fc2ブログ









お知らせ : 12月5日 (土)、「 ピンクシャツデーとかち at 児童会館 」  帯広市で開催! 

12月5日 (土)、帯広市で開催!
「ピンクシャツデーとかち at 児童会館」


 来たる12月5日(土曜日)、北海道帯広市で、「ピンクシャツデーとかち at 児童会館」 が開催されます (於: 帯広市児童会館)。

151128 151205ピンクシャツデーとかちin児童館帯広
 
 カナダで始まり、世界に広まっている、いじめ反対運動 「ピンクシャツデー」 。(注)
 北海道十勝地方でも、各地でピンクシャツデーイベントが開催されています。 主催する 「ピンクシャツデーとかち実行委員会」 は、いじめから子供を守ろうネットワークのシンポジウムなどでお馴染みの、千葉孝司先生 (中学校教諭) が発起人代表を務めています。

 当日は演劇やミニライブを行います。 ぜひ、
ピンク の物を身に着けてご参加ください。 
 入場は無料です。 どなたでもご来場いただけます。 多くの皆様のご来場をお待ちしています。 詳しくは次のとおりです。

「 ピンクシャツデーとかち at 児童会館 」
日 時 : 2015年12月5日(土) 13時~14時30分
会 場 : 帯広市児童会館 講堂1 ( 住所 : 北海道帯広市緑が丘2 )
入 場 : 無 料

(注) ピンクシャツデーとは?
 2007年 カナダの高校で、ピンク色のポロシャツを着て登校した男子生徒がいました。 その時、そのポロシャツの色だけで、上級生からからかわれて、しかも暴力を受けるといういじめが起きました。 そのことを耳にした同級生が、お店でピンク色のシャツを何枚も買い、同級生にそのシャツを配り、着て登校するように頼みました。 すると次の日には頼まれた友人をはじめ、その話を聞いた同級生もピンク色のシャツや、ピンクの物を身につけて登校して来たのです。 それをきっかけに、男子生徒に対するいじめはなくなりました。

 自然な流れの中でいじめをやめさせることができたという、その出来事は、カナダ全土で大きなニュースになり、2月の最終水曜日には 国をあげていじめをなくすために、ピンクのシャツを着る取り組みを行うようになったのです。 こうして始まったのが 「ピンクシャツデー」 で、現在、アメリカ、イギリスなど世界75カ国に広がりを見せています。 (千葉孝司氏のブログより)


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2015/11/28 19:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

◇ 事務長メッセージ ◇◆ いじめ防止法は機能しているのか? ◆◇ 

151121 紅葉

◇ 事務長メッセージ ◇
◆◇ いじめ防止法は機能しているのか?◆◇

ここ連日のようにいじめの報道が続いています。
どの報道からも、学校現場の心無い対応が、事件につながっている感じがします。

「いじめ防止対策推進法 (以下 いじめ防止法 ) 」 が施行されて2年が経ちました。学校、教育委員会などで、いじめ防止基本方針の制定も進んでいます。
しかし、一向にいじめは減っていないのが現状です。
先日の文部科学省の発表でも、いじめ認知件数は全国で 18万8,057 件、前年度より 2,254 件の増加となりました。

今年の文科省の発表は、岩手のいじめ事件を受けて再調査後の発表でした。
この再調査でいじめ認知件数が約 3万件も増加したのですが、各教育委員会からの増加の理由として、「いじめの定義を共有できていなかった」 というものがありました。
ところが、その文科省の発表の中で、学校におけるいじめの問題に対する日常の取組として、職員会議等を通じて、いじめ問題について教職員間で共通理解を図った、と答えた学校が、95.5 %あったのです。この項目は、前年度も 94.5 %あり、この数字が本当ならば、定義は理解されているはずです。何か変だと思いませんか?

