fc2ブログ









「ピンクシャツデーとかち」 が トーク&ライブ! 千葉孝司氏らの講演、Mokkun (モックン) の演奏でいじめ防止を呼びかけ 

ピンクシャツデーとかち
トーク&ライブ 開催!


 10月27日 (金)、北海道帯広市で、「ピンクシャツデーとかち」が、「トーク&ライブ」 を開催し、集われた多くの方々に、いじめ防止を呼びかけました。

171031ピンクシャツデーとかちチラシ

 「ピンクシャツデー」 はカナダ発のいじめ反対運動です。
 「ピンクシャツデーとかち」 は、いじめから子供を守ろうネットワークのシンポジウムやセミナーでお馴染みの千葉孝司先生 (中学校教諭) が発起人代表となり、2013年から十勝の各地でイベントを開催しています。


171031 ピンクシャツデーとかち
【写真】 講演に真剣に耳を傾けてくださいました。

 今回の 「トーク&ライブ」 は、岡書帯広イーストモール店のカフェで開催。札幌市の大野睦仁先生 (小学校教諭) や千葉孝司先生の講演、「ピンクシャツデーとかち」 のイメージソング、マイズの 「世界でただ一人の君のため」 等をシンガーソングライターのMokkun (モックン) がピアノを弾きながら歌うなど、会場は大いに盛り上がりました。

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/10/31 17:54 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

☆★ 頑張れ 第三者委員会 ★☆ 

171028 すずめ

☆★ 頑張れ 第三者委員会 ★☆

 10月も終わりに近づきました。今月は選挙報道や台風のニュースなどが連日報道されていましたが、そんな中、いじめに関して、驚くべきニュースがありました。

 中学生の自殺について、9年たってようやく、「いじめ」 が原因だったとの証言が得られた、というのです。
 記事によると、この事件は、2008年9月、千葉県館山市で起きました。当時、中学2年の男子生徒が家で自殺しました。
 今年7月、いじめとの関係を調べている同市の第三者委員会が、亡くなった子供の同級生とその保護者に対して、計250通もの協力依頼文を出しました。すると、中学時代の同級生が、男子生徒が中学で 「いじめ」 に遭っていたことを裏付ける証言をしたというのです。(2017年10月14日付毎日新聞)。

 250通の協力依頼文を出すという第三者委員会の努力が新たな証人の発見につながりました。すばらしいニュースです。
 しかし、「2008年の事件をなぜ今頃になって」 という疑問も当然、わいてくるのです。

 2008年、男子生徒の死亡直後、学校は、中1、中2生徒にアンケートを実施しましたが、市教委は、「からかいなどいじめにつながる事実はあったが、死に直接結びつく要因は分からなかった」 と結論づけました。
 その4年後、2012年の夏、前年に起きた大津市のいじめ自殺事件が大きく報道されました。
 男子生徒の父親は、「他の家族への影響を考えて黙っていたが、大津市の事例もあり、息子の死を無駄にしたくない」、「母が外国人で小学時代からいじめを受け、別の学区の中学に進んでもいじめは続いていた」 として4回目の命日を前に再調査を求めることにしました。
 しかし、生徒らへのアンケート用紙550枚は、校長によってすでに処分されていました。
 2012年10月、市教委は、再度、当時の中学在校生、小学6年時の同級生等に対して、アンケートを実施。しかし、同年12月、「自殺に結びつく要因と考えられる事実は確認できなかった」 と結論づけました。

 2014年8月、男子生徒の父親は市長と面談し、市長は市長部局として第三者委員会を設置することを9月に表明しました。
 ただ、その後、委員の人選について市側と遺族側が対立。協議が整わず、2015年9月、「調査を始めてもらうことを優先する」 として遺族側が全面的に譲歩し、委員を各団体から推薦してもらうという形で人選が進められました。
 それでも、実際に第三者委員会が開催されたのは、2016年3月になってからでした。

