fc2ブログ









◇ 代表メッセージ(2022年3月)◇◆ 教師は「いじめだ」と認める勇気を ◆◇ 

220319 伊達政宗1


◇ 代表メッセージ ◇
◇◆ 教師は「いじめだ」と認める勇気を ◆◇


気温も上がりはじめ、春らしくなって参りました。
桜も咲き始めています。テレビのチャンネルを切り替えるたびに桜の話題が耳に入ってきます。

先月も述べましたが、学年末を迎えたこの時期は、いじめ解決を学校がいやがったり、生徒が卒業したり、春休みだったりと、いじめの解決には困難な壁が待ち受けています。

そのような中、3月15日に、いじめは「ポピュラーな遊び」であるとし、いじめを放置したという学校のニュースが入ってきました。
Yahooに掲載された読売新聞の記事によりますと、昨年12月15日、仙台市の小1の男子が、給食の時間内に食べ終わらなかったために、昼休みに給食を食べていたところ、同級生にトイレへ連れて行かれ、8人から殴ったり蹴られたりされたといいます。
その結果、「全身打撲」、「急性ストレス反応疑い」として全治4週間の診断を受けたという事件がおきてしまいました。
事件翌日から、児童は不登校になり現在も続いています。

保護者が学校に調査するように求めたところ、学校側はいじめを否定し、「ポピュラーな遊びだった」、「加害者側もたたかれた」と発言したとあります。
被害者だって身を守るためには抵抗します。当たり前です。
それを加害者と同列として良いわけがありませんし、殴る、蹴るを「遊び」ということ自体、異常な言動です。
保護者が話し合いを求め、やっと今年の3月4日に市教委と話し合うことができました。
市教委は「いじめがあったという前提で、学校内で詳しい状況を確認している」とし、重大事態として第三者を含む「いじめ調査委員会」を学校に設け、調査することが決まったと報道されています。

組織の体質が変わるということは難しいことなのだと、つくづく感じた事件です。
仙台では、かつていじめによる自殺が相次いで、大きな問題になりました。
2014年9月、仙台市泉区で中1男子生徒が自殺、この事件では亡くなった後、学校が、同級生に「転校した」と虚偽の説明していたことが判明しています。
2016年2月、泉区の中2男子が自宅で自殺、亡くなった後、教師が同級生を訪問して、男子からのいじめに関するLINEの会話を、その場で削除させていました。
2017年4月、青葉区の中2男子がいじめによりマンションから飛び降り自殺していますし、この被害者に対して教師が体罰を行っていたことも判明しました。
さらに2018年11月、泉区では小学2年女子のいじめを苦にした母子心中事件、仙台市ではないのですが亘理町(わたりちょう)でも、2019年3月に中2男子の自宅での自殺と続いてきました。
私たちのところに届いたいじめ相談でも、「仙台市がいじめを認めない」という訴えに、何度も出会ってまいりました。

宮城県や仙台市のここ数年のいじめの認知件数を見てみると、極端に少ない数字を報告するようなことはしていないようなので、いじめに対する認識や対応も良い方向に変わったのだろうと勝手に推測しておりました。
しかし、今回の事件の学校の対応を見る限り、仙台市はまだまだ変わりきれていないことがよくわかります。
長年に染み付いてしまった悪しき習慣が、ずいぶんと深いところまで食い込んでしまっているように見えます。

教師は、いじめから目をそらさずに、「それはいじめだ」として認める勇気を持ちなさいと言いたいのです。
「『いじめ』でなければ対応しなくても良い」という自己保身に満ち満ちた考えで子供たちに応対していて、本当に教育ができると考えているのでしょうか。教育者としての自己を放棄しているようにしか見えません。

いじめでなくても、子供たちが悩んだり、苦しんでいるならは、「助けたい」、「力になってあげたい」と思うのが人間としての気持ちではないでしょうか。
ましてや「教育者」であるならば放置して良いわけがありません。
宮城県のすべての教員がひどい人間ではないと信じています。
しかし、これだけ続けて事件があり、義家弘介議員が文科副大臣のときには、直接仙台市長や仙台市教育長を指導したり、文科省からも何度も対応のための職員が派遣されたりしたはずです。
組織としての「病」が隠れているのではないでしょうか。あまりにも残念です。

宮城県知事、仙台市長はリーダーシップを発揮すべきです。
出発点は「考え方」にあります。
教師の考え方そのものの変革にアプローチしなければ、このいじめ問題の解決力、対応力の向上は難しいのではないかと思います。
子供たちにとって学校が「希望」であり「夢」に向かう重要な足場であることは間違いありません。
「希望」や「夢」を奪う場ではなく、「与える場」としての実績を示していただきたいと思います。

もうすく春休みです。
もうすでに卒業式を終えた子も多いことと思います。
新しい学校、新しい学年に臨むにあたり、しっかりと子供たちの心を休ませてあげたいと思います。
不安を抱えている子もいるかも知れません。
なにか不安なことがございましたら、ご遠慮無くご相談いただければ幸いです。

一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明

井澤一明ブログ:
http://ameblo.jp/kzizawa/
Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawa
Twitter: @kzizawa

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2022/03/19 10:27 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)

