◆◇ いじめの空気 ◇◆ 「いじめの原因は空気だ。解決するには、みんなが親友になること。笑顔の大切さを忘れずにいたい。」
3年前にある中学3年生男子は、そう作文に残している。その後彼はいじめを苦に自らの命を絶った。いじめられても笑顔でいじめを乗り越えようとしていた少年のことを思うと胸が痛む。
自分が積極的にしたいわけではなくても、そうせざるをえない雰囲気。それがいじめの空気だ。
そして積極的にその空気を作り出す子供もいる。不平不満を抱える子供たちだ。そんな子供は 「○○ってウザいよね」 といじめのスタートを切る。そう言われると、多くの子供は 「あ、そうだよね」 と同調してしまう。仮に 「私は、そうは思わないけど」 と返したなら、今度はその子自身が 「ウザいよね」 と言われる対象になりかねない。
これはある意味では、「いじめる」 か 「いじめられるか」 の選択の踏み絵を踏むということかもしれない。
いじめの空気の根底には、自分がされるかもしれないという不安がある。
昔のいじめは、されやすい子供がいた。現代のいじめは全ての子供がターゲットになる。誰しもが 「自分もいじめられるかも」 という不安を抱えながら過ごす。その不安定な人間関係は、いじめのターゲットを設定することで安定する。誰もがいじめられたくないと思いながらも、いじめを止められない。
それがいじめの空気だ。そしていじめる側の罪の意識も驚くほど希薄なものとなってしまう。
自分は違うと思っても、同意せざるをえない雰囲気。これを同調圧力と呼ぶことがある。
同調圧力の大きさを示す、あるアメリカの実験がある。
あるカードに描かれた線分と同じ長さの線分の描かれたカードを探すというものである。その際に被験者の中にサクラを用意し、明らかに違う線分のカードを揃って選んでいく。するとその後に選ぶ被験者の75%が、明らかに違っているカードを一旦選ぶという。
自己主張や個性を尊ぶアメリカでさえこうなのである。アッシュの同調実験と呼ばれるこの実験は、同調圧力がいかに強い力を持つかを物語る。
人は快を求め不快を避ける。本能のままに生きたのなら、自分を守るためにいじめる側に回り、そこで楽しみを得るのかもしれない。しかし本能のままに生きる人間から尊厳を持った人間に変える方法がある。それは教育だ。
来年度から小学校、翌年からは中学校で、道徳が特別な教科 「道徳科」 となる。そこで質の高い教育が行われたのなら、いじめ防止の一助となるだろう。
守矢 光児

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
茨城県の中学校で 井澤代表が講演
「いじめ撲滅キャンペーン」 全校フォーラムで 11月9日 (木)、茨城県の市立中学校で開催された全校フォーラムで、井澤一明 (いじめから子供を守ろうネットワーク) 代表が、全校生徒 (約700名) に講演。いじめの実態などをお話しさせていただきました。同校の全校フォーラムは、市内中学校のプロジェクトに関連する 「いじめ撲滅キャンペーン」 の取り組みとして開催されたものです。
生徒の皆さんは、事前にいじめに関してアンケート調査をしたり、学級で話し合うなど、いじめに対する理解を深めて参加しておられ、真剣に話を聴いてくださいました。【写真】 パワーポイントを使って講演
【写真】 講演する井澤代表【写真】 全校生徒(約700名)の方々が熱心に講演を聴いてくださいました。

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
☆★ 仲間を守る一言 ★☆ 立冬も過ぎ、本年もあと1カ月あまり。今の時期は毎年、いじめ相談が増えます。何とか年内にいじめを解決できないかとの相談です。
「今まで学校に相談しているのですが、先生方がいじめに向きあってくれません」 と、このように相談する保護者の方も少なくありません。
いじめを訴えても、「いじめとは認定できません」 と結論づけられてしまうことが、多々見受けられます。
さらに、教師によるいじめの相談もきています。
最近の報道でも、教師によるいじめ、教師によるいじめの加担、助長事件が相次いでいます。
福井県池田町では、今年3月、中2男子生徒が校舎3階から転落して死亡。町教委は、「担任と副担任から強い叱責を受けて追い詰められた末の自殺」 と結論づける報告書を公表しました。
教師の叱責は執拗(しつよう)で、怒鳴り声も大きく、目撃した生徒が、「聞いている者が身震いするくらい」 とも報道されています。
男子生徒の母親は、取材に応じて、「教師によるいじめ。他の先生も見て見ぬふりをした」 と語っています。
福岡市では、小学6年の女子児童へのいじめに教師が加担し、児童は体調を崩して入院しました。
