◆◇ 教室に正義を ◇◆ 地方の公立小学校に子どもを通わせているお母さまから
「どうしたらいいか。転校したほうがいいのかどうか」 と切実な相談を受けました。
それまで優等生だった小学6年生の息子が、ある日、突然 「もう学校に行きたくない」 と言いだして、お母さんは、初めて学級崩壊していることを知りました。
「うちの場合、市内に私立の小学校はないし、引っ越しするのは余りにも負担が大きいし…」
ご主人にも相談しかねて悩んでいるとのことでした。
良太君(仮名)から直接話を聞くと、今のクラスの様子を教えてくれました。
授業中立ち歩いたり、うるさくしたり、他の子にちょっかいをかける子達。担任の先生が全くコントロールできていないようでした。
1クラス39人、担任は6年生になってからの担任です。教室はゴミだらけ、休憩中はどつきあい、授業中もうるさくて・・・。
とうとう担任の先生は、ゴールデンウィーク明けから学校に来なくなってしまいました。
代わりに若い副担任の先生とベテランの先生たちとで、代わる代わるに授業が行われるようになったのですが、結局、クラスの雰囲気が変わることはありませんでした。
そして不登校の子が、常に数人もいるようなところまできました。
その結果、身体が小さかったり、大人しい感じの子たちは「気分が悪いから」と保健室に逃げ込みはじめ、保健室に、7、8人の別の教室ができてしまいました。
良太君はもともと先生方からの信頼が厚くて、5年生までクラス委員として活躍していましたが、6年になってから、正義感の強い良太君はやんちゃグループの標的になっていました。
ある日、たまたま気分が悪くなり、保健室に行ったところ、友達がそこで静かに勉強していたのです。
そこで、良太君もその仲間に入り、ドリルをやったり、ミニ学習会を発案したりして、工夫しながら自主的に勉強し、落ち着いた生活を始めたのです。
ところが、そのことに気付いたやんちゃグループが、授業中も休憩中も、たびたび保健室に乱入してくるようになりました。
保健室内でボールをなげあっていても、好きな時に乱入しても、先生たちは叱りもしません。そんな先生を見て、心が折れてしまったというのです。
良太君たち保健室組の子達は、やんちゃグループの暴言、暴行、いじめなどの毎日の出来事を記録していました。
でも、そのノートを相手方グループのひとりに見つけられてしまい、
「僕たちの悪口を書いている子達がいる」 とベテランの先生に、逆につげ口をされたのです。
ようやく注意してもらえると思った矢先、なんと叱られたのは良太君たちだったのです。
しかも、やんちゃグループからの強い要望で、明日、帰りの会のあと、教室組の子達と保健室組の子達で話し合いの会を持つというのです。
「僕が悪いのです。仲間を巻き込んでしまいました。もう、消えてしまいたい」
良太君はそうつぶやいていました。
(続く)
スクールソーシャルワーカー 村崎京子

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
◇ 事務長メッセージ ◇
◆◇ 今確認したい、いじめのサイン ◆◇ 沖縄では梅雨は明けましたが、各地ではこれからが梅雨本番です。
九州では、大雨が続き、特に地震の被災地では、大変なことだと思います。
これ以上、被害が広がらないよう願うばかりです。
メルマガで何度もお伝えしてまいりましたが、この6月はいじめが増えてくる時期です。
クラスの中の状況もわかり、少しずつ表面化してきたいじめが、だんだんエスカレートしてくる時期でもあるのです。
ところが、保護者の立場で見てみると、ようやく学校やクラスにも慣れ、運動会といった春の行事も一段落し、子供に手がかからなくなる頃だと思えてくる時期でもあるのです。
そんな安心感から、子供のちょっとした変化に対しても、気が付きにくくなったり、気が付いても、大丈夫だろうと考えてしまいがちになってしまいます。
だからこそ、油断をしないで、子供たちの様子をしっかり見てほしいのです。
今の時期に発見して対応すると、夏休み前に解決することが可能になります。この時期を外してしまうと、問題の解決を夏休み後に持ち越してしまうことにもなってしまいます。