☆★ ああ、「翔んで埼玉」 輝かしき時代 ★☆ 

220311 テントウムシ

☆★ ああ、「翔んで埼玉」 輝かしき時代 ★☆

私は、まだ小さい頃に、母親の実家がある埼玉に引っ越してきました。あの「翔んで埼玉」の埼玉です。

それまでは、横浜で文明的(?)な生活を送っていました。キリスト教の日曜学校に通ったり、港の見える丘公園で、金髪の子供と遊んだりしていたのです。

それが、一撃で「翔んで埼玉」です。
子供の眼から見たら、まるでジャングルです。うじゃうじゃいる猛獣(といってもカエルに魚にザリガニに、昆虫ですけど)、そして原始人と見紛う野趣あふれる子供たち。
横浜とは別世界に投げ込まれた、それこそカルチャーショックでした。港の見える丘公園からタイムスリップしたのは、本当にスペクタルな野生の世界。当時の私にはそうしか思えませんでした。

遊んでいる最中に、オヤツだと称して生卵をススる猛者がいましたし、カエルだトンボだザリガニだのにとって、子どもたちの存在とは、とんでもなく酷い虐殺者でしかなかったことでしょう。

ショックが強すぎて詳細には触れられません。しかし、その一例を、あえてご紹介いたしましょう。
例えば「かえるのビンタ」です。この「ビンタ」ができなければ、オトコだと認められないという、男子必須の業でした。内容は……ご想像に任せます。

そして更に勇者として君臨する子は、「皮剥き」という伝説の大技が可能なのです。さらなる猛者は、カエルのお尻にストローを刺して……。ああ、カエルの魂よ安かれ。

そのジャングルには、様々な危険地帯がありました。危険な野獣の生息地帯(ガキ大将のテリトリーです)に、腐敗臭の漂う殺戮現場(ザリガニの漁場の用水路です)等々。
しかし、その中でも、私にとって一番恐ろしい所、そのチャンピオンは「肥溜め」でした。

「あいつの弟、肥溜めに落ちたらしいよ」
教室でヒソヒソと囁かれる、恐怖に満ちた言葉、
「肥溜めに落ちる」。
ノストラダムスの終末予言にも似て、人生がそれで全ておしまいの様な、絶望すら感じさせる言葉でした。

ちなみに「肥溜め」とは、畑の肥料にするため人糞を溜めて発酵させるための溜池です。ですから、とってもすごい臭いがするんです。
そんなものに落ちるはずがないと、疑問に思われる向きもあるでしょう。しかし当時の「翔んで埼玉」の野趣あふれる子供たちを、甘く見てはなりません。
その中の勇者とも言うべき者たちは、肥溜めの腐りかけた木の蓋の上で、敢えて乗るのみならず、跳び跳ねる者までいるのです。

我が家の目の前にも、使用されなくなった肥溜めがありましたが、そこから救出された勇者は1人だけではありません。

いかに小学生時代が「翔んで埼玉」のジャングル暮らしだとしても、成長して中学生になったら、さすがに文明人の仲間入りができるだろうと、皆さんも思われることでしょう。
しかし残念ながらジャングルぶりは加速します。と言うよりは、縄文以前の文化から一足飛びに戦国時代にタイムスリップしたと思った方がいいかもしれません。
まあ女の子の世界は文明的だったかもしれませんが、これは秘密のベールに覆われています。
しかしこんな文章、埼玉県民には見せられんなホント。

まあ、こうした子供の頃の弱肉強食の世界は、藤子不二雄さんの「少年時代」という作品にも恐怖とともに描かれています。
戦前の男の子は大変だったなあと、同情するとともに、自分の埼玉県民としての男の子時代も、日本伝統の継承だったのかと、多少納得したものです。何もジャングルは埼玉だけではないと。

そういえば、これは河内のご出身の方が言っていたのですが、河内では大人になっても、目が合ったら喧嘩になると聞いたことがあります。大の大人が道端で「メンチを切った!」と喧嘩になるというのです。まあ上には上があるのですねえ。

しかし「翔んで埼玉」でも、中学生の頃の自分は大変でした。成績だけが指標なら、ある意味で簡単なんですが、そこに力や身体能力による階層社会が存在しまして、結局、「猿山」の「ボス猿」の座を賭けた、熾烈な序列争いという戦国時代が始まったのです。

読者の皆さんの貴重な時間を奪うだけのようなアホくさい話ばかりしてしまって、正に汗顔の至りです。今考えると、本当にどうでもいいことなのですが、しかし当時はそれこそ、生きるか死ぬかの大問題だとしか思えませんでした。

大人になってみれば、過去は本当に夢のようです。「翔んで埼玉」のジャングルも戦国時代も、みんなお伽噺(おとぎばなし)の中のようで、あの当時の悩みや戸惑いは、かえっていい思い出になっています。

どんな苦しみの中にあろうとも、過ぎ越せば全部が教訓と経験になります。それは成功だけはなく、失敗であったとしても、全く同じです。成功なんかするのは、ほんの一握りで、大多数は失敗と失意の連続かもしれません。その失敗であっても、長いときの流れの中で痛みは遠ざかり、教訓や知恵が、砂金のように底に光るようになるのです。

今現在、ジャングルや戦国時代にあって、苦しみのどまん中にある方がいたならば、どうか、時の流れが痛みを和らげることを信じていただければと思います。
そして巌(いわお)のように見上げる大問題も、長じれば小山にしか見えなくなることも、どうか知っていてください。

やっぱりこの文章、埼玉県民には見せられませんなあ。

こしがやじろう

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2022/03/11 09:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(1)