◇ 警察を動かすためには ◇ いじめで不登校になったというお母さんから相談をいただいた。
「外食や買い物にも出かけられないんです」。もうすぐお正月という子供たちには楽しい季節なのだが、このA君には無関係だ。
A君は、昨年度からいじめを受けていた。最初は言葉のいじめだったが、4月のクラス替えでいじめグループと同じクラスになって以来、空き教室などで、複数の生徒たちから毎日のように、殴る、蹴る、つねる、放尿される等の暴力を受けた。
5月末に先生がいじめに気付いてすぐに加害生徒に謝らせたが、先生がいないところで、「どうして俺が謝らなくちゃいけないんだ」 とすごまれた。
学校は加害生徒たちの保護者を学校に呼び出し、謝罪の場が持たれた。しかし、いじめ被害事実を聞かされた加害生徒の父親は恐縮するどころか、「先生の前で、そんな言い方するな。うちの子が悪いみたいじゃないか」 とA君のお母さんを怒鳴りつけた。別の加害生徒は、反省文に、「A君が委員の会合に出ないので殴った」 と全く嘘の事実を書いて来た。
「全然反省していない」、「次にはもっとひどい目にあう」と、A君は怖くて学校を休みがちになった。勇気を出して学校に行けば、「おまえ、学校休んでばかりで、家でママに甘えてんのか」 などと攻撃された。
学校の話題になるとぽろぽろ涙をこぼすようになり、二学期からは全く学校に行けなくなった。9月に小児科を受診し、「いじめによるPTSD」と診断された。学校に相談したが、「謝罪は終わったのだからこれ以上は何もできない」と突き放された。
A君のお母さんは、最後の手段として、被害届を出そうと近くの警察署に行った。受付で「被害届を出したい」 と言っても、警察署1階のオープンスペースの長椅子でしか対応してもらえなかった。担当した女性警官は、「なんで、被害届を出したいんですか?」 などと、被害の内容については聴く耳を持ってもくれない。被害届を受け取る気は最初からなかったようである。
このように、警察は子供のいじめに関わりたくないということをあからさまに態度で示すことが多い。
このような警察を動かすためには、第三者が同行することが効果的である。さらに、被害届に関する条文や、いじめで被害届が受理されたという記事のコピーなどで理論武装することや、いじめ被害事実を書面化していくことなども重要である。被害事実が書面になっていると被害者側も冷静に説明することができる。
このケースでは、現実に、私たちが同行して警察に行ったところ、警察はきちんと部屋に通してくれて、話を聴いてくれた。被害届は受理しなかったが、加害生徒たちを警察に呼んで事情を聴くことを約束してくれた。
A君は転校が決まり、三学期から転校先の学校にいくことになった。新しい環境で、1日でも早く心の傷が癒えるようにと、これからもお母さんと連絡をとっていきたいと思う。
私たちはいじめについて、様々なご相談に応じています。お気軽にご連絡ください。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
松井妙子

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
◆◇ 校長室の使用についての提案 ◇◆ 仕事柄、様々な小中学校の職員室に行くことが週3日はある。職員室の広さや場所、机の配置などは学校によって様々で面白い。
だが必ずと言って良いほど校長室は職員室とドア一つで隣接していて、ドアが開けてあることも多い。大抵の要件は職員室ですますが、込入った話だと校長室になる。この校長室、校長先生によって使い方は本当に様々である。
先日、込入った話をしている時、ドアが開いて生徒さんがペコリとお辞儀をした。とたんに校長先生は 「では、検討いたしますので返事は明日で。」 と、こちらの要件をそそくさと切り上げた。
職員室に戻ると教頭先生が 「すいません。急ぎの案件ができてしまって。」 と言いながら校長室に入っていった。
実は、この学校では、いじめの対策会議や話し合いは校長室で行われる。生徒は医務室でも生徒指導室でもなく、校長先生が不在でも校長室で相談をすることができる。場所というものの価値をよくわかっておられる方ではないかと感心している。
医務室や生徒指導室ではいじめた生徒の目に触れる。相談したくても監視されているように感じられる環境では、教師に話しかけることすらできない。
校長室ならば護られていると感じられることだろう。生徒は職員室まで行けば、校長室に通され、プライバシーと身体の保護を保障されることになるという工夫である。同時に、他の先生方にもいじめ問題が発生したことを即座に周知することにもつながり教員の意識向上につながっている。
