◆◇ 普通の生活 ◇◆
「聲の形 (こえのかたち)」 という映画が上映されていることをご存知ですか。 なかなかのヒット作のようです。
映画 「聲の形 (こえのかたち)」 文部科学省とのタイアップポスター
出典 : 文部科学省ホームページ (http://www.mext.go.jp/) 原作は、「いじめ」 がテーマになっているとのことでマスコミにも取り上げられたマンガです。原作は読んでいたのですが、映画が話題にもなっていますので、観てまいりました。
原作の少年マガジンのサイト( http://www.shonenmagazine.com/smaga/koenokatachi )
から少し引用させていただきます。
◆◆◆
お前なんかに出会わなきゃよかった。もう一度、会いたい。
耳の聞こえる少年・石田将也(いしだしょうや)。耳の聞こえない転校生・西宮硝子(にしみやしょうこ)。ふたりは運命的な出会いをし、そして、将也は硝子をいじめた。やがて、教室の犠牲者は硝子から将也へと移っていった。幾年の時を経て、将也は、もう一度、硝子に会わなければいけないと強く思うようになっていた。
【作者・大今良時先生から】 「点と点で生きている人たち。遠く、離れ離れの小島のように生きている人たちを描きたくて、この物語を描きました。みなさまに読んでいただければ、この上ない幸せです」
◆◆◆ 映画では美しい色彩のなかで、主人公の少年少女や同級生たちの青春が描かれています。
高校生になった彼らのそれぞれの思いが交錯する切なさと、高校生だった頃の自分が重なってくるような不思議な映画でした。
「いじめ」 という観点から考えてみますと、現在只今、いじめのまんなかに置かれている子にとっては、この世界は重苦しい、色彩のない世界に見えていることだと思います。
そんな世界から救い出したくて、保護者の方は学校に相談します。
そんな親の願いを踏みにじるような事件がおきています。
父親から 「いじめの放置」 を指摘された小学校の校長が、転校と訴訟を妨害しようと町議会議員を使って圧力をかけたというのです。
毎日新聞の報道によると、福岡県苅田町の小3の女子児童が、同級生らに持ち物を隠されたり、仲間外れにされるなどのいじめを昨年から受けていました。
父親は、何度も学校に相談しましたが、一向に解決してもらえないため、今年の3月、校長に 「子供は転校させる」、「いじめを放置したので、学校に対して訴訟を起こす」 と伝えました。
これを聞いて校長は町議に相談。
そこから父親と面識のある町議を使い、父親に対して、「丸く収めてほしい」 などと提訴、転校を思いとどまるように説得したとのことです。
父親は現在、説得には応じず、児童は4月中旬に転校し、学校側を提訴する準備を進めていると報道されています。
また、校長が、町議に児童の氏名やトラブルの概要などの個人情報を漏えいをしていたことも分かっています。
記事では、個人情報の漏えいを強く問題視しています。
しかし、より深い問題はそこではありません。校長が町議を使って圧力をかけたという点です。
校長がなすべきは 「いじめから子供を守る」 ことです。この校長は 「法的措置を取れば、双方の子供の心を傷つけることになる」 と述べているようですが、こんな言い逃れが通用すると思っているとは恥ずかしいかぎりでしょう。
校長がいじめの存在を認め、しっかりと対処して、いじめを解決していれば、何らも問題にはならなかったはずです。
当団体への相談でもこんな事がありました。
お母さんが学校側に 「法務局に相談します」 と宣言したところ大変な目にあったというのです。
法務局が訴えを受け付けて、実際に担当者が学校に調査に赴いたところ、驚いたことに、学校は被害者側が全く知らない議事録を作成していて、それを鵜呑みにした担当官から冷たくあしらわれたという内容でした。
このような学校の隠蔽工作、妨害工作を避けるためには、だまって直接、警察、法務局など行くことです。学校に知らせる必要はまったくありません。
基本的に学校は、警察、法務局、新聞、テレビなどのマスコミといった外部に知られることをとても恐れます。
いじめ解決の交渉にこの点を利用することも悪いことではありません。
例えば 「そんなに学校が何もしてくださらないなら、私たちは警察に行くしかありません。そこまでしないと解決していただけないのでしょうか」 と話してみても良いと思います。
膠着状態に陥っていたいじめが、こちらの覚悟を学校側に示すことによって、学校が本気で取り組み解決したという事例は枚挙にいとまがありません。
それでも解決の方向に向かわない場合には、黙って警察に被害届を出す、あるいは提訴する、さらには記者会見をする、という手段を講ずることも必要だと思います。
いじめについて相談したらすぐ解決してくれる学校であれば、何もここまでする必要はありません。
しかし、報道されたような事例もあります。
保護者としては、「学校に本気になってもらう」ということを念頭に、いじめ解決の交渉にあたる必要があります。
いじめられているお子さんについて、
「中学生として普通の生活を送らせてあげたいのです」
と言ったお母さんがいました。
私たちは、このような保護者の方々の願いを叶えたいと心から思っております。
お子さんのいじめについて、どんな些細なことでも、ご遠慮なくご相談ください。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
井澤・松井

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
北海道札幌市厚別区で セミナーを開催!