また、再調査で 3万件もいじめ認知件数が増えているのですが、そのいじめの解消率が、88.7 %と、前年度の 88.1 %を上回っているのです。
新たにわかったいじめの大半が解決されているという報告なのです。群馬県は 3倍の件数になったにもかかわらず、解消率は 95.5 %です。過去のいじめは全て解消済みだと主張しているような数字です。
私たちのところへのいじめ相談でも、簡単に解決しない相談が、数多くあります。その経験からも、このいじめ解消率は、とても本当の数字だとは思えません。

反対に言えば、「解決したもの」 と 「解決に向かっているもの」 を認知件数として報告しているではないかと思います。
だからこそ、再調査で認知件数が増加しても、その解消率は下がらないのではないでしょうか。

いじめ認知件数も、実態とかけ離れているという議論もあります。学校からお手盛りの数字を報告させるシステムでは、数字が作られてしまいます。
実際の数字を把握するためには、文部科学省も、学校自体に調査報告させるのではなく、
調査の基準を明確にし、「第三者機関」 に調査依頼をし、正しい実態を把握すべきだと思います。

幼い犠牲者のもと、制定されたいじめ防止法。
しかし、その甲斐なく、その後も続く、子供たちのいじめ自殺。
報道で出てくる学校は、どこも問題のある学校ばかり。
せっかく施行されたいじめ防止法が、正しく機能せず、尊い命が失われているのに、当事者意識のない現場が、悲劇を生み出しているのではないでしょうか。

全国には、教師も生徒も一緒になっていじめ問題に取り組んでいる学校がいくつもあります。
そういう学校は、一人一人が問題意識を持って、真剣に取り組んでいます。そうして、いじめ防止に成果を上げています。

いじめ防止法も、まだまだ不十分なところもありますが、一人一人が問題意識を持ち、活用していくことで、この法律にも、命が吹き込まれるのではないかと思います。
教師や生徒だけでなく、PTAや地域の人たちとも協力して取り組めば、より一層力を発揮するのではないでしょうか。そうした、みんなの心のこもった活動が、子供たちの未来を守っていくのだと思います。

私たちは、このいじめ撲滅の活動を、多くの方に知っていただけるよう、各地でのシンポジウムや、いじめ学習会などを展開してまいります。
ぜひ、皆様のご参加、ご協力をお願いいたします。

いじめから子供を守ろう ネットワーク
事務長 丸山秀和


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2015/11/21 15:00 ] メッセージ | TB(0) | コメント(1)

岐阜県可児市の 「第24回 桜ケ丘ハイツ秋まつり」 に出展。大盛況! 【いじめから子供を守ろう ネットワーク 可児】 

大盛況! 「桜ケ丘ハイツ秋まつり」 に出展
子供たち、保護者にいじめ防止を呼びかけ

【いじめから子供を守ろう ネットワーク 可児】
 

 「いじめから子どもを守ろうネットワーク可児」 が、昨年に引き続き、岐阜県可児市桜ケ丘公民館で開催された 「桜ケ丘ハイツ秋まつり」 に出展しました。
 お祭りに来ていた多くの親子連れが、「いじめから子供を守ろうネットワーク」 の出展ブースに立ち寄ってくださり、保護者の方々にいじめに関するアンケートをお願いするなどして、いじめ防止を呼びかけました。


151101 桜ケ丘まつり2
【写真】 子供たちでにぎわう 「いじめから子供を守ろうネットワーク」 の出展ブース

 会場の公民館は、可児市の中でも全体の2パーセントの人口が集中しているといわれる、世帯数6000の桜ケ丘ハイツといわれる団地内にあります。
 催しは9時30分からスタートしました。毎年お祭りには約5000人が訪れるといわれています。今年はお天気にも恵まれ、暖かい日差しの中、子供たちを連れたご家族など昨年以上の数の市民の方々が訪れて大盛況でした。


