fc2ブログ









お知らせ : 4月30日 (日)13時30分 広島市で シンポジウム開催! 高橋史朗 明星大学特別教授が 基調講演 「日本の教育 と いじめ」 

170414  チラシ0430広島シンポジウム

お知らせ:4月30日(日) 13時30分開演
広島市でシンポジウム開催!
高橋史朗 明星大学特別教授が 基調講演


 4月30日 (日曜日)、13時30分から、広島でシンポジウムを開催いたします。
基調講演は、明星大学特別教授の高橋史朗先生にお願いいたしました。

 高橋先生と言えば、「親守詩」 です。
 「おやもりうた」 と読みます。子守唄の逆です。
 「親への感謝を詩で表現しよう」 という趣旨で、全国で盛んに開催されております。2月には第4回全国大会が開かれ、その応募総数は、9万点にも上りました。

 その中から親子でかけあう連歌の受賞作品を一部、紹介します。(毎日新聞より)。
(子) たんじょうび どうしてわたしに ありがとう   
(親) ママがママにね なれた日だから (小2)。

(子) パパのひざ たまにはわたしも すわりたい  
(親) おとうとたちが ねたらおいでね (小1)。

 教育によって育まれる子供たち。この子供たちに注がれる温かい目。
 日本の教育のあるべき姿を守るために、高橋先生から 「日本の教育といじめ」 という演題で講演をいただきます。
 入場は無料です。
 ご一緒に、日本の教育と未来の子供たちのために考えてみませんか。
 ご参加をお待ちしております。お知り合いの方をお誘いいただけましたら幸いです。

 なお、今回のシンポジウムには、広島県教育委員会、広島市教育委員会、広島市社会福祉協議会からの後援をいただきました。多くの皆様のご来場をお待ちしています。

いじめから子供を守ろう シンポジウム
日 時 : 2017年4月30日 (日) 午後13時30分開演 (開場13時)
場 所 : 広島市総合福祉センター 5階 ホール (住所: 広島市南区松原町5-1 BIG FRONT ひろしま5階)
アクセス:JR「広島」駅 南口 徒歩3分
プログラム:
第1部: 基調講演  高橋史朗先生(明星大学特別教授)
演 題 「日本の教育 と いじめ」
第2部: パネルトーク 「いじめから我が子を守るために」
パネリスト: 太田絢子氏 (小学校教員)、山本浩徳 (いじめから子供を守ろうネットワーク・広島代表)ほか
コーディネーター: 井澤一明 (いじめから子供を守ろうネットワーク代表)

入 場 : 無 料

後 援 : 広島県教育委員会 広島市教育委員会  広島市社会福祉協議会
主 催 : 一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク  広島

【高橋史朗先生ご略歴】
1950年生れ、兵庫県出身。明星大学教育学科教授を長年務められ、現在、明星大学特別教授。 麗澤大学道徳科学教育センター客員教授、内閣府男女共同参画会議議員、一般財団法人親学推進協会会長、子が親を想って作る詩 「親守詩 (おやもりうた) 」 の提唱、歴史認識問題研究会会長、産経新聞 「解答乱麻」 執筆。 元・米国スタンフォード大学フーバー研究所客員研究員、元・臨時教育審議会 (臨教審) 専門委員、元・埼玉県教育委員会委員長等を歴任。
著 書:
『親学のすすめ-胎児・乳幼児期の心の教育』、『続・親学のすすめ-児童・思春期の心の教育』、『親が育てば子供は育つ』、『家庭教育の再生-今なぜ 「親学」 「親守詩 (おやもりうた) 」 か。』、『主体変容の教育改革!』、『日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと』、『「日本を解体する」戦争プロパガンダの現在 WGIP (ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム) の源流を探る』 など多数。


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/04/30 07:17 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

