高校中退しても3割が再び学校へ
内閣府調査 高校中退者のうち、約3割が定時制や通信制の高校などに入学していることが、内閣府の調査でわかりました。約6割は現在働いていると回答しましたが、その多くはいわゆるフリーターとなっています。
文部科学省の調べでは、
2009(平成21)年度の高校中退者は約5万7,000人で、高校生全体の1.7%となっています。高校中退は大きな問題ですが、中退すると学校と関係が切れるため、これまで高校中退後の状況を調べた調査はあまりありませんでした。
内閣府の調査よると、
中退者の現在の状況(複数回答)は、
「働いている」が56.2%、
「在学中」が30.8%、
「仕事を探している」が13.6%、「家事・家事手伝いをしている」が11.0%などとなっており、約3割の者が学校に戻っています。
「在学中」の内訳(複数回答)を見ると、
「通信制高校」が49.7%、「全日制・定時制高校」が33.1%、「大学」が10.8%などとなっています。
このうち
定時制高校は、少子化により高校生全体が減少する傾向にある中でも、
生徒数が増加しています。通信制高校と定時制高校が高校中退者の大きな受け皿となっている実態が、調査結果からうかがえます。現在では、通信制高校で高卒資格を得ることを支援する民間の「サポート校」も増えており、これも通信制高校生の増加に拍車を掛けているようです。
高校を中退した理由(複数回答)は、
「欠席や欠時がたまって進級できそうもなかった」が54.9%、「校則など校風があわなかった」52.0%、「勉強がわからなかった」48.6%、「人間関係がうまくいかなかった」46.3%など。
中退時点での見通しは、「アルバイトとして働く」35.9%、「別の高校に再入学する」23.6%、「正社員として働く」11.1%などでした。
しかし、調査時点での「3年後の自分の姿を想像した
今後の進路希望」は、
「正社員として働きたい」が35.9%、「大学に進学したい」が12.9%、「まだどうしていいかわからない」が11.5%、「専門学校に入学したい」が10.1%などとなっており、正社員として就職したり、大学に進学したりしたいという希望が増えています。
ただし、
「仕事をしている」者の内訳(複数回答)を見ると、
「フリーター・パートなど」が77.2%と大半を占め、「正社員・正職員」は17.1%にすぎませんでした。内閣府は、高校中退者が社会人や職業人としてきちんとキャリア形成できるよう、支援を充実させるほか、職業訓練と教室での授業を併せて行う新しい高校教育システムの導入、高校における職業教育の充実などを求めています。
義務教育ではない高校を中退したあとの進路は「自己責任」である、という見方もできるでしょう。しかし、中退者が正社員として働くことは、困難な場合が多いのも事実です。進路に迷った10代の子どもたちが、円滑に職業生活に移行してキャリア形成していけるような支援や、中退してもやり直しができるような、高校教育の改革が必要でしょう。
(提供:Benesse教育情報サイト)
【2011年6月6日 産経ニュース】
※ 詳しくはこちらをご覧ください。
「平成23年版 子ども・若者白書」
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h23honpenpdf/index_pdf.html

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
このコメントは管理人のみ閲覧できます
生徒第一の教育!
素直な心!
夢を諦めない!
他とは実績が違う!
他とは歴史が違う!
客寄せのアピール。
見せかけの理念。
嘘だらけの実績。
進学者数水増し、書類偽証、裏工作で議員を進学させる、数々の不正行為。
行政から注意を受けて名前を変えて逃げる。
「違法との認識は無かった」
「他の所だって普通にやってる事だから、何も悪いことではないだろ?」
必死に正当化。
自称人格者、自称一流の教育者、自称優秀で特別な存在。
汚ない外道に教育を語る資格無し。
コメントの投稿