集合写真から、その子の顔だけを切り取ったり、自分で切り取らされたり、「死ね」 と言われたり、様々ないじめが行われたのですが、担任はいじめ加害児童らに注意せず、「冗談だ」 と笑いながら、その子の顔が切り取られた写真を家に持ち帰らせた、と報道されています。
学校でのいじめを止めることができるのは教師だけ。
このように、自ら生徒をいじめたり、いじめ加害者に迎合して、いじめに加担、助長する教師が、子供たちを指導したり、いじめを解決することなどできるはずがありません。
教師からのいじめなど言語道断です。
そのような教師として不適格な人には、学校現場から退いていただくしかないでしょう。
その一方で、勇気を出していじめをやめさせた中学生が話題になっています。
11月12日、中学生が身近な体験を通じて意見を述べる 「少年の主張全国大会」 が開かれ、新潟県の中学2年生、平沢幸芽さんが、「仲間を守る一言」 というテーマで意見を述べて、最優秀の内閣総理大臣賞を受賞しました。
新聞に掲載された平沢さんの主張を要約すると、(注)
--------------------------------------------------------------------------------------------
皆でひとりの生徒を仲間外れにしてしまった。
「こんなのいじめだ」 と分かっていた。でも、自分がはぶられることは絶対に嫌で、自分の意見が言えない。
そんな自分が大嫌いになった。そんな中、「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」 という言葉に出会った。
自分が変わらなければならない。自分が言うべきは、
「自分を守るための言葉」 ではなく、「こんなのいじめだよ。もうやめよう」 という 「大切な仲間を守るための言葉」 だと気付いた。
勇気を出して、友達に、「もうやめよう」 と伝えて、皆でその子に謝った。
今では、「良い」、「悪い」 と自分の思いを伝えられるようになった。
その一言が、周りの大切な 「仲間を守る一言」 になるからだ。
--------------------------------------------------------------------------------------------
勇気を振り絞った一言が心を打ちます。
どこの学校でも、子供たち自身の力でいじめが解決できれば、それが一番良いことだと思います。
しかし、いじめを止めようとしたら、逆に自分がいじめの標的にされてしまった、というケースが後をたちません。
「傍観者」 はいけない、子供たち自身でいじめをやめさせる指導を、とよく言われますが、でも、「今度は自分がいじめられるかも知れない」 という恐怖心には、あらがいがたいものがあります。
「いじめを止めたらいじめられる」、この恐怖心を乗り越えるには、「いじめを止めても絶対いじめられない」 という雰囲気を作り出してあげなくてはなりません。
仲間がいじめられているとき、他の子が 「やめなよ」 と言ってもいじめ返されない教室、先生に 「仲間がいじめられている」 と相談しても、「チクッた」 と報復されない教室、そうでなければ、「仲間を守る一言」 などいえません。
「いじめを止めてもいじめられない」 という雰囲気を作るのは教師です。
教師が、「いじめは悪。絶対に許さない」、「いじめからは私が守る」、「仲間を助ける勇気ある一言は大事」、「いじめの報告はチクリではない」 と、いじめを許さない強い態度を徹底することです。
実際にいじめがあった場合には、被害者側に寄り添い、他の教師と連携を取りながら全校をあげて、いじめ解決に取り組むことが大事ではないでしょうか。
そして、何よりも大切なことは、日々の毅然とした指導にあります。
教師が、「キモー」 とか、「くさー」 という言葉を見すごさず、「今のは誰? 謝りなさい」 と一言いうだけで、クラスの雰囲気が引きしまってきます。
先生のその態度を見ているからこそ、「いじめを止めても先生が守ってくれる」 という信頼が生まれ、「いじめを止める勇気」 が出てきます。
学校や教師には、いじめのない環境で子供たちを学習させる責務があります。
教師にも勇気が必要です。「悪いものは悪い、良いものは良い」 と判断して、注意する勇気です。
そして、子供たちが 「傍観者」 にならない教室、「仲間を守る一言」 が言える教室を増やしていきたいと思います。
いじめかなと思ったら、ご遠慮なくご相談ください。
少しでもお役にたてれば幸いです。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
松井 妙子
【注】2017年11月14日付産経ニュース記事を要約

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
