小学生向け携帯に基準
都が決定 サイト閲覧不可
【東京都】 子どもが利用しても安全とされる
携帯電話の推奨基準をまとめている都は20日、「
小学生向けでは
サイト閲覧ができない機種」といった基準を決めた。
自治体がこうした基準を定めるのは
全国初で、
首都圏の9都県市でも準用する予定だという。
都青少年健全育成条例の規則として、7月1日から施行される。
ネットいじめや
有料サイトの高額請求などのトラブルを防ぐのが狙いで、
小学生と中学生以上に分けて推奨基準を定めた。
小学生向けでは
サイトの閲覧や書き込みができず、
通話やメールも保護者が事前に登録した先との連絡に限定できる機種とした。
中学生以上向けでは、
携帯電話会社の推奨サイトに限って接続できる「ホワイトリスト方式」などを採用している機種で、さらに
深夜の利用制限、
長時間のゲーム利用や
高額物品の無制限な購入などを
抑止する機能を持つ機種とした。
7月から携帯電話会社から具体的な機種の申請を受け付け、10月以降に審査する。
基準を満たした機種は「推奨ケータイ」として認められ、共通の推奨マークなども検討している。
【2011年6月21日 読売新聞】
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