そういう意味でも、とても大切な時期だとご理解願いたいと思います。
私たちがいじめ学習会などでご紹介しているいじめのサインは次のような内容です。
・急に元気がなくなる。
・帰ってくるとすぐに部屋に閉じこもる。
・理由のわからない成績の低下。
・親の前で携帯メールを見なくなる。
・友達から電話があっても、出たがらない。
・おねしょをする。
・妙に明るく装う。
・教科書に落書きがある。
・服が破れていたり、汚してくる。
・物をよくなくす。
・急にお金を欲しがる。
・擦り傷や打撲がある。
・頭痛を訴え、学校に行きたがらなくなる。
この様な兆候があれば、いじめられている可能性が高いです。
きちんと子供たちと話をしていただきたいと思います。初めは話したがらないでしょうが、焦らず子供たちの気持ちを引き出してあげてください。
一方、いじめている子にもサインがあります。
・買ってあげていない物を持っている。
・お小遣い以上の買い物をする。
・学校の事を話さなくなる。
・目つきが悪くなる。
・友達の悪口を言い始める。
・妙にスッキリした感じがある。
こんな様子が出てきたら、要注意です。
いじめている子は、いじめられている子以上に、本当の事を話しません。親として毅然とした態度で、我が子が悪の道に染まらないように、道を正してあげてください。
いじめ解決は、早期発見、早期解決です。
いじめの芽が大きくならないうちに対処することが大切です。
今一度、子供たちの様子を、しっかり見ていただければと思います。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
事務長 丸山秀和

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
☆★ いじめと部活 ★☆ いじめは中学1年、2年生の時が最も多くなると言われています。
その原因の一つに部活動があると言えます。
先日、中3の女子生徒のお母さんから、バドミントン部でのいじめ相談がありました。
その子のいじめは、中1で入部してすぐに始まりました。
その子が目の前にいるのに、まるでいないかのよう扱われます。
「あいつ、いないほうがいいよね」、「私たちだけなら楽しいのにね」、
「うざい、チョーうざい、死ね」、
「死んでしまえばいいのに」、「ホント死ねばいい」。
部のユニフォームを決める時にも、内緒で勝手に決められてしまいました。学校外で練習するときにも、みんなは待ち合わせして行きますが、この子には知らされません。
加害生徒の保護者までもいじめに加担してきました。遠征に行っても、車に乗せてもらえず、1人だけ雨の中を歩いて帰らされたこともありました。
コーチに助けを求めても 「あなたが皆の中に入っていけばいい」 とはねのけられ、顧問の教師も取り合ってくれないというものでした。
学校という閉鎖空間の中に、「学級」 という閉鎖空間があります。簡単に逃げ出させない空間がいじめの温床となりやすいのです。
中学になるとさらに加えて 「部活」 というまた別の閉鎖空間が生まれます。
特に 「部活」 には、横の関係だけではなく、縦の関係、先輩後輩関係もあります。その分、複雑な人間関係が構築されることも原因の1つだと思います。
いじめのきっかけも多様です。
いじめられた子の話を聞いてみると
「みんなと同じにできなくてどんくさいから」
「自分が部長に任命されたのがきっかけで」
「みんなに注意したから」
「わからない。いきなりLINEから外された」
「先輩の機嫌が悪くて」
と様々ないじめのきっかけが出てきました。
ちなみに、「いじめ」 が起きやすい部活があるようにも見えます。
バスケ部、テニス部、吹奏楽部の相談が特に目立ちますし、それ以外にもダンス部やサッカー部などのいじめ相談も入ってきています。
勝ち負けが出るような部活では、運動能力の低い子や、試合や本番で失敗した子がいじめの対象になりやすいものです。
顧問の教師もいじめよりもチームの勝利を優先しがちです。
お互いに競い合い高め合うライバル関係になればいいのですが、悪い方向に向かうと嫉妬が生まれ、嫉妬からのいじめが起きます。