だが、単に 「校長室を使う」 それだけのことだけでいじめが減ることはない。校長先生をはじめ先生方の熱意と指導がなければいじめはなくならない。先生方の姿勢から 「校長先生ならば護ってくれる」 という信頼感が生徒に生まれる。
いじめが学校の隅でこっそりと処理されるのではなく、学校の重大事案として認識し、被害生徒の人権を学校の一番重要な場所で護るという、その対応の中に学校の取り組み姿勢が現れているように感じる。
形から入るという言葉があるが、いじめ問題の重要性を形にする意味でも、校長室の活用などは、多くの学校で参考にできるのではないかと思う。
この学校は 『生徒指導リーフ』 (文部科学省 国立教育政策研究所 発行) の生徒指導資料を使って研修会なども行っている。
この取組に関しては、次回に取り上げたいと思う。
いじめは絶対に許さないが、私達の姿勢です。
たくさんの智慧で解決につなぎます。ご一報ください。
担当 興梠 規和

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
いじめから子供を守ろう&不登校解決セミナーで講演
【東京都東久留米市】
11月30日 (日)、東京都東久留米市で開催された 「いじめから子供を守ろう&不登校解決セミナー」 (於:成美教育文化会館) で、井澤一明(いじめから子供を守ろう ネットワーク)代表が講演しました。
「いじめから子供を守ろうネットワーク」 東久留米市代表の山之内さんの開会の挨拶に続いて、井澤代表は、「いじめられない子供の育て方」 と題して講演しました。
会場は参加者の方々で満席。メモなど取りながら熱心に聞いておられました。
さらに、「不登校の子どもを持つ親を支援する会」 の中嶋恵子代表が 「不登校のきっかけ・解決のきっかけ」 と題して講演しました。
最後に質疑応答の時間が持たれ、会場の方々の質問にお答えし、セミナー終了後には、個別のいじめ相談を行いました。
東久留米市からいじめの撲滅を目指して、「いじめから子供を守ろうネットワーク東久留米」 は、今後も地域に根差した活動を続けてまいります。皆さま、ありがとうございました。
【写真】 司会の山之内さん(いじめから子供を守ろうネットワーク東久留米市代表)【写真】 井澤代表が講演。会場は満席でした。
【写真】 「不登校の子どもを持つ親を支援する会」の中嶋恵子代表
【写真】 質疑応答

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
◇ 怖れに打ち勝つ ◇ 想像してほしい。通りすがりに同じ人たちが、毎日あなたのことを笑っているところを。
「自分が何かしたのだろうか。」 「なぜ、そんなことをするのだろうか。」 あなたの気持ちは不安や恥ずかしさ、怒りでいっぱいになる。それが1週間、1か月と続いたら・・・。
「自分のことをバカにする人がいる」 という事実は、あなたの誇りや自信を奪っていく。心のコップはマイナスの思いであふれてしまうだろう。
では、そのいじめが解消されたとする。あなたの心はどうなるだろう。いじめが止まっても、あふれてしまった心のコップが空になるわけではない。
笑っている人とすれ違うだけで、きっと 「自分のことを笑っているのでは」 と考えてしまう。
自分のことを笑っているという証拠はない。でも自動的に 「自分のことを笑っている」 という思いが頭に浮かんでしまうのだ。
「そんなことないよ」 と周囲に言われても、素直に受け取ることは出来ない。これは懐疑的に受け取っているわけではない。自然に、否定しきれないマイナスの思いが浮かんでしまうのだ。
これはいじめによって、自分自身の自己イメージが傷ついているからだ。「誰かが笑っていても当然」 という自己イメージがあるのだ。自己イメージが頭に浮かぶマイナスの思いを引き寄せている。
自分自身に自信があれば、笑っている人とすれ違っても、「何か楽しいことがあったのかな」 と思うだけだ。
「いじめの解決」 は、そのいじめが止まるという 「いじめの解消 」とイコールではない。信頼出来る人間関係のもと自尊心を取り戻し、生き生きと生活出来ることが、被害者にとってのいじめの解決である。
心にあふれたマイナスの思いを捨て、プラスの思いで充たしていく。そのためには自分自身を受け止め、励ましてくれる人が必要だ。あるいは思い出したときに自然と勇気づけられる存在が必要だ。
2014年のノーベル平和賞はマララ・ユスフザイさんに決まった。
