お知らせ: 10月3日(土)13時開演
「いじめから子供を守る 読み語りフォーラム」
和歌山市で開催!
【いじめから子供を守ろうネットワーク 和歌山】 来たる、10月3日(土)13時から、和歌山市で、絵本「カーくんと森のなかまたち」の作者、夢ら丘実果(むらおかみか)さん、吉澤誠さんをお迎えして、「いじめから子供を守る 読み語りフォーラム」を開催いたします。
フォーラムの第1部は、夢ら丘さんと吉澤さんによる同絵本の読み語りとお話、また、ドキュメンタリー放映です。「カーくんと森のなかまたち」は、自殺予防の専門家たちによって監修された絵本。美しい絵本と優しい読み語りの世界で、大人も子供も、心癒されます。
第2部は「いじめから子供を守る」ディスカッション。現代の子供たちをとりまく状況、学校現場の現状、いじめの実態等を明らかにしながら、私たち大人は子供たちのために何ができるのかを皆様と一緒に考えてまいります。
どなたでもご来場いただけます。入場料は無料です。お子さんと保護者の方、ご家族連れの方はもちろんのこと、大人の方だけでのご参加も大歓迎です。
会場は、和歌山駅近くの「和歌山ビッグ愛」です。
お近くの皆様、お気軽にお立ち寄りください。
「いじめから子供を守る 読み語りフォーラム」の詳細は次のとおりです。
日 時: 2020年10月3日 (土) 13時~15時30分
会 場: 和歌山県「県民交流プラザ・和歌山ビッグ愛」 1階 展示ホール (住所:和歌山市手平2-1-2)
アクセス:JR「和歌山」駅より 徒歩約15分 / JR「宮前」駅より 徒歩7分 / 和歌山電鐵貴志川線「田中口」駅より 徒歩約11分
プログラム
第1部 : 絵本「カーくんと森のなかまたち」読み語りとお話、ドキュメンタリー放映
夢ら丘実果さん(画家・絵本作家、同絵本の作絵)
吉澤誠さん(児童教育評論家・絵本作家、同絵本の作文)
第2部 : 「いじめから子供を守る」ディスカッション
パネリスト: 夢ら丘実果さん、吉澤誠さん、南谷為朝先生(高校副校長)、井澤一明(いじめから子供を守ろうネットワーク代表)、三木きくみ(いじめから子供を守ろうネットワーク和歌山代表)
入場料 : 無 料
後 援 : 和歌山県健康生きがいづくり協議会、特定非営利活動法人和歌山保健科学センター、社会福祉コミュニティ総合事務所
主 催 : いじめから子供を守ろうネットワーク和歌山
※お問い合わせは
電話 : 080-3794-2500 三木まで
★ 当日参加も大歓迎です!! 直接、会場にお越しください。
多くの皆さまのご来場をお待ちしております。

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
◆◇ 人が人を支えるということ ◇◆ 以前、私は社会人1年生の男性から「いじめ相談」を受けました。その方のお話を聞くと、どうやら「いじめ」の被害があったのは、中学生時代のことです。
クラスで発言力のあるリーダー的な男子同級生から、日常的にくりかえし、暴言、どつき、性的なからかい、カバン等を壊す、などはもちろんのこと、人格を否定するような言動を繰り返され、不登校になってしまったというのです。
当時、担任の先生に相談したものの、いじめが終わることはなく、結局、うやむやのまま卒業することになったということでした。
彼自身は、中学時代の不登校期間がダメージとなって、希望の高校や大学に行くことができず、その後、たいへん苦労したとのこと、精神的に不安定になり、人間関係に自信が持てず、どうしても、中学生時代の苦しい思いがよみがえってしまい、「毎日が苦しい」と言います。
ようやく、見つけた社会人としての仕事もうまくいかず、心身ともに疲れ果ててしまい、苦しいという胸のうちを聞きました。
一方で、加害者の男性は、世間一般から見れば、恵まれた環境の中で、比較的エリートの大学に通い、有名企業に入った、と地元の友人から聞いたというのです。
彼の主訴(しゅそ)は、いじめの被害で僕の人生はこんな目にあっているのだから、相手を訴えて、謝罪させ、被害弁償をしてもらいたいというものです。聞くと、弁護士には既に依頼して相談に乗ってもらっているということでした。
「では、なぜ、NPOボランティアである私に相談を持ち掛けるのですか?」と聞くと、言葉をよどませながら、「実は・・・・」と困っていることを話してきました。
「どうしても納得できず、しかも考えれば考えるほど悔しいし、怒りも収まらないし」ということで、中学時代のいじめ加害者の就職先の会社に手紙を送りつけ、彼がどんなにひどい人間か、どんなにひどいことをしてきたかを書いて送ったというのです。
その結果、こんどは自分が訴えられて、警察沙汰になり、さらに裁判所に呼ばれたけれど、納得がいかず、行かなかったので、欠席裁判をされて、こちらが慰謝料を払うことになった、ということでした。その時点で、先の弁護士さんから、もう相談にのれないと断られてしまった、とのことでした。
つまり、どんなに道義的に観て、いじめ加害者が悪くて、相談者が気の毒であったとしても、世の中の常識的な部分で、相談者は加害者に負けてしまったというわけです。