◇◆ 学校ストレスをのり越えるためには ◇◆ 

170427 八重桜

◇◆ 学校ストレスをのり越えるためには ◇◆

 ゴールデンウィークを間近にして、夕方の中学校の校門前では、それぞれが異なる制服を着た、先月卒業したばかりの女子高校生たちの姿を見かけることがたびたびあります。
 下校時の声かけや部活指導中の馴染みの先生に声をかけ、嬉しそうに新しく始まった高校生活を報告しているのです。その成長した姿を観て、頼もしく感じています。
 しかしなかには、独りで校門の壁に寄りかかりながら、スマホ片手にうつろな目をして寂しげにしている子がいます。じっとたたずんで部活動が終わるまで待っているのです。知り合いの先生や後輩たちと話をするためなのでしょう。

 「新しい環境に溶け込めているのかしら」、
 「急激な変化にとまどっているのではないかな」、
 ふと心配になって、さりげなく声をかけてみます。
 在校中は、そんなにじっくり話をしたことはないのですが、にっこりと笑顔になって、長い時間いろいろと話をしてくれます。言葉の端々に、緊張疲れやストレスが感じられます。やがて彼女は 「少し話せてスッキリした」、と述べ、その後は、いつもの先輩の顔になって、後輩たちや先生を迎えていました。

 新学期は、子ども達をとりまく環境や人間関係に大きな変化がある時期です。それまで心身に大きな変調がなく、親や周りから見て、心配のない子と思われていた子どもであっても、「もしかしたら負荷がかかっているかもしれない」 と配慮してあげる必要があります。

 また、保護者からも、初めてのご相談が寄せられる時期が今頃なのです。
 「新1年生になって、元気に制服姿で登校した息子が、しょんぼりして帰宅したので聞いてみると、『ボタンを一個かけ忘れていて、みんなの前で叱られた、もう学校に行きたくない』 と言っている」 という相談や、
 ある女子生徒さんの親御さんからは、
 「やはり小学校とは違いますね。娘は大人しい子なので誰にも迷惑をかけるような子ではありませんが、体育館で朝の集会中に態度が悪かった生徒が居て、大勢の前で先生から大声で怒鳴られている姿を見て 『こわい』 と感じたようで、それ以来、朝、登校する前に具合が悪くなるのです。特に月曜日は青ざめて手を震わせています。行かせないほうがいいのでしょうか」、という相談もありました。

 早めに相談される方は良いのですが、なかには、心身に重い症状が出るまで気が付かないケースもあります。
 家では話はするものの、学校ではいっさい話ができず、だまってしまう 「場面緘黙 (ばめんかんもく) 」 的な子どももいます。
 また、クラスのだれとも話ができなくなり、「授業を受けるのが怖い、人の目が怖い」 と保健室に行くことを訴える子もいます。
 ランチをクラスメートたちと一緒に食べることができず、支援員さんと個室で食べる子、精神不安定でクリニックにかかる子もいます。

 人の輪に入れない子の中にも、頑張る子どもたちがいます。
 「勉強がしたい」、とわざわざ廊下に机を置いて授業を受けている子もいます。
 がんばって学校に通うのは、「親に心配かけたくないから」 というのが大きな理由です。中には、「家に居場所がないから学校に来る」 という子どもも居ます。
 このような子どもたちの回復のためには、ある程度の時間と専門家の援助が必要になります。
 それは、「薬を飲んだらすべて解決」 ということではありません。

 子どもを取り巻く環境を変えることが出来ないのであれば、これから未来を生きていくために、学校においても、心の教育やストレス・マネジメントを考えてあげる必要があります。その上に、進路指導やキャリアガイダンスがあるのではないでしょうか。

 誤解のないように条件付けしますが、ここまで述べてきたことは、あくまで通常生活の中におけるストレス・マネジメントであって、今いじめを受けていて苦しんでいる子どもたちのためには、「いじめを解決してあげる」 ことが大前提です。
 いじめ事案を解決することなく、「その子自身の心の持ちようだから」、というのは、責任からの逃避と言えますので、ご注意いただきたいと思います。

スクールソーシャルワーカー 村崎 京子 (仮名)


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/04/27 20:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

広島県 「第6回 海田市祭り」 で ライブ演奏 オリジナルの いじめ防止ソングを 熱唱! 【いじめから子供を守ろうネットワーク 広島】 

170424 0402海田市祭り4

広島県 「海田市祭り」 で ライブ演奏
いじめ防止ソングを 熱唱!