◇ 事務長メッセージ ◇
◆◇ 2016年度
児童生徒の問題行動等に関する調査結果◆◇先月26日、文部科学省より、全国の国公私立小中高、特別支援学校が対象の、2016年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」結果が公表されました。
いじめ認知件数は、軽微なものも積極把握するとの文科省方針もあり、全体で9万8676件増(43.8%増)の32万3808件と過去最多を更新しました。
内訳を見ますと、小学校は23万7921件、中学校は7万1309件、高校は1万2874件、特別支援学校は1704件で、小中学校については調査を始めた昭和60年度以降、最も多くなりました。
いじめのうち会員制交流サイト(SNS)など「パソコンや携帯電話での中傷、嫌がらせ」の認知件数は、前年度から1596件増の1万783件。
命や心身に重大な被害が生じたとされる「重大事態」は、前回より86件増え400件。
自殺した児童生徒は、前の年より29人増え、244人で、うち10人がいじめに遭っていました。
一方で、依然として学校や地域での意識の差がうかがわれるデータもありました。
今回、いじめを認知した学校は全体の68.3%で、前年度より6.2ポイント上昇しましたが、3割強の学校はいじめを1件も認知していないことになります。
いじめの認知件数が前年度比1.4倍にもなっているのに、この結果には疑問を感じます。
実際、文部科学省も「これだけ多くの学校でいじめが全くないとは思えない」という趣旨の指摘をしており、認知件数の少ない自治体には、ヒアリングを行うなどして助言することも検討しているそうです。
また、都道府県別でみてみると、児童生徒1000人当たりのいじめの件数は、全国平均で前年度より7.4件増加し23.9件でした。
特に青森県は前年度比4倍以上の38.8件に急増。
いじめ自殺事件の影響が、かなり出ているものと思われます。
自治体間の格差ですが、京都府が96.8件と最も多かったのに対して、最も少なかった香川県は5件ちょうどで、2つの県の差は19倍以上ありました。
軽微なものも積極把握するとの文科省方針があったにもかかわらす、20倍近くの差というのは、どう考えてもおかしいとしか言えません。
文部科学省は、「まだ法によるいじめの定義をしっかり認識していない学校や地域があると考えられる。今後も法の趣旨や認知の必要性を周知していく」としています。
もう1点、考えさせられる情報として「いじめの発見のきっかけ」というデータがあります。
これによると、約半数がアンケートにより発見されています。
本人からの訴えが約2割、本人の保護者からが約1割、学級担任が同様に約1割となっています。
アンケートの重要さが浮き彫りにはなったのですが、学級担任からの発見が1割程度という事は、生徒一人一人に目を向ける余裕がなくなっているのではないかと心配されます。
また、本人からの訴えが2割ということも、担任との信頼感が、薄れているように感じます。
それと、保護者らの訴えも1割程度にしかなっていないということは、本人が両親へなかなか相談しきれていないという現状もあるのではないでしょうか。
さて、前年度比1.4倍、32万件となった、今回のいじめ認知件数ですが、取手市で代表されるように、頑なに「いじめ」を認めない教育現場は、少なくありません。
また、いじめ相談を受けても、放置しているという事例も、後を絶ちません。
これらの事を考えると、実際のいじめ認知件数というのは、さらに膨大な数になるのではないでしょうか。
しかし、いじめの認定は大事なことではあるのですが、もっと大事なことは、いかにいじめを解決するかということではないかと思います。
今回の情報では、加害生徒の保護者への報告が半数弱。
被害生徒への謝罪指導も半数弱という状況です。
どちらの項目も、いじめ解決に当たっては、大切な項目です。
きちんと保護者に報告して、家庭と学校の両方で指導していくこと。
自分が誤った行動をしたのなら、相手に謝罪するのは当たり前の事です。
にもかかわらず、半数弱というのが現状では、学校のいじめ解決力もまだまだなのではないでしょうか。
文部科学省も、数字の報告で終わるのではなく、この数字から問題点を洗い出し、次なる改善に進んでほしいものです。
いじめ問題に関しては、黙っていても学校が何とかしてくれるだろうと思っていては、解決しないことが多いのが現状です。
アンケートを実施しても、いじめが発見されるのは半数にしかなりません。
保護者の皆様も、積極的に行動し、学校と力を合わせて、解決していくことが大切だと思います。
そうした中で、ご不明な点などございましたら、ご遠慮なくご相談ください。