 その後、今年 (2017年) 9月までに18回の会議が開催され、調査対象を広げようと、第三者委員会は、今年の4月と7月、関係者に協力依頼文書を送付しました。
 それが今回の新証人の発見につながったようです。
 第三者委員会は非常に頑張ったと言えますが、以上の経緯をご覧いただいて分かるように、あまりにも遅すぎます。

 第三者委員会の設置に関しては何かと問題が多く、私たちにも相談が多数寄せられています。
 館山市の事件でも、当初、教育委員会は、「これはいじめではない」、「だからいじめはなかった」として、「死に直接結びつく要因は分からなかった」 と結論づけています。つまり、「これ以上は調査しない」、「第三者委員会は設置しない」 という結論が先にあったとしか、言いようがありません。

 館山市で第三者委員会を立ち上げることができた理由は、ご遺族の強い希望に心動かされて、市教委の調査を求めて市民団体が要望書を提出したり、市議会議員が市議会で取り上げたり、被害者側の要望や動きを、協力的な新聞社がずっと報道し続けていたからに他なりません。

 ただ、議員やマスコミを総動員しないと第三者委員会が設置されない、などというのは間違っています。
 いじめ被害者の気持ちを考えたら、「いじめはなかった」 と決めつけることが、どんなに子供の心を傷付けることか、分からないはずはありません。

 第三者委員会の調査というからには、被害状況等に関して、予断や思い込みなどを排して向き合うことが求められます。委員に 「利害関係のない」 人物を選ばなければなりません。
 しかし、多くの地方公共団体では、お手盛りの委員が選任されて問題になっています。

 また、第三者委員会が設置された後にも、数多くの問題があります。
1. 被害者側の話を聴いてくれない、
2. 調査結果がまとまるまで時間がかかる、
3. ごくわずかな関係者からしか話を聴かない、
4. 学校側の意見のみで調査結果をまとめる、
など、改善すべき点が多々あります。

 先生方や教育委員会が、真摯にいじめ対策に取り組めば、第三者委員会を設置するまでもなく、いじめは解決します。
 この日本では、2013年、「いじめ防止対策推進法」 が制定されました。
 同法には、「重大事態」 の場合には組織を設けて調査する、教師のいじめ通報義務、学校でのいじめ防止対策組織の設置、加害児童生徒の別室学習や出席停止が明確にうたわれています。
 しかし、「いじめ防止法」 にはペナルティがないから守らなくても構わないかのような運用が、教育界ではまかり通っています。
 先生方は公務員ですから、法令遵守義務 (地方公務員法32条) 違反といえますが、法律などなくても、教育者として、子供たちをいじめのない環境で学ばせるのは、自分の責務なのだという自覚をもって、いじめに向き合っていただきたいと思います。

 いじめかなと思ったら、ご遠慮なくご相談ください。
 少しでもお役にたてれば幸いです。

いじめから子供を守ろう ネットワーク  
松井 妙子


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/10/27 23:30 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

◆◇ 「内申点」 で生徒の人生を握る先生? ◇◆ 

171020 桔梗

◆◇「内申点」で生徒の人生を握る先生?◇◆

「『授業中、私語はしていません』 と、自分も言い、クラスの他の生徒たちも証言してくれているのに、先生がまったく信じてくれず、職員室に呼び出されて厳重注意された」
「爪にマニキュアなどしていないのに、先生が 『絶対にしているはずだ』 と言い、厳しく注意された」

こんな話を、塾で教えている中学生たちから聞かされた。

昔から、学校の校則とか生活指導というのは、理不尽なものだと思ってきたし、多くの人が良くないと感じているはずだと思うのだが、21世紀になって十数年も経った今でも、無くなるどころか、よりいっそう理不尽になっているのではないかと感じる。

それが、「あの先生、いやになっちゃうよね」 という笑い話で済めばいいのだが、これが高校入試の結果に直結する内申点に影響する問題だとなれば、子どもにとってはもちろんのこと、親にとっても深刻である。