女子教育の機会均等を訴え、タリバンに銃撃された一人の少女。彼女は国連のスピーチで次のように語った。
「親愛なるみなさん、2012年10月9日、タリバンは私の額の左側を銃で撃ちました。私の友人も撃たれました。彼らは銃弾で私たちを黙らせようと考えたのです。でも失敗しました。私たちが沈黙したそのとき、数えきれないほどの声が上がったのです。テロリストたちは私たちの目的を変更させ、志を阻止しようと考えたのでしょう。しかし、私の人生で変わったものは何一つありません。次のものを除いて、です。私の中で弱さ、恐怖、絶望が死にました。強さ、力、そして勇気が生まれたのです。」
銃を向けられてもマララさんの信念は変わらない。彼女は恐怖や銃よりも強いのだ。彼女は、こうも語っている。
「私の魂が私に訴えてきます。『穏やかでいなさい、すべての人を愛しなさい』と。」
すべての人の中には自分自身も入っている。自分自身を愛し、傷ついた心を癒そう。そして怖れよりも強い心で他の人を愛していこう。
担当 守矢 光児

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
言葉や態度でも人を殺してしまうのが「いじめ」滝川市立江部乙小学校いじめ自殺事件という事件をご存知でしょうか? 2005年に小学6年生の女児がいじめを苦にして自殺した事件のことです。
少女は何通もの遺書を残していましたが、以下一部をご紹介いたします。
「学校のみんなへ
この手紙を読んでいるということは私が死んだということでしょう。
私は、この学校の生とのことがとてもいやになりました。それは3年生のころからです。なぜか私の周りにだけ人がいないんです。5年生になって人から「キモイ」と言われてとてもつらくなりました。6年生になって私がチクリだったのか差べつされるようになりました。それがだんだんエスカレートしました。一時はおさまったのですが、周りの人が私をさけているような冷たいような気がしました。
何度か自殺も考えました。でもこわくてできませんでした。でも今わたしはけっしんしました。」(原文ママ)
ナイフなどの武器を使わなくても、言葉や態度だけで人を殺すこともあるのです。
この少女は、直前の修学旅行の部屋割りでは何度も話し合いが持たれましたが、どこの班にも入れてもらえなかったとのことです。
大きなけがや、病気が原因で死んでしまうことがあるように、心も深く傷つけられると病気になり、それが原因で死んでしまうことがあります。言葉は、人を励ましたり、幸せな気持ちにさせることもあれば、相手の自信を奪ったり、いやな気持ちにさせることもあります。表情や態度でも、しかめ面をされたり、避けられたり、話しかけても無視をされると誰もが嫌な気持ちになります。
そんな体験が長く続くと、心が深く傷つき、元気がなくなって、自殺にまで追い詰められてしまうこともあります。ことばや表情で苦しめたすえに、そのひとが自殺したら、武器で人を殺したのとおなじことです。
ですから、自分が発する言葉、それを発するときの心の状態は果たして相手を幸せにするのか、それとも不幸にするのかよく考えましょう。
その習慣は、実は大人になってもとても大切なことです。
人は1人では生きていけません。社会に出て、仕事をするときにも人と協力しあっていかなければなりません。子供のときに、心と言葉の点検をする習慣を身につけないと、大人になってからも一緒に仕事をする人を不快にさせたりしてしまいます。それが重なると、本来味方であったはずの人も敵にまわしてしまうことになります。
仕事でも、その他の活動でも、成功するか否かは「応援してくれる人の数」で決まるのです。
いじめをしないためにも、そして将来の成功のためにも自分の心と言葉を点検する習慣を身につけましょう。
一財いじめから子供を守ろうネットワークいじめ相談員・いじめ防止指導員
NPO法人全国webカウンセリング協会ネットいじめ対応アドバイザー
All aboutいじめ問題担当ガイド
小野田真里子

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
「テレビ岸和田」が
岸和田シンポジウムをニュース報道! 12月1日 (月)、「テレビ岸和田」 の夕方5時30分からのニュース番組 「コ・ミ・て・れ DAI LY NEWS 」 で、11月29日 (土) に開催された岸和田シンポジウムの様子が報道されました。

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
岸和田市でシンポジウムを開催!
