☆ 桜の樹の下で ☆ずいぶんと昔の話です。
二十歳そこそこの若者たちが数名、
円陣を組んで、最後の打ち合わせをしていました。
全員、同じ服装で、
帽子には、鉢巻をまいています。
最後にリーダーが確認したのは、終わった後の集合場所。
「大鳥居をくぐって、しばらく参道を進むと、神門があるから、
その先右側の三番目の桜の樹の下だぞ」
昭和20年の春、鹿児島の知覧飛行場でのことです。
彼らは、陸軍の特攻隊。
これから沖縄に迫るアメリカ艦船を攻撃、突入します。
最後まで、全員が一緒にいられませんから、
終了後の集合場所を決めてあるのです。
途中で機材の故障もあるでしょうし、
敵戦闘機に撃墜される者も多いです。
戦闘機を振り切っても、艦艇の対空砲火で落とされる者もいます。
そして、敵艦への突入の成功は、即 「死」 を意味します。
ばらばらになってしまう彼らは、
集合場所を、靖国神社の桜の樹の下に決めて、
出撃していったのです。
魂として、霊として、一緒に靖国神社に集うためにです。
私は、この話を、どうしてもこのシーズンになると思い出します。
なぜならば、東京の桜の開花宣言の基準木が、
靖国神社のこの桜だからです。
自爆テロを勧めたいわけではありません。
純粋に、家族や郷里、友人を守るため、そして国家のために、
身を捨てた彼らの志に心打たれるのです。
自分の全てを、他の人や社会のために使い切るという心が、
現代では、忘れられているように感じるのです。
テレビを見ていても、現実に出会ったりする人々を見ても
私には、自分のためだけに努力する人ばかりに、
スポットライトが当たり、目立っているように思えてなりません。
しかし、社会の片隅で努力する人は絶対に存在します。
そんな人を尊敬できる子供たちであって欲しいのです。
「志」 を立て人のために生きる、公(おおやけ) のために生きることの大切さを
いじめをしている子供たちにも、
いじめに悩んでいる子供たちにも教えてあげたい、そう念願しています。
かの吉田松陰は、
「国家とともにという志がないならば、人ではないのである」
という言葉をのこしています。
「あいつが嫌いだ」、「死ね」、「くさい」、
相手をおとしめ、いじめに喜びを感じるような子が大成するとは思えません。
また、いじめに苦しみ 「自分は何もできない」 と自己卑下ばかりの毎日が楽しいはずがありません。
「いじめ」 など 「志」 の前には、塵にも等しい存在だと、
そう思えるに違いありませんから。
子供たちが 「夢」 を語り、「志」 を語り合う教育現場を取り戻す必要があります。
そのためには、教師や私たち大人が、人生に誇りを持つことを忘れてはならないように思います。
桜の季節がきたなら、どうか、思いを馳せてください。
私利私欲にまみれることなく、
自分が生命を使い切ることで、
日本人全体の生き残る道を切り開こうとした若者たちの姿を。
彼らもまた 「普通の若者」 であったことを。
担当 こしがやじろう

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
「読売新聞 北九州版」 が
いじめから子供を守ろうネットワーク シンポジウムを報道 3月12日 (土) に北九州市で開催した、「いじめから子供を守ろう ネットワーク in 北九州 ~なぜいじめは起こるのか~ 」 を、読売新聞が取材、3月13日 (月) 発行の同新聞北九州版に、次の記事が掲載されました。

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
★ いじめ防止法の改正を ★ 今月の16日、山形県天童市のいじめ自殺事件で、教師が懲戒処分になったという報道がなされました。
2014年1月に 中1女子生徒が新幹線に飛び込み自殺をしたこの事件について、第三者委員会は、その原因をいじめであると結論付けました。
担任と部活顧問は女子生徒が悩んでいるのを知っていたのに対処を怠たったこと、加えて、保護者が学校に相談したのにもかかわらず責任者に報告や相談をしなかった、と報道されています。
これを受けて、山形県教育委員会が、担任と部活顧問を、減給10分の1 (3か月) の懲戒処分にしたものです。
この懲戒処分に処したという姿勢は、大変評価できるものだと思います。
生徒がいじめで自殺しても、大半のケースでは教師が懲戒されることがありません。その意味では山形県教委の 「勇気」 に心から拍手を送りたいと思います。
しかしながら、いじめを放置して死に追いやったことを考えれば、減給 10分の1 というのはあまりに軽すぎる処分だと言えます。
いじめ防止対策推進法 (いじめ防止法) は学校や教師はいじめに対処すべきと規定していますが、違反した場合の罰則規定はありません。
法律を守らなくても何も責任を取らなくてもすんでしまうのが現状です。そのために、いじめを放置してしまう教師が出てくるのです。
このメルマガでも何度も主張していますように、いじめを隠蔽、放置、黙認、加担などした教師については懲戒処分が必要です。