つい最近も、ある3年生が
「音楽の先生ににらまれて、通知表に“2”を付けられてしまって、行きたかった私立高校には 『合格できない』 と言われてしまった」
と話していた。

他の都道府県の事情はよく知らないのだが、大阪府では公立高校の入試の合否判定の元となる中学校の 「内申点」 のルールが、ころころと変わり、生徒も親も塾の教師も混乱している。※(1)

これまで、内申点は3年時の成績だけで決められていたが、今年度、平成29年度からは2、3年時の成績、来年度の平成30年度は、1年から3年時までの3年間の成績によって算出されることになった。

「3年時の成績だけで評価するより、公平になるのでは?」 と思われる方も多いかもしれない。
しかし、生徒に言わせれば、「入学したときからずっと、気を抜けないので大変」 ということなのだ。

内申点は、主要5教科 (英・数・国・理・社) だけでなく、体育・音楽・美術・技術家庭の副教科も含む 9教科で算出される。
副教科は、それぞれ得手・不得手がはっきりと表れるものなので、かなり大変だろうと思う。

◆「ペーパーテスト」より 「授業態度」で評価

大阪教職員組合の先生方は、
「ペーパーテストでの評価の割合は4割にし、残りの6割は授業態度や発表、提出物等で評価するように」
という指導方針を支持しているようだ。※(2)

つまり、
「いくら定期テストなどで良い点数をとっても、日常の学校生活の態度を理由に、先生に内申点を低くつけられる可能性が大である」
ということであり、
「自分が志望する高校に、学力面では合格ラインにあるのに、合格できなくなる」
ということなのだ。

実際、昨年度、「授業中に寝てしまったことがある」 というある生徒は、学校の定期テストで毎回、非常に良い点数を取り続け、入試模擬テストなどでも高い成績を取っていたのに、志望していた府立高校に不合格となってしまった。
「調査書 (内申書)」 は、生徒本人も確認できないので、あくまで推測の域を出ないものであるが、まったくもって納得のできない結果であった。

しかも、「寝てしまった」 ということは問題があるとしても、「授業態度が良いか悪いか」 という判定は、先生の主観に大きく左右される。
はたして先生方の 「評価」 に信用がおけるかどうか、かなり疑わしい。

耳を疑った最近の事例では、大阪の某市立中学校でクラス担任が 「悪口ノート」 を作って、生徒たちの悪口を書き連ねていたという。
発覚して、3日間の謹慎処分を受けて担任を降ろされたものの、まだ同じ学校に在職しているという話を聞いた。
このような教師に正当な評価ができるのだろうか。

さらには、放課後の部活動でも
「顧問の先生が担任なので、『辞めると内申点を下げるぞ』 と言われて、辞めたくても辞められない」
という話も聞く。
課外の部活動での態度までが内申点に影響するというのは、やり過ぎではないだろうか。

ただ、大阪府は、内申点の決定にあたって、教師の恣意的評価を排除し公平性が保たれるように、府内の全中学生に 「チャレンジテスト」 を実施して、各学校がつける内申点が、大阪府全体の中で適正であるかを確認するという取組みをしている。

中学生はまだまだ子どもであり、やんちゃもすれば、思春期特有の感情的なブレも大きい。
その“人間的な部分”の評価を、彼らの人生の第一関門である高校入試で大きく扱うというのは、いかがなものか。
そもそも 「ペーパーテストだけの“一発勝負”の入学試験は、生徒が可哀想」 だという発想は間違っている、と思う。
大きな試験に臨むためには、毎日コツコツと学習を続け、しっかりと準備しなければならない。
決して 「一発勝負」 などではないのだから。

小宮直子(塾講師)

※(1) 平成29年度大阪府公立高等学校入学者選抜における調査書の評定の取扱いについて
大阪府サイト 平成28年6月17日の記事より

http://www.pref.osaka.lg.jp/kotogakko/gakuji-g3/tyousasyo.html

※(2) 「教育を大きくゆがめるチャレンジテストの廃止・撤回を」
大阪教職員組合サイト2016.5.20の記事より

http://www.daikyoso.net/?p=1345


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/10/20 12:30 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