「 いじめは犯罪! 教室に正義を 」 9月11日 (日) 午前10時から、北海道札幌市厚別区で、「いじめから子供を守ろうネットワーク セミナー ~ いじめは犯罪! 教室に正義を ~」 を開催しました。(於: 札幌市厚別区民センター 会議室B)
日曜日の午前中という時間帯でしたが、市民の方々が次々と訪れ、会場の会議室はほぼ満席になりました。
【写真】 講演する 井澤一明 (いじめから子供を守ろう ネットワーク代表) 井澤一明 (いじめから子供を守ろう ネットワーク代表) が、「いじめは犯罪! 教室に正義を」 と題してお話しさせていただきました。来場者の方々はノートなど取りながら 熱心に耳を傾けてくださいました。
セミナー終了後には、個別にいじめ相談を実施いたしました。
ご来場の皆さま、ありがとうございました!
【いじめから子供を守ろう ネットワーク 札幌】

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
☆いじめは正しい対処と手順で解決できます☆ 今回は、茨城を中心に相談をうけております小田が担当いたします。
2学期になって、学校では、運動会や学園祭など楽しい行事が行われています。 その一方で、「いじめられている」と保護者の方から相談が来ています。
●いじめは正しい対処と手順で解決できます。
いじめ問題を相談されて第一にお話するのが、「いじめは解決出来ます」 ということです。 そして、「お子さんにおかあさんが守るからとしっかり伝えてあげてください」 と伝えます。
いじめにあった子は心に不安や自分を責める思いさえ持つ事があります。 しかし、いじめは、悪いことなのです。 いじめはいじめているほうが悪いのです。
文科省も 「いじめはいじめを受けた被害者がいじめだと感じたらいじめであり、学校はいじめ解決の努力をしなくてはならない」 としていますし、いじめ防止対策推進法にも、そのように制定されています。
しかし、いまだに、「いじめではありません」 「ただのふざけあい」 「トラブルです」 として、被害者、加害者を明確にせず放置する学校があとをたちません。
このような学校の対応に立腹したお母さんが、学校に乗り込んで自分の子供のいじめについて先生に詰め寄らんばかりにクレームをつけたケースもあります。
しかし、このような方法をとると、話がこじれて解決しないことが多々あります。
腹が立つのはもっともです。 しかし、すこしだけ、待ってください。
いじめの対処には正しい手順があります。
まずは、いじめについてどのような事があったか書き出しましょう。
そして、「いじめ被害事実」 を書き起こし、学校への 「要望書」 とともに文書で申し入れをすることです。
その時に学校の先生に、
「加害者と被害者が話し合う」
「ホームルームで話し合う」
「相手の保護者を呼んでお互いに話し合いましょう」
という対応は絶対しないでくださいとお願いしておくことが大切です。
「いじめ被害事実」、「要望書」 の書き方については、ホームページに掲載してありますので、参考にしてみてください。
( いじめ解決法 http://mamoro.org/solution )
●先生も一人の人間です。
「いじめがあった」 と保護者から申し入れがあるだけで先生も困ったなと負担に感じるものです。
いじめが起こり得ない学校はありませんが、教師の指導力によって解決はできるのです。
先生方に 「いじめは解決できる」 と知っていただき、実際に解決した経験をして頂く事が、被害者、加害者だけでなく先生自身や学校にとってもプラスになります。
「いじめを解決する学校がいい学校なのです」
保護者としては、教師を単に敵にするのではなく、いじめ解決の責任を担ってもらえる教師になってもらうことに注力すべきだと思います。
学年末にいじめ相談を受けたケースでは、担任は新任2年目で、いじめについてどう対応したら良いかもわからない先生でした。
そこで、上記の手順をもとにして保護者は文書で申し入れ、加害者の生徒に先生から注意して頂きました。
さらに、「いじめは犯罪!」 のポスターを校内に掲示していただくことで、ご相談いただいたいじめはすぐに解決いたしました。
