fc2ブログ









山本浩徳 広島代表 いじめの実態を語る。テレビ新広島(TSS) ニュースで放映 【いじめから子供を守ろう ネットワーク 広島】 

山本浩徳 広島代表 いじめの実態を語る
テレビ新広島(TSS) ニュースで放映


 広島市の五日市観音中学校で昨年7月、3年生の女子生徒が校舎から転落死し、「いじめ」 を伺わせる内容の遺書が見つかった事件に関連して、テレビ新広島 (TSS) が、山本浩徳 (いじめから子供を守ろうネットワーク広島) 代表を取材。
 山本代表は、現代の 「いじめ」 の実態や学校の姿勢などについて語り、インタビューの様子が2月22日のTSSニュースで放映されました。

 下記のリンクから1週間見られます。

http://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000000784.html

180223 広島 山本氏
【写真】 昨年の広島シンポジウムでの山本浩徳広島代表

 この事件は、広島市教育委員会が設置した第三者組織 「市いじめ防止対策推進審議会」 が、2月5日、「入学当時から断続的にいじめがあった」 などとする調査結果を公表、引き続き、学校の対応に問題がなかったか、いじめと死亡との因果関係などを調べるとしています。
 2月20日、市教委の糸山教育長は、広島市議会で、「いじめが長期にわたり続いてしまったことを重く受け止めている」 と、学校から報告がなく、市教委がいじめを認知していなかったことを謝罪し、さらに、「これまでのいじめの認知件数は法律に定められたいじめの定義に沿った認知件数になっていないのではないか」 と認めました。


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2018/02/23 19:45 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

◇ 代表メッセージ (2018年2月) ◇ 「校長の権限」 ◇ 

180216 さざんか

◇ 代表メッセージ ◇
◆◇ 「 校長の権限 」 ◇◆

記録的な大雪に見舞われた福井県の多くの小中学校が、14日から授業が再開されたようです。
このまま、春に向かっていってくれたらと願っています。

他にも学校関連のニュースが届いています。
同じく14日、文科省は、高校学習指導要領の改訂案を公表しました。
今回の改訂案では、学習する知識の量を維持した上で、生徒の思考力・判断力・表現力を向上させる観点から再編し、27科目にも及ぶ新設や見直しを行っています。
また、文科省は、話題になった 「坂本龍馬」 などの歴史用語の削減については、削減しない方針を明確にしています。
今年度中に改訂し、19~21年度を移行措置期間とし、22年度から実施となる予定です。

やはり同じ14日、大津市は、市立学校で重大ないじめ事案が起こった際に設置する第三者委員会で、再調査する場合には、「保護者が委員の半数以上を推薦できる」 とする条例案を発表しました。
第三者委員会がらみのご相談で多いのが、第三者委員会が被害者、被害者家族の意見に聞く耳をもたないというものです。
大津市のこのような被害者側に対しての姿勢は、全国に広げていくことが必要です。
メルマガをお読みの方、またご協力いただけます方がいらっしゃいましたら、ぜひ、地元の議会に、大津市方式の条例をご提案いただけましたら幸いです。

さて、先週、ワイドショーを賑わせたのは、アルマーニの標準服問題です。
銀座にある東京都中央区立泰明(たいめい)小学校が 「アルマーニ」 の制服の導入を決定し、一式の価格が、これまでの二・五倍の八万円ほどになるとのことで、多くのマスコミに取り上げられました。
制服の着用は強制ではないとされてはいますが、実際上は着ないわけにはいかないことや、公立小としては、その価格があまりにもかけ離れているとのことで議論を呼んでいます。

価格もさることながら、この制服の決定に至る過程に 「学校」 という組織の問題点が現れているように感じます。
報道を読む限りですが、校長がPTAにも相談せずに、上位組織にもはからずに、自分一人で制服を決定したというのです。
個人商店や個人事業主であればそのようなこともあると思います。
しかし、中央区によって設置された区立の学校で、許可を受けることもなく決裁できるという点は、ある意味、組織のシステム上の不備ではないでしょうか。
校長の権力に対しての 「監視機能」 がないことは問題だと思います。

一般的に 「権力」 が与えられているという背景には、その人に権力を与えても濫用はしないだろうという信頼があり、その信頼があるからこそ、その役職なりが与えられているのだと思います。
権力を持つ側としては、自分にその力を委ねてくださっている方への責任を背負っているわけです。
権力者の 「決断」 において、関係者のためにならないもの、つまり、関係者の喜びや幸福感、さらには関係者の成長につながらないものは、自己満足であり 「職権濫用」 でしょう。

ちなみに、学校における管理職である 「校長」 には強い権限が与えられています。
実際のところ、いじめが解決するかどうかは、「校長しだい」 のところがあります。
やる気のある校長先生ならば、いじめは一日で解決しますし、反対にひどい校長にあたれば、「保護者の育て方が悪いから、いじめられる」 と責任を転嫁し、いじめはいっこうに解決しません。