◇ 事務長メッセージ ◇◆ 教育の無償化を考える ◆◇ 

171012 学校図書館

◇ 事務長メッセージ ◇
◆◇ 教育の無償化を考える ◆◇


一昨日10月10日、衆議院選挙が公示されました。
今回の選挙では、教育問題も争点の一つとしてあげられており、各党が、教育の無償化を訴えています。

これは、教育にかかる家庭負担を解消するためだと思われますが、教育の無償化は、様々な問題を抱えていると思います。

教育の無償化は、お金のない家庭にとっては、高校や大学への道が開け、人材の育成に役に立つ面はあると思います。
しかし、無償化により、学校間の競争がなくなり、教師も生徒も、向上を目指さない、堕落への道を歩むことになる危険性を持っています。
教育の荒廃が起きてくるのです。
子供たちはというと、「親なんか、いてもいなくてもいい」 という考え方になり、「親不孝のすすめ」 になってしまう可能性があります。
これでは、無償化の意味がありません。

結局、教育の無償化というのは、「学校に行くことが出来る」 ということしか考えておらず、学校に入ってから、どうするのかという点が、考慮されていないのです。
ここで考えなければならないことが、「教育の質」 の問題です。

「教育の質」を考える時、もう一つ問題点があります。
今、教育現場は、教師への過度な負担が大きな問題になっているのです。
文部科学省が4月に発表した調査では小学校教諭の約3割、中学校教諭の約6割は時間外労働が、労災認定基準で使われる 「過労死ライン」 に達していたそうです。
また、月平均で比較すると、昭和41年度は、およそ8時間だったものが、平成18年度は、およそ42時間と、5倍以上に増えています。特に、土日の部活動の指導時間は、ここ10年で2倍にもなっています。
子供たちの人数は減っていますし、教える内容も減っているのです。
これは、本来の教師の仕事以外の、何か無駄な仕事が、つくられているのではないでしょうか。
たとえば、教師の質の向上で、研修が行われているようですが、研修後の報告書の作成が大変で、研修で学びを得るよりも、報告書で時間を取られることの方が大変で、何のための研修なのかが疑われているという話も聞きます。
どこか、今の教育システムに問題があるように思います。

一方、教師のモラルも問題になっています。連日のように、教師の不祥事が報道されています。
いじめ問題でも、教師が加担していたり、反対に、全く無視して、いじめ問題から逃げていたりしています。

このような状況では、子供たちが、本当に安心して学校生活を送ることが出来ません。まず、この 「教育現場の質」 を向上することが、急務だと思います。
器にものを入れることよりも、器をしっかりさせなくては、ものを入れることは出来ないのです。政府も、この器づくりである、教育現場の質の向上に力を入れてもらいたいものです。

教育現場の質の向上は、いじめ問題の撲滅につながっていきます。
私たちも、強く訴えていきたいと思います。
皆様のご協力をお願いいたします。

いじめから子供を守ろう ネットワーク
事務長 丸山秀和


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/10/15 17:00 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

お知らせ: 10月15日(日) 13時30分から 福島県いわき市で セミナーを開催!「君はひとりじゃない いじめは1日で解決できる」 【いじめから子供を守ろうネットワーク いわき】  

171014 1015いわきセミナーチラシ

お知らせ: 10月15日(日) 福島県いわき市で
いじめから子供を守ろうネットワーク セミナーを開催!
「君はひとりじゃない いじめは1日で解決できる」

【いじめから子供を守ろうネットワーク いわき】


 来たる 10月15日 (日)、福島県いわき市にて、「いじめから子供を守ろうネットワークセミナー」 を開催いたします。 (於: いわき駅前 ラトブ 6階)。

 「君はひとりじゃない いじめは1日で解決できる」 と題して、井澤一明 (いじめから子供を守ろうネットワーク) 代表が講演。
 いじめの実態を知っていただき、いじめを防止するために、学校、家庭、社会で何ができるのか、皆様とともに考えて、提案、アドバイスしていきたいと思います。