151101 桜ケ丘まつり1
【写真】 訪れた市民の方々にアンケートをお願いしました。

151101 桜ケ丘まつり3
【写真】 真剣な表情でアンケートに答えてくださる保護者の方

 今年は、「いじめから子供を守ろうネットワーク」 の紹介展示に加え、無料のヨーヨー釣りを準備し、ヨーヨー釣りに来た子供たちにいじめ防止のチラシを配りました。
 保護者の方々にはアンケートをお願いしました。
 団地出身の市議会議員や地元の衆議院議員の方も、私たちのブースに来てくださったので、ご案内させていただくことができました。
【いじめから子供を守ろう ネットワーク 可児】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2015/11/18 14:45 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

◇ 代表メッセージ (2015年11月) ◇◆ 学校は治外法権ではない ◇◆ 

151114 学校の

◇代表メッセージ◇
◇◆ 学校は治外法権ではない ◇◆


11月です。

さて、9日のことですが、NHKの 「クローズアップ現代」 で 「やらせ」 があったとされる問題で、NHKから事情聴取した自民党を、放送倫理・番組向上機構 (BPO) が 「放送の自由と自律に対する政権党による圧力そのものであり、厳しく非難されるべきだ」 と批判したことに対し、自民党の谷垣禎一幹事長は、「報道の自由があるから一切やらせに対して口をつぐんでいるのが良いとは私は思わない」 と反論したという報道がされておりました。
菅義偉官房長官も9日の記者会見で、高市早苗総務相によるNHKへの厳重注意をBPO検証委が 「放送法の侵害行為」 と批判したことについて、「BPOは放送法を誤解している」 と述べたと伝えています。

BPOはNHKに対しても 「重大な放送倫理違反があった」 と公表してはいますが、「表現の自由、放送の自由があるから、どのような内容でも放送していいのだ。マスコミには自治があるのだ」 と主張しているように見えます。
「悪いことは悪い」 と指摘してなにがいけないのでしょうか。不思議な気がいたします。

実は、学校もよく似ています。学校の中で 「いじめ」 や 「体罰 」が起きても 「学問の自由、教育の自由」 の名のもとに、警察の介入を拒む傾向が見られます。
警察側もそれを肯定しているようなところがあります。
私たちのところに入ってくる相談でも、被害者が警察署に被害届けを提出に行くと、「学校のことは難しいんですよ。学校と話し合ってください」 と逃げてしまうような警官に頻繁に出会います。

しかし、法律の中に 「学校は治外法権」 とは書かれていないのです。
いじめ防止対策推進法でも警察との連携の重要性が盛り込まれています。
犯罪行為は学校の中であっても犯罪です。
善悪を区別する姿勢、「悪いものは悪い」 と断言する姿勢を私たち大人が示さなくてはならないと思います。

私たちは 「いじめは犯罪」 と8年以上も訴え続けております。
現在では、日本全国の学校で多くの先生たちが、子供たちに向かって
「いじめは犯罪なんだ。なぐったり、けったりしてはいけない。悪口や無視で人を傷付けたら犯罪なんだ」 という話をしています。
しかし、まだまだ不十分です。

今、苦しんでいる子供たちがいます。
その子達に伝えたいのです。
「一人で苦しまなくていい。警察に訴えてもいいんだよ。転校もできるんだ」 と。

先生方も子供たちに向かって
「いじめられていたら先生に言って欲しい。絶対に私が君たちを守るから。でももし、先生に言えないなら、親でもいいし、警察でもいいから相談して欲しい。転校するのだってかまわない」
と語って欲しいと思います。
極端な発言と思われるかもしれませんが、ここまで子供たちの側に立った言葉をかけてあげなければ、子供を救うことはできないと思っています。

10月の後半からいじめや不登校、さらには引きこもりの相談が相次いでいます。
この時期は、新たないじめが始まりやすい時期です。
さらに、受験が目前に迫ってきて、教師にも余裕がなくなってくる時期です。
そのため、いじめが放置されがちになりますので、「おかしいな」 と感じたなら早めにご相談ください。

いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明

井澤一明ブログ:
http://ameblo.jp/kzizawa/
Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawa
Twitter: @kzizawa

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2015/11/14 07:00 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)

「ピンクシャツデー・シンポジウム in 千葉」 に参加、副代表が講演 【いじめから子供を守ろうネットワーク 千葉】 

151101 ピンクシャツデーシンポジウム in 千葉 1
【写真】 講演する小野田真里子 (いじめから子供を守ろうネットワーク 千葉) 副代表

ピンクシャツデー・シンポジウムで 講演!
【 いじめから子供を守ろうネットワーク 千葉 】


 11月7日 (土)、千葉市稲毛区の敬愛大学で、「第1回 ピンクシャツデー・シンポジウムin 千葉」 が開催されました。
 シンポジウムのテーマは、「いじめを減らして、希望を増やす」。
 小野田真里子 (いじめから子供を守ろうネットワーク 千葉副代表) が 約 30分間お話をさせていただきました。


 ピンクシャツ運動とは、2007年、カナダで始まったいじめ反対運動です。
 カナダで新学期にピンクの服で登校した9年生 (中学3年生) 男子が、「お前はゲイか!」 といじめられました。それを知った12年生 (日本の高校3年生) の男子2人がその日の内に50枚のピンクのシャツ等を購入し、メールや掲示板で友人知人等に呼びかけました。
 翌朝、2人は校門でピンクのシャツ50着を呼びかけた人に配って着てもらおうと待っていました。ところがなんと、呼びかけた以上の学生がピンクの服やピンク色の物を身につけて登校し、学校中がピンクに染まりいじめがなくなりました。
 以後、毎年2月最終水曜が学校や職場にピンクを身につけて行く 「ピンクシャツデー」 として定着し、この 「ピンクシャツデー」 の活動は世界75ヵ国にまで広がりました。日本では、小説 『オルゴール』 の著者、中園直樹さんがこの活動を広めています。


151101 ピンクシャツデーシンポジウム in 千葉 2
【写真】 参加の方々も皆、ピンクの服装、ピンクの物を身に着けていました。

 シンポジウムで小野田副代表は、現代のいじめの状況と子供たちのおかれている状況、いじめ防止授業の際の子供たちの様子、子供に 「心の存在」、「心のチカラ」 について知ってもらうための話、大人ができるところから、「いじめ反対」 の意思表示をすることの大切さ、いじめから子供を守ろうネットワークの日ごろの活動等を発表いたしました。

 中園直樹さんのお話、市議会議員の講話、歌手の方はいじめ防止の歌を歌ってくださり、元教員の方は現場のお話しをされて…と、「いじめ反対」の純粋な思いが結集し、それぞれがプロ力を発揮、歌あり踊りありの楽しくも実のあるシンポジウムでした。
【いじめから子供を守ろうネットワーク 千葉】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2015/11/10 15:30 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

◆◇ フレキシブルワイヤーたれ ◇◆ 

151107 海と太陽

◆◇ フレキシブルワイヤーたれ ◇◆

 旧日本の帝国海軍では、こう教えられていたそうです。
「アングルバーではなく、フレキシブルワイヤーたれ」 と。

 これは鉄でできたワイヤーのように、自由自在、柔軟な発想で臨機応変な対応をすることを、教えた言葉です。(注)

 これが逆にアングルバー、つまり 「鋼鉄の棒」 のようだと、硬直した考えで決められた通りにしか動きません。
「マニュアルには、こう書いてあります」 という世界ですね。
命じられたことだけを、あくまで愚直に貫く。
これは良いことのように思われますが、個人でも全体でも、破局をもたらす考えであることが多いです。

 かつてのソ連軍では歩哨 (見張り )に立たされた兵隊さんは、凍死することが多かったそうです。
ついうっかり、上官が歩哨の存在を失念して、撤収の命令を下さないと、死ぬまでたち続ける。
愚直なほど精励したということでしょうが、根本的には、ソ連社会自体に 「フレキシブルワイヤー」 的な考え方が絶無だったからでしょう。