また、「鍛える」 が行き過ぎると 「体罰」 や 「しごき」 も生まれてきます。
さらに 「部活」 は隠蔽圧力も発生しやすいのです。
いじめや暴力が発覚すると、廃部や大会への出場停止、対外試合の禁止などの処分がくだされることがあります。
これを避けるために、部活に熱心な保護者や教員が一緒になって、「事件はなかったことにしよう」 とする事例もあとをたちません。
このような状況に対しては、一般的には、
1. 我慢する。2. 部活をやめたり、転部する。3. 教師に訴える。4. 親に相談することなどが挙げられます。
大事なことは、子供たちが楽しく部活に参加できるようにしてあげることです。
子供たちが大人に相談できるような雰囲気をつくってあげて欲しいと思います。
保護者としては、子供から相談を受けたら、顧問、校長にすぐに相談して、いじめを解決することが必要です。
強制的に部活に入れられるような学校もありますが、本来、部活は強制するものではありません。
また近年は、部活動における教師の負担が大きすぎることも問題になっています。
6月13日、文部科学省から 「学校現場における業務の適正化に向けて」 という報告書が発表されました。教員の長時間勤務の実態を改善し、子供と向き合う時間を確保することなどが盛り込まれています。
その中で、部活については、行き過ぎた活動を問題視し、休養日を設けることなどが提案されています。
部活動を通して子供たちの体力増進や、精神力の向上にも大きく貢献しています。
オリンピック選手を輩出する大きな支えにもなっています。
部活動をいじめの温床などにしてはなりません。
部活動が、学生時代の楽しい思い出として残るようなものにしてあげたいと思います。
部活でのいじめの相談もご遠慮なくご相談ください。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
井澤 松井

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
◆◇ これはいじめですか? ◇◆ 6月2日、「神戸市立校のいじめ11倍に」 との報道がなされました。
2015年度の神戸市の市立小中学校、高校、特別支援学校のいじめの認知件数が 3,412件に上り、2014年度の 310件に比べ約11倍に急増したというものです。この数値は途中経過の認知件数ですので、最終値はさらに増える見込みです。
神戸市教育委員会によると、文部科学省の積極的認知の指導もあり、2015年11~12月、認知方法を根本から見直すよう各校に求め、「従来いじめと捉えていなかった事案を含めた結果」 ということです。
続いて6月7日には、仙台市のいじめ認知件数が報道されました。
小中高校生約 8万人を対象にした調査で、昨年4月から11月の8か月間のいじめ件数は 1万4,160件でした。
どちらの市教委も、軽微ないじめも無視せずに、いじめの把握に務めた結果です。
本来、いじめ認知件数の調査は、実態把握のために行われるものです。
しかし、毎年発表されるいじめ認知件数は、都道府県間で大きな差が出ています。その時々の文科省からの方針によって変動するため、いじめの実態を捉えているとは言い難いのが現実です。
昨年発表された全国のいじめ認知件数は 18万8,057件です。
前述の仙台市でいじめを受けた生徒は 17.5%にあたっています。30人のクラスの中で 5人もの子が、1年間でいじめを受けていたのです。
この比率を全国に適用すれば、計算上は 230万人もの子がいじめを受けたということになります。膨大な数字の様に見えますが、地域差を考慮しても、全国 で100万人以上の子供たちがいじめを受けていると推測されます。
文部科学省は、いじめ認知件数の報告を求めることで、学校や教育委員会のいじめへの問題意識を高めて、いじめの未然防止や早期対応の取り組みを促す意義もある、と説明しています。
軽微ないじめも見逃さない姿勢を全国すべての学校に浸透させていく必要があります。現実の把握せずして、いじめ解決が進むとは考えられません。
その点、神戸市や仙台市の教育委員会のように、軽微ないじめも丁寧に把握し報告している点は高く評価できます。
