『こんなところに、いじめが潜んでいる』
中高生利用携帯サイト(抜粋)
中高生が利用している「携帯サイト」は危険がいっぱいだ。
事件が頻発しているほか、特定の個人名までが携帯サイトでさらされて、いじめの温床にまでなっている。いまや、中高生の多くが携帯電話を持つ時代。しかし、大人の目を離れた場所で中高生の「子ども」の暴走が始まっている。
「学校裏サイト」 中高生が目にする携帯サイトでは中高生のわいせつ画像が公然と並ぶ 。携帯サイトでは、中学生や高校生が、大人でも驚く、下品できたない言葉を発している。
「プロフ」とよばれる、携帯電話のプロフィール作成サイトでは、若年世代を中心に写真付きの詳細なプロフィールを作成し、コメントなどが寄せられる。
その多くが、「趣味」や「スポーツ」の欄にわいせつな言葉をちらつかせているが、そのなかには中高生も多く含まれている。 さらに、「学校裏サイト」と呼ばれるサイトでは学校別に掲示板が立てられ、なかには学年別にスレッドが立てられるものもある。
そのなかで飛び交っているのは、クラスメイトや先輩・後輩の評判で、もちろん誹謗中傷まがいの言葉も飛ぶ。しかも、多くのインターネット掲示板などと異なり、平気で身近な友人・知人が「実名」で語られる。 深刻なのは「学校裏サイト」などを通して「いじめ」が発生しやすい状況になっていることだ。 「(こうしたサイトによって)一晩で『いじめグループ』が形成される可能性がある。現実の人間関係のあいだでおこるいじめと異なり、家に帰ったあとにいつの間にか『被害者』になり、朝になってそのことに気づくというケースが起きやすい。非常に速いスピードでいじめが発生する」
金城大学の長谷川元洋助教授はこう指摘する。同教授によれば、教員や親がネットを監視するようになっても、スレッドにパスワードを付けるなどして把握させないようにする「巧妙な」子供たちも増えているという。
フィルタリングサービスを利用している親は少ない それでも、子どもに有害サイトにアクセスさせないフィルタリングサービスを利用している親は少ない。インターネット協会が06年に発表した「子どものインターネット利用実態調査」でも、フィルタリングサービスを利用している保護者は全体の5分の1以下だった。 (中略)
07年2月には女子中高生6名が自らわいせつ画像を携帯サイトに投稿し、わいせつ物図画公然陳列罪などで兵庫県警に検挙された。しかし、兵庫県警は「罪悪感のない様子だった」とこの女子中高生に対して語っていた。
奥村徹弁護士は 「従来は少年たちが『盛り場』などに立ち入らないように大人の補導員がいたりしてそれなりの効果があったと思うが、今では携帯でインターネットをすることで無防備かつ直接的に『盛り場』に入ってしまう。そして、思慮浅薄な子どもたちが罪悪感や被害者意識がないということになる」 と答える。さらに次のようにも指摘する。 「(携帯電話に)デフォルトの状態でフィルタリングをかければいいのだが、キャリア(携帯電話通信社)にとっては有害サイトへのアクセスも情報提供料として収入源になるため、消極的なのではないか。有害サイトにアクセスを禁止する社会的な機運が高まってほしい」 ニュースソース: J cast ニュース
Edited by H. Miyamatsu
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング

難しい問題ですね
ネットは上手に使えば、便利ですが
若い人は遊びのツールで利用する人が多いですから。
携帯を持たせないわけにはいかないし・・・
yumeazamiです
いつもお世話になってます
違法情報は、名前のとおり違法な情報<比較的、対応が簡単
有害情報は、違法ではないが有害であり、社会的に有害であったり、一定の者に対して有害であったり<線引きがない
という解釈のようですね
違法な情報ってのは、インターネット協会あたりが積極的に色々している様子ですが、有害特に誹謗中傷系の有害は対処してくれませんよね
私は学校サイトを学校裏サイトと呼ぶのは嫌いです
裏でなく、それも表で、もっと私たちが関与して安全に導きたいと思います
暇があれば学校サイトへ入って声をかけていますが
そうしたら、逆に「これ位でもだめなの?」「なんで?」などと質問が来るし、説教しない限り、反発してくる子は、ごく限られています
彼らは、何処までが冗談で、どこからがイジメか分かっていない気がします
大人不在の中で、過激な会話がエスカレートし、子どもにしか見えないイジメに繋がってるのです
彼らはネットの中で迷子になっています
情報関係の高校での問題なんですけど・・・
情報系ですから生徒のほとんどがMyPCを持っています。
レベルが高いです。
スカイプで悪口など、携帯よりレベルが高いです。
情報社会の恐ろしさです。
この学校裏サイト問題をしったのは地元のニュースでした。
情報化のレベルがあがるにつれ子供にも影響が行く・・・
ほんとうに悪の連鎖です。
予防は
レンタル掲示板に禁止語設定があれば問題を事前に防ぐことが出来ますし・・・
親に責任があります。携帯なんかいらないほうがいいんです。連絡の手段には必要ですが、最近の子供は携帯でのネットを利用しているらしいですね。そこでi-フィルター。完璧に有害サイトをブロックできます。ちなみにi-フィルターで対応しているハードは「PS3、wii、携帯、PSP、DS、PCです」
________
ネットでのストレスについて
顔が見えないひととの交流をしているところです。
掲示板、チャットなんか顔が見えず荒れてしまったら
自分のこころまでもが荒れてしまいます。
本当に学校の裏サイトを閉鎖してもらいたいです。
学校だけに限らず
少し話は違いますが、警察庁の調べによると「出会い系サイト」に関わる事件の検挙数のうち、携帯電話を利用したサイトアクセスが全体の96%、そのうち18歳未満の未成年者が85%、と恐ろしいデータが公表されております。(平成18年上半期)未成年者が携帯電話を使用する場合は必ずアクセス制限機能を契約(無料)される事を強く強くおすすめ致します。
有害サイトは即刻規制すべきです。18歳までは一切アクセスを禁止するべきです。携帯会社さんも分かってくれるはず。今は社会的責任投資の時代ですから。
「学校裏サイト」のことをTVで初めて知ったときは、本当に驚きました。
ここまで、子どもたちは、ストレスに晒されているんだと。
しあわせな子、大人だって、こんなこと、する気にもならないでしょう。
どこにもぶつけようのない、“閉塞感”がこうした行動に走らせているように思います。
なぜ?そして何が、ここまで、させるのでしょう?
