fc2ブログ









別室登校、中学校の8割に 【京都府教委調査】 

自分の教室に入れない
別室登校 中学の8割

【京都府教育委員会調査】


 学校に登校しても、自分の教室に入れない子どもを校内の別室で過ごさせる「別室登校」
 京都府教委が府内の小中学校343校を調べたところ、小学校の2割強、中学校の8割弱で別室登校の実態があることがわかった。府教委は子どもからも実情を聞き取り、今後の対策を考える。

 府教委は昨年7~8月、所管外の京都市立を除く府内の小学校244校、中学校99校に別室登校の実態をアンケートで尋ね、すべての学校が回答した。
 その結果、小学校は63校(25・8%)、中学校は77校(77・8%)別室登校があると答えた。ないと答えた小中203校でも、その用意があるとしたのは8割以上の164校にのぼった。
 別室登校をしている子どもは小学校で111人、中学校で340人

 年間の欠席日数が30日を超えて不登校とされる子どもが小中とも6割近くを占め、学年が進むにつれて増える傾向にあった。
 それでも、ほぼ毎日登校している小学生は6割以上、中学生は4割以上だった。

 自分の教室への復帰具合をみると、小学校では「完全に戻った」「戻る回数が増えた」という「前進」が、「別室登校が続く」という「停滞」を上回った
 しかし、中学校では「停滞」が「前進」の2倍以上に達した。

●付き添い学習に効果
 教室に戻れた例をみると、教員が別室の子どもに付き添って学習指導にあたっている場合の方が、自習をさせている場合よりも「復帰率」が高かった
 また、スクールカウンセラーらを配置している学校や、部活動などで友人がいる子どもは復帰率が高かった

 別室で指導にあたる教員は養護教諭25・0%、担任教諭18・6%、生徒指導の教諭ら17・1%
 担当教員が負担に感じることとして、子どもとのコミュニケーションの取り方▽学習指導の準備▽ほかの教職員との連携不足などを挙げた。

●「長い目で見守って」
 調査にあたった府総合教育センター山本岳・教育相談部長(臨床心理士)は「別室登校を解消するには、人と人の生身のかかわりが大切であることが分かった。教室に戻すという結果だけを求め、子どもを無理やり別室から引き離してはいけない。子どもが安心できる居場所と考え、長い目で見守る必要がある」と話している。(下地毅)
【2011年6月6日 朝日新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/1098-8396b942