しかしながら、学校や教育委員会によっては、まだまだ、「いじめがあった」 ことを認めたがらないところもあります。
私たちへの相談でも、学校に 「いじめられている」 と伝えたら、「いじめではありません」 と言われたという相談が少なくありませんし、「校長先生や周囲の先生から、『いじめ報告件数はあまり多いのはダメよ』 と注意を受けてます」 という先生もいました。
大事なことは、子供たちを育てるために 「何が大事なのか」 ということです。
ましてや子供たちに 「ウソをついてはいけない」 と教えているのが学校です。
文科省は、学校がいじめの数に手心を加えたりしなくても安心して報告できるシステムを構築すべきです。
先生たちも嘘をつきたくてついているわけではないでしよう。いじめの認知件数によって、評価が下がったり、叱られたり、様々なプレッシャーがかかってくるのだと思います。
今回の報道にあった仙台や神戸ができるのであれば、他の市町村でできないわけはありません。
私たちは子供たちのために、いじめの実態を明らかにするよう訴えてまいります。そこから本当のいじめ撲滅、いじめ解決につながるはずです。
ご相談を受けていますと、「これはいじめですか?」 と不安げに聞く方が何人もいらっしゃいます。
「学校に相談してもよいのでしょうか」 と学校に行くことをためらう方もいらっしゃいます。
いじめは早期発見・早期解決が重要です。躊躇しないで、まずは担任の先生に相談してみてください。ここからスタートしましょう。
不安に思われたら些細なことでも、ぜひ、私たちにご相談ください。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
井澤 松井

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
◇ 代表メッセージ ◇
◆◇ 生徒自身によるいじめ対処の実践 ◇◆ 梅雨の季節が間近に迫る6月。子供の体調管理が気にかかりますね。
さて、残念ですが、ゴールデンウィークが明けてから、東京の品川区、大田区、秋田市と中学生の自殺が相次ぎました。
現段階では、いじめとの関係はわかりませんが、学校が関係しているというのは間違いないことでしょう。
学校に行くことで、いわれのないストレスにさらされるようなことがあってはなりません。
子供たちを守るのは大人の責任です。
「現代のいじめは、大人が関わらないと解決しない。
昔と違って、今の子たちは自分たちでいじめを解決できない。」
と、保護者や大人が介入することの必要性を、私たちは全国で訴えています。
残念な気もしますが、これが現実です。
先日、うれしい話を聞きました。その話をしてくれたのは25歳の青年です。
その青年の中学では、教師の力も親の力も借りずに、生徒たち自身によって「いじめを許さない学校」を実現していたというのです。
青年が大阪生まれと聞いたので「大阪もいじめはひどいでしょう」と問うてみたことがきっかけでした。
「そうなんです。周りの中学のほとんどは、学級崩壊やいじめで授業が成り立ってなかったですね。それで僕たちには、『自衛しなくちゃいけない』という自覚が生まれました」
「教師はみんな見て見ぬ振りだし、子供のことを真剣に考えてくれる先生も学校にはいなかったですね。
周りの学校みたいなところには行きたくないし。で、生徒で話し合って、あんな中学にしちゃいけないということで一致しまして。
お互いに、いじめにならないうちに止めに入ろうということにしたんです。
『あんなふうになったら勉強なんかできないぞ』って、声を掛けあっていじめの芽をつぶしていったんです。
良い中学時代でしたね」
この言葉には達成感がありました。そして誇りと自信がかすかに伝わってまいりました。
きっと、この彼自身がリーダーとして頑張ったのでしょう。
中学の時の成功体験が現在の仕事や生活の基盤を作ったように見えます。
ここに、理想の生徒像のヒントがあるように思います。
一人一人が、自制心を持ち、ルールを守り、お互いを尊敬し、かつ尊重できる子供たち。
そして何より、悪いものは悪いと言い切れる子供たち。
素晴らしい子供たちの姿が浮かんでまいります。でも、これはまれな事例です。