よく、「親の子どもを躾ける力が低下しているから」という意見を耳にしますが、私は、逆だと思っています。
私のまわりを見渡しても、躾けの厳しい親の方が多いと感じるからです。
子どもの躾けの出来ない、そして、大人同士の付き合い、近所づきあいとかでも、話しが通じない、トラブルメーカーのような人は少ないです。
ただ、トラブルメーカーの人は、みんなに迷惑をかけまくるので、一人で10人分ぐらい?。(もっとかもしれません)トラブルを撒き散らしてるので、躾けの出来ない親が増えている印象があるように、思います。
そんな私の考えを、検証しているサイトがありました。
お気に入りを探したら、行方不明。
サイトの名前を忘れてしまった!私ったら、ドジです。
でも、躾けの検証ではないですが、風刺を利かせたおもしろい文章で、考えさせられる『反社会学講座』も覗かれると、ものの見方次第で、同じ現象が、こうも違って見えるのかと、いろいろ考えさせられます。
検索をかけて、読んでみて下さい。
相当、風刺が利いていますので、真面目過ぎる方には、お奨めしません。
額面通りに受け取られては大変ですから。
行方不明のサイト、探しに行きます。
人ごとじゃありません。同じようなことが起こっています。
実名で中傷メールを回される。あることないことを掲示板に書き込まれる。ご丁寧に人の名前を騙って書き込もうとする子までいます。
ポルノ写真の顔を貼り替えたり,ホテルに入る後ろ姿を回されたというのも聞いたことがあります。
学校で指導せよと言われますが,すべてを取り締まるどころか,把握することすらできません。学校には携帯持ち込みが禁止です。
モグラたたきのような現状に,「中学生の携帯なんて,法律で規制して!」という教員もいます。
それでも,次々と売り出される子供用携帯。飽和状態達した携帯市場を何とかしようという大人の商売に子どもがいいように利用されているとしか言えません。
「学校裏サイト」撲滅は至急、法制化してほしいです。
ただ、この手の問題は、YouTubeのわいせつ画像被害のように、法の網をかいくぐったり、裏の裏が出てきたり、いたちごっこになることが多いように思います。
やはり、こうしたツールや技術を使う「人間の心」が変わらないと根本的には解決しないと思います。テレビなどでも、そうしたことを議論してほしい。このネットワークのような善を推し進める活動が、さらに活発化することを望みます。
セキュリティ初心者にとっては、下記がよくまとめられていると思います。
総務省の
国民のための情報セキュリティサイト
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/index.htm
そうなんです。善悪の判断くらい有るはずなのに平気で悪業をしてるのが怒れます。その有害サイトはヤフーグループの中の fgr i87r です。怒れたので苦情として送信しても、それがアクセスになってしまったのですね。これから気を付けけます。
私もPCで、わいせつなサイトから嫌がらせを毎日受けています。配信停止や断りのメールを送っても無理矢理登録させようと送信して来ます。昨日は3通、今朝はもう4通来てました。断る返事を送信すると余計、助長されて来るので「さわらぬ悪魔に祟りなし!」を戒にして削除削除の毎日です。警察に届けた方が良いでしょうか?件名を読まされるだけでもゾツ!とする内容です。この記事を読んで子供達に携帯を持たせるのは辞めておこうと思いました。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/100-86d1ee44
-
管理人の承認後に表示されます
続・学校裏サイトのURLとリンク集など
昨日に引き続き「学校裏サイト」を取り上げます。 先週末にテレビで学校裏サイトのことを放送していました。そこで、実際の学校裏サイトとはどのようなものかを探してみました。 学校裏サイトをGoogleなどの検索サイトで探そうとした場合、方法としてはいくつかあり....
[2007/06/01 00:01]
URL
教育用語&学習塾・予備校・フリースクールの評判