 

130413 三芳町PTA2

三芳町連合PTA連絡協議会「教育講演会」で
いじめ問題について講演!

【埼玉県入間郡三芳町】

 4月13日(土)、埼玉県三芳町で開催された、「三芳町連合PTA連絡協議会 教育講演会」(於:三芳町文化会館ホール)にて、「いじめから子供を守ろうネットワーク」の丸山秀和事務長が講演しました。

130413 三芳町PTA1
   【写真】丸山秀和事務長が講演。

 丸山事務長は、集まった保護者の皆さんに、パワーポイントを使用しながら、現代のいじめとその対策についてお話ししました。ネットいじめなどについてもお話しし、来場した保護者の方々は興味深く熱心に聴いていました。

130414 三芳町PTA3
【写真】花束をいただきました。ありがとうございます!

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2013/04/16 17:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

サイト 「All About」に、いじまもの千葉県副代表が執筆。いじめ問題ガイドとして。 

サイト 「All About」 に注目!!
いじめ問題ガイドは小野田真里子さん


130414小野田さん 各方面の専門家が「ガイド」となって選りすぐりの情報を発信するサイト 「All About(オールアバウト)」が、いじめ問題について情報発信を始めました。

 担当ガイドは、「いじめから子供を守ろうネットワーク」の千葉県副代表・小野田真里子さん。今月4月から、毎月2回、記事を掲載しています。
 以下がサイトです。ぜひ、のぞいてみてください。


◆いじめ問題・対策

http://allabout.co.jp/gm/gt/2701/

◆小野田真里子さんプロフィールページ
http://allabout.co.jp/gm/gp/1299/

【写真】小野田真里子さん


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2013/04/14 15:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

書籍紹介 「いじめは絶対ゆるさない 現場での対応から予防まで」 

130411 いじめは絶対ゆるさない_


書籍紹介
いじめは絶対ゆるさない
     現場での対応から予防まで
(千葉孝司 著、学事出版 刊)


◆「いじめを止められるのは教師しかいません。子ども同士に解決を委ねるのは責任の放棄とも言えます。」
◆「対応の第一歩は『教師がいじめを許容しない空間を作ること』」
◆「大切なことは、加害者の中から、いじめを防ぐ方法を引き出すこと」

 この言葉は、現役の中学校教諭、千葉孝司先生の書籍からの言葉です。
 当ネットワークにいつもアドバイスをいただいている千葉先生が、実際に学校で実践しているいじめ解決方法やいじめ防止授業をもとにして、書籍を出版しました。
「いじめは絶対ゆるさない 現場での対応から予防まで」(千葉孝司 著、学事出版 刊)というのが、その書籍名です。

 千葉先生は、いじめ指導において、「いじめは加害者が100パーセント悪い」ということにブレがあってはいけないと述べ、さらに、教師は、「被害者にも問題がある」と言ってはならないと強く訴えています。

 大切なポイントとして、「いじめ解決」とは、
(1)被害者の心の傷がいえ自尊心が回復すること、
(2)加害者がいじめをしなくても済むようになること、
の2点を充たすこととしています。
 いじめが解消することに加え、被害者の心の傷がいえずして、いじめ解決とは言えないと断じているのです。
 あわせて、いじめ被害者に対して、「いつまでも引きずるな」という教師がいますが、このような言葉はあってはならないとも警告しています。

 また、教師は、いじめ加害者自身から「いじめを防ぐ方法」を引き出すことが大切だと述べています。教師の子供たちへの深い愛情、優しい気持ちが伝わってくる一言です。

 本書では、いじめ防止策について、実際に効果が出ている具体的方法を提案しています。
 その一つが、いじめ防止システム「あつとほおむ」です。
[あ] あそびでもダメ
[つ] つらい思いをさせるのはダメ
[と] 友達がやっていてもダメ
[ほ] 暴力はダメ
[お] おしつけはダメ
[む] 無視はダメ
 この「あつとほおむ」をクラスのルールとすることで、いじめをなくす方法です。
(ここに引用したのはいじめ加害者に向けての「あつとほおむ」です。いじめ被害者用、傍観者用の「あつとほおむ」もあります)。

 そのほか、千葉先生がつくった教材(朗読劇の脚本、創作童話等)も掲載されています。
いじめに悩む全国の先生方に読んでいただきたい書籍です。

 また、保護者の方々にとっては、学校の教師の視点が参考になるのではないでしょうか。
 当ネットワークの井澤一明代表が、保護者向けに執筆した、「いじめは犯罪!絶対にゆるさない! いじめに悩むこどもたち、お母さんたちへ」(井澤一明 著、青林堂 刊)と併せてお読みいただくことで、いじめ解決へのノウハウがさらに深まるものと思います。
 多くの方にいじめ問題を知っていただき、いじめ撲滅への一助になれば幸いです。

「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2013/04/12 07:07 ] 書評、書籍紹介 | TB(0) | コメント(0)

ご報告:広島県海田市祭り「講演会」 

130331 海田市祭り1
【写真】海田町で開催された「海田市祭り」

ご報告: 「海田市祭り」 特別企画
「いじめから子供を守ろう!」 講演会

【広島県海田町】


 3月31日(日)、広島県海田町で、市民主体の初めてのイベント、「海田市祭り」が開催されました。当日は汗ばむほどの陽気となり、多くの方々がイベントに参加されました。

130331 海田市祭り2 
【写真】「いじめから子供を守ろう!ネットワーク広島」の展示ブース

 地元の市民活動団体として、「いじめから子供を守ろう!ネットワーク広島」も参加。展示ブースに活動写真やポスターなどを掲示し、来られた方々にチラシやパンフレット等をお渡しするなどしたほか、「いじめから子供を守ろう!」講演会を開催いたしました。

 井澤一明(いじめから子供を守ろう!ネットワーク)代表の講演は、和室の和気あいあいとした雰囲気の中で行われましたが、参加者の方々は真剣に耳を傾けていました。中国新聞の記者の方も取材に来られ、翌日4月1日の朝刊に講演会の記事が掲載されました。


130331 海田市祭り4
【写真】井澤一明代表の「いじめから子供を守ろう!」講演会

130331 海田市祭り5
【写真】参加者の方々は真剣に聴いておられました。

130331 海田市祭り3
【写真】町内には、いじめ防止ポスターが掲示されていました。



↓ 2013年4月1日付 中国新聞に記事が掲載されました!