 今回のセミナーには、いわき市教育委員会、いわき民報社、朝日新聞福島総局、福島民報社、福島民友新聞社から、後援をいただきました。

 どなたでもご参加いただけます。 多くの皆様のご来場をお待ちしています。
詳しくは次のとおりです。

「 いじめから子供を守ろうネットワークセミナー
君はひとりじゃない いじめは1日で解決できる 」
~ 現代の教育現場といじめについて ~
講 師 : 井澤 一明 (一般財団法人いじめから子供を守ろうネットワーク 代表)

日 時 : 2017年10月15日(日) 午後13時30分~15時 (開場 13時)
会 場 : ラトブ 6階 IT研修室 (住所: 福島県いわき市平字田町120番地)
アクセス: JR 常磐線 「いわき」駅から 徒歩 約2分

後 援 :  いわき市教育委員会  いわき民報社  朝日新聞福島総局  
     福島民報社  福島民友新聞社
主 催 : いじめから子供を守ろうネットワーク いわき
入場料 : 1,000円(子供・学生 無料)

★ 講演終了後、個別いじめ相談も実施いたします。(相談無料、秘密厳守)
★ どなたでもご参加いただけます。 多くの皆様のご来場をお待ちしております!


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/10/11 07:45 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

◇ 代表メッセージ (2017年10月) ◇◆ 守られすぎている教師 ◇◆ 

171006 コスモス

◇ 代表メッセージ ◇
◆◇ 守られすぎている教師 ◇◆


10月に入り、帰り道には、にぎやかな秋の虫の声が広がっています。
文化祭や体育祭を行う学校も少なくありません。

9月29日、教師に暴行を働いた16歳の高校生が逮捕されるというニュースが大きく流れました。
28日午後3時ごろ、福岡県の私立高の男子生徒が、授業中にタブレットで授業に関係ない動画を見ていて教師に注意され、ついにはタブレットを取り上げられたことで事件を起こしました。
生徒がタブレットを取り返そうとして、教師の背中をけるなどの暴行を加えたというものですが、この事件が発覚したのは、ネット上の動画がきっかけだったということで反響が大きくなったように感じます。その場にいた生徒が撮影して動画をネットに上げていたのです。
ちなみに、その授業は、教師が大声で制したために騒ぎは収まったようです。

続いて3日、同じ福岡県で、中学の男子生徒が教員を殴り、顔面打撲の傷害を負わせ、暴行を受けた教員が生徒を傷害容疑の現行犯で 「常人逮捕」 したというニュースが飛び込んでまいりました。
授業を受けずに外にいた生徒を連れ戻そうとして起きた事件のようです。
警察官でない一般人が逮捕することを常人逮捕、あるいは私人逮捕と呼びますが、珍しいケースです。

「暴力に及んだら逮捕される」 ということは当然です。
不思議なことに生徒が教師を殴って逮捕されたというニュースはよく目にしますが、逆に教師が生徒を殴って逮捕されたというケースはあまり目にしません。
日頃、いじめ相談を受けていると、警察は、なぜ生徒には厳しいのに、教師には甘いのだろうと感じています。

先日も、服装がだらしないということで、「顧問の先生から殴られた」 という相談がありました。
この生徒からの相談は、
「殴られたのは、自分が悪かったから、しょうがないと思う。でも、転んでボタンがとれてしまって、止められなくなっただけなのに。いつもちゃんとしているのに、理由も聞いてくれないし、試合にも出してくれない」
というものでした。

学校という場であろうとなかろうと暴力に及んだら教師であっても逮捕されてしかるべきです。
しかしながら、教師による体罰で、懲戒処分を受けたというニュースはありますが、教師が逮捕されたという事案はほとんど聞いたことがありません。