【写真】 いじめ防止ポスター 黄色と黄緑色とがあります 余談ですが、被害生徒の話では、このポスターが新学期にはいってすぐに破り捨てられていたとのことです。
先生からも 「校舎の工事で破れたのでもう一枚いただけますか」 と連絡をうけましたので、今回は念を入れて校内の3カ所に掲示していただきました。
これからも、保護者の方、学校と連携していじめの早期発見と解決に努めてまいります。
ご遠慮なくご相談ください。
茨城県 いじめ相談員 小田公大

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
「エルプラまつり 2016」 に出展!
ピンクシャツで いじめ防止を 呼びかけ
【 いじめから子供を守ろうネットワーク札幌 】 9月10日 (土) の 「エルプラまつり 2016」 の様子です。
応援して頂きありがとうございます。
今年も、「いじめから子供を守ろうネットワーク 札幌」、PR活動ピンクシャツ運動しました。
毎年恒例の 「エルプラまつり」 は、札幌駅から直通の 「札幌エルプラザ」 で開催され、井澤一明 (いじめから子供を守ろうネットワーク) 代表も参加しました。
ご来場の皆さま、ありがとうございました。
【 いじめから子供を守ろうネットワーク 札幌 】

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
◇ 事務長メッセージ ◇
◆◇ 平成28年上半期少年非行情勢 ◆◇先月は、オリンピックでしたが、今月はパラリンピックが開催されています。
様々な障害を持ちつつも、今の自分の体で出来ることを精一杯取り組んでいる姿に感動させられます。
さて、先週 9月 8日に警察庁から、平成 28年上半期における少年非行情勢の統計が発表されました。
刑法犯少年の検挙数は 14年連続で減少していますが、一方で再犯者率は 7年連続で増加しており平成元年以降最多となりました。
また、今回の特徴として、覚せい剤乱用や大麻乱用で送致される少年が増加していることが挙げられます。
簡単に内訳をご紹介しますと、平成28年上半期における刑法犯少年の検挙数は 1万5,489人と、前年同期より 3,859人減少。
刑法犯検挙数に占める再犯者の割合を示す再犯者率は 37.8%と前年同期より 0.9ポイント増加。
薬物事犯で送致された少年は、覚せい剤乱用で前年同期より 10人多い 77人、
大麻乱用で前年同期より 36人多い 94人と大幅に増加。
校内暴力事件は前年同期より 68件少ない 403件。
いじめに起因する事件は前年同期より 33件少ない 66件。
また、いじめに起因する事件で検挙・補導されたのは 54人少ない 126人という状況でした。
これらは、警察が関係している事件の数字なのですが、いじめなどについては、LINEいじめなど、表面化しないいじめが増えてきており、大きな事件にはならないが、陰湿化している傾向があるような気がします。
また、覚せい剤や大麻など検挙数が多くなっているということは、子供たちでも手に入れることが出来るようになってきているということであり、親としても気を付けていかなければならないところかと思います。
たとえば、いじめられている子が、苦しみから逃れるために、現実逃避の手段として、薬物に手を染めることがあるかもしれません。
今は、そういう危険性までも考えていかなければならない時代なのだと思います。
これからの時期は、運動会や文化祭など、様々な行事が開催されます。
そういった行事は、クラスのまとまりを作るのに大きな力となりますが、反面、いじめのきっかけにもなりやすいものです。
注意深く、子供たちの様子を見ていっていただければと思います。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
事務長 丸山秀和
※参考
警察庁:平成28年上半期における少年非行情勢について
https://www.npa.go.jp/pressrelease/2016/09/20160908_01.html

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
◇ 代表メッセージ ◇