【いじめから子供を守ろう ネットワーク泉州】 11月29日(土曜日)、午後1時30分から、大阪府岸和田市では初めてのシンポジウムが、同市の「浪切ホール」小ホールにて開催されました。
心配された雨も早朝にはやんで、さわやかな晩秋の空のもと、多くの市民の方々が会場に集われました。【写真】 会場の浪切ホール小ホール
【写真】 受付には次々に市民の方々が訪れました。
司会の開会宣言に続き、いじめから子供を守ろうネットワーク岸和田市代表が開会の挨拶をいたしました。
続いて来賓の信貴芳則岸和田市長からご挨拶を頂く予定でしたが、急遽公務が入ったため、大原副市長がお越しくださり、市長からのメッセージを代読してくださいました。【写真】 司会の開会宣言
【写真】 井澤代表の講演。会場には多くの市民の方々が集われました。
井澤一明(いじめから子供を守ろう ネットワーク)代表が、「いじめの前提について」と題して講演。
そして、本日の基調講演「いじめ防止法が効果を上げるために何が必要か?」を、教育評論家の森口朗先生からいただきました。
森口先生は、昨年、「いじめ防止対策推進法」が施行されたことを述べ、「難しい話になってしまうと・・・」と言って、いじめ防止法の条文をあげながらも、丁寧にかみくだいて、一般市民にも分かりやすく、いじめ防止法の内容を説明してくださいました。
さらに、子供が教師にいじめを訴えても、教師が放置したことからいじめ自殺などの悲劇があとを絶たないことを指摘し、いじめ防止法にはいじめに加担したり、いじめを放置した教師への罰則が必要であると力説されました。
ほぼ満席の会場からは満場の拍手が起こりました。
【写真】 森口朗先生が基調講演
第2部はパネルトークで、「今学校では・・・いじめの現状とその対策」をテーマに、活発な意見交換がなされました。井澤一明代表がコーディネーターを務め、森口朗先生、地元の市立中学の教頭先生、保護者代表として岸和田市PTA協議会会長、いじめから子供を守ろうネットワーク泉州のサポーターがパネリストとして参加し、学校現場の状況と、いじめ防止の取り組みが熱心に語られました。【写真】 パネルトークでは活発な意見交換なされました。
【写真】 井澤代表がコーディネーター
【写真】 パネリストの方々
閉会の挨拶では、いじめから子供を守ろうネットワーク泉州地区代表が、自身の子供のいじめ克服体験を語り、「いじめは絶対に許さない、という街を創っていきたい」と決意を述べ、参加者に呼びかけました。感動の拍手のうちにシンポジウムは閉会しました。
長時間の大会でしたが、ご来場くださった市民の方々は、第1部の開会、基調講演から、第2部のパネルトーク、閉会まで、真剣に耳を傾けてくださいました。【写真】 閉会の挨拶
当日の様子は、12月1日(月)に、「テレビ岸和田」の夕方5時30分からのニュースで報道されました。
このシンポジウムがいじめ防止の一助になれば幸いです。ご参加の皆様、ありがとうございました。

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
◇ 代表メッセージ ◇
◆◇ 相談、続々の12月 ◇◆12月に入り、クリスマスの声が聞こえてきました。イルミネーションが街を飾り、年末の雰囲気がただよい始めています。
先般、11月26日(水)に開かれた平成26年度広島市社会福祉大会において、「いじめから子供を守ろう!ネットワーク 広島」 が、広島市社会福祉協議会より会長表彰をいただきましたので、ここにご報告をさせていただきます。