いじめ防止法に教師への懲戒規定を設けることがいじめによる不幸な事態を減らすことにつながります。
すでに、いじめ防止法が施行されてから 2年 6か月近く経ちました。しかし、いまだにこの法律が徹底されていないという現実があります。
先般、「重大事態」 に関する規定が守られていないという報道がありました。
いじめが原因で、自殺や大けが、不登校など重大な被害が生じた 「重大事態」 は教育委員会から首長に報告しなくてはならないと決められています。
しかし、文部科学省が調査したところ、「重大事態」 のうち特に重大な自殺などの事件の 実に 15% が首長に報告がなされていなかったことが判明いたしました。
さらに言えば、文科省にも報告されず、首長にも報告されずに学校で握りつぶされた事件はこの数字には出てきません。
深い深い闇が隠れているように見えます。
さらに、いじめ防止法ではアンケートなどのいじめ調査を行うことが規定されていますが、相談を受けていると 「アンケートも面談も、うちの学校では一度もありません」 という保護者もいました。
いじめ防止法は、いじめの防止、早期発見、いじめの対処などの対策についてさまざまに規定しています。しかし、この法律には 「責務」 はありますが、「罰則」 がありません。
これをよいことにして、「やらなくてもいい」 と考えるとんでもない教師、とんでもない学校が出てきています。その結果、いじめ自殺事件が相次いて起きているという現状につながっています。
本来、「いじめ防止法」 は子供たちの悲劇を予防するためにつくられた法律です。このままでは、いじめの予防につながらない形だけの法律で終わってしまいます。
改正しなくては効果が期待できません。同法が定めるいじめ防止対策を実行しなかった場合の 「懲戒規定」 を定めることが不可欠です。
皆様と共に、教師への懲戒処分の必要性を訴えてまいりたいと考えています。なにとぞ、ご支援、ご協力のほどお願いいたします。
いじめを絶対に許さないという意識を多くの方々にもっていただくために、セミナー、シンポジウムなどを通じて啓発活動を続けてまいりますし、いじめ相談も承っております。
お子様に関して、気になることがございましたら、ご遠慮無くご相談ください。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
井澤・松井

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
今年も春は 「海田市祭り」
3月27日 (日) 広島県海田町にて
「海田市祭り」 特別企画 「いじめ解決 大人の出番!」
講演会を開催! 音楽ライブにも参加!
【いじめから子供を守ろうネットワーク 広島】 来たる 3月27日(日)、広島県海田町で開催される、「海田市祭り (かいたいちまつり)」 に、「いじめから子供を守ろうネットワーク 広島」 が出展します。
今年は、ステージで 「音楽ライブ」、さらに、「海田市祭り」 特別企画 として、講演会 「いじめ解決 大人の出番!」 を開催いたします。井澤一明 (いじめから子供を守ろうネットワーク) 代表がお話しさせていただきます。
「海田市祭り」 は、毎年3月、海田町の 「旧 千葉家住宅」 (広島県重要文化財) 周辺で開催されるイベントで、今年で4回目。いじめから子供を守ろうネットワーク 広島は、第1回海田市祭りの企画段階から携わり、毎年、講演会や音楽演奏などを通じて、いじめ防止を呼びかけています。今年の海田市祭りは27日9時30分~15時30分に開催され住民参加の様々な催しが企画されています。
いじめから子供を守ろうネットワーク 広島の、「音楽ライブ」、「講演会」 は次のとおり開催いたします。 参加無料です。 どなたでもご参加いただけます。 皆さま、ふるってご参加ください。海田市祭り 「音楽ライブ」 &
特別企画 「いじめ解決 大人の出番!」 講演会
★ 音楽ライブ (於:ステージ)
日 時: 2016年 3月 27日 (日) 10時20分 ~ 10時40分
★★ 特別企画 「いじめ解決 大人の出番!」 講演会 ★★
日 時: 2016年 3月 27日 (日) 11時40分 ~ 約1時間
講演会場: 海田町 保健センター (住所: 広島県安芸郡海田町中店8-33)
アクセス: JR 「海田市」 駅下車 徒歩約7分
広島県重要文化財 「旧 千葉家住宅」 隣り
講 演: 「いじめ解決 大人の出番!」
井澤一明 (いじめから子供を守ろうネットワーク代表)
参加費: 無 料 (どなたでもご参加いただけます)
主 催: いじめから子供を守ろうネットワーク 広島
※ 講演会終了後、「無料いじめ相談会」 を開催します (秘密厳守)。
相談をご希望の方は事前に以下の連絡先までご連絡ください。
〈お問合せ、お申込み、連絡先〉
080-3306-9829 (木原)または、
mamoro.hiroshima@gmail.com まで
☆ お気軽にご来場ください。 多くの皆様のご来場をお待ちしています!