130401中国新聞


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2013/04/06 20:47 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

☆代表メッセージ☆2013年4月☆ 

130401sakura.jpg

◇代表メッセージ◇
◆「文書」こそ、いじめ解決の王道◆


4月ですね。入学式、入社式の季節になりました。
新しい環境に期待に胸ふくらませている子供たちの姿が目に浮かびます。

いじめられていた子も新しい学年、学校を迎えるこの時期、ある意味でのチャンスと言えるのではないでしょうか。
過去の自分と決別し、新しい友達をつくったり、新しい自分に生まれ変わったつもりで新たな一歩を踏み出してみることをお勧めしたいと思います。
「そう言われてもどうしたらいいかわからない」と思うこともあると思います。その時は、仲良しの子に聞いたり、大人に聞いてみて下さい。私たちも相談にのりますので、連絡してください。

保護者の皆様には、新学期を迎えるにあたり、もしもいじめが起きた場合には、文書が「解決の鍵」なることを再度、思い出していただきたいと思います。

私たちは、「いじめを解決できるのは学校なんだ」と訴えておりますし、先生にやる気になってもらう方法として「文書で依頼する」ことが効果的ですと話しています。

文書とは、「被害の状況」と「学校への要望」の2種類の提出を提案しています。
その時に一番に大事なことは、「事実が明確に書かれているか」ということです。
自分の子供のことですから、ついつい感情におぼれてしまいがちです。私たちが確認を依頼された文書を読むと、「つらいんです」、「先生は間違っています」、あるいは「許せない!」と書いてしまう方が8割程度にものぼります。
気持ちは分かりますのでそのように書いても結構です。でも、そこに「事実」がなければ、「言いがかり」、「モンスターペアレント」と言われてしまいます。
何時、どこで、だれに、どのような方法で、何をされたのか。
いわゆる5W1Hと言われる内容を盛り込んで、「被害状況」を記入しましょう。
いじめ問題は「証拠」がそろわないことが多いのですが、時系列で書かれた「被害状況」の文書は「証拠」の代用になるのです。

さらに、お子さんを守るために何をして欲しいのかをまとめて学校に要望しましょう。
「謝罪の会を開いて下さい」、「加害者の親に連絡してください」、「クラス替えをお願いいたします」、「担任の交替をお願いします」など、状況に応じた要望を伝えることが大事です。

注意点としては、こちらが理不尽な要求や過大な要求をすると、逆に加害者になってしまうことがあるということです。「多額のお金をだしてほしい」、「一生涯、面倒見ろ」などと書いてしまうのは考えものです。

2時間かけて、口頭で担任の先生にいじめ解決を依頼しても、担任から校長先生への報告は、10分足らずでしょう。文書にすればコピー機によって、校長先生のみならず、教頭、学年主任、養護の先生方に、詳しく正確な状況が短時間に伝わります。
その結果、いじめが解決する時間が思いもよらない程の短時間で解決に至ることになります。
文書にすることは大変ですが効果は大きいと言えます。

4月に入り新学期に際して、文書にする際の簡単な注意点を述べてみました。詳しくは、ホームページをご覧いただきたいと思います。

(http://mamoro.org/solution/solution-fact
http://mamoro.org/solution/solution-petition )


いじめ問題解決のためのポイントはやはり「文書」です。
文書があることで学校や先生を説得し、先生をいじめ被害者の味方につけることができます。

いじめのない学校生活を子供たちに送ってもらいたいものです。
保護者、教師、手を携えて「いじめを許さない学校」をはぐくめたら素晴らしいことだと思います。

いじめから子供を守ろう! ネットワーク
代表・ 井澤 一明


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2013/04/04 09:07 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)

「いじめから子供を守ろう!」講演会 (3月31日開催、於:海田町祭り)を、中国新聞が報道!【広島県海田町】 

※ 広島県海田町で開催した「いじめから子供を守ろう!」講演会を中国新聞が取材し、記事が掲載されましたのでご紹介いたします。

「いじめ解決へ学校が重要」

 いじめについて考える講演会が31日、広島県海田町の町保健センターであった。
 市民団体「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」(東京)の井沢一明代表(54)が、学校の役割の重要性を説明した。


130401 中国新聞
【写真】いじめの問題について話す井沢代表

 井沢代表は、「いじめは犯罪。子ども同士では解決できない」と指摘し、「加害者を積極的に叱り、被害者の苦しみを理解させる指導が教育現場に必要だ」と強調した。いじめに遭って自ら命を絶つ子どもの心境も説明した。

 海田住民活動ネットワークが初めて開いたイベント「海田市祭り」の一環で、約30人が参加。
 同町の団体職員石山けい子さん(36)は「学校と保護者の間で、いじめに関する問題意識を共有したい」と話していた。
【2013年4月1日 中国新聞】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2013/04/01 18:37 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)