fc2ブログ









名古屋CBCテレビ「チャント!」が 井澤一明代表への インタビューを放映! 

210323 CBC1

CBCテレビ「チャント!」
井澤一明代表への インタビューを放映!

 LINEいじめを学校に相談していた、名古屋市の中1女子生徒が自死した事件に関して、名古屋のCBCテレビが、井澤一明(いじめから子供を守ろうネットワーク)代表を取材。
 3月23日(火)夕方の情報・報道番組「チャント!」で、井澤代表へのインタビューを放送しました。


210323 CBC2
【写真】 CBCテレビ「チャント!」作成 事件の経緯

 新型コロナ防止の観点から取材はオンラインで行われました。

 井澤代表は、教師が加害者を直接指導しなかったことについて、「(被害者が仕返しを恐れていたのなら)、まずは本人を説得すること、また他の生徒からSNSの書き込みを見せてもらうなどして、教師が見つけたとすれば介入することはできた」、「全体指導は報復の事例も多く最も危険」等お話させていただきました。


210323 CBC4
210323 CBC5
210323 CBC8
【写真】 インタビューに答える井澤代表

210323 CBC0
【写真】 井澤代表の見解を図表を使って解説

 さらに番組では、「いじめから子供を守ろうネットワーク」のいじめ解決方法が図表やフローチャートを使って紹介され、スタジオの尾木直樹氏(教育評論家)もうなずいておられました。

210323 CBC6
【写真】 いじめ解決までの4ステップ
(いじめから子供を守ろうネットワークの解決方法より)

210323 CBC7
【写真】 フローチャートを使っていじめ解決手順を説明


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2021/03/31 17:47 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

◆◇ いじめ自殺を防止するために私たちができること ◇◆ 

210325 桜 空

◆◇ いじめ自殺を防止するために  
      私たちができること ◇◆

 名古屋市立中学校1年の女子生徒が自殺した。報道によると、女子生徒は3月9日午後6時40分頃、自殺を図って救急搬送され、搬送先の病院で約2時間後に死亡が確認された。

 女子生徒は昨年11月下旬、担任に、同じ中学の生徒から、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で中傷される嫌がらせを受けていると相談したが、当初は相手の名前は明かさなかった。

 今年1月以降、生徒は遅刻や欠席が多くなり、担任が話を聞くと、2ヶ月遅れで嫌がらせをした2人の名前を明かした。
 しかし、「報復が怖いので本人たちに指導しないでほしい」と訴えたため、学校側は加害生徒に指導は行わず、スクールカウンセラーが女子生徒から話を聞いたり、別室登校を認めるなどの対応にとどまった、と報道されています。

 名古屋市は、各区に、「子ども応援委員会」(臨床心理士などのスクールカウンセラー、社会福祉士などのスクールソーシャルワーカー、元校長などのスクールアドバイザー、元警察官のスクールポリスで構成)を常駐させて、チームでの支援を行っている。また、市立の全中学校にスクールカウンセラーが配置されている。

 今回も、被害者への対応には、スクールカウンセラーが関わっている。
 スクールカウンセラーは被害生徒に寄り添ってくれるのですが、相談者との「信頼関係」を守るために、担任や学校との情報共有の場でお伝えする情報が極めて限定的になったり、さらに、担当の先生のところで壁ができたりと、相談者の思いが、学校に伝わりにくい状況が全国で見受けられます。
 職務上、スクールカウンセラーの言葉としては、「最近、落ち着いておられます」という文言で終わりになってしまうことが多いのです。
 つまりスクールカウンセラーは、いじめ解決の主体者にならないのです。いじめ解決の主体は、あくまでも学校組織の「教師」であるはずです。

 そして、いじめは、自然災害や事故の後のケアとは違います。
 現在進行形のいじめを止めること、加害者に反省をしていただくこと、いじめをなくすことなど、たとえ本人が、「加害者を指導しないで」と言ったにせよ、何らかの対応をして、具体的に、いじめを解決しなくてはなりません。その結果、被害者の心は安定していくものです。