本表彰は、足かけ8年に渡って、広島市内で広島代表の山本さんをはじめとするサポーターの皆様が、いじめ防止セミナーの開催による啓蒙活動や、いじめ相談を実施してきたことが評価されたものです。
これもひとえに全国の皆さまのご支援、ご指導のたまものと深く感謝申し上げます。
また、11月29日(土)に大阪府岸和田市においてシンポジウムを、翌日の30日には、東京都東久留米市にてセミナーを開催させていただきましたことも併せてご報告申し上げます。
2学期も終わりに近づく中、12月に入っていじめ相談が増えてきています。
いじめ防止対策推進法に基づいて、ほぼ全国の学校で、「いじめ防止基本方針」 が制定されている状況ですが、残念ながら、対応下手な学校が目立ちます。
例えば、こんな言葉を投げかける教師がいます。
「お子さんがいじめられるのは、育て方に問題があるからです」、
「私たちが聞き取りをした結果、いじめではありませんでした」、
「子供たちの関係が壊れるので、叱ることはできません」など。
あるいは、加害者の親が学校に怒鳴り込んだことで、
被害者に、「そのお子さんはその場にいませんでしたので加害者ではありません」 と加害者をかばったという情けない教師もいます。
結局、いじめを解決できない教師とは、自分の立場を正当化するためには、「子供を犠牲にしてもかまわない」 という自己保身教師です。
いじめを解決できない教師は、日本だけでなくアメリカにもいるようです。
ここに、「ある日、私は友達をクビになった」 (エミリー・バゼロン著 早川書房)という本があります。本書にはアメリカにおけるいじめの実態が描写されています。
「少々ひどい目に遭っても、それによって子どもは逞しく成長する」 という考え方が紹介されていたり、「スクールバスの中のことまでコントロールできません」、「できることには限界があります」 と話した校長先生が出てきたりします。
ある州の調査結果では、年間に24%もの子がいじめにあっていたという調査結果についても言及しておりますので、日本よりもいじめが多い状況もうかがえます。
さらには、「和解調停(話し合いのこと)を無理に勧めれば、さらにひどいいじめをもたらす」 と指摘するなど、私たちが主張しているように、アメリカでも「話し合いは危険な対応方法」 であることが知られています。
日本で制定された「いじめ防止対策推進法 」は、とても重要な施策です。
さらに、この法律に欠けている「いじめを放置する教師への処罰」 を明文化することは、更に重要なことです。
しかし、もっと重要なことは、教師、そして私たち保護者、大人たちが心から「子供たちを守りたい」 と思うことです。
本書の前書きの中で、著者はある1人の校長の、
「私たちはこの子どもたちを育てているのです。子どもたちは学校で、安全に幸せに学ぶことができなければなりません。私が一番気にかけているのは子どもたちが幸せであることです」
という言葉を紹介しています。
子供の立場に立って考え、子供の話を聞ける先生を増やすことが、いじめ問題を解決する鍵になるのではないでしょうか。
皆様と共に「学校が楽しい」 と話す子供たちを育ててまいりたいと思います。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
代表 井澤 一明
井澤一明ブログ: http://ameblo.jp/kzizawa/Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawaTwitter: @kzizawa

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