子供たちに「そんな子になりなさい」と言って放っぽりだしては、大人としては無責任です。
私たち自身が、子供たちの手本となる生き方、考え方を示さなくてはなりません。
こんな子供たちを私たちは育てたいと思っています。
私たちだけではありません。先生たちの多くも同じように考えています。
私たちを応援してくださっている先生たちと話してみると
「子供たちの役に立ちたい」、「社会で活躍する子を育てたい」
という強い志、願いを持っています。
特に若い先生はストレートに、その情熱をぶつけて来られます。
子供たちと接するなかで、理想と現実が一致しないことにしばしば出会うこともあると思います。
しかし、理想を忘れてしまったら未来は無意味になるように思います。
私たちは、今、苦しんでいる子と共にいじめに立ち向かっています。
6月はいじめが発生しやすい時期です。
ほんの少しでも不安に思ったら、ご遠慮無くご連絡ください。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
代表 井澤 一明
井澤一明ブログ: http://ameblo.jp/kzizawa/Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawaTwitter: @kzizawa

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
お知らせ : 6月5日(日) 大阪府茨木市で開催!
いじめから子供を守ろうネットワーク茨木シンポジウム
~ 子供たちを守りたい・助けたい ~ 来たる 6月5日 (日曜日) 大阪府茨木市の茨木市生涯学習センター きらめき にて、「いじめから子供を守ろうネットワーク 茨木シンポジウム ~ 子供たちを守りたい・助けたい ~」を開催いたします。
どなたでもご参加いただけます。
いじめ解決エキスパートの 水田安美 (みずたあみ) さんが、「いじめの経験は未来を開く種となる いじめを解決する具体的方法と事例」と題して基調講演を行います。また、第2部のパネルトークでは、水田安美さん、いじめ体験者の女性、小学校教諭、井澤一明(いじめから子供を守ろうネットワーク代表)らが、「いじめの現状と、いじめの対処法」 というテーマでお話しさせていただきます。
今回のシンポジウムには、茨木市教育委員会のご後援をいただきました。
多くの皆様方のご来場をお待ちしております。 詳しくは以下のとおりです。
いじめから子供を守ろうネットワーク 茨木シンポジウム
~ 子供たちを守りたい・助けたい ~
日 時 : 2016年6月5日 (日) 13時30分 開演 ( 開場 : 13時15分 )
会 場 : 茨木市生涯学習センター きらめき 研修室 ( 住所: 大阪府茨木市畑田町1-43 )
アクセス: 阪急茨木市駅から 阪急バスで 「中央図書館前」 下車
JR茨木駅から 阪急バスで 「中央図書館前」 下車
プログラム
第1部 基調講演: 水田安美(あみ)氏 (女性企業家・いじめ解決エキスパート)
「いじめの経験は未来を開く種となる いじめを解決する具体的方法と事例」
第2部 パネルトーク 「いじめの現状と、いじめの対処法」
パネリスト: 水田安美氏 、山中ゆかり氏 (いじめ体験者・会社員)、並川富紀子氏 (小学校教諭)、井澤一明 (一般財団法人いじめから子供を守ろうネットワーク代表)
入場料 : 1000円 ( 大学生は 500円、高校生以下は 無料 )
後 援 : 茨木市教育委員会
主 催 : いじめから子供を守ろうネットワーク大阪
※お問合せは、
電話 : 080-6148-9721(携帯) 072-620-8103
住所 : 大阪府茨木市庄2-25-5-405
一般財団法人いじめから子供を守ろうネットワーク
大阪代表 北浦 和弥 まで
★ 当日参加も大歓迎です!! 直接、会場にお越しください。
ふるってご参加ください。 多くの皆さまのご来場をお待ちしております。

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