 本メルマガで何回もお示ししているように、いじめは止めさせることができます。では、それを阻んでいるものは何でしょうか。

 報復をゆるさない「いじめを防ぐ機能」とは何か、について述べてみたいと思います。
1.いじめ加害者、及びその保護者への指導、教育
2.学校全体としての組織的な取り組み
3.思春期の児童生徒に対する道徳教育 の3つの柱があります。

 1の「いじめ加害者、及びその保護者への指導、教育」については、「報復がこわい」と被害者が言っているから・・と指導をしなかった、というのは致命的です。
 中学生ともなると、「先生たちに力がなく加害者を指導できないのではないか」と思う方も多いかもしれません。しかし、常時、メリハリの利いた「毅然とした指導」が行われている学校では、風とおしも良いのです。そういう学校では、「先生に相談したら解決してくれる」と生徒からの信頼が生まれます。

 一般の社会での「犯罪」を考えてみてください。加害者が被害者の親族であったり顔見知りだったりすることはよくあります。
 それでも、警察は、「その行為は犯罪なので、届出してほしい。被害者は必ず護ります」と約束し、知った以上は捜査するでしょう。これは考え方の問題です。
 学校は捜査機関ではないと言う方もいるでしょう。しかし、荒れた学校には指導力のある先生が配置されてきますが、実によく真実を見抜きます。

 2の「学校全体としての組織的な取り組み」についても併せて考えると、迅速に、組織的に役割分担して関係者全員に聴き取りし、いじめ事実を把握することが必要です。
それから、
①事実と証拠を加害者に示して反省をうながす(保護者同席でもよい)
②加害者の保護者に説明する
③謝罪の場を設けるかどうか、被害者に確認する、ことです。

 まして今回はSNSという、しっかり残る証拠があるわけですから、このような対応ができたはずなのです。
 解決しない状況を、いたずらに放置しておくことは、学校や教師も、いじめの「傍観者」となってしまうことに、どうか気が付いてください。決して子どもの意思を配慮したとか、言い訳に使わないでいただきたいものです。

 2の「学校全体としての組織的な取り組み」について、付加説明します。
 昨年12月に、全校生徒に対してSNS等に嫌がらせの書き込みをしないよう指導した、と報道されているので、学校としては「取り組んだ」と言いたいところでしょう。
 しかし、SNSというツールで人間関係上での困難をかかえている、子どもたちには、直接的な指導なくしては伝わりません。心に響くことはなかなかないのです。

 ただ単に静観するという日和見的な教師では、いじめ解決が長引くことは言うまでもありません。
 さらに注意すべき点は、生徒との心の距離が近くて、教育に情熱の有るタイプの先生にも落とし穴があることです。
 それは、加害者生徒のほうの背景、つまり家庭での虐待や本人の資質を知っているがゆえに、「その子がなぜ怒りやストレスを他人に攻撃的にぶつけてしまうのか」ということをよく理解しているからです。
 そのため、情に厚い先生は、ひとりで問題を抱え込んでしまう傾向があり、時間を長引かせてしまうことがあります。

 本来、こんなときのために組織があるのです。
 教務主任、生活指導の先生や学年主任もいます。担任の代わりに叱りつけ役、嫌われ役となって鬼のような役割を果たす人も必要なのです。
 制度や組織は、一度、創ったら終わりではないです。それを機能させるためには、不断の努力と改善に次ぐ改善、創意工夫が必要です。

 有識者による「いじめ対策検討会議」で経緯や対応を調査すると報道されていますが、会議は、死亡した子どもが残したメモやメール、ご遺族である保護者からの聴き取りや、事故を発生させた学校への聴き取りや生徒へのアンケートを実施させます。
 しかし、一般的には、加害児童生徒に対して直接、聴き取ることはほとんどありません。子どもを追い詰めたり傷つけたりすることになるのでは、と恐れているのかも知れません。
 一方、被害者のご遺族は、様々な背景事情をお話しされます。お子さんを救えなかったという悲しみもあり、自分を責めるような言葉も口にされます。