本当は、「いじめ解決は初動が命!」なのですが、今となってはどうしようもありません。
ここまで聞いて、私には、カウンセラーとソーシャルワーカーとして、2つの道が頭に浮かんできました。
ひとつは、心の問題としてとらえ、「アンガーコントロール」、怒りをコントロールし、平静心を取り戻し、生活を取り戻しましょう、「リフレーミング」、あなた自身の心と向きあいましょう、過去の人生を第三者の目で見る、さらに別の角度から見てみましょう、前を向いて、あなた自身の人生の目標をもって進んでいきましょう、などの励ます方法です。
けれども、今回は、相談者の「気になる点」を考慮して、もう一つの方法を選びました。ソーシャルワーカーとしての解決です。
心の問題も大事ですが、相談者はすぐに行動に出てしまうタイプなので、具体的にどのように対処して問題を解決したらよいのか、その方法を一緒に考えました。
「まだ、何をすべきなのか相談する余地は残っています。納得しがたくて、民事裁判を起こしたいと思うのであれば、訴訟ができるかどうかという視点も含めて、弁護士に相談する必要がありますよ。」
相談者は、被害に関する資料など何も準備していないようなので、
「そのために、これまで受診してきた病院の診断書とか、お金を払った領収書、明細書とか、中学時代の日記とか、友達からもらったメールとか、そのようないじめ加害者から受けた被害を証明できるような物証など、集めることもできますか。」
「また、法務局の人権擁護委員会に相談するとか、手立てはあるかもしれません。」
このようなお話をして、その方のお住いの県の弁護士会、無料相談会、人権擁護委員会などの住所や連絡先をホームページで調べて、具体的に情報を提供させていただきました。
それから、私は、彼に大事な約束をしていただきました。
まず、「期限を切る」ということです。具体的にいついつまで、「〇月×日」までやってみる。できなければ、あきらめる。費やすお金は、いくらまで、それ以上で、払えないなら、提訴をあきらめる、ということです。
また、同級生に証言を頼んでも良いけれども、もう社会人なので無理強いはしないこと、相手の時間をうばわないこと。
同級生と電話やメールでつながることは、うれしいことですから、もし、つながって、相手の生活ぶりや進路を聞けたら、それだけでも良しとして、いじめのことを覚えていないなら無理に聞かない。
いじめのことを覚えている人から、協力してもらえるなら、協力してもらう。
そして、必ず、
「声が聞けてうれしかったよ。今、元気にがんばっていて、すばらしいね。これからも友だちでいてもいいかな。」
と相手に感謝し、相手が学校や仕事、そして良い人生を送っていることを祝福する、そういうことを忘れないようにする、ということです。
彼は、まずは法務局人権擁護委員会へ行ったようですが、「弁護士にも相談した」と言ったら、「現在、係争中の方の相談に応じかねます」と断られたと報告してきました。
彼は、裁判のための資料を集めてみると言っていました。
その後、ぷっつりと連絡は途絶え、もうすっかり忘れ果てたころ、ショートメールがきました。
「友だちと会いました。みんな『〇〇が悪い、(あなたは)がんばれ』と言いました。ありがとうございました。」
はたして、相談者がいじめ被害による慰謝料請求裁判にもちこめたのか、それとも、社会人になって大人の判断ができるようになった同級生たちから、癒されていって、心の整理がついたのか、それはよくわかりません。
しかし、心の整理をつけ、一歩前に進んだことは間違いありません。毎日が苦しいと言っている中で、昔の同級生たちと会って、「何か」をつかんだのだと思います。
その「何か」とは、「人生のさけがたい不幸の中に見つけた悟り」と言っても良いのだろうと思います。私は、仏陀の「からし種」の教えを思い出しました。(注) 彼から、人生を再出発することの大切さを教えてもらいました。
ただ、このケースもそうですが、気をつけていただきたいのは、「いじめ相談は早めにしないと解決に結びつかない」ということです。
前述したように、「いじめ解決は初動が命!」なのです。
いじめの早期発見、早期相談が、解決に結びつきます。このことを知ってほしいと思います。
社会福祉士、精神保健福祉士
元保護観察官
前名古屋市教育委員会 子ども委員SSW
現福祉系大学 講師 堀田利恵
(注)「からし種」の教え
自分の小さな息子を亡くした母親が、釈尊のもとに行き、「お釈迦様の持っている神通力でもって、生き返らせてください。」と嘆願しました。
釈尊は、「では、生き返らせてあげよう。いまだ死者を出したことのない家から、からし種をもらってきなさい。」と答えたのです。
母親は、町を尋ね歩きましたが、死者を出したことのない家は、どこにもなかったのです。
すると釈尊は、「死者を出さない家というのはないのだよ。どのような人でも、必ずこの世を去っていく。」という話をし、それが縁となって、母親は出家して、釈迦教団に入ったと伝えられています。

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
◇ 代表メッセージ ◇
具体的いじめ対処を確認しておきましょう。