よろしくお願いします。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
事務長 丸山秀和
※参考
文部科学省HP:平成28年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」結果(速報値)についてhttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/10/1397646.htm

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
◇ 代表メッセージ ◇
◆◇ 期待できる
「長野県のLINEいじめ相談」 と
「ニューヨーク州の処罰法」 ◇◆10月10日、長野県のLINEでのいじめ相談 「ひとりで悩まないで@長野」 の実績が発表されました。
9月10~23日の2週間、中高生から2週間で時間外のアクセスを含めると約3500件アクセスがあり、10人の専門相談員が対応し、547件の相談に乗ったというものです。これは 2週間で前年度 1年間の電話相談 259件の約2倍にあたります。
以前、文部科学省でSNSによるいじめ相談が検討されているということを、紹介いたしました。
その時に問題点として、
・相談に来ている子を継続的に相談できるようにすることが必要である。
・実際に解決することが必要だ
という2点をあげさせていただきました。
この点について、今回、SNS相談事業を受託した関西カウンセリングセンターの古今堂靖(こきんどうやすし)理事長の言葉として
「やり取りの記録が残るため引き継ぎが可能で、二者間に限られがちな相談員と当事者のやり取りをリアルタイムで俯瞰(ふかん)し、時には相談員に助言もする職員を置くこともできる」 と述べておられるという報道があります。
つまり、今回の長野県の取組みでは、「継続的に相談にのることができる」 という点が画期的だと言えます。
継続的に相談できるということであれば、「解決できる確率」 が格段に上がると言えます。
間もなく、長野県からの正式な中間報告がなされるとのことですが、今回の報道を見る限り、文部科学省としては、この長野県方式を中心に議論を重ねて全国での実施を図っていただきたいものです。
ただ一点、アクセス件数と相談件数の乖離(かいり)が気になります。継続的に相談できるシステムであれば、翌日にこちらからLINEしても良いのではないかと思います。
なお、今回の対象は中高生対象となっておりますが、小学校の高学年、及び保護者にまで対象を広げられることを期待しています。
この長野県の取組は、すでに起きているいじめに対する対応ですが、いじめの抑止策としてはアメリカのニューヨーク州の取組みも参考になります。
ニューヨーク州ノーストナワンダで10月から、いじめ加害者の親を処罰するという条例が施行されたというのです。
親に子供の行動に対しての責任を問うことにより、いじめを抑止しようとしているのです。
内容としては、子供が90日間のうちに2回、いじめをしたり他の生徒を攻撃したりした場合、その子供の両親は250ドル(約2万8000円)の罰金を払うか、もしくは最大15日間刑務所ですごすか、またはその両方が科されるとなっています。
しかも、この都市が参考にしたのは、2016年のウィスコンシン州の条例とのことで、いじめ加害者の親を処罰するという方向で、アメリカでは 「いじめ防止策」 が進んでいきそうです。
明らかにいじめていることが分かっても、「うちの子はいじめていない」 と強行に主張する親がかなりの数にのぼる日本の現状では、加害者の親の責任を問う条例や法律の制定を検討することも必要だと思います。
また、繰り返しにはなりますが、教師が、いじめを隠蔽したり、いじめを放置したり、いじめに加担したり、さらには、福井の中学生の自殺事件のように、教師がいじめ行為を行った場合には、教師を処罰するという姿勢をこの国は持つべきです。
いじめ予防といじめ対処、この両方の施策は、子供たちを守り、いじめのない学校生活を守るためには、絶対に必要なことです。
間もなく文化祭の季節も終わります。
子供たちも様々な葛藤があったと思います。その葛藤がいじめになることもあります。
おかしいなと思うことがありましたら、ご遠慮無く、ご相談ください。
一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明
井澤一明ブログ: http://ameblo.jp/kzizawa/Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawaTwitter: @kzizawa

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