fc2ブログ









青少年の暴力団加入を阻止、警察から学校へ講師派遣を検討。暴力団の怖さを伝える授業【佐賀県】 

「組員にさせない」
警察官が出前授業 
教え方を検討
 【佐賀県】


 青少年の暴力団加入を阻止するため、子どもたちへの教育を施すことを規定した佐賀県暴力団排除条例。1月施行を前に、教育現場では暴力団と関わることや、組に入ることの怖さを教えるため、県警からの講師派遣などの検討に入っている。
 「暴排教育」中学校から専修学校(高等課程)まで、県内公立・私立の167校で行われる。県警は、暴力団事件の捜査経験を持つ警察官らを学校に派遣。暴力団の実態や被害に遭った実例を示し、暴力団の恐ろしさを伝えていく方針。効果的な教え方などを含め、県教委などと調整している。

 映画や漫画などで、組に忠誠を誓う組員が美化されるシーンもあり、青少年ほど感化されやすいとして、県警組織犯罪対策課は「実際は事務所の電話番や掃除、食事の世話でこき使われる。それでも組を抜けられないうえ、薬物に頼り人生を棒に振るケースもある」と、実態を示しながら“組員にさせない”教育を施していく。 

 学校での暴排教育をめぐっては2006年、福岡県北九州市で、福岡県警が製作した暴力追放ビデオの上映に対し、暴力団員の親らから「子どものいじめにつながる」と苦情があり、上映を中止したケースがあったという。
 ただ、県警組織犯罪対策課は「暴排機運はかつてなく高まっている。自分の子どもが本当に心配なら暴力団から足を洗う選択肢もある」。県教委も「暴力団の怖さを教え、その道に進まないように導くことが必要」と話す。

 授業日程を既に組み込んだ学校もある。就職する生徒が多い鳥栖市内の高校は来年2月、卒業前の3年生を対象に実施する予定。同校の担当者は「社会に出て暴力団に巻き込まれないよう、早い段階から教えることが大事」と意義を語った。
【2011年12月24日 佐賀新聞】

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ           ↑FC2ブログ

 


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2011/12/27 20:02 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/1243-db7ca1a7