9月に入りました。
事務所帰りの道すがら、ふと気がつくと、コオロギの鳴き声が耳に入ってきました。
また、商店街を通り抜けると、鈴虫が。
まだまだ暑い日が続いておりますが、季節は、すでに秋のようです。
大島商船で起きたいじめ問題について何度か、本メルマガでも掲載させていただいておりますが、関連の続報が入ってきました。
このいじめのきっかけとなった2016年の男子学生の自殺問題ですが、第三者委員会が2年以上結論を出さないでいます。
そのためご遺族が、第三者委員会の解散を求めていたのですが、この度、学校を運営する「国立高等専門学校機構」が、要望を受けてメンバーを刷新し、再調査することになったことがNHKなどで報道されています。
今まで私たちのところに来る相談を見る限りですが、高専だけではなく、附属高校、附属中学などなど、残念ですが「国立」の学校の対応にはひどいものがあります。
本来、文科省の直属の学校とも言える組織なのですが、対処方法がずさんすぎます。
気になる問題点としては、
1.事なかれ主義が顕著。ともすれば隠蔽に走る。
2.「生徒指導」が軽んじられる傾向が強い。
3.結果、「いじめ」の対処方法の知識、経験がない。
などがあげられます。
文科省は、責任を自覚し、国立系の学校の改革をしていただきたいものです。
さて、新型コロナウィルスの影響は、まだ続いております。
子供たちもさまざまな制限の中で学校生活を送っているのですが、「いじめ」については少なめに推移しているように見えます。
少ない中でも相談は毎日、続いております。
例年、あと1ヶ月もするといじめ相談が多くなります。
そこで、昨日の相談を事例に保護者側の対処方法の確認をしておきたいと思います。
昨日の相談は、中学生の娘が近頃、学校を休むことが多いというものでした。
朝、頭が痛くなったり、起きられなくなったりして休む日が増えてきたので、心配していたところ、息子が「悪口を言われてるみたいだよ」と教えてくれたとのこと。
お母さんが理由を聞こうとしても「話したくない」、「うるさい」とか全く取り合ってくれないのですが、なぜか、お兄ちゃんには相談するので、息子経由で、クラスメイトとのぶつかり合いがわかったというものでした。
また、このことは本人が担任にも相談したということもわかりました。
しかし、相手の子とのトラブルは収まらなくて、母親としては大変、心配していると話してくださいました。
事情を伺って、多人数からのいじめではなく、一人の子とのトラブルだとわかりましたので、まずは、親が担任の先生に相談することを勧め、そのためには、お兄ちゃん経由でも良いので、どのようなシチュエーションで、どんな言葉を言われるのか、今まで、どんなことがあったのかを、紙ベース、つまり文書にしておくこと、その文書を持って担任の先生に相談することをアドバイスいたしました。
担任に面会して、「二人の間に立って仲裁をしてもらう」ことを目標にすることといたしました。
お母さんの話では、「うちの娘も何か、言っているらしい」とのことですので、まずは担任に事実確認をしてもらい、「いじめ」なのか「ケンカ」なのかを見極めてもらうことが必要です。
その上で、「いじめ」であるならば、加害者を叱ることと、加害者からの謝罪を求めることで、ほとんどのいじめが解決することをお話ししました。
また、「ケンカ」であるならば、お互いに悪口は言わないことを約束させるように、担任に仲裁してもらうという方針で、学校にアポイントをとることにいたしました。
このようなアドバイスをさせていただいたわけですが、大切なことは、まずは、現在起きていることを「文書」にすることです。
文書にして学校に持っていくことで、
1.事実の確認がスムーズになります。
2.先生方の本気度が変わってきます。
3.学校全体で取り組んでくれるようになります。
4.加えて、相談に対応してくれなかった場合に、教育委員会等の他の機関に持ち込む際には、コピーするだけですので、スピーディーに対応できる。
などの大きなメリットがあります。
次に、学校に何を要望するのかを明確にすることです。
今回の相談では「ケンカ」で収まる可能性が強かったので「要望書」をつくるところまではしていませんが、こじれるようでしたら要望書を作成し、校長先生と直接、面会するなどの次の一手を打つ必要があります。
新しい学期の始まりの9月1日は、子供たちの自殺が一番多い日として知られておりますし、9月10日から9月16日は、自殺対策基本法でさだめられた「自殺予防週間」でもあります。
子供たちを守るのは保護者、教師を含めた大人の仕事です。
何か気になることがありましたら、ご遠慮無く、ご相談いただければ幸いです。
一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明
井澤一明ブログ: http://ameblo.jp/kzizawa/Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawaTwitter: @kzizawa

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