 半年後、あるいは、1年後、有識者会議からの結果が公表されますが、被害者側からの聴取に基づいて、被害者側の家庭の事情や被害者の性格や傾向性などが詳細に記載されてしまうのです。
 その結果、被害者側にも原因があったかのような取られ方をされてしまい、加害者の加害意識が薄まってしまう可能性に危惧を覚えます。

 3の「思春期の児童生徒に対する道徳教育」について。
 「自分がされて嫌なことは、決して他人にしてはいけません」
この道徳律は、共感性の上になりたっているだけではないのです。
 「自分を愛するがごとく、他人を愛せよ」と言うのは、普遍の真理です。

 いまあなたが、親から虐待を受けて苦しんでいたとしても、どうしようもなくイライラして、むかついたことがあったとしても、ストレスを他人にぶつけないでください。決して、その環境を言い訳にしないでください。

 いじめをした子どもたちへ。
 あなたには、花を観て美しいと感じる心があるでしょう。あなたには可愛い犬や猫を観て、かわいいと思うでしょう。
 だから、あなたが悪い子だとは思いません。しかし、感情のまま発した言葉によって、相手が大きく傷ついたこと、そして、悪い行為を繰り返して、相手に自死という最悪の結果を招いたことを、反省して欲しいと思います。
 そして、心からお詫びすることが、あなたが生きる未来に、人として立つべき足場となります。
 どうか勇気を持って、人として再出発するプラットフォームに立ってください。

 教師も、学校組織も、教育委員会も、子ども応援委員会も、名古屋市長さんも、いまある立ち位置で「脚下照顧」していただければ幸いです。

社会福祉士・精神保健福祉士・行政書士
元保護観察官、前名古屋市教育員会子ども応援委員会 スクールソーシャルワーカー
現・福祉系大学 講師  堀田利恵


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2021/03/25 11:37 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

◇ 代表メッセージ (2021年3月) ◆◇ 一部では、悪質さを増す「いじめ隠蔽」 ◇◆ 

210311 椿 白

◇ 代表メッセージ ◇
◆ 一部では、悪質さを増す「いじめ隠蔽」 ◆


うぐいすが鳴く朝を迎えるようになりました。
早咲きの桜もちらほら目にするようにもなり、春を感じられる季節になりました。

2021年2月13日の産経新聞のネットニュースに、保育園児が「いじめ防止対策推進法」を盾にとっていじめの調査を拒まれたという報道が掲載されました。
「大津市の市立保育園に通う6歳の園児が約1年半、ほかの園児から暴力や暴言を受け、市や園側も認めたにもかかわらず、いじめ防止対策推進法の対象に園児が含まれていないことから、十分な調査が行われない事態が続いている」という内容です。

園児は体は「男の子」だが、心は「女の子」という性自認を持ち、スカートをはくなどして登園しており、こうした行動をきっかけにほかの園児から「おとこおんな」「うそつき」などと言われ、一昨年の5月ごろから毎日のように暴言や暴力をふるわれるようになったという。

母親は園長や担任に相談したが、園は加害園児について、
「成長過程で、今学んでいるところ。じゃれあいだ」
「『もやもやしているから』など暴力にも理由がある」
と繰り返したうえ、本人が直接いじめ被害を訴えても対応しないどころか、「対応しないことは正しい」と主張していたものです。

先般、「学校の対応が変わってきた。いじめに対処することが当然になった」ということを発信いたしましたが、保育園には、善悪を明確にせずに、隠蔽する、逃げるという闇が残っています。
いまだに私たちのところに寄せられる相談でも、解決しにくい組織に、幼稚園と保育園があります。

昨年の9月には、大津市のいじめ対策推進室は「いじめである」と認定していたというのです。
その際には、市幼児政策課に助言をしたようですが、残念なことに幼児政策課は、いじめ防止対策推進法の対象が小学生以上であることを主張し、調査や報告もせずに、行為について「いじめには当たらず、園の対応は何一つ間違っていない」と強調したという、とんでもない主張をしていたと報道されています。
自分たちの管轄以外には「口を出すな」というセクショナリズムが、大津市を覆っているようです。