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
◇ 事務長メッセージ ◇
◇◆ 学年末を迎えるにあたり ◆◇そろそろ高校では卒業式も開催されるようになり、学校は、学年末の雰囲気になっている頃ではないでしょうか。
先月25日に、警察庁から 「平成27年少年非行情勢」 が発表されました。
発表によりますと、いじめが原因で警察が摘発した事件は200件で、前年より65件減少。この200件の事件で摘発・補導された小中高生は331人で、前年より125人減少。331人の内訳は、小学生48人、中学生206人、高校生77人でした。
校内暴力事件も967件に減り、1000件を下回るのは11年ぶりです。
減少した理由として、警察庁では「警察と学校の連携が進み、悪質な事件が減った結果」と分析しています。
数字的には2年連続の減少ですが、文部科学省発表のいじめ認知件数では、いじめは増加しており、今回の数字も、氷山の一角ではないかと思います。
さて、この学年末の時期ですが、いじめ問題に関しても、新学年を迎えるための準備をしておかなくてはなりません。
小学校から中学校へ進学するときや、クラス替えを迎える学年などでは、とても重要なことになります。
今現在、クラス替えなどでいじめがおさまっていても、新しいクラス替えで、いじめ加害者と同じクラスにならないように、再度、学校とお話をしておく必要があるかと思います。
中学に進学する場合、その中学にいじめ加害者が進学することがわかっていれば、
新しい学校に事前に相談し、そのいじめ加害者と同じクラスにならないように配慮していただく等、対応をお願いすることです。
今の学校にお願いして、進学先の学校へ申し送りをしていただくことも大切ですが、直接、お話に行くことも大事です。
なかなか確約まではしていただけませんが、大抵の場合、配慮して下さいます。
また、担任が代わるとか、校長先生が代わるとか言う場合は、新しい先生への引継ぎなど、お話しておく必要があると思います。
単に学校任せにするのではなく、やはりこちらから出向き、こちらの意向をきちんと伝えておくことが、来年度の1年間を良い状態にするための土台になります。
何事においても、万全の体制を整えるということは大事です。
遠慮せず、また臆することなく、学校と交渉していただければと思います。
それが、子供たちを守る、大きな力となるのです。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
事務長 丸山秀和

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
兵庫県の小学校でいじめ防止授業 兵庫県内のK小学校で、栗岡まゆみ講師 (いじめから子供を守ろうネットワーク 東京代表) が、子供たちにいじめ防止授業を行いました。以下、栗岡講師からの報告です。
【写真】 子供たちと話す栗岡まゆみ講師 元気な子の多いクラスで、いつもだと授業中におしゃべりをする子もいるとのことでしたが、この日は皆、終始静かに集中して授業を聞いてくれました。質問にもしっかりと手を挙げて答えてくれて、自分の意見を述べてくれました。
授業終了後、子供たちの中でやはりいじめについての話題が出たとのこと。
ある男子が、「いじめされる方にも絶対原因はあるよなぁ~」 と言ったところ、別の女子が、「その子に何か原因があっても、いじめはしたらアカンて言う話やったやろ? どんな理由があってもいじめはあかんていう話を、先生はしとったんやで!」 と言っていたそうです。
子供たちにとっては、「原因があってもいじめはいけない!」 と言うことが意外だったようです。「自分たちは本当に正しいことをしているのか」、「どこが間違っているのか」 をちゃんと教えてもらえれば、いじめはしなくなると思いました。
いつも勉強会をしていて感じる事は、どこからがいじめでどこまでがいじめではないのかと言うちゃんとしたラインを教えてあげる必要があるということを毎回思います。
それは今の子供時代だけではなく、大人になっても、そして人として生きていくためにとても大切なルールなんだと言うことを、この勉強会を通じて伝えられることができたら、と思います。
3月の卒業式目前の慌ただしい時期に勉強会を入れていただけたことに感謝いたします。ありがとうございました。
【いじめから子供を守ろうネットワーク 東京代表 栗岡まゆみ】

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
◇ 代表メッセージ ◇
いじめによる後遺症を残さないために ・ 3月ですね。
入学や卒業など学年末の子供たちにとっては、新しい旅立ちに備える季節がきました。
それは子供たちや保護者の皆さんからのうれしい報告がくる時期でもあります。
昨晩、みたことのない携帯番号から着信がありました。