◆◇ 子供たちが不安になる季節 ◇◆暑さが続く9月ですが、コオロギの鳴き声に秋の気配が感じられます。
学校では、文化祭などの秋の行事や試験が矢継ぎ早に子供たちを待ち受けています。
夏休みが終わり、学業以外の面でも忙しくなる秋は、子供たちが不安になる季節でもあります。
いじめも増えてきます。
先日は、「知り合いの子が不登校になっています」 という相談がありました。
「その子は、『お母さんには言いたくない』 と言っているので、私が話を聞いたんです。
最初はなかなか話さなかったんですが、『お母さんとの間に入ってあげるから』 と伝えたら、少しずつ、話してくれました。
でも、学校には知られたくないし、おかあさんにも話さないで欲しいと言っていて困っています。
この後どうしたら良いでしょうか」
という相談でした。
続いて
「娘が、いきなり通信制の高校に移りたいと言ってきました。
『学校は信用できない。あんな学校に行きたくない』 と繰り返して言うだけで何が起きているのかさっぱりです。
私自身、何をしてあげたらいいのか分かりません」
という相談もありました。
実際、親には知られたくないという子の相談が多いのは事実です。
そうなると、親としては、いじめで苦しんでいるのか、勉強がきらいなのか、教師があわないのか、失恋したのか、だれかと喧嘩したのか、試験を失敗したのか、まったく見当が付きません。
保護者としては、途方にくれてしまいます。
そのような場合には、最初の相談にもありましたように、「本音を聞き出す 」ための有効な方法として 「第三者」 を立てるということをお薦めいたします。
身近なところでは、兄弟姉妹、お子さんの仲の良い友達や先輩、おじ、おば、親の知り合い、昔の担任、塾の先生、祖父母などです。本人が信頼を寄せている人間には心を開くものです。
また逆に、「全く知らない人」 だったら話せるということもよくあります。カウンセラー、医師、相談機関の相談員などになります。民生委員の方にお願いしたという事例もあります。
私たちも初対面の子から話を聞くことが多いのですが、その内容を保護者に伝えると
「そんなこと言ってなかったんですけど」
「まったく知りませんでした」
「そんなことを考えていたんですね」 という反応がかえってくることがあります。
聞き出す際には、半分は大人の心、半分は自分の子供時代の心を思いだしながら聞いてあげてください。
子供の側も、「この人は信頼できるかどうか」 を探りながら話をしているものです。
大人から見れば簡単な結論であっても、その結論をいきなりズバッと指摘すると、スッと殻の中に引きこもり、扉を閉じてしまったりします。
また、「なんだぁ。そんなことで悩むなよ」 などと大人の視点だけで考えることも危険です。
ですから、子供からの聴き取りを第三者に頼む時には、本人がつらいと感じていたり、苦しんでいる気持ちが分かる人にお願いしてみてください。
子供の様子がおかしい時、親が不安になるのは当然のことです。
その不安の源は、「わからない」 というところにあります。
解決すべきポイントが明確になれば、対策を考えることができます。
親の手に余って、専門家の助けが必要な場合であっても、何が問題になっているのか親の口から説明できるようになります。
したがって、「わからない」 時には情報を集めることです。
お子さんに直接、ただしてみても何も言ってくれない時には、お子さんの友達からやママ友を通して情報を集めましょう。
さらには 「第三者」 を立てて、悩みを聞き出してもらうということを考えてみてください。
私たちはいじめの相談を受け付けておりますが、それ以外のことでもお子さんに不安に感じたら、早めにご相談ください。
お役に立てればうれしく思います。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
代表 井澤 一明
井澤一明ブログ: http://ameblo.jp/kzizawa/
Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawa
Twitter: @kzizawa

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