【いじめから子供を守ろうネットワーク 広島】

 4月2日 (日)、広島県海田町で開催された 「第6回 海田市祭り」 (かいたいちまつり) に、今年も、「いじめから子供を守ろう ネットワーク広島」 が参加しました。
 今回の海田市祭りでは、特設ステージで音楽ライブを行い、オリジナルのいじめ撲滅、いじめ被害者への励ましソングを、演奏し歌いました。


170424 0402海田市祭り3
170424 0402海田市祭り5
170424 0402海田市祭り2

 日曜日なので、子供連れのご家族など多くの来場者の方々が演奏を聴いてくださり、私たちのいじめ防止活動をアピールすることができました。
 皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
【いじめから子供を守ろう ネットワーク広島】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/04/22 23:30 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

◇ 事務長メッセージ ◆◇ 確認したい 「いじめのサイン」 ◆◇ 

170419 花と子供

◇事務長メッセージ◇
◆◇ 確認したい 「いじめのサイン」 ◆◇


新学期が始まって10日余りがたちました。
子供たちも新しい環境に徐々に慣れ、だんだんと自分らしさを出していくようになります。
大体、この1か月の間に、クラスの勢力図、今のはやりの言葉で言うとスクールカーストが作られていき、少しずつ、いじめが始まっていきます。
この大事なスタートにあたって、保護者の方々には、「いじめのサイン」 について確認していただきたいと思います。

「いじめのサイン」 には、次のようなものがあります。
・急に元気がなくなる。
・帰ってくるとすぐに部屋に閉じこもる。
・理由のわからない成績の低下。
・親の前で携帯メールを見なくなる。
・友達から電話があっても、出たがらない。
・おねしょをする。
・妙に明るく装う。
・教科書に落書きがある。
・服が破れていたり、汚してくる。
・物をよくなくす。
・急にお金を欲しがる。
・擦り傷や打撲がある。
・頭痛を訴え、学校に行きたがらなくない。

これはあくまで一例ですが、この様に、普段と違う行動をしていないか。そういう点を注意して、お子さんを見ていてあげてほしいのです。
そして、もう一点大事なことは、お子さんとのコミュニケーションです。
今の子供たちは、いじめの事実をなかなか親に話してくれません。そうであるならば、親が子供の変化に気づく必要があるともいます。
そのためにも、子供たちとコミュニケーションをとり、その中に「いじめのサイン」がないかどうか、しっかり見てあげてほしいのです。

そして、サインを発見したならば、できるだけ早く、学校に相談してください。
ほとんどのいじめは、学校で解決できるのです。
毎年のパターンとして、4月に子供たちの力関係が出来上がり、5月に徐々にいじめが進行し、6月に発覚してくることが多いのですが、ここまで行くと、かなりいじめは進行しています。
被害生徒のこころの傷も深くなってしまいます。
ですから、小さなうちに芽を摘み、広がらないようにするのが大事なのです。
そのためにも、新学期のスタートであるこの時期に、子供たちと会話をし、コミュニケーションをとっておくことが、大切なのです。

それから、保護者の方がたの中で、PTAの役員をされるかたもいらっしゃると思いますが、ぜひ、PTAの行事の中で 「いじめ学習会」 を開いていただければ幸いです。
学習会の内容や講師の派遣など、ご相談いただければと思います。
一人でも多くの方に、いじめの対処など、知っておいていただければ、子供たちを守ることができるのです。ご検討をお願いいたします。

いじめから子供を守ろう ネットワーク
事務長 丸山秀和


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/04/19 23:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

京都新聞(滋賀版)が、井澤代表のコメントを掲載! 大津市の市立中学校いじめ対応に関して 

京都新聞 (滋賀版) が 井澤代表のコメントを掲載!
大津市の中学校いじめ対応に関して

170414 0408京都新聞

 大津市の市立中学校で、いじめだと指摘しない方針で加害者を指導した結果、いじめ被害を早期に止めることができなかった事件について、京都新聞滋賀本社が、井澤一明 (いじめから子供を守ろうネットワーク) 代表を取材、2017年 4月 8日 (土) 付の京都新聞 (滋賀版) に、次にように井澤代表のコメントが紹介されました。

