fc2ブログ









児童生徒の自殺、正確に把握するため調査方法変更 【文科省】 

児童生徒の自殺、
疑い例も含め報告要求 文科省


 文部科学省は1日、児童生徒の自殺について正確に把握するため、新たな調査に乗り出すと発表した。
 これまでの同省調査では警察庁調査と比べて人数がかなり少ないなど、全容が把握できていないとの指摘が出ていたためで、今後は疑い例も含め報告を求める
 また、万一起きてしまった場合、学校側は、遺族の意向も踏まえ、全教員に加えて、周辺の児童生徒からも慎重を期した上で聞き取りを行うよう明記した。

 同省はこれまで、「学校が自殺と判断した」との条件で人数を把握していたが、警察庁調査では2009年の小中高生の自殺が306人だったのに対し、同年度の同省調査では165人にとどまっていた。
 このため調査対象に「自殺の可能性が否定できない」ケースも含めるよう変更。年齢、性別、遺書の有無、いじめや病気などの背景について学校側が記入した調査票そのものを同省が回収する。
【2011年6月2日 読売新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 


そんなバナナ!(古いっ ^^;)

……これまで、「学校が自殺と判断した」との条件で人数を把握していたが……
とあるが、学校が判断するの?「自殺」と学校が判断するの?? 警察が自殺と判断しても、学校が『そうじゃない』と判断すれば、報告しなくてもいいって事ですよね!明らかに、隠蔽を助長する報告のさせ方ですね。自殺の人数って、学校に報告させるより、警察の情報を調べれば、より正確な数がすぐにわかるのに。何やってんの?文科省!!警察の数字と学校から上げてくる数字が違うという事は、隠蔽してるって事ですよ、文科省!!

ここに、首を傾げる数字がある。
261校の市立小学校がある○○○市、この市の教育委員会に報告された1年間の学校事故報告件数は、たった4件である。信じられますか?ちなみに、娘の事故ともう1件の事故は、その4件に含まれていませんでした。娘は、教室内で友達からの傷害で入院、警察に被害届を出した。もう1件は、廊下で友達からの傷害、救急車で学校から病院に搬送され被害届を出した。○○○市の事務規定は、『校長が認めたものは報告』となっている。自殺の人数の報告と一緒ですよね。『学校(校長)が報告するかどうかを自分勝手に判断できる』隠蔽体質バリバリです。この新聞記事を読んで、思いつきました。警察に、「小学校内での事故事件による被害届の数」を情報公開請求してみようと思います。被害届まで出された学校事故ですら、年間4件という事は無いと思いますけどね。

よく先生達から学校事務処理が大変だ聞くけれど、自殺やいじめや事故事件は、最優先して報告し、解決し、今後に生かさなければならないのではないでしょうか。
[ 2011/07/08 01:54 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/1093-47cb8e3d