学校長は、社会の尊敬も受けますし、学校に於ける権力者でもあります。
それ故に、常に 「自分は学校長たるに相応しいかどうか」 ということを自問自答し、生徒や保護者に対して恥ずかしくない自分であっていただきたいものです。
今年のNHKの大河ドラマは 「西郷どん」 ですが、その偉大なリーダーとして、敬愛されている 「西郷隆盛」 が好んだ 「敬天愛人」 という有名な言葉があります。
私心をなくして公につくす心というのは、いつの時代も大切なのではないかと思います。

今学年もあとわずかとなりました。
この時期のいじめには、特に早期解決が必要です。
気にかかることがありましたら、早めにご相談ください。

一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明

井澤一明ブログ:
http://ameblo.jp/kzizawa/
Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawa
Twitter: @kzizawa

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2018/02/16 11:30 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)

☆★ 先生の暴力は犯罪 ★☆ 

180207 つらら

☆★ 先生の暴力は犯罪 ★☆

 三学期に入って、日本列島は大雪など大寒波による厳しい寒さが続いています。
 インフルエンザも大流行しており、学級閉鎖が相次いでいます。

 今学年も終わろうとしているにもかかわらず、今年になって教師による子供たちへの加害事件が、次々と明らかになっています。

 1月23日、北九州市の市立小学校の男性教諭が6年生の男子児童の顔を蹴り、顔の骨を折る重傷を負わせています。
 休み時間に体調不良を訴えて保健室で検温していた児童に対して、「3時間目が始まったので教室に戻るように」 と促しましたが、従わなかったので顔を蹴ったもので、教師は、「スイッチが入ってしまった」 と言っているとのことです。

 青森県教育委員会は、1月10日、体罰をした教師2名への懲戒処分を発表しました。
 三戸郡内の中学校の男性教諭は、2015年8月から17年3月までの1年半以上に渡って、部活中などに、男子生徒4人に対して、顔に唾をかけたり、平手打ちにするなどの体罰を繰り返し、減給10分の1 (3カ月) の懲戒処分になりました。
 80回も唾をかけられた生徒や、50回以上平手打ちをされた生徒もおり、脛を蹴ったり頬をつねったりもしていたとのことです。
 また、青森市内の中学校の女性教諭は、2017年3月、「声が小さい。しっかりしなさい」 と激怒。女子生徒の尻を膝蹴りして、「腰椎棘突起骨端線損傷」 という全治3ヵ月のけがをさせて、減給10分の1 (1カ月) の懲戒処分になりました。
 2人とも過去にも生徒への体罰で口頭訓告を受けていました。

 福岡市では、1月31日、市立小学校3年の男児が、担任の男性教諭からの暴力で、鎖骨骨折の重傷を負っていたことがわかりました。
 昨年12月19日、男児が算数の宿題を忘れたため、午前中の休み時間にするように指導。しかし、その後も宿題をしていないようだったので、男児の胸ぐらをつかんで廊下の壁に押しつけるなどしたとのことです。

 1月30日には、東京都教育委員会によって女性教諭が戒告処分になりました。
 この教師は、2014年1月31日、都内の区立小学校で、担任していたクラスに欠席者が多く、給食が余ったことから、「お代わりして、みんなで残さないように食べなさい」 とクラスの児童全員に指示。
 男子児童の一人は 「もう食べられません」 と訴えましたが、無理やり食べさせ、児童は嘔吐したということです。
 他にも、2013年から2014年にかけて、児童に対して、「学校に来なくていい」、「最低だね」 などの暴言を言ったり、事情も聴かずに児童が鉛筆を盗ったと決めつけるなどしていました。

 保健室から戻らないとか、宿題をしないとか、声が小さいとか、自分の思うままにならないからと言って、「スイッチが入って」 しまい、教師が子供たちに暴力をふるう・・・。
 教師の言うことを聞かない子供たちに対して腹立ちを抑えきれないということですが、もう一面には、子供に言うことをきかせる能力のない教師が、体罰にたよってしまうという側面も伺えます。

 しかし、それだけではないようにも思われます。
 給食指導においては、食べるのが遅い子や、好き嫌いのある子に対して個別に指導することはあるかと思いますが、前述の教師のように、余った給食を、吐くまでして片付けさせるなどは考えにくい行為です。
 そこまでする背景には、教師本人が 「自分のクラスでは給食を残さない」 という強い誇りを感じていた、あるいは、「給食を残してはならない」 という強いプレッシャーをかけられていたか、という2つの理由ぐらいしか浮かびません。
 特に組織による逆らうことを許さないような強い圧力は怖いものです。

 運動部の部活での暴力も、「あの先生が顧問になってから弱くなった」、「指導力がない」 と言われたくない、「伝統校なので勝たねばならない」 などのプレッシャーに教師が負けてしまったのだろうと考えられます。

 本来、教師は子供たちを育むためにいます。
 子供たちが言うことを聞かない、あるいは組織的圧力がかかるなどの要因はありますが、いずれにしろ、教師が本来の職務を忘れて、子供たちよりも自分都合を優先した結果が暴力事件となっていると言えます。
 先生方には、何が正しいのか、本来はどうあるべきなのかを常に考え、感情に揺さぶられるのではなく、理性的な行動をすることを期待したいものです。

 教師からのいじめや暴力についてもご相談を受けています。
 ご心配なことがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

いじめから子供を守ろう ネットワーク
松井 妙子


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2018/02/07 23:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)