“ 被害者支援組織 「いじめから子供を守ろう ネットワーク」 (東京都) の井澤一明代表は 「教育現場には 『指導ではなく支援』 という考えの先生かおり、一部で子どもを叱らない風潮がある」 と指摘する。いじめの問題が長引いたり深刻化しているケースでは、先生が加害生徒に向き合って叱らなかったり、加害者の親からのクレームを恐れたりするケースが多いという。”

 井澤代表のコメントを受けて、記事は、“ いじめ問題に詳しい支援団体によると、加害者に毅然とした指導がされないことは全国的に課題となっている。その背景には、「教育的配慮」 を過度に重視したり、加害生徒の保護者からの苦情を避けようとしたりする学校側の姿勢があるとされる。” と結論づけています。


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/04/16 07:30 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(1)

ご報告 : 4月8日(土) 東京都品川区でいじめゼロセミナー 講演とパネルトーク 【いじめから子供を守ろうネットワーク 東京】 

170417 0408いじめゼロセミナー1
【写真】 栗岡まゆみ講師

いじめゼロセミナー大盛況!
講演とパネルトーク

【いじめから子供を守ろう ネットワーク 東京】


 4月8日 (土曜日)、東京都品川区で、「いじめゼロ セミナー」 を開催しました。(於:スクエア荏原 3階 大会議室)。
 第一部では、「子供たちの輝く笑顔を守るために! ~いじめの現状と解決策~」 と題して、栗岡まゆみ (いじめから子供を守ろうネットワーク・東京代表) が講演。


170417 0408いじめゼロセミナー3
【写真】 パネルトーク

 第二部はパネルトーク。堀口マモル氏 (写真家、NPO法人 プロジェクト・スマイリングベイビー)、 濱島美佐子氏 (中学校主幹教諭)、井澤一明 (いじめから子供を守ろう ネットワーク代表) がパネリストを務め、活発に意見が交わされました。
 会場はほぼ満席となり、来場者の方々は最後まで熱心に耳を傾けてくださいました。
 このセミナーがいじめゼロへの一助になれば幸いです。ありがとうございました。


170417 0408いじめゼロセミナー2
【写真】 来場者の方々

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/04/12 07:30 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

◇ 代表メッセージ (2017年 4月) ◇◆ 教育は自由であるべきだ ◇◆ 

170411 桜

◇ 代表メッセージ ◇
◆◇ 教育は自由であるべきだ ◇◆


4月、桜が満開です。
入学式、始業式が始まり、希望にあふれる新年度がはじまりました。

しかし残念ですが、学校に通えない子たちも数多くいます。
この子達の支援を目的にした法律、「教育機会確保法」 が昨年末に成立し、2月から施行されています。この法律は、「不登校の子の支援」を目的に議員立法によって制定されました。

主な内容としては、
・全ての子供が安心して教育を受けられる学校環境の確保
・不登校の子の学習支援の必要性
・「不登校特例校」、「教育支援センター」 の整備に向け必要な措置を講ずる
・休養の必要性を認める
・フリースクールなどの情報を提供する
・戦後の混乱で義務教育を修了できなかった人などへの就学機会の提供
などが盛り込まれています。
この法律は 「理念法」 であり、具体的な中身はこれからです。

当初、自宅学習や、フリースクールなど学校外での学習を 「義務教育として認める」 という制度も検討されていたことが話題になりました。
しかし、「学校に行かないことを安易に認めるべきではない」、「学校教育の根本を揺るがす」、「不登校を助長する」 等々の反対意見が相次いだために、「学校外の学習で義務教育と認める」 という案は削除されたと報道されています。