出てみると、明るく笑いながら
「覚えてますか。今年、短大を卒業します。4月からは保育園で働きます。成人式にも行って、いじめてた子たちの顔を見に行ってきました。あいかわらず、わがままな子供のままでしたよ」 と二年ぶりの声が聞こえてきました。
この子が中学2年の時に相談を受けてからですので、もう6年になります。その当時は不登校になって適応指導教室で卒業までをすごさざるをえないところまで追い込まれていたものです。
そんな子が、にこやかにいじめについて話せるようになったことが、ことのほかうれしく感じます。
しかし、全国には、いじめの影響で不登校が続いている子が少なくありません。この子たちがいじめについて、あっけらかんと話せるような日が来ることを心から願っています。
・ 話は変わりますが、先日、NHKでドラマ 「海底の君へ」 (2月20日 土 夜7時30分 http://www4.nhk.or.jp/kaiteino/ ) が放映されました。
昨年の4月、「いじめについて話を聞きたい」 と、NHKのプロデューサーと脚本家さんが突然訪ねてこられて、二時間にわたって、実際のいじめの事例や解決方法についてお話しさせていただきました。
それから一年近くたって完成したドラマです。
番組紹介を見ると、
『思春期に 「いじめ」 にあった男、前原茂雄。過去の 「いじめ」 が人生そのものを大きく狂わせて同窓会の爆破という過激な行動に至る。青年の傷ついた心を救えるのははたして誰なのか―
主人公・前原茂雄を演じるのは藤原竜也さん。手を差し伸べるヒロイン・真帆を成海璃子さん』
とあります。
お礼状はとどきましたが、残念ながら、クレジットにいじめから子供を守ろうネットワークの名称は出ませんでした。
ただ内容については、実際のいじめや、いじめを受けた後、何年も経ってパニック障害で犯罪者になった事例、さらに50歳を過ぎても苦しんでいる方の事例などは、ドラマに生かされていたようです。
また、「意識して忘れていくことの大切さ」 や 「被害者に自信を取り戻させることで復帰していく」 という考え方もヒロインとの関わりの中に生かされていて、私たちの考え方が伝わったように思います。
しかしながら、基本は 「被害者の心を救う」 ということがメインテーマになっており、解決方法についてまでは言及できなかったようです。
・ さらに、今年2月、いじめをテーマにした映画 「十字架」 (http://www.jyujika.jp/) が公開されました。
小出恵介さん、木村文乃さんらが出演する映画で、ポスターには 「14歳で、僕たちは彼の思いを背負った」 とあります。
吉川英治文学賞を受賞した重松清氏の同名小説を原作に、いじめで自殺した少年の両親や同級生たちの20年間にわたる苦悩や葛藤を描いた人間ドラマとなっています。
こちらは 「傍観者」 がテーマになっており、「いじめを見ていた子の後悔、罪悪感」 が中心に描かれています。
・ この 「十字架」 に私たちは関わっていませんが、3月に公開予定の 「天使にアイムファイン」 (http://www.newstar-pro.com/tenshi/) については協力させていただきました。
この映画はオムニバス的にいくつかのドラマが織り込まれている映画となっています。
本作の監督の園田さんが、「いじめの実情についてお伺いしたい」 と昨年の3月に事務所を訪ねて来られました。この時も三時間にわたっていじめについての話をさせていただきました。
その後、助監督さんも来られ、映像化するにあたっての資料提供の依頼を受けると共に、様々に意見を交換しましたし、後々には脚本についての意見を求められるなど、深く関わらせていただきました。
時間の都合でカットせざるを得なかった部分もあるようですが、この映画では、いじめの事例だけでなく、私たちが提唱している 「いじめ解決方法」 (http://mamoro.org/solution) にも言及してくださっています。
映画を楽しみながら 「いじめ解決方法」 を一人でも多くの方に知っていただければと存じます。
・ ドラマや映画も参考になりますが、今、苦しんでいる子供たちの力になりたいのです。
何と言っても早期発見・早期解決です。それが子供たちの心を守ります。
不安に感じたり、おかしいと思ったらご相談ください。力になりたいと心から願っています。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
代表 井澤 一明
井澤一明ブログ: http://ameblo.jp/kzizawa/Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawaTwitter: @kzizawa

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
お知らせ: 3月 12日 (土) 北九州市で開催!
