fc2ブログ









大阪府内の市立小学校で「いじめ問題講演会」 

O小学校3

大阪府の市立O小学校で、
いじめ問題について講演


 去る6月23日、大阪府内の市立O小学校にて、PTA主催のいじめに関する学習会が開催され、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の井澤一明代表が、保護者の方々に講演しました。
 井澤代表は、パワーポイントを使って、現代のいじめの実態、その特徴、いじめの早期発見のポイント、いじめ対処法などについて、お話させていただきました。参加された方々は熱心にメモなど取りながら聞いておられました。

O小学校2

 終了後、参加した保護者の方々から、多くのご感想をいただきましたので、その一部を紹介させていただきます。

*過去のいじめとは違い、今のいじめは親が解決に加わらなければならないという事を今日初めて知りました。昔は「子どものけんかに親が出る―」と言われたりしたものですが、今ではできるだけ早期に解決した方がいいという事を知りました。

*息子が「○○されてイヤや~」等の発言をしているとき、私は「あんたにも悪い所があったんちがう?」と言っていました。子どものために「お母さんは味方や!!」と言います。

*いじめは遊びから始まる…本当にその通りだと感じる事がありました。このチラシを児童に配ってほしいと思います。

*親子でコミュニケーションをとることが大事だという話をされました。私たち家族にもそれは一番大事な事だと思っています。

*ぜひ、子ども向けにもこういう機会があればいいなと思いました。

*早期発見・早期解決には子どもの小さなサインを見つける事が大切で親の役目だと、わかりました。

*自分の子どもがいついじめられるか、いじめる側になるかと胸が痛むので、家でも子どもの話を聞けるようにと思いました。

*今日のお話を学校の先生と一緒に聞きたかったです。いじめは子どもたちだけで解決できない事、いじめている側の子どもの思いの軽さ(いじっているだけ…など)考えさせられる事がたくさんありました。今日子どもたちが家に帰って来たらいじめについて話をしようと思います。

「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」では、子供たち、保護者の方々、教員の方々などに向けて、学校、PTA、教育委員会、教職員組合などで、いじめ問題について講演しています。お気軽にお問い合わせください。(電話:03-5719-2170、メール:kodomo@mamoro.org まで)。

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/07/19 19:18 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/1125-e05e5f00