とはいえ、現実には、法律が制定される以前から、学校が認めればフリースクールは 「出席扱い」 になり、「卒業」 できます。
従って、この法律の制定によって 「フリースクール」 の実際上の 「義務教育認定」 がより進むことが予測されます。
そうであるならば、渡部昇一先生が提言していたように 「塾を学校」 と認めても良いのではないかと思います。
そうなれば、学校と塾の競争がより鮮明になり、公立学校も 「いじめ問題」 に対処せざるを得ない状況になるでしょう。
「いじめを止めない」、「いじめを放ったらかし」 にする学校より 「塾」 に通わせたほうが、学力もつく、「不登校」 にもならないし、安心もできる、となれば塾がさらに人気を集めることになります。
子供たちも 「ダブルスクール」 に通う必要もなくなり、「塾」 に一本化できます。
「塾」 が学校よりも優位な立場になりそうですが、ここまでくれば公立の学校、つまり文科省もほっておけなくなるはずです。
「教育の自由化」 が進み、それぞれの子に適した学校に進めるようになることは、日本の未来のためにも有効ではないかと思います。

日本の教師は守られ過ぎています。
3月28日、岩手県の矢巾町のいじめ自殺事件に関係した教職員の懲戒処分が公表されました。
校長を減給10分の1 (1カ月)、担任、副校長、1年時の校長を戒告です。
いじめに関する県教委の懲戒処分は初とのことです。
しかし、軽い。
軽すぎるとしか思えません。
あれだけ本人の訴えを無視して自殺にいたったのにもかかわらず、教師は注意されただけです。
さらに、県教委自身については 「処分なし」 です。県教委にも責任はあるはずです。
また、自殺を 「転校した」 と虚偽の告知をした仙台市泉区のいじめ自殺事件でも、校長に戒告、担任を訓告、教頭を口頭厳重注意です。

「身内に甘くなる」 のは、代わりがないからだとも言えます。
せっかく 「教育機会確保法」 ができたのですから、「教育の自由」、「学校を選ぶ自由」 を認めるべきです。
「良い学校」 には生徒も集まります。
「悪い学校」 は淘汰されるべきです。
それが子供たちのためなのです。

本来、学校が休みの時には相談が減るのは例年のことなのですが、今年は春休み中にもかかわらず様々な相談が相次いでいます。
気にかかることがありましたから、ご遠慮無くご相談ください。

一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/04/08 22:00 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)

ご案内: 4月8日(土)、東京都品川区で、いじめゼロセミナーを開催!  「子供たちの輝く笑顔を守るために! ~いじめの現状と解決策~」  【いじめから子供を守ろう ネットワーク 東京】 

170402 4月8日いじめゼロセミナーチラシ

ご案内:4月8日(土) 14時開演!
東京都品川区で いじめゼロセミナーを 開催!

 【いじめから子供を守ろう ネットワーク 東京】


 来たる 4月8日 (土曜日)、午後 2時から、東京都品川区で、「いじめゼロ セミナー」 を開催します。
 「子供たちの輝く笑顔を守るために! ~いじめの現状と解決策~」 をテーマに、栗岡まゆみ (いじめから子供を守ろうネットワーク・東京代表) がセミナー講師を務めます。

 品川区教育委員会、こころの東京革命協会から後援をいただきました。

 どなたでもご来場いただけます。入場は無料です。ふるってご参加ください。多くの皆様のご来場をお待ちしています。

いじめゼロ セミナー
子供たちの輝く笑顔を守るために!
~いじめの現状と解決策~

日 時 : 2017年4月8日(土) 午後14時~16時 (開場13時30分)
場 所 : スクエア荏原 3階 大会議室 (住所: 東京都品川区荏原4-5-28)

プログラム:
第1部: 講演 「いじめの現状と解決策」
講師: 栗岡まゆみ (いじめから子供を守ろうネットワーク・東京代表)
第2部: パネルトーク 「子供たちの輝く笑顔を守るために」
パネリスト: 堀口マモル氏 (写真家、NPO法人プロジェクト・スマイリングベイビー)、 濱島美佐子氏 (中学校主幹教諭)ほか
コーディネーター: 栗岡まゆみ

入 場 : 無 料

後 援 : 品川区教育委員会  こころの東京革命協会
主 催 : いじめから子供を守ろうネットワーク 東京


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/04/04 07:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)