fc2ブログ









◇ ルールの効果 ◇ 

110923そら

     ■□ ルールの効果 □■

 人間の行動の大部分は、他の人の真似である。
 子供は大人の行動を真似て、色々な行動様式を学ぶ。そして子供に多大な影響を与えるテレビ等のメディアでは、「いじめ」が一つの芸やショーとして成立している。

 また思春期には攻撃性が顕著に表れる。子供は、そのエネルギーの発散の仕方として、「いじめ」を知らず知らずのうちに学んでいる。
 だからこそ、「いじめは悪である」と訴え続ける大人の存在が必要だ。

 訴える手段の一つとして、ルールにするという手がある。ルールの効果は次のことを考えれば自明のことである。
 例えば、万引きという行為を「窃盗罪」という概念なしに子供に指導したらどうなるであろうか。

 自分がされたら困るし、盗まれた相手が迷惑するでしょう。
 そう訴えたところで、非行少年の多くは、「人の気持ちを考えること」が苦手である。その影響がどう及ぶのかを考えて、だから駄目なのかと納得することは難しいであろうし、それが行動に結びつくとは思えない。
 やはり「窃盗罪」という社会が定めた厳然たるルールがあってこそ指導が生きてくる。駄目なものは駄目なのである。

 いじめも、いじめ防止法やいじめ防止条例があれば、「社会であってはならないと多くの人が考えてルールにしたんだ。だからいじめは駄目」とシンプルに訴えることができる。
 禁止のルールは、「してはいけないことで、しそうなこと」から生まれる。誰もしそうにないことであれば、ルールにする必要はない。
 いじめという「してはいけないことで、しそうなこと」が、放置されているのは大人の無知、無責任というべきであろう。

 そしていじめ解消の根本は、「加害者の攻撃性」をどうするかにかかっている。残念ながら現状では、「被害者の攻撃誘発性」に目が向いている。

 加害者を処罰するルールが出来れば、自然と正しい「いじめ観」が醸成されるであろう。
いじめは悪である。利益から離れ純粋に訴える大人の姿が子供の心に届くこと、そして社会のルールとなっていくことを願う。

担当 守矢 光児


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 

[ 2011/09/26 15:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(1)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2011/09/30 00:28 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/1170-5a864cb9