いじめから子供を守ろう シンポジウム in 北九州
~ なぜいじめは起こるのか ~ 3月 12日 (土)、午後1時から、福岡県北九州市で、「いじめから子供を守ろうネットワーク シンポジウム in 北九州」 を開催いたします。
第一部では、「学級崩壊立て直し請負人」 として著名な 菊池省三先生 (教育実践研究家、教職歴33年、「菊池道場」 主宰) が、基調講演 「なぜいじめは起こるのか」 をお話しくださいます。
第二部では、菊池省三先生、伊藤文一先生 (福岡女学院大学教授)、工藤幸安先生 (フリースクール風の里 主宰)、井澤一明 (いじめから子供を守ろうネットワーク代表) ほかで、パネルトーク 「現代の教育現場の実情といじめについて」 を行います。
今回のシンポジウムには、福岡県教育委員会、北九州市教育委員会、福岡市教育委員会、行橋市教育委員会、水巻町教育委員会、北九州市PTA協議会、朝日新聞社、西日本新聞社、読売新聞西部本社など多くの方々から後援をいただくことができました。
菊池省三先生の 教育に対する熱い思いを直接お聴きすることができる、またとないチャンスです。
どなたでもご参加いただけます。多くの皆様方のご来場をお待ちしております。詳しくは以下のとおりです。
「いじめから子供を守ろうネットワーク シンポジウム in 北九州」
~ なぜいじめは起こるのか ~
日 時 : 2016年3月12日 (土) 13時~15時30分 (開場 : 12時30分)
場 所 : 黒崎ひびしんホール 中ホール( 住所 : 北九州市八幡西区岸の浦2-2-1 )
アクセス: JR鹿児島本線・筑豊電鉄 「黒崎」 駅 南口より徒歩10分
プログラム
第一部 : 基調講演 「なぜいじめは起こるのか」 菊池省三先生 (教育実践研究家)
第二部 : パネルトーク 「現代の教育現場の実情といじめについて」
パネリスト: 菊池省三先生、伊藤文一先生 (福岡女学院大学教授)、工藤幸安先生 (フリースクール風の里 主宰)、西田敬子 (いじめから子供を守ろうネットワーク九州代表)、井澤一明 (いじめから子供を守ろうネットワーク代表)ほか
入場料 : 1000円 ( 学生・子供は 無 料 )
後 援 : 福岡県教育委員会、北九州市教育委員会、福岡市教育委員会、行橋市教育委員会、水巻町教育委員会、北九州市PTA協議会、朝日新聞社、西日本新聞社、読売新聞西部本社、NPO法人未来創造ハピネスほか
主 催 : いじめから子供を守ろうネットワーク
※お申込み・お問い合わせは、
メール : kodomo.mamoro.kitakyusyu@gmail.com
電話 : 080-8564-3692 FAX : 093-383-9855
北九州代表・江口まで
★ 当日参加も大歓迎です!! 直接、会場にお越しください。
多くの皆さまのご来場をお待ちしております。
【菊池省三先生プロフィール】
教育実践研究家。 愛媛県出身。山口大学教育学部卒業。
小学校教師として 「ほめ言葉のシャワー」、「成長ノート」、「白い黒板」 など現代の学校現場に即した独自の実践によりコミュニケーション力あふれる教育をめざしてきた。
教員同士の学びの場 「菊池道場」 を主宰し、その支部は全国40ヶ所に広がり大きなうねりとなっている。文部科学省 「 『熟議』 に基づく教育政策形成の在り方に関する懇談会」委員。2015年3月に33年間の教職人生に幕を閉じ、21世紀の教育をめざし執筆、講演活動中。
著書 : 『学級崩壊立て直し請負人』 (新潮社)、『菊池先生のことばシャワーの奇跡』 (講談社)、『菊池省三流奇跡の学級づくり 』 (小学館)、『日本初!小学生が作ったコミュニケーション大辞典<復刻版> 』 (あきら書店・中村堂) など多数

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