「眼の前で苦しんで助けを求める子」を放置することが、「何一つ間違っていない」など、大人として、教育者として「恥だ」と感じないのでしょうか。
大津いじめ自殺事件を起こした大津市であるがゆえに、全国を率いて、お手本となるべきであろうと思うのは私達だけでしょうか。
もうすでに、2011年の事件を風化させようとしているようにも思えてしまいます。

大津市は、外面だけを整えて「やってるふり」をしていると言われても仕方ないような対応だったのですが、何故かはわかりませんが、昨年11月に、突然、市や園は、いじめを認め、対応について謝罪したとも伝わっています。
園が独自にまとめた報告書について、母親は
「子供が危険な状態になってから認めても…失われた時間は取り戻すことはできない」
と語っているとのことです。
このニュースを読むと、「隠し通せなくなった」ので認めたというように感じてしまいます。情けない限りです。しっかりと丁寧に調査をし、市としての対応をしてほしいものです。

別の事件ですが、2月18日の文春オンラインによりますと、2016年9月の兵庫県加古川市の中2の女子生徒のいじめ自殺事件において、2月10日、神戸地裁姫路支部で初めての口頭弁論が開かれました。
この事件で、加古川市の学校や教育委員会が、「法的責任はない」と言い張っているという報道がありました。

本人や友人が再三にわたって教師にいじめを訴えていたにもかかわらず、学校側は「ただの生徒間のトラブル」と無視していただけでなく、事件後、生徒たちが書いたいじめのメモをシュレッダーし、報告もしていなかったことが判明しています。
さらに今年1月、メモのシュレッダー廃棄が明るみになった後も、学校側は、「廃棄したかは答えられない」と事実を伏せたままです。
加えて、第三者委員会の生徒への調査に対し、学校側は調査を受けた生徒を呼び出し、何をしゃべったかを聞き回っていたといいます。子どもたちに「恐ろしい」と感じさせる行動です。

しかも、文春オンライン編集部が加古川市教育委員会に質問状を送ったところ、教育委員会は隠蔽と圧力を否定し、
「メモは副顧問が廃棄したが、話し合いでAさんと他の部員との関係は改善していました。
いじめを隠蔽しようとしたものとは認められません。
第三者委員会の調査について生徒に聞き回ったという事実自体、市教委として確認できておりません。
学校関係者からの聞き取りであり、圧力という表現は極めて心外であります」

これを隠蔽行為ではないと言い切れるこの姿勢に呆れ返ってしまいます。
さらに、裁判に際して、市教委は、「調査から得られた事実や過去の裁判例などに照らせば、市側に法的責任は認められない」と、コメントを公表。
岡田康裕市長も、メモの廃棄を「理解できないことではない。紛失も廃棄も大差ない」と、隠蔽行為を問題視しない姿勢を見せているとのことです。

2件のニュースを見てきました。
いじめを許さない学校が増えてきている反面、いじめ隠蔽する学校では、学校のみならず自治体、教委ぐるみで隠蔽工作するなど一部で悪質化しているようです。
現代の学校に必要なものは「善悪のけじめ」をつける姿勢です。
それは何よりも「教師」に求められているのです。
教員同士の庇い合い、傷の舐め合いではなく、武士道にも似た責任をとる姿勢が求められているのです。
教師が、組織の論理に振り回されず、善悪を明確できる人であってこそ、児童生徒から信頼される「師」であり「先生」となれるのだと思います。
私たち保護者も学校における「善悪」が全うされているかどうかをしっかりと見極めていきたいものです。

まもなく春休みです。
卒業式、入学式、希望あふれる新学期。
コロナ禍におりますが、子どもたちには素晴らしい学校生活を送ってほしいものです。
新しい学年の始まりにあたって、気になることがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。

一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明

井澤一明ブログ:
http://ameblo.jp/kzizawa/
Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawa
Twitter: @kzizawa

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2021/03/12 07:07 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)