 面白いもので、この日本社会も 「鋼鉄の棒」 の部分が、かなりあります。
最近の世界で絶賛されている日本人のモラル。路上に放置しても盗難にあわない。
落とした現金が警察に届けられる。夜間に子供が一人歩きできる。これはみな素晴らしい日本の高度なモラルを表します。
しかしその長所が一方では、あきらかな短所として出てしまうことが、往々にしてあるのです。
それは、真面目すぎることです。

 最近のテレビドラマ 「下町ロケット」 やら、「あさが来た」 なんか見てると、経営者の苦しみがひしひしと伝わってきます。
私も小なりといえども経営者の端くれ。他人事とは思えません。
成功すれば万々歳ですが、失敗すればドラマのように夜逃げ、一家離散となってしまいます。
そして本当に、中壮年の自殺原因のトップは 「経済苦」 です。
仕事で失敗したり、借金で苦しむと、自殺するまで追い込まれるのが、日本の社会なわけです。
これもまた一つの 「アングルバー」 ではないでしょうか。

 これが外国ですと、かなり事情は違います。
あるアジアの人に聞いたら 「借金なんか返すんですか?」 ですって。これには参りました。
それに南米の方には 「死ぬくらいなら強盗でもする」 と言われ、これも絶句。
確かに、こうした日本とは反対の極致にある考えだと、自殺なんか馬鹿らしくてできませんね。
これは何も犯罪や借金の踏み倒しを推奨しているわけではありません。
ただ、日本の思いつめたような生真面目さ以外に、考え方は多様にあるという一例ですので、誤解はなさりませんように。

 このように、日本人の生真面目さは、逆境が立ち現れたときにマイナスになる場合があります。
旧日本の帝国陸軍も、追い詰められると自殺のような 「万歳突撃」 をしてしまいました。

 絶望的な状況では最後の突撃で華々しく散ることは、武人の本懐かもしれません。
日本人全体に 「アングルバー」 の気質があるのかもしれません。
しかし知恵の限りを尽くして、生きて生きて生き抜くということはとても大事です。

 だから、いじめで苦しんでいる子供たちも 「アングルバー」 になって硬直してはなりません。
「フレキシブルワイヤー」 になれば、いくらでも解決策はあるはずだからです。
今の日本では、巨額の借金不履行でも生命までは取られません。
それならば、どんな困難な環境であっても、何とでもできると思います。
どうとでもなるのです。
道は無限です。
極論ですが 「借金踏み倒せ」 なら 「学校なんか行くな」 かもしれませんし、
「死ぬくらいなら強盗する」 のなら 「武道を学び強くなる」 のも道でしょう。

 とにかく 「アングルバー」 で硬直して、ソ連の歩哨のように凍死してはなりません。

「フレキシブルワイヤー」 となって、細いのに一万トンの軍艦を牽引できるようになりましょう。

 最後にもう一度言いましょう 「道は無限」 です。

担当 こしがやじろう

(注)
アングルバーとは棒状の金属部材、フレキシブルワイヤーとは鋼でできたロープのことです。



 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2015/11/07 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

「丹波新聞」 が、「いじめから子供を守ろう ネットワーク セミナー」 の記事を掲載 【 いじめから子供を守ろう ネットワーク 丹波 】 

「丹波新聞」 が 報道
いじめから子供を守ろうネットワークセミナー


151101 丹波新聞(丹波セミナー)

 「丹波新聞」 が、兵庫県丹波市で開催された、「いじめから子供を守ろうネットワークセミナー」 (於: 柏原住民センター) を取材、11月1日 (日) 発行の同新聞が記事を掲載しました。

 記事では、「いじめは解決できる」 と、栗岡まゆみ (いじめから子供を守ろうネットワーク 東京代表) の講演内容が丁寧に紹介されました。


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2015/11/03 14:45 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)