10月2日には、このようなニュースもありました。
2009年、大分県の高校生が部活動中に死亡した事故に伴い、両親が、県に命じられた賠償金など約2755万円を元顧問らに請求するよう県に求めた訴訟の控訴審判決で、県側の控訴を棄却し、1審の元顧問に賠償金100万円を請求するよう命じた判決を支持したとのことです。
2009年当時の報道によると、
『顧問は助けるどころか 「演技じゃろうが」 と言って、生徒の体を前蹴り、生徒は自分で、防具をはぎ取るように外し、壁に頭をぶつけて倒れた。
それでも元顧問は馬乗りになり、「これが熱中症の症状じゃないことは、俺は知っている」 などと言いながら頬に約十発、平手打ちを加えた。
生徒は嘔吐 (おうと) して反応しなくなり、その夜に亡くなった』 (東京新聞) とあります。
このような状況でも、刑事事件になっていないのです。

両親は 「公務員がその職務を遂行する際に、過失によって他人が損害を受けたときには、国や自治体がその賠償責任を負う」 と規定された 「国家賠償法の壁 」に阻まれ、直接的に顧問の責任を追求できなかったのです。
そこで顧問の責任を問うために、裁判を起こし、「県は、県が支払う賠償金の一部を顧問に負担させよ」 と求めたのです。

ここまでの暴力行為がなぜ刑事事件として扱われないのか、法律に不備がある、あるいは法の運用に問題があると言えます。
教師による体罰や暴力が 「教育上必要な指導」、「容認されるべき行為」 として扱われ、犯罪が黙認されているような状況は、変えなければなりません。
本来、成年した分別ある大人が暴力を振るうことのほうが罪は重いのです。
公務員だから許されるなどということはあってはならないことです。
生徒の範たるべき教師だからこそ、なお一層のこと生徒の範たらねばなりません。

10月、楽しいこともたくさんあることと思いますが、その分、子供たち同士での小さな衝突も起きやすい季節です。
結果、いじめ相談も多くなってまいります。

いじめで困っている子供たちをみかけたら、声をかけてあげてください。
お子さんが落ち込んでいるとか、朝方までふとんにくるまってネットしているとか、そんな兆候が出てくるようでしたら、やや危険領域に入っています。
不安に思うことなどありましたら、どうぞ、ご相談ください。

一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明

井澤一明ブログ:
http://ameblo.jp/kzizawa/
Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawa
Twitter: @kzizawa

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/10/07 10:20 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)

ご案内: 10月7日(土) 福岡県新宮町にて、いじめ防止セミナーを開催! 井澤一明代表が講演。【いじめから子供を守ろうネットワーク 新宮】 

171003 1007新宮セミナーチラシ

ご案内: 10月7日(土) 福岡県新宮町にて
いじめ防止セミナーを開催! 井澤一明代表が講演

【いじめから子供を守ろうネットワーク 新宮】


 来たる 10月7日 (土曜日)、13時30分から、福岡県新宮町で、「いじめ防止セミナー」 を開催します。
 学校が荒れる真の原因とは何か、その解決策はあるのか、井澤一明代表がお話しさせていただきます。(於: 新宮町そぴあしんぐう)。

 どなたでもご参加いただけます。 入場は無料です。 多くの皆様のご来場をお待ちしています。

「いじめ防止セミナー」
日 時 : 2017年10月7日(土) 午後13時30分~15時
場 所 : そぴあしんぐう 2階 研修室1・2
(住所: 福岡県糟屋郡新宮町大字上府1121-1)
アクセス: JR 鹿児島本線 「新宮中央」駅から 徒歩 約10分
講 師 : 井澤 一明 (一般財団法人いじめから子供を守ろうネットワーク 代表)

入 場 : 無 料

【お問合せ】いじめから子供を守ろうネットワーク新宮
FAX番号 092-942-3815 はまだまで

★ 当日参加大歓迎です。 多くの皆様のご来場をお待ちしております!


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/10/03 10:47 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)